JPS6029743B2 - 難燃性ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

難燃性ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS6029743B2
JPS6029743B2 JP55114508A JP11450880A JPS6029743B2 JP S6029743 B2 JPS6029743 B2 JP S6029743B2 JP 55114508 A JP55114508 A JP 55114508A JP 11450880 A JP11450880 A JP 11450880A JP S6029743 B2 JPS6029743 B2 JP S6029743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
foam
parts
flame
good
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55114508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5738831A (en
Inventor
基滋 林
重利 田中
恒雄 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP55114508A priority Critical patent/JPS6029743B2/ja
Publication of JPS5738831A publication Critical patent/JPS5738831A/ja
Publication of JPS6029743B2 publication Critical patent/JPS6029743B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、難燃性ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方
法に関するものである。
スチレン系樹脂と、発泡剤と、競燃化剤との混合物を押
出機に入れ、これを押出機の先端に取付けた口金から押
出して、樹脂発泡体を製造することは、既に知られてい
る。
この場合、発泡剤としては、樹脂の軟化温度と分解温度
との間で分解してガスを発生する固体化合物のほかに、
樹脂の軟化温度よりも低い沸点を有する揮発性の有機化
合物が用いられた。揮発性の有機化合物としては、例え
ばプロパン、ブタンのような脂肪族炭化水素類や、メチ
ルクロラィドのようなハロゲン化脂肪族炭化水素のほか
に、アセトンのようなケトン類、酢酸メチルのようなェ
ステル類の各種化合物が広汎に使用された。難燃化剤と
しては、三酸化アンチモン、各種燐酸塩、各種ハロゲン
化合物など広汎な化合物が提案された。
このうち、三酸化アンチモンは、或る程度大量に用いな
いと、難燃化の効果が充分でないが、三酸化アンチモン
は樹脂に対して充填材として働らくものでもある。従っ
て、これを大量に用いると、スチレン系樹脂の物性を低
下させることになるため、三酸化アンチモンの使用は好
ましくないとされた。とくに、三酸化アンチモンを大量
に用いたのでは、発泡性が阻害されて良好な発泡体が得
られない。各種燐酸塩も、三酸化アンチモンと同様に充
填材として働らくものであるから、好ましくない傾向を
持つ。充填材としての性質を持たない簸燃化剤は、ハロ
ゲン元素を含んだ有機化合物である。そこで、難熔化剤
としてのハロゲン化有機化合物が色々と提案されるに至
った。特公昭54−25058号公報は、熱可塑性合成
樹脂に、含ハロゲン芳香族脂肪族にエーテルと、含ハロ
ゲン脂環族化合物と、含ハロゲン芳香族化合物との、3
種類のハロゲン化有機化合物を一定範囲の割合で混合す
べきことを教えている。
しかし、これら3種類のハロゲン化有機化合物は、非常
に多くの具体的化合物を含んでいるので、その化合物の
組合わせとなると、無数の具体例が存在することになる
。しかし、この公報では、非発泡の樹脂が対象とされて
いるので、これをそのまま押出発泡に利用することはで
きない。現に、この発明者がこの公報に記載された組合
わせの主なるものについて、発泡体とする実験を試みた
結果では、殆んどの場合良好な発泡体を与えなかった。
それは、均一微細な気泡を生ずるに至らないばかりでな
く、押出安定性が悪かったり、或る場合には鱗燃効果は
あっても、樹脂を熱安定性に乏しいものとするからであ
る。他方、特開昭53−8663号公報は、スチレン系
樹脂を押出して発泡体とする方法において、これを雛燃
化する方法を記載している。
上記公報によれば、2,2ービス(4ーアリロキシ−3
,5ージブロモフヱニル)プロパンとアルカリ性化合物
とを混合したものが、スチレン系樹脂を雛燃化するに適
していると伝うのである。ところが、この発明者がこの
方法に従って実験を試みた結果では、難燃性は良好であ
