JPS6028520Y2 - 液体噴出器 - Google Patents

液体噴出器

Info

Publication number
JPS6028520Y2
JPS6028520Y2 JP7095481U JP7095481U JPS6028520Y2 JP S6028520 Y2 JPS6028520 Y2 JP S6028520Y2 JP 7095481 U JP7095481 U JP 7095481U JP 7095481 U JP7095481 U JP 7095481U JP S6028520 Y2 JPS6028520 Y2 JP S6028520Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
ejection head
stem
cylindrical portion
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7095481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57184765U (ja
Inventor
隆生 岸
孝之 後藤
Original Assignee
株式会社吉野工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社吉野工業所 filed Critical 株式会社吉野工業所
Priority to JP7095481U priority Critical patent/JPS6028520Y2/ja
Publication of JPS57184765U publication Critical patent/JPS57184765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6028520Y2 publication Critical patent/JPS6028520Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は霧或いは泡等を噴出させるための液体噴出器に係
る。
この種の液体噴出器として、容器体内に垂設させた縦形
ポンプから容器体口部に嵌合させたキャップの頂壁を貫
通させてステムを起立させ、該ステム上端に嵌着させた
噴出ヘッドを上下動させると、容器体内液体が噴出ヘッ
ドのノズルから噴出するよう設けたものが知られている
この種噴出器は簡便であるが、そのポンプ作動のために
、噴出ヘッドは一定高さ上下動することが必要であり、
よって噴出ヘッドはキャップからステムを介して上方へ
突出されることが必要であった。
噴出ヘッドはその操作上ステムを上方に付勢させている
から、噴出器包装等の際は噴出ヘッドのストローク分だ
け大形化することとなる。
本案は該欠点を除去したもので、不使用時における噴出
器を小形化すると共に噴出ヘッドが上方へ突出している
ことで邪魔となることがないようにしたものである。
以下図面につい説明すると、1は容器体口部に嵌合させ
るキャップで、その周壁2の上部内面にはシリンダ3の
上端部が嵌着させである。
該シリンダは容器体4内に垂設させてあり、シリンダ下
端から吸上げバイブ5を垂設させている。
キャップの上部は小外径部6とし、その頂壁7中央部に
ステム貫通孔が穿設させてあり、該孔周縁から上端外周
に第1係合突条8を有する第1係合筒部9が起立させで
ある。
第1係合筒部の筒孔にはステム10が上下動可能に遊挿
させてあり、該ステム下端は大径部11として該大径部
に下端外周にピストン部12を付設させた筒状ピストン
13が嵌合させである。
ステム上端には、ノズル14を有する噴出ヘッド15が
嵌合させである。
噴出ヘッド15からは第2係合筒部16を垂設させる。
該筒部は、図示例のように、ステム上端部を嵌合させる
筒部を兼用させてもよく、又ステム嵌合筒部とは別に設
けてもよい。
第2係合筒部の下端外周には、既述第1係合突条8とは
S゛同一外径の第2係合突条17を周設させる。
第1係合突条8と第2係合突条17とは、噴出ヘッド1
5を押下げることで重り合うよう設けておく。
第1.第2係合突条を重合せた状態で、これ等周突条外
面部分へは係合部材18を嵌合させる。
該部材は、平面はS′C字状で、内周壁面に溝19を有
する弾性帯状部20の両端から摘み片21.21を外方
へ突出させたものであり、その溝19内に上記第1.第
2係合突条を嵌合させるものである。
該係合部材はその摘み片21.21を左右へ開くことで
その弾性帯状部かはS゛半円状にその弾性に抗して変形
可能であり、このように半円状にすることで第1.第2
係合突条から係合部材を外せるよう、又再度第1.第2
係合突条外面へ嵌合できるよう設けておく。
上記構成において、液体噴出器組立て後、噴出ヘッドを
押下げ、第1、第2係合突条8,17を重合せ、該状態
で係合部材を変形させてその溝19内に第1、第2係合
突条を嵌合させて弾性帯状部を大形に復帰させる。
該状態では第2図のように噴出ヘッド15は下限に位置
することとなる。
該状態で輸送等行い、使用に際しては、摘み片により弾
性帯状部を開いて保合部材18を外す。
該取外し状態では、シリンダ内に設けられたスプリング
22が筒状ピストンと共にステム、噴出ヘッドを押上げ
、よって容器体4に装着させ、数回噴出ヘッドを上下動
させた後、噴出ヘッド15を押下げるとシリンダ内液体
が筒状ピストン上端の吐出弁23を通ってステム孔、ノ
ズル孔を通って噴出され、又噴出ヘッドを離すと、吐出
弁が閉じ、筒状ピストンがスプリング22により押上げ
られることでシリンダ内は負圧化するから、シリンダ下
端内の吸込み弁24が開いて吸上げパイプ5内を通って
容器体内液体がシリンダ内に吸込まれる。
本案は上記構成とするもので、噴出ヘッドを押下げてお
き、第1.第2係合突条外面へ係合部材18を嵌合させ
ると噴出ヘッドは押下げられた状態を保持するから、噴
出ヘッドが上方に突出する場合のように邪魔となること
がなく、又包装が大形化することがなくコンパクトにま
とめることが出来、使用に際しては摘み片21.21を
左右反対方向に拡げ、弾性帯状部の溝内から第1.第2
係合突条を外せば噴出ヘッドはステムと共に押上げられ
、そのま)噴出ヘッドの上下動が出来るからその取外し
は容易である。
又係合部材は弾性帯状部両端から摘み片を外方へ突出さ
せ、その弾性帯状部の内周壁面に、第1.第2係合突条
を嵌合させる溝19を設けるだけでよいから、該部材の
構造は簡易化され、製作は容易であり、又第1゜第2係
合突条はキャップ頂壁のステム貫通孔周縁から起立させ
た第1係合筒部上端と噴出ヘッドから垂設させた第2係
合筒部下端とに付設させるだけでよいから噴出ヘッドを
下限位置に係止させる機構全体も簡易化することができ
る。
使用開始後にあっても、噴出ヘッドを下限位置に係止さ
せたい場合は係止部材を用いることが出来便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は噴出ヘッドが上昇した状態で示す本案噴出器の
半断面図、第2図は噴出ヘッドを下限位置に係止させた
状態で示すその半断面図、第3図は第2図■−■線の拡
大横断面図である。 1・・・・・・キャップ、15・・・・・・噴出ヘッド
、18・・・・・・係合部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器体口部に嵌合させるキャップ1の頂壁7を貫通させ
    てステム10を起立させると共に、該ステム上端に嵌合
    させた噴出ヘッド15の上下動によりキャップ下方に設
    けられた縦形ポンプが作動して容器体内液体を噴出ヘッ
    ドのノズル14から噴出するよう設けた液体噴出器にお
    いて、上記キャップ頂壁のステム貫通孔周縁から第1係
    合筒部9を起立させて該筒部の上端部外周に第1係合突
    条8を周設させると共に、噴出ヘッドからは第2係合筒
    部16を垂設させて該筒部下端外周に上記第1係合突条
    とはS゛同同径径第2係合突条17を周設させ、上記噴
    出ヘッドが下限まで押下げられ第1.第2係合突条が上
    下に重合う状態で、平面はic字状でかつ内周壁面に溝
    19を設けた弾性帯状部20の両端から、摘み片21.
    21を外方へ突出させてなる係合部材18を、その溝内
    に上記第1.第2係合突条8,17を嵌合させることで
    、第1.第2係合突条外面部分へ着脱自在に嵌合させて
    なる液体噴出器。
JP7095481U 1981-05-15 1981-05-15 液体噴出器 Expired JPS6028520Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095481U JPS6028520Y2 (ja) 1981-05-15 1981-05-15 液体噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095481U JPS6028520Y2 (ja) 1981-05-15 1981-05-15 液体噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57184765U JPS57184765U (ja) 1982-11-24
JPS6028520Y2 true JPS6028520Y2 (ja) 1985-08-29

