JPS6029849Y2 - 植付装置のロ−リング規制装置 - Google Patents

植付装置のロ−リング規制装置

Info

Publication number
JPS6029849Y2
JPS6029849Y2 JP14570978U JP14570978U JPS6029849Y2 JP S6029849 Y2 JPS6029849 Y2 JP S6029849Y2 JP 14570978 U JP14570978 U JP 14570978U JP 14570978 U JP14570978 U JP 14570978U JP S6029849 Y2 JPS6029849 Y2 JP S6029849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
rolling
planting device
regulating
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14570978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5560722U (ja
Inventor
晴己 長谷川
Original Assignee
三菱農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱農機株式会社 filed Critical 三菱農機株式会社
Priority to JP14570978U priority Critical patent/JPS6029849Y2/ja
Publication of JPS5560722U publication Critical patent/JPS5560722U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6029849Y2 publication Critical patent/JPS6029849Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、田植機、特に乗用田植機に用いられる昇降自
在に装着された植付装置のローリング規制装置に関する
従来、田植機の植付装置は圃場の凹凸に合わせて円滑に
作業をすることができるように、ローリング自在に支持
されているが、田植機の構造上、また作業中の安全を図
る観点から、ある程度のローリングを抑制する必要もあ
り、特に田植機の回向時には上昇させた植付装置のロー
リングを阻止することが安全上、また作業上からも望ま
しい。
以上のようなローリングを規制する装置として、当接部
材を田植機のフレーム上に固設して該部材によって規制
する装置や、カム機構を利用して規制する装置があるが
、前者は油圧シリンダーの位置及び方向によって当接部
材の設置が不可能であったり、困難な場合があり、後者
はカム形状が複雑化して製品コストを上昇させる等の欠
点があった。
また、いずれの場合も、植付時におけるローリング抑制
装置及び植付装置の上昇時におけるローリング阻止装置
を共に装備することはコスト的にも構造的にも困難が伴
い、一つの装置でローリング抑制及び阻止動作を行ない
得るものが望まれていた。
そこで、本考案は、植付装置の昇降駆動装置の可動体に
固設されたブラケットに、該可動体に牽引されて移動し
得るローリング規制用ロッドを摺嵌し、該ロッドに適宜
設けられた当接手段によってバランサーのローリングを
抑制すると共に、規制用ロッドの端部に当接手段を設け
ることにより植付装置の上昇時にはバランサーの回動を
阻止して、植付装置のローリングを規制し得るように構
威し、もって前述の欠点を解消した植付装置のローリン
グ規制装置を提供することを目的とするものである。
以下、図面に示す一実施例に基き、本考案を具体的に説
明する。
乗用田植機1は、第1図に示すように、前輪2及び後輪
3に支えられたフレーム4を有しており、フレーム4の
前部にはエンジン5が搭載され、フレーム4の中程に運
転席6が配設され、更にフレーム4の後部に予備苗台7
が配置されている。
またフレーム4の後方には苗のせ台8及び植付杆9等よ
りなる植付装置10がリンク11及び昇降装置12によ
って昇降自在に支持されている。
昇降装置12は、第2図に示すように、フレーム4上に
固設され昇降駆動装置を構成する油圧シリンダー13を
有しており、油圧シリンダー13のラム15の中程には
、第3図に示すように、ブラケット16がナツト17に
よって固着されている。
更にラム15の先端には、カラーピン19が摺嵌されて
おり、該ピン19とブラケット16を固着するナツト1
7の間には、ラム15を取巻く形でクッションスプリン
グ20がラム15の先端に螺合された止メボルト21及
びワッシャー22によって縮設されている。
また、カラーピン19にはバランサー23が枢着されて
おり、該ピン19を中心に、第2図矢印A−B方向に回
動することができる。
バランサー23の両端には、植付装置10のリンク11
のロアーリンク11aに連節する一対のロッド25,2
5’が枢着されておす、該ロッド25.25’は油圧シ
リンター13のラム15の動きをリンク11に伝達して
植付装置10を昇降駆動する。
一方、ブラケット16の両翼には支持パイプ26.26
’が固設されており、該支持パイプ26.26’にはロ
ーリング規制用ロッド27,27’が摺嵌されている。
ローリング規制用ロッド27,27’は前部がバランサ
ー23の両翼に該ロッド27.27’の直径よりやや大
きく穿設された孔23 a、 23a’を貫通し、後
部がフレーム4に孔23aと同様の大きさで穿設された
孔4a、4a’を貫通しており、更に規制用ロッド27
.27’の両端にはねじ29゜29′が切られダブルナ
ツト28.28’及び30.30’がワッシャー31.
31’及び34,34′と共に螺合されている。
更に規制用ロッド27.27’の中央部でブラケット1
6の支持パイプ26.26’の後方にはストッパー32
,32′が設けられており、該ストッパー32の当接面
32aと前部ダブルナツト28のワッシャー31の当接
面31aとの距離L1は、支持パイプの後端26aより
通常のバランス位置にあるバランサー23の当接面23
bまでの距離L2にローリング許容値1を加えた距離に
調節されている。
この許容値1は、植付装置10の許容ローリング量に対
応して、バランサー23がリンク11及びロッド25を
介してカラーピン19を中心に矢印A−B方向に回動す
る量として決定される。
また規制用ロッド27の摺動ストロークL3は、油圧シ
リンダー13のラム15の作動ストロークL4よりロー
リング許容値1を引いた値に調節されている。
なおバランサー23とブラケット16の間にはローリン
グ緩衝用スプリング33.33’が規制用ロッド27.
27’を取り巻く形で縮設されており、急激なローリン
グ荷重を緩和することができる。
本考案は以上のような構成を有するので、乗用田植機1
の植付装置10を圃場に降下させて植付作業をする際に
、植付装置10力釦−リング現象を起こした場合、ロー
リング量が一定の許容値1以下である場合には、植付装
置10からのローリングはロッド25を、第2図想像線
