JPS6028789B2 - 無機硬化体の製造法 - Google Patents

無機硬化体の製造法

Info

Publication number
JPS6028789B2
JPS6028789B2 JP9980277A JP9980277A JPS6028789B2 JP S6028789 B2 JPS6028789 B2 JP S6028789B2 JP 9980277 A JP9980277 A JP 9980277A JP 9980277 A JP9980277 A JP 9980277A JP S6028789 B2 JPS6028789 B2 JP S6028789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tsh
cured
cured body
acid ester
polyacrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9980277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5431425A (en
Inventor
博 石井
富三郎 東
清美 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9980277A priority Critical patent/JPS6028789B2/ja
Publication of JPS5431425A publication Critical patent/JPS5431425A/ja
Publication of JPS6028789B2 publication Critical patent/JPS6028789B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無機硬化体の製造法に関するものであって、そ
の目的とするところは吸水特性・接着性の優れた硬化体
を得ることのできる無機硬化体の製造方法を提供するに
ある。
カルシウムアルミネートトリサルフエートハイドレート
〔丈a0・Aそ203・3CaS04・31〜32LO
〕(TSH)はカルシウムアルミネートモ/サルフエー
トハイドレート〔父a○・Aそ203・CaS04・I
ZLO〕(MSH)と石膏とから水存在下で養生するこ
とにより形成される無機硬化体である。
このTSH硬化体の特徴は石膏と同様に短時間で硬化が
可能であり、不燃性であり、更に耐水性が優れていると
いうことである。しかしながら、TSH単独では高比重
0.8〜1.2では機械的強度は曲げ強度30〜50k
9/めで弱く実用に供し得るものは得られない。従って
、パルプセメント板やスレートなどと同様に、補強材と
してパルプ、アスベスト、ガラス繊維、有機合成繊維等
が使用される。高比重を0.8〜1.2に限定して使用
される理由としては、0.8以下では、高強度の機械的
特性を保持することは困難なためであり、1.2以上で
は、硬化体の切断や釘打等の加工が不可能になるためで
ある。しかし、TSH硬化体が高比重0.8〜1.2で
は吸水率が25〜60%と高くしかも、吸水時の機械的
強度保持率が気乾時の40〜60%と低くなり、またT
SH硬化体の表面がチョーキングを起しやすく硬化体表
面にシート状物を接着したり塗装する場合に接着性が低
下する欠点があった。本発明は、かかる点に鑑みてTS
H硬化体の嵩比重を0.8〜1.2に維持しつつ吸水特
性を改善したものであって、以下詳細に説明する。本発
明で使用する防水剤(または縦水剤でもよい)としては
パラフィン系ェマルジョン、脂肪酸系ェマルジョン、ア
スファルト系ェマルジョン等があり、この防水剤をTS
H硬化体の表面に塗布し、さらにTSH硬化体の表面に
ポリアクリル酸ェステルェマルジョンを塗布し、TSH
硬化体内部に浸透せしめる。防水剤とポリアクリル酸ェ
ステルェマルジョンとは混合した状態で同時にTSH硬
化体に塗布されるものである。ポリアクリル酸ェステル
ェマルジョンとしては、具体的には例えばアクリセット
21血(日触製)、ダィャナールHX−100(三菱レ
イヨン製)、モビニール940(ヘキスト合成製)、ニ
カゾールRX−263(日本カーバィド製)などが使用
される。本発明は、このようにTSH硬化体に防水剤を
施して吸水率を低くおさえ、TSH硬化体の嵩比重が実
用的な0.8〜1.2であっても吸水を防いで機械的強
度保持率が低下することを防止したものであり、さらに
TSH硬化体の表面にポリアクリル酸ェステルェマルジ
ョンを塗布することによりTSH硬化体の接着強度を上
げ、TSH硬化体表面に紙(樹脂含浸紙等を含む)や、
シート又はフィルム(例えば、ポリ塩化ビニルシート、
ポリエステルフィルム等)を接着したり、塗装を施す場
合の接着性を向上せしめたものである。
また防水剤とポリアクリル酸ェステルェマルジョンとを
併用することによって相乗的に上記雨利点が顕著となる
ものである。さらに、TSH硬化体の表面に防水剤とポ
リアクリル酸ェステルェマルジョンとの混合物を塗布す
るようにしてあるために、TSH硬化体に対する防水剤
による処理とポリアクリル酸ェステルェマルジョンによ
る処理とを同時におこなえ、これらの処理の工数を低減
することができるものである。次に本発明を実施例によ
り具体的に説明する。
実施例 1MSHIO碇郡、アスベスト2部、パルプ1
$部を水200礎部とともに解繊機にて均一混合し、更
に石膏5碇都を加えて混合し、pHを11.0に調整し
たの直ちに抄造し、プレスすることにより厚み12m/
mのTSH硬化体のグリーンシートを賦形した。
これを50ooにて2時間養生硬化させ4ぴ0にて恒量
になるまで乾燥したところ高比重0.94のTS別便化
体を得た。次いで、当該TSH硬化体の表面にパラフィ
ンェマルジョン(中京油脂製、セロゾールCNB)及び
ポリアクリル酸ェステルェマルジョン(日触製セクリセ
ット21肥)を1対2の割合(Solidbase換算
)で混合したものを200夕/淋塗布した後、80℃に
て2時間乾燥した。このTSH硬化体表面にボリ塩化ビ
ニルシート(厚み0.2肌/仇)を接着するため酢ビ系
接着剤をTSH硬化体表面及び塩ビシートに塗布し、指
触乾燥後プレスにより接着した。比較例 実施例1と同様にしてTSH硬化体を製造し、防水剤や
ボリアクリル酸ェステルェマルジョンの処理を施さずに
このTSH硬化体に実施例1と同様にしてポリ塩化ビニ
ルシートを接着した。
実施例1と比較例との性能試験結果を次表に示す。上表
より、実施例1の吸水率は比較例の約1/3、実施例1
の曲げ強度保持率、接着強度は約2倍であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カルシウムアルミネートトリサルフエートハイドレ
    ート硬化体の表面に防水剤とポリアクリル酸エステルエ
    マルジヨンとの混合物を塗布することを特徴とする無機
    硬化体の製造法。
JP9980277A 1977-08-15 1977-08-15 無機硬化体の製造法 Expired JPS6028789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9980277A JPS6028789B2 (ja) 1977-08-15 1977-08-15 無機硬化体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9980277A JPS6028789B2 (ja) 1977-08-15 1977-08-15 無機硬化体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5431425A JPS5431425A (en) 1979-03-08
JPS6028789B2 true JPS6028789B2 (ja) 1985-07-06

