JPS6028348A - デ−タフアイル伝送方式 - Google Patents

デ−タフアイル伝送方式

Info

Publication number
JPS6028348A
JPS6028348A JP58136145A JP13614583A JPS6028348A JP S6028348 A JPS6028348 A JP S6028348A JP 58136145 A JP58136145 A JP 58136145A JP 13614583 A JP13614583 A JP 13614583A JP S6028348 A JPS6028348 A JP S6028348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
reception
processing unit
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58136145A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideichiro Yano
矢野 秀一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58136145A priority Critical patent/JPS6028348A/ja
Publication of JPS6028348A publication Critical patent/JPS6028348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/4226Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with asynchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は時分割簡易型端末が中央処理装置との間で簡易
確実にデータファイルの伝送を行う方式%式% (2)従来技術と問題点− 過信回線の端末で簡易無手順のものをTTY端゛末(テ
レタイプ型端末)と称している。TTY端末においてデ
ータがまとまったとき例えばファイル1つ分を伝送する
とき、従来は「たれ流し」による外なかった。TTY端
末における記憶装置としてカセットを使用するとき、そ
れは中央処理装置のメモリとは無関係に準備されている
ため、従来TTY端末へ一方的にデータを伝送すると、
回線速度が速い場合、端末のファイル出力速度が追いつ
かず正しい受信ができない恐れがあった。そのため伝送
手順の「たれ流し」は、伝送の信頼性が低かった。端末
のバッファが残り少なくなったときに、中央処理装置に
対してデータ伝送の中止を要請することの出来るものも
あるが、全二重通信回線を使用する必要がある。中央処
理装置側において全二重通信回線は半二重通信回線に比
べ、回線走査装置やメモリ装置を多く必要とする。端末
の数が多量にあるときその差は大きい。更に、全二重/
半二重いずれのTTY端末も、データファイル受信中に
他のメツセージを受信すると、デ−クツアイルに混入す
るため、データファイル伝送中には他のメソセージの伝
送が行えなかった。
(3)発明の目的 本発明の目的は前述の欠点を改善し、送受信の伝送方式
として半二重通信回線により有効な伝送のできる方式を
提供することにある。
(4)発明の構成 前述の目的を達成するための本発明の構成は、半二重通
信回線により接続されている中央処理装置と時分割簡易
型端末間のデータファイル伝送方式において、ファイル
受信側は現時点で受信可能なデータメソセージ数を指定
する手段と、各受信 −データメソセージについてファ
イルデータ表示有無を識別する手段とを有し、送信側は
各データメソセージにファイルデータ表示有無の識別信
号を付けて連結されたデータメソセージ数のみ送信する
手段を有することである。
(5)発明の実施例 第1図は本発明の基本着想を説明する図である。
中央処理装置からの指令により半二重回線の伝送方向が
決められる。送信側が中央処理装置CPU、受信側がT
TY端末であるとして、受信側は受信可能メソセージ数
6を指定したC1 nのような要求信号を送信側へ発す
る。ここで01 は制御文字を意味する。送信側は受信
側の受信可能メソセージnに合わせ、n個のデータメソ
セージをDl データメソセージ、D2データメソセー
ジ、のように、識別信号としての制御文字IIh を付
けて送り出して、次の要求信号が来るまで待機する。
受信側では制御文字の付けであるデータメソセージにつ
いては受信ファイルに取込んで行く。所定量のデータが
到来したとき、次に受信できる余裕(mメソセージ)の
あるときは、その旨を再要求する。そのときの信号はC
+ m のような形式となる。送信側は再び送信を開始
する。若し受信側にi別信号の付いてない信号・データ
 が到来したときは、ファイルデータと見なさずにTS
′S(時分割システム)メソセージとして処理する。第
1図は中央処理装置から端末へのファイル転送を示して
いる。逆方向も同じ方式による。
第2図は第1図の具体的構成を示す図であって、中央処
理装置・端末にそれぞれファイル転送プログラムを用意
する。データ伝送のトリガは端末からのファイル転送コ
マンドとしてファイル転送プログラムを呼出すことによ
り与える。中央処理装置のファイル転送プログラムから
転送方向を明示して、端末のファイル転送プログラムを
呼出す。
即ちファイル転送プログラム中の01がファイル転送の
開始を示す制御文字で、αが転送方向を示すパラメータ
である。それ以後は両ファイル転送プログラム間で通信
を行う。受信側ではデータメソセージ受信用のバッファ
をn個準備し、その旨を送信側に送る。送信側はnレコ
ードをnデータメツセージとして受信側に転送する。受
信側はnレコードの受信ファイルへの出力が完了し、新
らたにmレコード(m=nでも良い)受信可能となった
ら、その旨送信側に通知する。これを繰り返しファイル
の全レコードを転送する。受信側は予めn個のバッファ
を準備しているので、回線速度が速い場合レコードが直
ちに来ても、対応できる。
またファイルの出力に時間を要しても、送信側は連続し
て一定数(nまたはm)以上のレコードを送信しないの
でバッファオーバーフロー等の問題は生じない。データ
転送終了のとき送出される信号の03 はファイル終了
EOF及びファイル転送の終了を示す文字で、C4は異
常によるファイル転、送の終了を示す制御文字である。
第3図は第2図のファイル転送処理に関しての詳細図で
ある。ファイル受信側からバッファn(l!itを獲得
した旨送信側へ送信する。このときCの制御文字を使用
する。送信側ではファイルレコードの開始を示す制御文
字D1 を付けたテキストを受信側へ送出する。受信側
ではテキストの先頭文字を判定し、先頭がDl のとき
はルー) (A)により通常の受信を行い、C3または
C午のときルート(B)によりファイル終了EOFの処
理を行う。それ以外のときルート(C)の表示処理とす
る。テキスト受信のとき受信側のバッファ獲得数が毎回
同数のときは、nレコード毎に返却と獲得を繰り返す必
要がない。
(6)発明の効果 このようにし1本発明によるとTTY端末のように無手
順の簡易型なものを使用し、半二重通信回線により通信
を行うときも、所定量のデータを正確に伝送できる。特
に回線速度が速く、端末の動作が遅いときも、伝送に支
障がないため本方式の適用範囲は広い。またC+ nや
、C1mは受信側の空バツフア量に合わせて動的に設定
できるので、バッファの有効活用と必要、バッフプ総数
の圧縮が可能となる。更にデータファイル受信中に他の
メソセージを受信したとき、別処理にできるからデータ
ファイルに混入することはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本着想を説明する図、第2図は第1
図の具体的構成を示す図、第3図は第2図の部分的詳細
図である。 特許出願人 富士通株式会社 代理人 弁理士 鈴木栄祐

