JPS6029310Y2 - ケ−ブル接続箱鉛工部 - Google Patents
ケ−ブル接続箱鉛工部Info
- Publication number
- JPS6029310Y2 JPS6029310Y2 JP16589280U JP16589280U JPS6029310Y2 JP S6029310 Y2 JPS6029310 Y2 JP S6029310Y2 JP 16589280 U JP16589280 U JP 16589280U JP 16589280 U JP16589280 U JP 16589280U JP S6029310 Y2 JPS6029310 Y2 JP S6029310Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- junction box
- cable
- connection box
- cable connection
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Cable Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、例えばOFケーブルの波付アルミシースと接
続箱端部との間に溶融半田を注入固化させることにより
形成されるケーブル接続箱鉛工部に関する。
続箱端部との間に溶融半田を注入固化させることにより
形成されるケーブル接続箱鉛工部に関する。
従来からこの種の鉛工部は次のようにして構成されてい
た。
た。
即ち、第1図に示すように、ケーブルの波付アルミシー
ス1とケーブル導体接続部を包囲する接続箱端部2との
間に、エポキシ樹脂成形体3,4を介して2個のリング
状金属スペーサ5.6を対向配置する。
ス1とケーブル導体接続部を包囲する接続箱端部2との
間に、エポキシ樹脂成形体3,4を介して2個のリング
状金属スペーサ5.6を対向配置する。
金属スペーサ5,6は接続箱端部2内周面に対して0リ
ング7または適当なシース材を用いて密接され、密密閉
空間8を形成する。
ング7または適当なシース材を用いて密接され、密密閉
空間8を形成する。
この密閉空間8内に、接続箱端部2に設けた注入孔9か
ら溶融半田10を注入し固化させることにより鉛工部を
形成するのである。
ら溶融半田10を注入し固化させることにより鉛工部を
形成するのである。
ところで、この種のシース接続箱を組立てた後では、通
常、接続箱内に絶縁油を充填する前段階として真空引き
を行い気密検査をする。
常、接続箱内に絶縁油を充填する前段階として真空引き
を行い気密検査をする。
この検査によって鉛工部の気密性が悪いことが判明した
ときは、上記した従来構造の鉛工部の場合には接続箱全
体と成形体3,4スペーサ5,6などを取外し、半田1
0を除去するなどして鉛工部形成作業をやり直す必要が
あった。
ときは、上記した従来構造の鉛工部の場合には接続箱全
体と成形体3,4スペーサ5,6などを取外し、半田1
0を除去するなどして鉛工部形成作業をやり直す必要が
あった。
これは、多くの手間と労力を要するだけでなく、接続箱
全体を取外すため内部のケーブル絶縁体が外気にさらさ
れることになりケーブルの電気的特性に悪影響を与える
おそれがある。
全体を取外すため内部のケーブル絶縁体が外気にさらさ
れることになりケーブルの電気的特性に悪影響を与える
おそれがある。
本考案は、かかる点に着目してなされたもので、鉛工部
形成の再施工を容易になし得るようにした構造のケーブ
ル接続箱鉛工部を提供するものである。
形成の再施工を容易になし得るようにした構造のケーブ
ル接続箱鉛工部を提供するものである。
本考案は、ケーブルシースと接続箱端部との間に2個の
スペーサを対向配置して密閉空間を形成し、この空間に
溶融半田を注入固化してなるケーブル接続箱鉛工部にお
いて、前記空間を形成する接続箱端部を、接続箱本体か
ら分離した構成体とすると共に接続箱本体に着脱自在に
接合したことを特徴とするものである。
スペーサを対向配置して密閉空間を形成し、この空間に
溶融半田を注入固化してなるケーブル接続箱鉛工部にお
いて、前記空間を形成する接続箱端部を、接続箱本体か
ら分離した構成体とすると共に接続箱本体に着脱自在に
接合したことを特徴とするものである。
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第2図は本考案の一実施例を示すもので、11はケーブ
ルシース、例えばOFケーブルの波付アルミシース、1
2は接続箱端部を示している。
ルシース、例えばOFケーブルの波付アルミシース、1
2は接続箱端部を示している。
これらのケーブルシース11と接続箱端部12との間に
、エポキシ樹脂成形体13,14を介して2個のリング
状スペーサ15.16が対向配置されて密閉空間17が
形成され、この空間17に、接続箱端部12に設けられ
た注入孔18から溶融半田19が注入され固化されてい
る。
、エポキシ樹脂成形体13,14を介して2個のリング
状スペーサ15.16が対向配置されて密閉空間17が
形成され、この空間17に、接続箱端部12に設けられ
た注入孔18から溶融半田19が注入され固化されてい
る。
接続箱端部12は、接続箱本体20から分離した構成体
とされ、かつ本体20に着脱自在に接合されている。
とされ、かつ本体20に着脱自在に接合されている。
即ち、この接合構造には、中間筒体21が用いられ、こ
の中間筒体21の一端を接続箱本体20端に溶接その他
の手段で固着し、他端周面にねじ溝22を設けて、これ
に合致するねじ溝を設けた接続箱端部12をねじ込むこ
とにより着脱自在に接合するようにしている。
の中間筒体21の一端を接続箱本体20端に溶接その他
の手段で固着し、他端周面にねじ溝22を設けて、これ
に合致するねじ溝を設けた接続箱端部12をねじ込むこ
とにより着脱自在に接合するようにしている。
なお、スペーサ15.16は、接続箱端部の内周面に対
