JPS6028390B2 - 半導体ウエハの打抜き方法 - Google Patents

半導体ウエハの打抜き方法

Info

Publication number
JPS6028390B2
JPS6028390B2 JP54069631A JP6963179A JPS6028390B2 JP S6028390 B2 JPS6028390 B2 JP S6028390B2 JP 54069631 A JP54069631 A JP 54069631A JP 6963179 A JP6963179 A JP 6963179A JP S6028390 B2 JPS6028390 B2 JP S6028390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
semiconductor wafer
chip
chip pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54069631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55162241A (en
Inventor
慶助 日高
和久 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP54069631A priority Critical patent/JPS6028390B2/ja
Publication of JPS55162241A publication Critical patent/JPS55162241A/ja
Publication of JPS6028390B2 publication Critical patent/JPS6028390B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体ウェハの打抜き法、特に半導体ウェハ
から任意形状のチップを切り出すための打抜き方法に関
するものである。
半導体ゥェハからチップを切り出すための従来の方法と
しては、ダイヤモンドスクラィブ,レーザースクラィブ
,超音波スクラィブなどがあるが、チップ形状が四角形
状以外の異種形状であると、そのスクラィプラィンが当
然曲線となるために、ダイヤモンドスクラィブのように
直線を王とするスクラィブでは切り出しが困難となるか
、あるいは他のレーザーおよび超音波スクラィブと同様
に高価な機械装置を必要とし、かつ1個のチップ切り出
し‘こ時間がか)るという不利があった。
この考案は従来のこのような実情に鑑み、半導体ウェハ
に対して、その各チップパターンの内側を上下両面から
押圧させた状態に支持させ、これをパターン外周に沿わ
せて打抜くようにして、任意形状のチップを容易かつ簡
単に、しかも量産性よく短時間で得られるようにしたも
のである。以下、この発明方法の実施例につき、添付図
面を参照して詳細に説明する。半導体ウェハ、例えば大
電流を通電するダイオード−,サィリスタなどの半導体
ウヱハは、一般に第1図および第2図に示すように構成
される。
すなわち、これらの第1図および第2図において、この
種の半導体ウェハは、大径のシリコンウェハーに対して
、数個分のPN接合素子、いわゆるチップを拡散および
写真製版工程などの処理を経て形成させたのち、これら
の一般的には円形状とされるチップに、ウェハと膨張係
数の近似するモリブデン板3をロー材2によりロー付け
して電極とし、最後に個々のチップをスクライブ、この
発明では打抜き成形して切り出す。この発明方法を適用
する一実施例装置の構成とその打抜き工程とを第3図な
いし第5図に示してある。
この一実施例装置は、第3図に示したように、プレス上
型4に対し、打抜き上型5をボルト6によって固定する
この打抜き上型5には、前記した個々のチップ位置に対
応して、その外径に一致する直径をもっところの、下端
の閉口された上部押え村7が、打抜き孔5a内を上下方
向に鷹動できるように各々鉄装されており、かつ各上部
押え村7は各々の下端面が上型5の下面から同一レベル
に突出するように、圧縮ばね8を介して支持ボルト9に
より支持されている。こ)で前記上部押え村7が、下端
の開口された中空状となっているのは、チップ表面を損
傷することないこ、そのパターンの内側を上面から押え
るためであり、かつ各上部押え杵7の突出面を同一レベ
ルに維持させるようにしたのは、各チップ上面を後述す
るように同時に押え込み得るようにするためである。
また次に、プレス下型101こ対し、前記各上部押え杵
7の位置に対応して形成された支持孔10aに、谷下部
押え杵11を上面高さが同一レベルにあるようにして挿
入固定させ、かつ各下部押え杵11には打抜き下型12
を、各々の支持孔12aで摺動できるように欧装させる
と共に、これをその上面が各下部押え杵11の上面より
も、前記モリブデン板3を受け入れ得る程度に高くした
状態で、下型10との間に圧縮ばね13を介して支持さ
せ、かつ各圧縮ばね13はストッパ14に支持させてお
く。
こ)で前記下部押え杵11の直径は、前記打抜き孔5a
に対して密に隊菱できる程度にしておき、またその上面
高さを同一レベルに維持させたのは、前記シリコンチッ
プ1を水平に支持させるためと、各モリブデン板3の下
面を押えて、打抜さがすべてのチップに対して同時に行
なわれるようにするためであり、かつ各ストッパ14の
高さは打抜きストロークを規制する。
なおまた打抜きは、シリコンゥェハ1およびモリブデン
板3を、上部および下部押え村7,11により、上下両
面からチップパターンの内側を押圧した状態で、打抜き
孔5aとモリブデン板3ないしは下部押え杵11の上面
との鱒断で行なうため、各部材のセンター位置、クリア
ランスおよび鱒断圧力は、シリコンウェハ1およびロー
村2の厚みおよびシリコンウェハ1の強度などによって