っても熱安定性が悪く、また生成する気泡が粗大である
ため、良好な発泡体を与えるとは伝えなかった。この発
明者は、スチレン系樹脂を押出発泡させるとき、スチレ
ン系樹脂の特性を損うことなく、スチレン系樹脂に良好
な難燃性を与え、且つ均一微細な気泡を生成するような
難燃化剤を探索した。
そのために、鍵燃化剤として知られているハロゲン化有
機化合物について種々の実験を試みた。その結果、麓燃
化剤としての性能にすぐれているものは、スチレン系樹
脂の熱安定性を損う傾向が強く、逆に熱安定性の良好な
ものは、難燃化剤としての性能の劣るものであることを
知った。また、均一微細な発泡体を与えるという性質は
、鎚燃化剤の化学構造式から予測できるものでないこと
を知った。この発明は、発泡剤として易揮発性有機化合
物を用いたときには、雛燃化剤としてへキサブロモシク
ロドデカンが最も適当であり、これにさらに2,2ービ
ス(4−アリロキシー3,5−ジブロモフェニル)プロ
パン及び/又は2,4,6−トリブロモフェニルアリル
ェーテルとを加えたものが、鍵燃化剤として良好である
ことを見出した。
また、この発明者は、これらの鍵燃化剤を混合する場合
に、その混合割合をへキサブロモシクロドデカン1重量
部に対して、2,2−ビス(4−アリロキシー3,5−
ジブロモフエニル)プロパン及び/又は2,4,6ート
リブロモフェニルアリルェーテルを1ないし0.1重量
部好ましくは0.5〜0.1重量部の割合で混合して用
いるのが、好適であることを見出した。さらに、この発
明者は、その難燃化剤を樹脂100重量部に対し、1な
いし2重量部用いるのが好適であることを見出した。こ
の発明は、このような知見に基づいてなされたものであ
る。この発明は、スチレン系樹脂と、発泡剤と、鍵燃化
剤との混合物を押出機に入れ、これを口金から押出して
発泡体を製造する方法において、スチレン系樹脂10の
重量部に対し、発泡剤としてスチレン系樹脂の軟化温度
より低い沸点を有する易揮発性有機化合物を1なし、し
3の重量部混入するとともに、雛燃化剤としてへキサブ
ロモシクロドデカン(以下、これをHCDという)と、
2,2ービス(4ーアリロキシ−3,5−ジプロモフエ
ニル)プロパン(以下、これをBAPという)、及び/
又は2,4,6ートリプロモフヱニルアリルェーテル(
以下、これをTPAという)とを重量で1対0.1なし
、し1対1、好ましくは1対0.1なし、し1対0.5
の割合で混合したものを1ないし2重量部混入し、この
混合物を口金から押出すことを特徴とする、難燃性ポリ
スチレン系樹脂発泡体の製造方法に関するものである。
次に、この発明方法に関する細かい事項を各要件ごとに
説明する。
この発明方法では、スチレン系樹脂が用いられるが、ス
チレン系樹脂は、スチレン及びその譲導体の単独重合体
に限らず、スチレン及びその誘導体の共重合体、及びそ
れら単独又は共重合体に他の重合体を混合したものを含
んでいる。
スチレンの譲導体とは、例えばQ−メチルスチレン、ク
ロロスチレン、ジメチルスチレン等を意味している。ス
チレンの共重合体は、例えばスチレンとジビニルベンゼ
ン、メチルメタクリレート、アクリロニトリル、ブタジ
ェンとの共重合体である。また、重合体の混合物とは、
例えばA茂樹脂すなわちアクリロニトリループタジエン
−スチレンの重合体温合物である。発泡剤としてはスチ
レン系樹脂の軟化温度よりも低い沸点を有する易輝発性
有機化合物が用いられる。
この化合物は、大別すると、脂肪族炭化水素、脂肪族ハ
ロゲン化炭化水素類、脂肪族ケトン類、及び脂肪酸ェス
テル類を含んでいる。炭化水素類の例は、プロパン、ブ
タン、ベンタン等である。脂肪族ナロゲン化炭化水素類
の例は、メチルクロライド、メチレンクロライド、フレ
オン11、フレオン12、フレオン114等である。脂
肪族ケトン類は、例えば、アセトンであり、脂肪族ェス
テル類は、例えば酢酸メチルである。これらは、単独に
用いてもよく、また混合して用いてもよいcこの発明方
法において易揮発性有機化合物が用いられる理由は、こ
のような有機化合物は、安定であってスチレン系樹脂中
に混合しやすく、且つまたスチレン系樹脂をよく発泡さ
せるからである。この発泡剤は、スチレン系樹脂100
重量部に対して1ないし3の重量部の割合で用いられる
。この発泡剤は、押出機の中で樹脂に圧入されることが
好ましいが、押出機に入れる前に樹脂中に含浸されてい
てもよい。雛燃化剤としては、少くとも2種類のものが
用いられる。
そのうち、必ず用いられる難燃化剤はHCDである。そ
れと同時に、必ず用いられる鱗燃化剤は、BAP及びT
PAのうちの何れか一つであり、BAPとTPAとの両
者を同時に用いてもよい。しかもHCDに対し、BAP
及びTPAの合計量の用いられる割合が一定になってお
り、その割合が前者HCDIに対し、後者BAP及びT
PAの合計量が1なし、し0.1、好ましくは0.5な
し、し0.1の範囲内になければならないとされる。ま
