JPS6027844A - 車両用曇り検出装置 - Google Patents
車両用曇り検出装置Info
- Publication number
- JPS6027844A JPS6027844A JP58136376A JP13637683A JPS6027844A JP S6027844 A JPS6027844 A JP S6027844A JP 58136376 A JP58136376 A JP 58136376A JP 13637683 A JP13637683 A JP 13637683A JP S6027844 A JPS6027844 A JP S6027844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- windshield
- light
- vehicle
- receiver
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/08—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
- B60S1/0818—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/06—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
- B60S1/08—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
- B60S1/0818—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
- B60S1/0822—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
- B60S1/0833—Optical rain sensor
- B60S1/0837—Optical rain sensor with a particular arrangement of the optical elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は車両の風防板内面に生じる曇りを検出する装置
に関するものである。
に関するものである。
車両の風防板、例えば前方窓ガラスに曇りが生じると、
視界の妨げとなるので、これを自動的に(1) 検出し曇り除去装置を自動的に作動させる装置の出現が
望まれている。
視界の妨げとなるので、これを自動的に(1) 検出し曇り除去装置を自動的に作動させる装置の出現が
望まれている。
ところで、風防板における曇りの発生具合についてみる
と、一様に曇りが広がっていくことは稀であり、不均一
なばらつきをみせるのが常である。
と、一様に曇りが広がっていくことは稀であり、不均一
なばらつきをみせるのが常である。
本発明は上記の事情に鑑みて、車両の風防板内面に生じ
た曇りを的確に検出できる装置を提供することを目的と
するものである。
た曇りを的確に検出できる装置を提供することを目的と
するものである。
このため本発明は、赤外光が車両の風防板内面で反射す
るように照射する投光器と前記風防板で反射された反射
光を受光する受光器とを備えて、この受光器の受光信号
の大きさにより前記風防板における曇り状態を判別する
ようにした車両用曇り検出装置であって、前記投光器と
前記受光器との対を複数個備えて、前記風防板における
赤外光の反射面を複数個設けたことを特徴とする。
るように照射する投光器と前記風防板で反射された反射
光を受光する受光器とを備えて、この受光器の受光信号
の大きさにより前記風防板における曇り状態を判別する
ようにした車両用曇り検出装置であって、前記投光器と
前記受光器との対を複数個備えて、前記風防板における
赤外光の反射面を複数個設けたことを特徴とする。
この場合、上記複数の反射面が前記風防板の上下方向の
位置関係となるように配置することが、曇りの不均一さ
が一般に風防板の上下方向に生じることとの関係におい
てより望ましい。
位置関係となるように配置することが、曇りの不均一さ
が一般に風防板の上下方向に生じることとの関係におい
てより望ましい。
(2)
以下、本発明を添付図面に示す実施例について説明する
。第1図において、符号1は発光ダイオード等の発光素
