JPS6029620Y2 - ブロ−バイガス還元装置 - Google Patents

ブロ−バイガス還元装置

Info

Publication number
JPS6029620Y2
JPS6029620Y2 JP12103081U JP12103081U JPS6029620Y2 JP S6029620 Y2 JPS6029620 Y2 JP S6029620Y2 JP 12103081 U JP12103081 U JP 12103081U JP 12103081 U JP12103081 U JP 12103081U JP S6029620 Y2 JPS6029620 Y2 JP S6029620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
gas
rocker cover
valve
air cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12103081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5827514U (ja
Inventor
雄孝 須合
忠弘 山本
寛 三分一
忠樹 太田
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP12103081U priority Critical patent/JPS6029620Y2/ja
Publication of JPS5827514U publication Critical patent/JPS5827514U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6029620Y2 publication Critical patent/JPS6029620Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、エンジンのピストンとシリンダとの間から
洩れる吹き抜はガスすなわちブローバイガスを再度燃焼
室内に還流させるようにしたブローバイガス還元装置に
関するものである。
従来のブローバイガス還元装置としては、例えば第1図
に示すようなものがある。
すなわち、図において、1はエンジン本体、2はシリン
ダ、3はピストン、4はクランクケース、5はオイルパ
ン、6は吸気管、7は吸気バルブ、8は排気管、9は排
気バルブ、10は燃焼室、11はロッカーカバーである
また、12はスロットルバルブを設けたスロットルボデ
ィ、13はエアクリーナ、14はエアフィルタである。
さらに、ロッカーカバー11のブローバイガス出口15
とエアクリーナ13との間をブローバイ配管16によっ
て接続すると共に、クランクケース4のブローバイガス
出口17と吸気管6(スロットルバルブの下流側)トの
間ヲフローバイコントロールバルフ18を介してブロー
バイ配管19によって接続し、いわゆるクローズドタイ
プのブローバイガス還元装置を構成している。
このような装置において、エンジンが通常状態(部分負
荷状態)で運転され、吸気管6内の負圧が大きいときに
は、シリンダ2とピストン3との間から吹き抜けたブロ
ーバイガスはクランクケース4のブローバイガス出口1
7からブローバイ配管19およびブローバイコントロー
ルバルブ18を通って吸気管6に吸引され、燃焼室10
内に還元される。
また、同時に新気の一部がエアクリーナ13からブロー
バイ配管16を通ってロッカーカバー11からクランク
ケース4に流れる。
一方、エンジンが高速高負荷状態で運転され、吸気管6
内の負圧が小さくなったときには、上記ブローバイガス
はブローバイ配管19およびブローバイコントロールバ
ルブ18側に流れる量が少なくなり、ロッカーカバー1
1、ブローバイガス出口15およびブローバイ配管16
を通ってエアクリーナ13に流れ、新気と共に再度吸引
される。
しかしながら、このような従来のブローバイガス還元装
置においては、高速高負荷運転状態でブローバイガスが
ロッカーカバー11を経てエアクリーナ13に流れるた
め、エアクリーナ13のエアフィルタ14がブローバイ
ガスによって汚損されたり、エアフィルタ14の下流に
カルマン渦による熱線の抵抗変化を利用した空気流量検
出装置を設けたものでは、前記ブローバイガス中の未燃
焼燃料が上記熱線に付着して、熱線の感度を鈍くするな
ど、空気流量計としての特性を経時劣化させたりする等
の問題点があった。
この考案は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、ロッカーカバーと、エアクリーナおよび吸気
経路のスロットルバルブ下流側とを配管接続すると共に
、クランクケースと吸気経路のスロットルバルブ下流側
とを配管接続し、エンジンの負荷状態に対応して前記ロ
ッカーカバーを前記エアクリーナまたは前記吸気経路の
スロットルバルブ下流側に切換え連通ずる切換弁を設け
ることにより、上記問題点を解決することを目的として
いる。
以下、この考案の実施例を図面に基いて詳細に説明する
第2図は、この考案の一実施例を示す図であって、第1
図と同一部分は同符号を付している。
すなわち、1はエンジン本体、2はシリンダ、3はピス
トン、4はクランクケース、5はオイルパン、6は吸気
管、7は吸気バルブ、8は排気管、9は排気バルブ、1
0は燃焼室、11はロッカーカバー 12はスロットル
ボディ、13はエアクリーナ、14はエアフィルタ、1
5はロッカーカバー11のブローバイガス出口、17は
クランクケース4のブローバイガス出口、18はスロッ
トルボディ12(スロットルバルブ12a)の下流側の
吸気管6に取付けたブローバイコントロールバルブ、1
9はブローバイガス出口17とブローバイコントロール
バルブ18とを接続するブローバイ配管である。
また、エアクリーナ13内には、渦発生体21と該渦発
生体21により形成された渦流に対応して抵抗が変化す
る熱線22を具えたカルマン渦流式空気流量検出装置2
0を取付けている。
さらに、ロッカーカバー11のブローバイガス出口15
と切換弁30の第1ガス通過口31とをブローバイ配管
25により接続し、エアクリーナ13のガス通過口13
aと切換弁30の第■ガス通過口32とをガス配管26
により接続し、切換弁30の第■ガス通過口33と吸気
経路のスロットルバルブ12a下流側(図示例の場合は
吸気管6)とをブローバイ配管27により接続している
上記第■ガス通過口31は、弁体34の動きによって、
第■ガス通過口32または第■ガス通過口33と連通(
図示の場合は第■ガス通過口32と連通)しうるように
構成されている。
弁体34の動きは、ロッド35を介して連結したダイヤ
フラム36の動きに従う。
このダイヤフラム36の第2図左側には負圧室37が形
成され、負圧室37内にコイルばね38を配設すると共
に、この負圧室37を配管41を介して吸気経路のスロ
ットルバルブ12a下流側に連通している。
また、ダイヤフラム36の第2図右側は孔30aにより
大気開放になっている。
さらに、前記弁体34はコイルばね39によって付勢さ
れている。
次に作用を説明する。
まず、通常運転状態(部分負荷運転状態)であって、吸
気管6内の負圧が大きいときには、シリンダ2とピスト