た、これら雛燃化剤の用いられる割合は、樹脂100重
量部に対し1ないし2重量部の範囲とされる。HCDは
、臭素化されたブタジェン分子が三分子結合して、炭素
原子12個が1つの環を形成したような構造式の化合物
である。
HCDは、融点183℃、分解点211℃の粉末であっ
て、アセトン・ベンゼン等には常温で僅かに溶けるが、
メタノール、四塩化炭素等には不溶である。HCDは、
これを単独でスチレン系樹脂に混合すると、樹脂の熱安
定曲まさほど低下しないが、難燃性をさ【まど向上させ
ない。HCDは、スチレン系樹脂の発泡には悪影響を与
えることなく、均一微細な気泡を生成させる。従って、
HCDを混合しただけでは、難燃性を充分に向上させた
とは伝えない。BAPは、脂肪族アルコールと臭素化さ
れた芳香族アルコールとが、縮合して作られたエーテル
構造の化合物べあって、含ハロゲン芳香族脂肪族エーテ
ルに属する。BAPは、融点11830、分解点220
℃の粉末であって、アセトン、ベンゼン等には常温で可
溶であるが、メタノール、四塩化炭素等には常温で僅か
に溶ける程度である。BAPはこれを単独でスチレン系
樹脂に混合すると、難燃性のよい樹脂を与えるが、熱安
定性を非常に悪くする。また、BAPは、スチレン系樹
脂の発砲に悪影響を与え、気泡を粗大にする。従ってB
APを混合しただけでは、良好な発泡体を得ることがで
きない。TPAは、BAPと同様に、脂肪族アルコール
と臭素化された芳香族アルコールとが、縮合して作られ
たエーテル構造の化合物である。
TPAは融点7がC、分解点198℃の粉末であって、
アセトン、ベンゼン、四塩化炭素等には常温でよく溶解
するが、メタノールには僅かに溶解する程度である。T
PAは、これを単独でスチレン系樹脂に混合すると、難
燃性のよい樹脂を与えるが熱安定性を悪くする。しかし
、熱安定性を悪くする程度は、BAPほどではない。ま
た、TPAはスチレン系樹脂の発泡にはさほど悪影響を
与えない。しかし、TPAは、樹脂の熱安定性を悪くす
るので、良好な発泡体を与えることにならない。このよ
うに、HCD、BAP、TPAは、何れもそれが単独で
スチレン系樹脂に混入されただけでは、それぞれ一長一
短があって、良好な難燃性のスチレン系樹脂発泡体を与
えるものではなかった。
ところが、HCDにBAP又はTPAを混合し、しかも
、混合割合を重量でHCDIに対‐し、BAP又はTP
Aを0.1なし、し1、好ましくは0.1ないし0.5
とし、また、これら難燃化剤合計量の樹脂に対する割合
を1なし、し2重量%とすると、意外にも熱安定性がよ
く均一微細に発泡し、且つ難燃性も充分な発泡体が得ら
れることとなる。その発泡割合は、普通に30なし、し
5折部こも及び、充分発泡体たる特質を示すものとなる
。HCD、BAP及びTPA等の鎚燃化剤をスチレン系
樹脂に混入するには、樹脂を押出機に入れる前に別のと
ころで予め混合しておき、その後に押出機に入れて均一
に混入することもできる。
しかし、このようにしたのでは、往々にして雛燃化剤が
樹脂中に所望どおり均一に分散せず安定押出しをなし得
ないことがわかった。それは、雛燃化剤が樹脂より低温
で溶解するため、押出機のホッパー付近で熔融し、機壁
又は押出機スクリュー溝に付着してしまうからである。
これを防ぐには、難燃化剤とくにBAP及び/又はTP
Aは、これを加熱溶融してのち溶融樹脂中に圧入するか
、又は発泡剤たる易揮発性有機化合物中に溶融して、押
出機の途中から発泡剤とともに圧入するのがよい。この
ようにして用いる発泡剤としては、BAP及び/又はT
PAをよく溶解するものを用いるのがよく、具体的には
、メチルクロラィド、メチレンクロラィド、フレオン1
1等を用いるのが好ましい。この発明方法によれば、均
一微細によく発泡し、且つ耐熱性がよく、その上に難粘
性も良好なスチレン系樹脂の発泡体が得られる。
この発泡体は、均一微細に発泡し耐熱性もよいので、従
来のスチレン系樹脂発泡体と同様に構造材、断熱材とし
て使用できる上に、難燃性が良好であるので、建築用材
として用いることができる。この点でこの発明方法は実
用的な価値が大きい。次に、実施例及び比較例を挙げて
、この発明方法を具体例について説明する。
以下、単に部というのは重量部を表わす。また実施例中
で製品の難燃性及び熱安定性を測定しているが、その測
定方法は次のとおりである。難燃性試験:JISA 9
511に準じて行った。
即ち、円筒状の発泡体から厚さ1仇肋、幅25肌、長さ
20仇肋の試験片を切り出し、常温で1週間放置の後、
これを45度に斜めに保持して、ろうそくで燃焼させた
。試験数は1M固とし、その平均燃焼時間(秒)をXと
し、そのバラッキRを求め、×が3以内でRの小さいも
のを良好とし、4段階に分けて評価した。熱安定性試験
:発泡体を3夕切り出し、圧縮して金属片とともにガラ
ス試験管中に入れ、20000の油裕中で1び分間加熱
し、常温で2日間放置してのち、樹脂の色調の変化及び
金属片の錆の発生状態を調べて熱安定性の基準とした。