Family

ID=14257003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9980277A Expired JPS6028789B2 (ja) 1977-08-15 1977-08-15 無機硬化体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028789B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127587U (ja) * 1986-02-05 1987-08-13
JPH01102985U (ja) * 1987-12-25 1989-07-12
JPH0535427Y2 (ja) * 1986-09-25 1993-09-08

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127587U (ja) * 1986-02-05 1987-08-13
JPH0535427Y2 (ja) * 1986-09-25 1993-09-08
JPH01102985U (ja) * 1987-12-25 1989-07-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5431425A (en) 1979-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2508340B1 (en) Method for preparing a water resistant cementitious article
CA2170113C (en) Process for waterproofing gypsum materials
DE1253131C2 (de) Verfahren zum Verbinden von organischen Kunststoffen mit mineralischen Stoffen oder anorganischen hydraulischen Bindemitteln
DE3231845C2 (ja)
US5308396A (en) Method of making lightweight granules coated with cementitious material
JPS6140861A (ja) モルタル組成物
JPS6028789B2 (ja) 無機硬化体の製造法
EP0359521B1 (en) Compositions and methods for waterproofing wet structures formed from water-penetrable or water-corrodible construction materials
DE2511097C2 (de) Mit Wasser aktivierbares Band und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH1150591A (ja) 建築用ボードおよびその製造方法
LU82603A1 (de) Nichtbrennbarer,nichtentzuendlicher schaumstoff und verfahren zu seiner herstellung
JP2001335385A (ja) 無機質硬化体
JP3406803B2 (ja) 研ぎ出し調意匠を有する化粧層の製造方法
EP0395743B1 (en) Method of making filler for a building material
JPH0579389B2 (ja)
JPH0438360A (ja) 無機系パネル及びその製造方法
JPS6228824B2 (ja)
JPH11246285A (ja) 硬質木片セメント成形体
JPH01242205A (ja) 繊維強化セメント成形体の製造方法
JPH0371395B2 (ja)
JPS597835B2 (ja) シ−ト状建築内装材の製造法
JP2001097755A (ja) 無機系建材並びにその製造法
JPS5957979A (ja) 水硬性セメント組成物の離型養生剤
KR850000740B1 (ko) 자동부착식 내장판재
JPH0328182A (ja) 無機質板