JPS6028624Y2 - 化粧板 - Google Patents

化粧板

Info

Publication number
JPS6028624Y2
JPS6028624Y2 JP14729980U JP14729980U JPS6028624Y2 JP S6028624 Y2 JPS6028624 Y2 JP S6028624Y2 JP 14729980 U JP14729980 U JP 14729980U JP 14729980 U JP14729980 U JP 14729980U JP S6028624 Y2 JPS6028624 Y2 JP S6028624Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
decorative board
elastic
elastic layer
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14729980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770833U (ja
Inventor
佳紀 尾畑
Original Assignee
アイカ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイカ工業株式会社 filed Critical アイカ工業株式会社
Priority to JP14729980U priority Critical patent/JPS6028624Y2/ja
Publication of JPS5770833U publication Critical patent/JPS5770833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6028624Y2 publication Critical patent/JPS6028624Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は表面化粧材として使用する化粧板に係る。
従来、メラミン樹脂化粧板は表面層のメラミン樹脂層が
硬く、耐汚染性、耐摩耗性、耐熱性等の表面性能が優れ
ているためテーブル表面、カウンター表面、あるいは家
具類の表面化粧、あるいは建築内装用等に使用され、高
度な使用耐性を示してきた。
しかしながら、硬い表面層が災いとなって、他の化粧材
に比較して曲げ加工性が劣るため、メラミン樹脂を可塑
化したポストフオームタイプメラミン化粧板等も使用さ
れているが、該化粧板によってもなお曲げ加工処理する
について高度の熱線度を要するばかりか、曲げ角度が大
きく、かつまた曲げ角度部分にクラック、割れ、等が入
りやすく、不良品が多発していた。
また曲げ角度を減少することは全く不可能であった。
これら問題点を解決すべく検討されたのが本考案であっ
てその目的とするところは、従来のメラミン化粧板と比
較して、極めて曲げ加工が容易で、曲げ角度も小さく、
曲げ角部分にカケ、クラック、ハクリetcの発生しな
い化粧板を提供することにある。
本考案に係る化粧板について詳細に説明すれば、熱硬化
性樹脂層あるいは金属層からなるコア一層の表面を、熱
硬化性樹脂層が主要表面部分、弾性層が一部表面部分と
して連続して被覆してなることを特徴とするものである
更に実施例の図面に従い説明すれば、第1図は熱硬化性
樹脂層2と弾性層1とから成る表面層と、熱硬化性樹脂
層からなるコア一層3によって構成された該化粧板の1
実施例断面図である。
該化粧板を作成するには、熱硬化性樹脂層から成るコア
一層3の表面に、熱硬化性樹脂層2及び弾性層1を連続
して載置したのち、その載置上に金属製型板あるいは樹
脂型板等を直接当てるか、あるいは更に、離型シートを
前記の型板の当接面に介在させたのち、載置上に当てる
かして、熱圧条件下で成型硬化して一体化できる。
表面層に構成される熱硬化性樹脂層2は熱硬化性樹脂を
含浸処理した含浸処理加工紙の硬化層、即ち、メラミン
、フェノール、ジアリルフタレート、不飽和ポリエステ
ル、ベンゾグアナミン樹脂等を着色紙あるいは印刷紙に
含浸処理加工したのち硬化させた硬化層であって厚み0
.2〜1.5m/mを有しその表面性能として耐汚染性
、耐候性、耐摩耗性、耐熱性及び透明性等を有すること
が好ましく、その使用樹脂の種類は適時、使用用途によ
って選定可能である。
また弾性層1としては、主として各種熱可塑性樹脂ある
いは各種ゴムからなり、幅a1〜20crIL1厚さd
O,2〜1.5m/mであって、好ましくは弾性伸び及
び透明性を有腰かつ耐候性を有することが望ましい。
更に弾性層1自体にコア一層3との接着性を有すること
が望ましい。
更に弾性層1自体にコア一層3との接着性を有すること
が望ましいが、接着性に欠ける場合にあっては接着剤の
塗布、あるいは接着シートの介在によって改良すること
もできる。
あるいはまた種々の表面処理加工により接着性を向上す
ることもできる。
弾性層1の例として、例えば、軟質塩化ビニール樹脂、
エチレン−酢酸ビニール樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポ
リエチレン樹脂、アクリル樹脂シート、シリコン樹脂等
の熱可塑性樹脂、軟質エポキシ、軟質ウレタン、軟質ポ
リエステル等の架橋構造を有する弾性樹脂類、スチレン
−ブタジェンゴム、クロロプレンゴム等の合成ゴムのシ
ート類、天然ゴムのシート類等が使用可能である。
またこれら弾性層1は、シート状である形状が、使用簡
便であるが、事情によっては、これら樹脂類、ゴム類を
溶剤に溶解後、構成位置に塗布することも可能であるし
、更に紙、布等に含浸処理加工してシート状に加工後使
用することもできる。
これら弾性層1がコア一層3と接着性が欠除する場合に
あっては、各種の接着剤、例えばウレタン系接着剤、エ
ポキシ系接着剤、ゴム系接着剤、フェノールブチラール
系接着剤、ホットメルト系接着剤等ないしはこれらのフ
ィルム状接着剤を使用できる。
また事情によっては弾性層1あるいはコア一層3の接合
表面にシランカップリング処理剤等の接着性向上処理剤
を塗布腰接着性を向上することも可能である。
また、ポリエチレン、ポリプロピレン等の非極性樹脂を
使用する場合にあっては、その接合面にコロナ放電、紫
外線照射等によって、接合表面における分子構造の側鎖
あるいは主鎖等を酸化、あるいは解裂して接着性を向上
することができる。
弾性層の幅aが1cm以下では該化粧板の曲げ加工時、
及び芯材角部への接着加工時、位置決めが難しい等の加
工上の難点があり、また幅aが30ci以上ある場合に
あっては、曲げ加工及び芯材角部への接着加工に十分以
上であるばかりでなく、家具類、あるいは壁面等の表面
加工用として圧倒的な表面性能を有する熱硬化性樹脂層
の構成面積比率が縮小するため好ましくない。