色調の変化及び錆の発生状態を綜合して4段階に分け、
評価した。金属片としては炭素工具鋼を用いた。実施例
1 ポリスチレン樹脂(住友化学社製ェスブラィト7M)1
00部に、錫系安定剤(日東化成社製TVS#N−20
00)0.1部を混合してからこれに微粉末タルク0.
5部と、HCDI部と、BATO.2部を添加し、この
混合物をスーパーミキサーに入れてよく混合し、これら
の添加物を樹脂の表面に均一に展着させて配合物とした
この配合物を押出機に入れ、押出機の途中に発泡剤の圧
入口を設け、ここから発泡剤を圧入した。
発泡剤としては、ジクロロジフルオロメタン(以下、F
12という)と、メチルクロライド(以下、MCという
)と1対1の割合に混合したものをスチレン系樹脂10
の織こ対し1安部の割合で圧入した。押出機は、入口側
を180〜20000とし、出口側を100〜1200
0とし、口金内には90なし、し10000の油を循環
させ、樹脂温度を105〜11500にして、口金内の
直径4側の円筒状孔から押出した。
押出した樹脂は、均一微細に発泡し、難燃性も熱安定性
も良好であった。
こうして得られた製品の密度は43.0k9/力、難燃
性試験のXは3.2、Rは3.0であり、難燃性はほぼ
良好であった。また、熱安定性試験では樹脂の変色に認
められず、金属腐蝕は僅かであって、試験結果はほぼ良
好であった。また気泡は0.4〜0.5側の範囲で揃っ
ていた。これらの結果を綜合すると、製品は良好と認め
られた。実施例 2 難燃化剤として0.8部のHCDと0.4部のTPAと
を用いた以外は、実施例1と全く同様にして実施した。
得られた製品は、密度が37.8kg/めでよく発泡し
、気泡の大きさは0.3〜0.5肌であって、難燃性試
験ではXが2.0、Rが2.5で優秀と認められ、熱安
定性試験では樹脂の変色も金属腐蝕も僅かであって、良
好と認められた。これらの結果を綜合すると、製品は良
好と認められた。実施例 3 鍵燃化剤として、0.6部のHCDと、0.$郭のBA
Pと0.3部のTPAとを用いた以外は、実施例1と全
く同様に実施した。
得られた製品は、密度が35.5【9/めでよく発泡し
、気泡の大きさは0.4〜0.5肌であって、難燃性試
験では×が1.玖 Rが2.7で優良と認められ、熱安
定性試験では樹脂の変色が僅かに認められたが金属の腐
蝕は認められず、良好と認められた。
これらの結果を綜合すると、製品は良好と認められた。
実施例 4 雛燃化剤として、1.碇部のHCDと、0.2部のTP
Aとを用い、この鱗燃剤のうちTPAを加熱溶融して樹
脂中に圧入した以外は、実施例1と全く同機に実施した
得られた製品は、密度が33.6k9/めでよく発泡し
、気泡の大きさは0.3〜0.4柳であって、難燃性試
験ではXが2.&Rが1.9で優秀と認められ、熱安定
性試験では樹脂の変色も金属の腐蝕も認められず、優秀
と認められた。
これらの結果を綜合すると、製品は優秀と認められた。
なお、この場合の押出安定性及び品質安定性は実施例1
ないし3よりも優れていた。実施例 5 鞄燃化剤は、実施例4と同じく、1.礎都のHCDと、
0.2邦のTPAとを用い、この戦燃化剤のうちTPA
を発泡剤としてのMCに溶解して圧入した以外は、実施
例1と全く同様に実施した。
得られた製品は、密度が36.3kg/めでよく発泡し
、気泡の大きさは0.3〜0.4肌であって、難燃性試
験ではXが2.1、Rが3.4で良好と認められ、熱安
定性試験では樹脂の変色も金属の腐蝕も認められず、優
秀と認められた。
これらの結果を綜合すると、製品は優秀と認められた。
なお、この場合も押出安定性、品質安定性が実施例1な
し、し3よりも優れていた。比較例 1 戦燃化剤としてHCDだけを1.2部用いた以外は、実
施例1と全く同機に実施した。
得られた製品は、密度が42.5k9/めであってよ〈
発泡し、気泡の大きさは0.3〜0.5肋で良好であり
、熱安定性試験において樹脂の変色も金属の腐蝕も認め
られず優秀であったが、難燃性試験ではXが5.6以上
、Rが9.2以上であって、極めて悪いと判断された。
従って、これらの結果を綜合すると、製品は極めて悪い
と判断された。比較例 2 鍵燃化剤としてBAPだけを1.2部用いた以外は、実
施例1と全く同様に実施した。
得られた製品は、密度が45.8k9/めであってよく
発泡していたが、気泡の大きさが0.4〜0.6肌で粗
大であった。
また、難燃性試験では、Xが0.3、Rが1.2で優秀
と認められたが、熱安定性試験では樹脂の変色も金属の
腐蝕も大きく、極めて悪いと判断された。従って、綜合
判断でか極めて悪いと判定された。比較例 3 鱗燃化剤としてTPAだけを1.2部用いた以外は、実
施例1と全く同様に実施した。
得られた製品は、密度が35.4k9/めであってよく
発泡しており、気泡の大きさも0.3〜0.5側で良好
であった。
難燃性試験では、Xが2.Q Rが3.2で優秀であっ
たが、熱安定性試験では樹脂の変色がやや認められ、金
属の腐蝕が大きかったので、悪いと認められた。従って