してOリング23または適当なシース材を用いて密接さ
れている。
してOリング23または適当なシース材を用いて密接さ
れている。
上記構成において、溶融半田の注入固化後の接続箱内気
密検査により、万一、鉛工部の気密性が悪いことが判明
し鉛工部形成の再施工を行う必要が生じた場合に、接続
箱端部12を回転して接続箱本体20から分離して内部
のスペーサや半田19等を除去するようにする。
密検査により、万一、鉛工部の気密性が悪いことが判明
し鉛工部形成の再施工を行う必要が生じた場合に、接続
箱端部12を回転して接続箱本体20から分離して内部
のスペーサや半田19等を除去するようにする。
このように、本考案によれば、接続箱端部を接続箱本体
から分離した構成体とすると共にそれに着脱自在に接合
したことにより、万一、気密不良等により鉛工部の再施
工を行う必要が生じたときに接続箱端部を接続箱本体か
ら取外して再施工すれば作業時間を大巾に短縮できると
共に、内部のケーブル絶縁体が直接外気に、さらされて
電気的特性を損なうおそれがないという効果が得られる
。
から分離した構成体とすると共にそれに着脱自在に接合
したことにより、万一、気密不良等により鉛工部の再施
工を行う必要が生じたときに接続箱端部を接続箱本体か
ら取外して再施工すれば作業時間を大巾に短縮できると
共に、内部のケーブル絶縁体が直接外気に、さらされて
電気的特性を損なうおそれがないという効果が得られる
。
第1図は従来のケーブル接続箱鉛工部を示す縦断面図、
第2図は本考案のケーブル接続箱の一実施例を示す縦断
面図である。 1.11・・ケーブルシース、2,12・・接続箱端部
、5,6,15,16・・スペーサ、8.17・・空間
、10.19・・半田、20・・接続箱本体。
第2図は本考案のケーブル接続箱の一実施例を示す縦断
面図である。 1.11・・ケーブルシース、2,12・・接続箱端部
、5,6,15,16・・スペーサ、8.17・・空間
、10.19・・半田、20・・接続箱本体。
Claims (1)
- ケーブルシースと接続箱端部との間に2個のスペーサを
対向配置して密閉空間を形成し、この空間に溶融半田を
注入固化してなるケーブル接続箱鉛工部において、前記
空間を形成する接続箱端部を、接続箱本体から分離した
構成体とすると共に接続箱本体に着脱自在に接合したこ
とを特徴とするケーブル接続箱鉛工部。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16589280U JPS6029310Y2 (ja) | 1980-11-19 | 1980-11-19 | ケ−ブル接続箱鉛工部 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16589280U JPS6029310Y2 (ja) | 1980-11-19 | 1980-11-19 | ケ−ブル接続箱鉛工部 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5789325U JPS5789325U (ja) | 1982-06-02 |
JPS6029310Y2 true JPS6029310Y2 (ja) | 1985-09-04 |
Family
ID=29524561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16589280U Expired JPS6029310Y2 (ja) | 1980-11-19 | 1980-11-19 | ケ−ブル接続箱鉛工部 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6029310Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-11-19 JP JP16589280U patent/JPS6029310Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5789325U (ja) | 1982-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3485935A (en) | High voltage cable joint | |
JPS6029310Y2 (ja) | ケ−ブル接続箱鉛工部 | |
JPH04102036A (ja) | 圧力センサの製造方法 | |
US2084224A (en) | Cable joint | |
JPH0119332Y2 (ja) | ||
JPS5812523Y2 (ja) | 高分子絶縁ケ−ブル用終端箱 | |
JP2531670B2 (ja) | 絶縁スペ−サの製造方法 | |
JP3652776B2 (ja) | ケーブルプレハブ形接続部 | |
JPS6348099Y2 (ja) | ||
JPS626819Y2 (ja) | ||
JPS5845474Y2 (ja) | パイプ型ケ−ブルの端末仮ストツパ | |
JPH0677415B2 (ja) | 光センサ内蔵碍子 | |
JPS6015928Y2 (ja) | 絶縁ロツド | |
JPS642465Y2 (ja) | ||
JPS5840746Y2 (ja) | ケ−ブル接続部 | |
JPH0338671Y2 (ja) | ||
JPH0311519Y2 (ja) | ||
JPH0322722Y2 (ja) | ||
JPS5833639Y2 (ja) | デンリヨクヒユ−ズ | |
JPS626812Y2 (ja) | ||
JPS5832452Y2 (ja) | 電力ケ−ブル接続箱 | |
JPS63247630A (ja) | 白金測温素子の製造方法 | |
JPS5832453Y2 (ja) | 電力ケ−ブル接続箱 | |
JPH0319212Y2 (ja) | ||
JPS6241534Y2 (ja) |