弾性層の厚さdが0.2m/m以下では、弾性層の強度
が十分でなくなるため、加工熟練度が低い場合にあって
は、曲げ加工時、あるいは接着加工時等における伸縮に
よって破断も発生するため好ましくなく、また通常の化
粧板は0.5〜2m/m厚であり、弾性層が1.5m/
m以上では、該化粧板の全体厚中のコア一層3の厚み分
が低下して、物理的強度が低下し、持ち運び時、あるい
は加工時弾性層1部分での折れ、ワレが発生しやすくな
り好ましくない。
コア一層3に使用する材質としては、熱硬化性樹脂を含
浸処理した含浸紙、あるいは金属シート類が使用でき、
表面層である熱硬化性樹脂層2及び弾性層1と接着性が
良好であることが好ましい。
接着性が欠如する場合にあっては、前記の如く、接着剤
の塗布、接着シートの使用も可能であって、例えて挙げ
れば、前記と同様なウレタン、エポキシ、ゴム、フェノ
ールブチラール、ホットメルト等の接着剤が使用可能で
ある。
これらコア一層3の材質の例を挙げれば、メラミン、フ
ェノール、ジアリルフタレート、不飽和ポリエステル樹
脂等の含浸紙あるいはステンレスシート、銅板シート、
鉄シート、アルミシート等がある。
該コア一層3の厚みは0.5〜2.0m/mが該化粧板
用として適合している。
成型用型板としては、表面に凹凸があるか、あるいは凹
凸を有しない金属板、あるいは樹脂板を使用することが
できる。
例えばステンレス板、鉄板、メッキ処理鉄板、樹脂板等
が使用可能であって、必要に応じて表面凹凸を有する型
板を使用することができる。
また離型性の点から必要があるケースにあっては、合成
樹脂シート、例えばポリプロピレン樹脂フィルム、テト
ロン樹脂フィルムあるいはアルミシート等も使用できる
本考案になる化粧板は表面層に弾性に豊んだ弾性層が存
在するため、従来の化粧板に比較して、極めて曲げやす
く、曲げ加工性にすぐれ、従来のメラミン化粧板では第
2図の曲げ加工接着では1m/m厚製品で曲げ半径15
m/mが限度であったものが、該化粧板にあっては、1
m/m厚の化粧板で曲げ半径6m/mと一段の改良が得
られた。
しかも従来曲げ加工時、曲げ角度部分でクラック、ワレ
、パンク等が発生し、加工時の不良率が高く、通常10
〜15%に達していたが本考案になる化粧板にあっては
、弾性層を曲げ部分に使用すれば、曲げ加工時、全くク
ラック、ワレ、パンク等の発生がなくなった。
更に第3図に示す曲げ加工部材例について、その使用効
果を説明すれば、この種の曲げ加工部材にあっては、化
粧板の曲げ加工半径により、加工部材の芯材厚みは左右
されるところであるが、該化粧板は第4図の如く曲げ加
工半径が小さいため芯材厚みを薄くすることが可能とな
った。
また従来の化粧板にあっては曲げ部分での曲げ戻り応力
が大きいため、加工製品板の反りが多発するため、反り
止め用裏打ち材7が必要となっていたが、該化粧板では
曲げ戻り応力が小さくなるため、反り止め用裏打ち材の
省略化も可能となった。
また該化粧板を第5図に示す如く、壁面に施工する場合
、弾性層部分に釘打ちが可能となり、かつまた釘打ちに
よるワレ、カケ等が発生することもなく、更に接着壁壁
面施工にあっては、接着強度が得られるまで、釘による
仮止めを行い、接着強度が得られたのち釘抜きも可能で
あって、従来の化粧板にあっては、全く不可能であった
施工法が採用できることになった。
第6図はコア一層3が■カット加工された状態の断面図
であって、該化粧板を使用にて、従来の化粧板では全く
困難であった直角曲げ等の鋭角曲げ加工が実施可能とな
った。
弾性層1が熱硬化性樹脂層2と同色であって、同等の透
明度を有する場合にあっては、弾性層1の使用が外観的
に全く感知されず、化粧板としてより表装性に優れたも
のとなる。
これら化粧板はその表面層の主要表面部分を熱硬化性樹
脂層が構成しているため、高度の表面性能、即ち、耐汚
染性、耐摩耗性、耐熱性等を具備しているため、従来の
化粧板と同等に家具類の表面材、建築部材に使用でき、
かつ耐久するほか、表面層の一部分に弾性伸び率の大き
い弾性層1が存在するため、前記の通り良好な加工性が
得られる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例断面図、第2図は該化粧板を
芯材5の角部分に接合した1実施例断面図、第3図は従
来の化粧板を芯材5′の表面に接着した断面図、第4図
は該化粧板を芯材5″の表面に接着した断面図、第5図
は該化粧板を壁面に施工した状態の斜視図、第6図はコ
ア一層3にVカット11加工した状態の該化粧板の断面
図である。 1・・・・・・弾性層、2・・・・・・熱硬化性樹脂層
、3・・・・・・コア一層、4,4′・・・・・・本考
案の化粧板、5゜5′、5″・・・・・・芯材、6・・
・・・・接着剤、7・・・・・・裏打ち材、8・・・・
・・従来の化粧板、9・・・・・・どう縁、10・・・
・・・釘、11・・・・・・■カット溝、a・・・・・
・弾性層の幅、d・・・・・・弾性層の厚さ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 表面層が、弾性伸びを有する弾性層と、熱硬化性樹
    脂層とから戊り、しかも弾性層が幅1〜20cm、厚さ
    0.2〜1.5m/mであることを特徴とし、該表面層
    と熱硬化性樹脂層あるいは金属シート等から成るコア一
    層とが、熱圧条件下にて一体化されていることを特徴と
    する化粧板。 2 表面層の弾性層と熱硬化性樹脂層とが同色、同透明
    度であることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の化粧板。 3 接合面にコロナ放電処理あるいは紫外線照射処理し
    た弾性層を使用することを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の化粧板。
JP14729980U 1980-10-16 1980-10-16 化粧板 Expired JPS6028624Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14729980U JPS6028624Y2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16 化粧板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14729980U JPS6028624Y2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16 化粧板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770833U JPS5770833U (ja) 1982-04-28
JPS6028624Y2 true JPS6028624Y2 (ja) 1985-08-30