適宜に選択する。
打抜き操作は、まず前記第3図の状態において、シリコ
ンウェハ1を、各素子チップモリブデン板3が支持孔1
2a内に受け入れられるようにして、打抜き下型12上
に教壇支持させた上で、プレス上型4を所定のプレス圧
力で下降させる。
このプレス上型4の下降に伴なつて、上部押え杵7の下
面がシリコンウェハ1の各チップパターン上面に接し、
かつさらに下降が続けられると、この各上部押え粁7は
圧縮ばね8の弾力性に抗して、次第に打抜き孔5a内に
引き込んでゆき、これによってシリコンウェハ1の該当
チップを上面から押圧し、かつ打抜き上型5の下面もま
たシリコンウェハ1の上面に接してこれを押圧し、第4
図の状態となる。そしてさらにこの状態からプレス上型
4が下降を続けると、第5図に示すようにして各円形チ
ップの数断が行なわれるのであり、このときシリコンウ
ェハ1は圧縮ばね13の弾圧力により打抜き上,下型5
,12間に秋圧されたま)となる。このようにして各円
形チップ15を打ち抜き分離した半導体ウェハの状態を
第6図に示してある。
タ また前記実施例は1枚づ)のシリコンウェハを打抜
く場合であるが、複数枚のシリコンゥェハを同時に打抜
く場合の実施例を第7図および第8図に示す。
この実施例の場合は、支持孔16aをもつ打抜き下型1
6に案内村17,17を楯立させておき、かつ打抜き孔
18aをもつ打抜き上型18を複数枚用意し、前記実施
例と同様にこれらの各型間にシリコンウェハ1を順次に
積層ごせてゆき、すべてのシリコンウヱハ1を同時に打
抜くようにすればよいのである。
なお以上の各実施例はモリブデン板をロー付けしたシリ
コンゥェハの打抜きについて述べたが、シリコンウェハ
単体を打抜くことも同様にして行なうことができる。
この場合の位置決めはシリコンウェハ自体で行なえばよ
い。さらに各実施例では円形状のチップを打抜く場合で
あるが、任意形状に適用することもまた容易である。以
上詳述したようにこの発明方法によれば、通常のプレス
機構によって半導体ウェハから任意形状のチップを打抜
いて切り出すことができ、従来のようなダイヤモンドス
クライブ,レーザースクライプ,超音波スクラィプに比
較して装置構成を簡単かつ安価に得られるほか、作業時
間を充分に短縮できると共に、打抜きに際してはチップ
パターンの内側を両面から挟んで押圧するために、この
内側へのストレス,クラックを最小限に喰い止め得るな
どの特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は半導体ゥェハの構成例を示す正面
および側面図、第3図ないし第5図はこの発明方法を適
用した打抜き機構の一実施例による構成とその打抜き工
程とを順次に示す各々断面図、第6図は打抜き後の半導
体ウェハを示す斜視図、第7図および第8図は他の実施
例機構を示す斜視図および断面図である。 1……シリコンウヱハ、2……ロー材、3……モリブデ
ン板、4・・・・・・プレス上型、5,18・・・・・
・打抜き上型、5a,18a・・・・・・打抜き孔、7
・・・・・・上部押え杵、10・・…・プレス下型、1
1・・・・・・下部押え杵、12,16…・・・打抜き
下型、12a,16a・・・・・・支持孔、15・・・
・・・チップ。 第1図第2図 第3図 第ム図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体ウエハを、任意のチツプパターンに合わせた
    打抜き孔を有する打抜き上型と打抜き下型との間に載置
    し、上記打抜き孔内に摺動自在に挿入された圧縮ばねを
    有する上部押え杆とこれに対向する下部押え杆とで上記
    チツプパターン部を挾圧支持した状態で、チツプパター
    ン外周部を、打抜き上型の打抜き孔外周部および圧縮ば
    ねを有する打抜き下型の下部押え杆外周部とで挾持した
    まま、上記チツプパターン部に対して半導体ウエハの主
    面に垂直な方向に相対的に移動させることにより打抜く
    ことを特徴とする半導体ウエハの打抜き方法。 2 半導体ウエハに形成されたチツプに、そのパターン
    形状と同一形状のモリブデン板などの電極金属がロー付
    けされている場合、この電極金属を含む両面を挾圧支持
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体ウエハの打抜き方法。 3 チツプパターンの内側に沿わせて両面から挾圧支持
    させた半導体ウエハを用意し、その複数枚を順次に積層
    させて、各チツプパターンの外周部を同時に打抜くこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    半導体ウエハの打抜き方法。
JP54069631A 1979-06-01 1979-06-01 半導体ウエハの打抜き方法 Expired JPS6028390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54069631A JPS6028390B2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01 半導体ウエハの打抜き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54069631A JPS6028390B2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01 半導体ウエハの打抜き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55162241A JPS55162241A (en) 1980-12-17
JPS6028390B2 true JPS6028390B2 (ja) 1985-07-04