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半二重通信回線により接続されている中央処理装置と時
    分割簡易型端末間のデータファイル伝送方式において、
    ファイル受信側は現時点で受信可能なデータメソセージ
    数を指定する手段と、各受信データメツセージについて
    ファイルデータ表示有無を識別する手段とを有し、送信
    側は各データメソセージにファイルデータ表示有無の識
    別信号を付けて連結されたデータメツセージ数のみ送信
    する手段を有することを特徴とするデータファイル伝送
    方式。
JP58136145A 1983-07-26 1983-07-26 デ−タフアイル伝送方式 Pending JPS6028348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136145A JPS6028348A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 デ−タフアイル伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136145A JPS6028348A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 デ−タフアイル伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6028348A true JPS6028348A (ja) 1985-02-13

Family

ID=15168356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58136145A Pending JPS6028348A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 デ−タフアイル伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1155370B1 (en) Method and apparatus for extending the range of the universal serial bus protocol
US4542502A (en) Reconfigurable collision avoiding system, station and protocol for a two path multiple access digital communications system
US4340961A (en) Distributed multi-port communications system
EP0117677A2 (en) Data communication systems
US5053946A (en) Token ring network having token request mechanism
CN103650401A (zh) 一种移动终端内部通信方法
US5228129A (en) Synchronous communication interface for reducing the effect of data processor latency
JPS6028348A (ja) デ−タフアイル伝送方式
EP0285335A2 (en) Data communication system and method
JPS5887621A (ja) 情報授受方式
US7126983B1 (en) Methods and apparatus for communicating commands and data using logical channels
JPH054040Y2 (ja)
JPH0830523A (ja) オンラインメッセージの通信方法
KR930004100B1 (ko) 비동기 방식의 전이중 통신 프로토콜 구현방법
JPS6229342A (ja) 同報通信方式
KR920003278B1 (ko) Mhs와 pc 접속처리 장치간의 통신방법
JPS60123950A (ja) 通信制御方式
JPS59212053A (ja) デ−タ中継方式
JPH0730619A (ja) 半二重通信試験の同期制御方法
JPS63169149A (ja) 動的送信スケジユ−ル方式
JPH08172426A (ja) 非同期データ伝送システム
JPS6041346A (ja) 端末装置
JPS63122335A (ja) 伝送装置
JPS62103750A (ja) 応答要求付メツセ−ジ送信方式
JPS63228853A (ja) テキスト流量制御方式