、綜合判断では、悪いと判定された。なお、押出安定性
は非常に悪かった。比較例 4 灘燃化剤として、0.4部のHCDと、0.8部のTP
Aとを用いた以外は、実施例1と全く同様に実施した。
得られた製品は、密度が37.8k9/めで、気泡も0
.3〜0.5肋の大きさであって、よく発泡していた。
難燃性試験ではXが1.5で、Rが4.8で、良好と認
められたが、熱安定性試験では樹脂の変色がやや認めら
れ、金属の腐蝕が大きかったので、悪いと認められた。
従って、綜合的には悪いと判定された。比較例 5 難燃化剤として、0.4部のHCDと、0.4部のBA
Pと、0.4部のTPAとを用いた以外は、実施例1と
全く同機に実施した。
得られた製品は、密度が37.8k9/めであってよく
発泡していたが、気泡の大きさが0.4〜0.6脚で粗
大であった。
難燃性試験ではXが1.3で、Rが2.8であり、優秀
と認められた。しかし、熱安定性試験では、金属の腐蝕
は認められなかったものの、樹脂の変色が大きく、悪い
と思いと認められた。従って綜合的には悪いと判断され
た。比較例 6 この比較例では、0.4部のHCDと、0.4部のTP
Aのほかに、0.4部のへキサブロモベンゼンを難燃化
剤として用いた以外は、実施例1と全く同様に実施した
得られた製品は、密度が36.5k9/めで、気泡の大
きさが1.3〜0.5肋でよく発泡していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スチレン系樹脂と、発泡剤と、難燃化剤との混合物
    を押出機に入れ、これを口金から押出して発泡体を製造
    する方法において、スチレン系樹脂100重量部に対し
    、発泡剤としてスチレン系樹脂の軟化温度より低い沸点
    を有する易揮発性有機化合物を1ないし30重量部混入
    するとともに、難燃化剤としてヘキサブロモシクロドデ
    カン、2,2−ビス(4−アリロキシ−3,5−ジブロ
    モフエニル)プロパン、及び/又は2,4.6−トリブ
    ロモフエニルアリルエーテルとを重量で1対0.1ない
    し1対1の割合で混合したものを1ないし2重量部混入
    し、この混入物を口金から押出すことを特徴とする、難
    燃性ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法。 2 難燃化剤としての2,2−ビス(4−アリロキシ−
    3,5−ジブロモフエニル)プロパン及び/又は2,4
    ,6−トリブロモフエニルアリルエーテルを加熱溶融し
    てのち、溶融樹脂中に圧入するか、又はこれを発泡剤に
    溶解してのち、溶融樹脂中に圧入する、特許請求の範囲
    第1項に記載する方法。
JP55114508A 1980-08-19 1980-08-19 難燃性ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法 Expired JPS6029743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55114508A JPS6029743B2 (ja) 1980-08-19 1980-08-19 難燃性ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55114508A JPS6029743B2 (ja) 1980-08-19 1980-08-19 難燃性ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5738831A JPS5738831A (en) 1982-03-03
JPS6029743B2 true JPS6029743B2 (ja) 1985-07-12

Family

ID=14639508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55114508A Expired JPS6029743B2 (ja) 1980-08-19 1980-08-19 難燃性ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029743B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199625A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱性難燃性スチレン系樹脂押出発泡板
JPH01307565A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータにおけるインペラブレードの固定法
JPH0547887Y2 (ja) * 1988-09-29 1993-12-17