Family

ID=29866756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095481U Expired JPS6028520Y2 (ja) 1981-05-15 1981-05-15 液体噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028520Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57184765U (ja) 1982-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6026830Y2 (ja) 手動式噴霧器
JPS6028520Y2 (ja) 液体噴出器
JPS6335812Y2 (ja)
JP2549313Y2 (ja) 液体注出容器
JPH1043646A (ja) 液体噴出ポンプ
JPS6028519Y2 (ja) 液体噴出器
JPS6026844Y2 (ja) 手動式小型噴霧器
JPH084463Y2 (ja) 加圧液体噴出器
JP2509170Y2 (ja) 液体噴出容器
JPS6052866B2 (ja) 手動式噴霧器
JPH0434905Y2 (ja)
JP2509174Y2 (ja) 手動式液体噴出器
JPS6031805Y2 (ja) 手動式噴霧器
JPH0716610Y2 (ja) 縦型ポンプ式液体噴出容器
JPS6333645Y2 (ja)
JPH084466Y2 (ja) 小形噴霧器
JPS6028521Y2 (ja) 液体噴出器
JPS6027468Y2 (ja) 往復ポンプ式小型噴霧器
JPH0754124Y2 (ja) 縦型ポンプ式液体噴出容器
JPH0231424Y2 (ja)
JPH0612387U (ja) クリーム状物注出容器
JPS6024436Y2 (ja) 手動式噴霧器における容器本体とシリンダとの嵌着部構造
JP2513902Y2 (ja) 液体噴出容器
JPS6290766U (ja)
JPS6026831Y2 (ja) 手動式噴霧容器のキヤツプ