ン3(ピストンリング)との間から吹き抜けたブローバ
イガスは、クランクケース4のブローバイガス出口17
、ブローバイ配管19およびブローバイコントロールバ
ルブ18を通って吸気管6に吸入され、燃焼室10内に
還元される。
このとき、吸気管6内の負圧が配管41を介して切換弁
30の負圧室37に伝達され、ダイヤフラム36の動き
によって弁体34は第2図左方向(図示の状態)に付勢
され、第■ガス通過口31と第■ガス通過口32とが連
通した状態になっており、エアクリーナ13からガス配
管26、第■ガス通過口32、第1ガス通過口31、ブ
ローバイ配管25を通ってロッカーカバー11内に新気
が導入される。
一方、エンジンが高速高負荷状態で運転され、吸気管6
内の負圧が小さくなったときには、上記ブローバイガス
はブローバイ配管19およびブローバイコントロールバ
ルブ18側に流れる量が少なくなり、上記ブローバイガ
スはクランクケース4側からロッカーカバー11側に移
動する。
このとき、上記の如く吸気管6内の負圧が小さいので、
コイルばね38,39の反発力によってダイヤフラム3
6および弁体34が第2図右方向に移動し、この弁体3
4によって第■ガス通過口32を塞ぐと共に、第1ガス
通過口31と第■ガス通過口33とを連通ずる。
したがって、上記ロッカーカバー11側に移動したブロ
ーバイガスは、吸気管6内の負圧とロッカーカバー11
内の圧力差によって、ブローバイ配管25および27を
通って吸気管6側に吸入され、燃焼室10内に還元され
る。
従って、エンジンの負荷状態に関係なく、ブローバイガ
スは吸気経路のスロットルバルブ下流側すなわち上記実
施例では吸気管6内に還流されるため、ブローバイガス
によってエアフィルタ14が汚損したり、空気流量検出
装置20の感度が低下したりすることがなくなる。
第3図は、この考案に用いられる切換弁30の他の例を
示す。
第3図において、第2図の切換弁30と同一部分には同
一符号を付してその説明を省略する。
この実施例のものにおいては、エンジンの高速高負荷運
転状態で、ロッカーカバー11側に移動したブローバイ
ガスが、ブローパイ配管25、第■ガス通過口31、第
■ガス通過口32およびガス配管26を通ってエアクリ
ーナ13へ流れるのを完全に防止するために、前記第1
ガス通過口31と第■ガス通過口32との間に、弁体4
3およびコイルばね44からなる逆止弁45を設けてい
る。
そこで、エンジンの通常運転状態では、ブローバイガス
はクランクケース11のブローバイガス出口17を通っ
て吸気管6内に吸入されると共に、逆止弁45が開いて
エアクリーナ13よりガス配管26、ブローバイ配管2
5等を経てロッカーカバー11内に新気が導入される。
他方、エンジンの高速高負荷運転状態では、前述した如
くダイヤフラム36および弁体34が第3図右方向に移
動するが、弁体34が第1ガス通過口31と第■ガス通
過口32との間を完全に塞ぐ以前に、前記の如くロッカ
ーカバー11側に移動したブローバイガスが第■ガス通
過口32を経てエアクリーナ13側に流れ込もうとした
ときには、逆止弁45が直ちに閉じるため、ブローバイ
ガスがエアクリーナ13側に流れるのを完全に阻止する
ことができ、ブローバイガスによるエアフィルタ14の
汚損や空気流量検出装置の感度低下をより確実に防止す
ることができる。
以上説明してきたように、この考案によれば、エンジン
の負荷状態に対応して、ロッカーカバーをエアクリーナ
または吸気経路のスロットルバルブ下流側に切換え連通
ずる切換え弁を設ける構成としたから、エンジンの高速
高負荷時にロッカーカバー側から出るブローバイガスは
、切換弁を介して吸気経路のスロットルバルブ下流側に
吸入されるので、従来のようにロッカーカバー側から出
るブローバイガスがエアクリーナ側に流れてエアフィル
タを汚損したり、ブローバイガスが空気流量検出装置の
熱線に付着してその感度を低下させ、空気流量検出装置
に経時劣化をきたしたりするという問題を解消すること
ができる。
また、エンジンの通常運転時には、切換弁の切換えによ
って、従来の場合と同様に、エアクリーナからロッカー
カバー通して新気を導入し、ブローバイガスをクランク
ケースから吸気経路のスロットルバルブ下流側に吸入で
きるため、エアフィルタの汚損や空気流量検出装置の経
時劣化を防ぐことができ、その上でブローバイガスの良
好な再燃焼を実現することができ、ブローバイガスの大
気放出による還境汚染を防止することができるという非
常に優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のブローバイガス還元装置の一例を示す全
体説明図、第2図はこの考案の一実施例によるブローバ
イガス還元装置を示す全体説明図、第3図はこの考案の
他の実施例によるブローバイガス還元装置の切換弁の縦
断面図である。 1・・・・・・エンジン本体、2・・・・・・シリンダ
、3・・・・・・ピストン、4・・・・・・クランクケ
ース、6・・・・・・吸気!、11−−−−−−ロッカ
ーカバー 12666@@mスロットルボディ、12a
・・・・・・スロットルバルブ、13・・・・・・エア
クリーナ、15・・・・・・ロッカーカバーのブローバ
イガス出口、17・・・・・・クランクケースのブロー
バイガス出口、19,25,27・・・・・・ブローパ
イ配管、26・・・・・・ガス配管、30・・・・・・
切換弁、31、32.33・・・・・・ガス通過口、3
4・・・・・・弁体、36・・・・・・ダイヤフラム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン本体に設けたロッカーカバーとエアクリーナと
    の間を配管接続すると共に、エンジン本体に設けたクラ
    ンクケースと吸気経路のスロットルバルブ下流側とを配
    管接続したブローバイガス還元装置において、前記ロッ
    カーカバーと吸気経路のスロットルバルブ下流側とを配
    管装置し、エンジンの負荷状態に対応して前記ロッカー
    カバーを前記エアクリーナまたは吸気経路のスロットル
    バルブ下流側に切換え連通する切換弁を設けたことを特
    徴とするブローバイガス還元装置。
JP12103081U 1981-08-17 1981-08-17 ブロ−バイガス還元装置 Expired JPS6029620Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12103081U JPS6029620Y2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ブロ−バイガス還元装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12103081U JPS6029620Y2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ブロ−バイガス還元装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827514U JPS5827514U (ja) 1983-02-22
JPS6029620Y2 true JPS6029620Y2 (ja) 1985-09-06