で示すように、前後方向に移動させ、それと共にバラン
サー23もカラーピン19を中心に回動するが、バラン
サー23の回動値mが許容値1以下であるために、バラ
ンサー23の当接面23bが規制用ロッド27の前部ワ
ッシャー31の当接面31aに接しても、距離Ll>L
2+mであるため規制用ロッド27がバランサー23の
孔23aに沿って移動するだけで何らの拘束作用も行な
われず、植付装置10のローリングは自由に行なわれ。
もしも、植付装置10のローリング量が許容値1を超え
ようとする場合には、バランサー23の回動値m′が許
容値1を上回り、距離L1≦L2+m’となって、バラ
ンサー23と前部ワッシャー31が当接し、同時にスト
ッパー32と支持パイプ26の後端26aが当接し、そ
れによって規制用ロッド27がバランサー23の許容値
1以上の回動を防止して、植付装置10のローリングは
抑制されることになる。
なお、植付作業中に圃場の凹凸状況に適合させて植付装
置10を油圧シリンダー13によって昇降させ、植付装
置10がいかなる位置にあっても、ローリング抑制動作
は全く同様に行なわれる。
次に、田植機1の植付装置10を上昇させて回向するよ
うな際は、第4図に示すように、油圧シリンダー13の
ラム15を前方に一杯に突出させて植付装置10を上昇
させる。
このとき、ブラケット16及びバランサー23もラムと
共に前方に移動し、規制用ロッド27.27’も前部ワ
ッシャー31.31’とバランサー23とが当接するこ
とにより前方へ移動する。
ラム15がその作動ストロークL4一杯に突出して、植
付装置10の上昇が終了する直前に、バランサー23と
共に移動していた規制用ロッド27,27’がその規定
摺動ストロークL3に達し、規制用ロッド27゜27′
後部に設けられた後部ワッシャー34,34′とフレー
ム4の孔4at42’の部分とが当接し、次いでラム1
5が最終ストローク残量である許容値1だけ進行する間
に、バランサー23は規制ロッド27,27’の前部ワ
ッシャー31,31′と当接した状態のままクッション
スプリング20に抗して、後方、即ち図中矢印C方向へ
カラーピン19と共に相対的に摺動する。
この時、規制用ロッド27.27’はワッシャー34,
34′とフレーム4の孔4a、4a’との当接により、
前方への移動が阻止されているので、クッションスプリ
ング20によって規制用ロッド27゜27′に強力な前
方への引っ張り力が作用し、更に緩衝用スプリング33
.33’も規制用ロッド27.27’を前方に引っ張る
ように作用することから、その反作用でバランサー23
はクッションスプリング20及び緩衝用スプリング33
,33′と規制用ロッド27,27’の間で強固に支持
固定されるので、ロッド25,25’も移動することが
できず、植付装置10のローリングも強力に阻止される
上昇させた植付装置10を下降させる場合、ラム15を
後退させることにより、ブラケット16の支持パイプ2
6.26’とストッパー32.32’が当接して、規制
用ロッド27.27’もラム15の動きに連動して後方
に移動し、クッションスプリング20及び緩衝用スプリ
ング33.33’が弛緩して規制用ロッド27.27’
に作用していた引張力も消失して、再度、植付装置10
のローリング作用を一定範囲以内で規制する抑制動作状
態になる。
以上説明したように、本考案によれば、規制用ロッド2
7,27’を昇降駆動装置13の可動体15の動きに呼
応して動作するように設けることにより、植付装置10
が上昇位置以外のいかなる位置にあっても規制用口°ラ
ド27,27’に設けられた当接手段31,32,31
’、32’によって植付装置のローリングを効果的に抑
制することができるばかりでなく、植付装置10の上昇
時には規制用ロッド27の端部に設けられた他の当接手
段34.34’が機体4に当接することにより植付装置
10のローリングが阻止される。
更に、クッションスプリング20等の弾性手段を付与す
ると、植付装置10のローリングをより強力に阻止する
ことができる。
また、前部ダブルナツト28.28’を調整して許容値
1を変え得るように構成すると、植付装置10の許容ロ
ーリング量を容易に調整することができる。
更に、規制用ロッド27,27’をシリンダー13付近
に設けるという簡単な構成であることから、装置自体が
コンパクトであり、設置場所に制限されることがなく、
点検保守も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されている乗用田植機を示す側面
図、第2図は本考案によるローリング規制装置を示す平
面図、第3図は第2図の中央部分の断面図、第4図は本
考案によるローリング規制装置の動作状況を示す平面図
である。 1・・・・・・(乗用)田植機、4・・・・・・(フレ
ーム)機体、10・・・・・・植付装置、11・・・・
・・リンク、12・・・・・・昇降装置、13・・・・
・・(油圧シリンダー)昇降駆動装置、15・・・・・
・(ラム)可動体、16・・・・・・ブラケット、23
・・・・・・バランサー、25・・・・・・ロッド、2
7・・・・・・ローリング規制用ロッド、31,32゜
31’、32’・・・・・・当接手段、34,34’・
・・・・・他の当接手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体にリンクを介して昇降自在に植付装置を支持すると
    共に、それぞれリンクに連結している左右ロッドをバラ
    ンサーの両端部分に連結し、かつ該バランサーの中央部
    分を、機体に設置された昇降駆動装置の可動体に水平方
    向に回動自在に支持してなる植付装置の昇降装置におい
    て、可動体にブラケットを固設し、かつ該ブラケットの
    両端部分にそれぞれローリング規制用ロッドを摺嵌し、
    また該規制用ロッドに所定間隔を隔てて当接手段を設置
    して、これら当接手段がブラケット及びバランサーに当
    接することによりバランサーの回動を抑制し、またロー
    リング規制用ロッドの端部に他の当接手段を設置して、
    可動体伸長時に該当接手段が機体に当接してバランサー
    の回動を阻止するように構威した植付装置のローリング
    規制装置。
JP14570978U 1978-10-23 1978-10-23 植付装置のロ−リング規制装置 Expired JPS6029849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14570978U JPS6029849Y2 (ja) 1978-10-23 1978-10-23 植付装置のロ−リング規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14570978U JPS6029849Y2 (ja) 1978-10-23 1978-10-23 植付装置のロ−リング規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5560722U JPS5560722U (ja) 1980-04-25
JPS6029849Y2 true JPS6029849Y2 (ja) 1985-09-09