子と集光レンズで構成され、フロントガラス(風防板)
内面の上側曇り検出面2に赤外光3を照射するようフロ
ントガラス枠に配置された上側発光器である。4はフォ
トダイオード等の受光素子と集光レンズで構成され、上
側曇り検出面2で反射された反射光5を受光するように
反対側のフロントガラス枠に配置された上側受光器であ
る。
。第1図において、符号1は発光ダイオード等の発光素
子と集光レンズで構成され、フロントガラス(風防板)
内面の上側曇り検出面2に赤外光3を照射するようフロ
ントガラス枠に配置された上側発光器である。4はフォ
トダイオード等の受光素子と集光レンズで構成され、上
側曇り検出面2で反射された反射光5を受光するように
反対側のフロントガラス枠に配置された上側受光器であ
る。
6は上記受光器1と同様な構成をもち、フロントガラス
内面の下側曇り検出面7に赤外光8を照射するようフロ
ントガラス枠に配置された下側発光器であり、9は上側
受光器34と同様な構成をもち、下側曇り検出面7で反
射した販社10を受光するように反対側フロントガラス
枠に配置された下側受光器である。
内面の下側曇り検出面7に赤外光8を照射するようフロ
ントガラス枠に配置された下側発光器であり、9は上側
受光器34と同様な構成をもち、下側曇り検出面7で反
射した販社10を受光するように反対側フロントガラス
枠に配置された下側受光器である。
ここで、上側曇り検出面2と下側曇り検出面7はそれぞ
れ運転者の視界内の上側、下側に位置する、また、発光
器と受光器との取りつけ位置は、(3) 左右反対としても差支えない。
れ運転者の視界内の上側、下側に位置する、また、発光
器と受光器との取りつけ位置は、(3) 左右反対としても差支えない。
第3図において、11は発光素子1.6の駆動回路、1
2は受光素子4.9の出力増幅回路、13は検波回路、
14は比較制御回路、15はOR結合作動回路、16は
曇り除去装置である。なお曇り除去装置16は空調装置
より乾燥空気を吹き出しさせるため、一つまたはいくつ
かの空調機能要素を組合せ作動させるもの、あるいは熱
線ヒータに通電するものが適応される。17は増幅回路
12、検波回路13、比較制御回路14、およびOR結
合作動回路15を総称する検出回路である。
2は受光素子4.9の出力増幅回路、13は検波回路、
14は比較制御回路、15はOR結合作動回路、16は
曇り除去装置である。なお曇り除去装置16は空調装置
より乾燥空気を吹き出しさせるため、一つまたはいくつ
かの空調機能要素を組合せ作動させるもの、あるいは熱
線ヒータに通電するものが適応される。17は増幅回路
12、検波回路13、比較制御回路14、およびOR結
合作動回路15を総称する検出回路である。
上記構成において、上側発光器1と下側発光器6は発光
駆動回路11より付与される電気信号を受けて変調され
た赤外光3.8をそれぞれの曇り検出面2.7に照射し
、その反射光5.10はそれぞれ上側受光器4.9で受
光される。受光に基づいて生じる電気信号は増幅回路1
2で増幅され、検波回路13で変調成分だけを抽出して
比較制御回路14に付与する。
駆動回路11より付与される電気信号を受けて変調され
た赤外光3.8をそれぞれの曇り検出面2.7に照射し
、その反射光5.10はそれぞれ上側受光器4.9で受
光される。受光に基づいて生じる電気信号は増幅回路1
2で増幅され、検波回路13で変調成分だけを抽出して
比較制御回路14に付与する。
車両フロントガラスに曇りがない場合、発光器(4)
から検出面に照射された赤外光のうち、検出面で反射し
て受光器に受光される光量は大きく、比較制御回路14
に付与される検波信号の電圧値は高い。ところが、フロ
ントガラス内面に曇りが発生すると、照射された赤外光
は検出面で散乱するため、受光器で受光される反射光の
光量は曇りの状態に応じて少なくなり、比較制御回路1
4に入る電圧値は低(なる。
て受光器に受光される光量は大きく、比較制御回路14
に付与される検波信号の電圧値は高い。ところが、フロ
ントガラス内面に曇りが発生すると、照射された赤外光
は検出面で散乱するため、受光器で受光される反射光の
光量は曇りの状態に応じて少なくなり、比較制御回路1
4に入る電圧値は低(なる。
比較制御回路14はこの入力端子値の差を判別可能なよ
うに予め設定された闇値を有しており、入力電圧値がこ
の闇値より低下したときに出力信号を生じて曇り除去装
置16を作動させる。曇り除去装置が作動したことによ