Family

ID=29914977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12103081U Expired JPS6029620Y2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ブロ−バイガス還元装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029620Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5827514U (ja) 1983-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558984B2 (ja) ブローバイガスのセパレータ
SE9900138L (sv) Vevhusspolad förbränningsmotor av tvåtaktstyp
JP4551059B2 (ja) 燃焼エンジンにおける圧力制御のためのバルブデバイスおよびそのような圧力制御のための方法
JPS5813731B2 (ja) ブロ−バイガス処理制御機構
US4492209A (en) Exhaust gas recirculation system
JPS6029620Y2 (ja) ブロ−バイガス還元装置
JP3136541B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置
JPH0435528Y2 (ja)
JPS6081416A (ja) 過給機付エンジンのブロ−バイガス処理装置
JP4481547B2 (ja) 二サイクル内燃機関
US3951115A (en) Pollution control device
JPH108937A (ja) 4サイクルエンジンのクランク室換気構造
JPS633127B2 (ja)
JPS6034734Y2 (ja) 過給機付内燃機関のブロ−バイガス処理装置
JPS6126569Y2 (ja)
JPS6211301Y2 (ja)
JPH0263089B2 (ja)
JPS6232323B2 (ja)
JPH0763036A (ja) エンジンのブローバイガス還元装置
JP2501578Y2 (ja) ディ―ゼルエンジンのブロ―バイガス還流装置
JP7112297B2 (ja) エンジン
JPS6040812Y2 (ja) 過給機付内燃機関のブロ−バイガス制御装置
JPS60209619A (ja) 内燃機関のオイル消費低減装置
JPS5566652A (en) Exhaust return control device for internal combustion engine
JPS6335141Y2 (ja)