Family

ID=29506825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14729980U Expired JPS6028624Y2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16 化粧板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028624Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243995B2 (ja) * 2015-11-17 2017-12-06 イビデン株式会社 化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5770833U (ja) 1982-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040078106A (ko) 접착성-주연부를 갖는 건축용 패널 및 그 제조방법
EP0782917A1 (en) Coated board of wood
JPS6028624Y2 (ja) 化粧板
JP3461171B2 (ja) 表面に突板を接着している木材の加工方法
JP2647155B2 (ja) 積層セメント板の製造方法
JPS5855279Y2 (ja) ピ−ルアツプ床材
JP2591702Y2 (ja) 壁面用パネル
JPS6061232A (ja) 合成樹脂化粧合板の曲面曲げ加工法
JPS6218458Y2 (ja)
JPS5942621B2 (ja) ハニカムサンドイツチ構造物の製造法
JPS6311252Y2 (ja)
JPH11245201A (ja) 化粧材の製造方法
JP3289621B2 (ja) 框レイアウト化粧板を用いたドア乃至扉
JP2894248B2 (ja) 平板材の塗装法
JPS6025747A (ja) ホワイトボ−ド及びその製造方法
JPH10325227A (ja) 表装用化粧板材
JPH0319801A (ja) 成形合板の製法
JPH11117505A (ja) 無機質化粧板
JPH0252739A (ja) 表面が平滑な化粧板の製造法
JP3043030U (ja) 建築物の内装用化粧板
JPH08323708A (ja) 建築用部材
JPS5922171Y2 (ja) 巾木
JP3572812B2 (ja) 化粧板及びその製造方法
JP2005048442A (ja) 建築用パネルの取り付け構造
JPH0714634B2 (ja) 化粧板の製造方法