Family

ID=29125527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14570978U Expired JPS6029849Y2 (ja) 1978-10-23 1978-10-23 植付装置のロ−リング規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029849Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813014U (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 株式会社クボタ 作業車
JPS58105810U (ja) * 1982-01-11 1983-07-19 株式会社クボタ 乗用田植機
JPS5911105A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 ヤンマーディーゼル株式会社 農用トラクタ−の作業機角度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5560722U (ja) 1980-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60317338T3 (de) Steuersystem für eine lasthandhabungsvorrichtung
AU2016219120B2 (en) Operator protection apparatus with an over-center linkage
US4221353A (en) Vehicle and boom assembly
US8201849B2 (en) Agricultural vehicle balancing system
US10071758B2 (en) Load transporting apparatus
JPS6029849Y2 (ja) 植付装置のロ−リング規制装置
US3001796A (en) Retractable trailer undercarriage
US2879020A (en) Equipment hose and flexible tube support
AU2016206146B2 (en) Agricultural implement having an auxiliary chassis
DE60224089T2 (de) Stützbeinanordnung für fahrzeuganhänger
US3269464A (en) Implement control means for tractor operated agricultural implements
KR102470654B1 (ko) 배관 이송롤러가 장착된 대차 시스템
US3246700A (en) Implement control means for tractor operated agricultural implements
DE19619880A1 (de) Hebezeug zum manuellen Bewegen von Lasten
CN102689655A (zh) 扭力可调式驾驶室翻转机构
CN218145565U (zh) 一种井架总成及井架防护模块
US3477519A (en) Depth control apparatus
JPH0436572Y2 (ja)
KR102613206B1 (ko) 주행 제어 기능을 갖는 작업 차량
US2831551A (en) Safety device for lifting jacks
JPH0738576Y2 (ja) 二段式立体駐車装置
JPS6343547Y2 (ja)
JPH035942Y2 (ja)
GB1599418A (en) Safety guards for machine tools
JPH06227439A (ja) 貨物自動車の煽り自動開閉装置