Family

ID=13408391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54069631A Expired JPS6028390B2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01 半導体ウエハの打抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028390B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171631A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Sankiyuu Plant Kogyo Kk 多重回転熱処理装置
CN107442947A (zh) * 2016-05-10 2017-12-08 株式会社迪思科 分割工具和分割工具的使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171631A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Sankiyuu Plant Kogyo Kk 多重回転熱処理装置
CN107442947A (zh) * 2016-05-10 2017-12-08 株式会社迪思科 分割工具和分割工具的使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55162241A (en) 1980-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4103718A (en) Apparatus for cutting and forming flexible beam leads of an integrated circuit chip
JP2001205357A (ja) プレス用金型
JPH05304208A (ja) ウェハ載置用シート拡張方法およびその装置
US6173632B1 (en) Single station cutting apparatus for separating semiconductor packages
JPS6028390B2 (ja) 半導体ウエハの打抜き方法
US4205548A (en) Stamping tools
JP4388010B2 (ja) 順送加工による絞り加工品製造方法と絞り加工品製造装置
US6364751B1 (en) Method for singling semiconductor components and semiconductor component singling device
JPH06269869A (ja) ワークのプレス装置
JPH0910860A (ja) プレス打抜装置
JPH054597U (ja) リード成形装置
JPH0515381Y2 (ja)
JP3788200B2 (ja) 鍛造品の複合プレス加工方法および搬送方法
JPH01262023A (ja) 端子加工装置
JPH07335807A (ja) 電子部品の製造方法およびこれを用いたリード端子の成形装置
JP2004017156A (ja) 凹凸のあるアルミ材料使用製品のプレス製造過程におけるドロー&コイニング金型装置
US3978579A (en) Automatic assembly of semiconductor devices
JPS59147722A (ja) プレス用金型
JPH0636574Y2 (ja) 電解コンデンサータブ端子の製造装置
JPH0522346Y2 (ja)
KR100289278B1 (ko) 에프-비지에이의 싱귤레이션 금형 방법과 그 금형장치
JPH04367330A (ja) プレス加工方法及びその装置
JP3478675B2 (ja) 電子部品のリード加工方法及び装置
JPH0832003A (ja) 電子部品の製造方法
JPH0760374A (ja) プレス装置