DE69124602T2 (de) * 1990-06-14 1997-08-07 The Dow Chemical Co., Midland, Mich. Flammbeständige alkenylaromatische schäume
US8084511B2 (en) 2007-03-08 2011-12-27 Chemtura Corporation Flame retardants for use in styrenic foams
WO2009108453A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 Dow Global Technologies Inc. Brominated polymers as flame additives and polymer systems containing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5738831A (en) 1982-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6420442B1 (en) Flame-proofed polystyrene foamed materials
US3639304A (en) Self-extinguishing polyethylene foams comprising an antimony compound a halogen-containing aliphatic or cyclo-aliphatic compound and a bromine-containing aromatic or acyclic compound
EP0201625A2 (en) Process for the preparation of thermoplastic foams using combination blowing agent
JPS62256843A (ja) 膨張性ポリマ−組成物とその製造方法
US3188295A (en) Method of foaming a thermoplastic organic polymer containing a nucleating agent and an organic bromide
US4198486A (en) Flameproof polystyrene foam and process for the manufacture thereof
US3668155A (en) Self-extinguishing ethylene copolymer foams comprising a ternary mixture of an antimony compound, a halogen-containing compound and a bromine compound
JPH0556376B2 (ja)
CN102282202A (zh) 具有低溴含量的聚合物泡沫体
JPS6029743B2 (ja) 難燃性ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法
US4086192A (en) Olefin polymer composition having reduced flame propagation characteristics
US5147481A (en) Insect resistant foam body useful in farm buildings
JPS6029744B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂発泡体の製造法
JP4261995B2 (ja) ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法及びポリスチレン系樹脂押出発泡板
DE69933936T2 (de) Verfahren zur herstellung von styrolschaumstoff
JPH02113038A (ja) 高い圧縮強さを有する発泡体板体の製造方法
JPH0255453B2 (ja)
EP0081005B1 (en) Improved alkenyl aromatic-olefinically unsaturated acid foams and process for preparation
JPH07507592A (ja) アルケニル芳香族ポリマーフォームおよび該フォームの製造法
JP3462775B2 (ja) 発泡成形体
JPH02284934A (ja) スチレン系樹脂板状発泡体の製造方法
JPH0515732B2 (ja)
JPH04307228A (ja) ポリスチレン系樹脂押出発泡体
ES2211347B1 (es) Espuma polimerica estirenica retardante a la llama.
US4304874A (en) Fire-retardant anhydride copolymers