り、曇りが解消すると比較制御回路14への入力電圧値
は閾値より高くなり、比較制御回路14は出力信号を停
止して曇り除去装置の作動を停止させる。
うに予め設定された闇値を有しており、入力電圧値がこ
の闇値より低下したときに出力信号を生じて曇り除去装
置16を作動させる。曇り除去装置が作動したことによ
り、曇りが解消すると比較制御回路14への入力電圧値
は閾値より高くなり、比較制御回路14は出力信号を停
止して曇り除去装置の作動を停止させる。
ところで、フロントガラスには温度分布が生じるため、
曇り状態も不均一となる。特に、エンジンが暖機中にあ
るときは、空調装置より充分に高温の温風を吹き出すこ
とができず、また曇り除去(5) 装置がフロントガラス下側から温風を吹き出す場合には
、フロントガラスの下側においては上側に対して曇り除
去効果が大となる。第2図はこうした一般的な場合にお
ける曇り状態を表したもので細点の濃度が濃いほど結露
による曇りが激しいことを示す。
曇り状態も不均一となる。特に、エンジンが暖機中にあ
るときは、空調装置より充分に高温の温風を吹き出すこ
とができず、また曇り除去(5) 装置がフロントガラス下側から温風を吹き出す場合には
、フロントガラスの下側においては上側に対して曇り除
去効果が大となる。第2図はこうした一般的な場合にお
ける曇り状態を表したもので細点の濃度が濃いほど結露
による曇りが激しいことを示す。
このため、風防板の一部で曇りを検出すると、運転者の
視界全域の状態を正確に監視することができない。そこ
で第1図に示すように、複数箇所で曇り状態を検出し、
検出17は複数箇所での検出信号のOR結合作動(論理
和条件)として処理することにより、曇り除去装置を作
動させる時期と作動を停止させる時期とを的確に決定す
ることができる。
視界全域の状態を正確に監視することができない。そこ
で第1図に示すように、複数箇所で曇り状態を検出し、
検出17は複数箇所での検出信号のOR結合作動(論理
和条件)として処理することにより、曇り除去装置を作
動させる時期と作動を停止させる時期とを的確に決定す
ることができる。
第4図は本発明の別の実施例の構成を示し、発光器1.
6と受光器4.9との配置位置をフロントガラス上枠と
ダツシュボードとに、上下方向に配置しである。この場
合も、曇り検出面2.7が風防板の上下方向となるよう
に発光器と受光器との光路が設定されている。
6と受光器4.9との配置位置をフロントガラス上枠と
ダツシュボードとに、上下方向に配置しである。この場
合も、曇り検出面2.7が風防板の上下方向となるよう
に発光器と受光器との光路が設定されている。
(6)
以上述べたように本発明は、車両風防板内面の曇り状態
を光学的に検出するとともに、その検出面を複数箇所設
定したことにより、的確な検出が可能となる。
を光学的に検出するとともに、その検出面を複数箇所設
定したことにより、的確な検出が可能となる。
第1図は本発明の一実施例における発光器と受光器の取
りつけを示す車両室内の斜視図、第2図は、車両風防板
における一般的な曇り発生状態を示す説明図、第3図は
第1図に示す発光器、受光器と組み合わされる検出回路
を示す電気結線図、第4図は本発明の別の実施例を示す
斜視図である。 1.6・・・発光器、2.7・・・検出面、4.9・・
・受光器、16・・・曇り除去装置、17・・・検出回
路。 代理人弁理士 岡 部 隆 (7)
りつけを示す車両室内の斜視図、第2図は、車両風防板
における一般的な曇り発生状態を示す説明図、第3図は
第1図に示す発光器、受光器と組み合わされる検出回路
を示す電気結線図、第4図は本発明の別の実施例を示す
斜視図である。 1.6・・・発光器、2.7・・・検出面、4.9・・
・受光器、16・・・曇り除去装置、17・・・検出回
路。 代理人弁理士 岡 部 隆 (7)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11赤外光が車両の風防板内面で反射するように照射
する投光器と前記風防板で反射された反射光を受光する
受光器とを備えて、この受光器の受光信号の大きさによ
り前記風防板における曇り状態を判別するようにした車
両用曇り検出装置であって、前記投光器と前記受光器と
の対を複数個備えて、前記風防板における赤外光の反射
面を複数個設けてなる車両用曇り検出装置。 (2)前記複数の反射面が前記風防板の上下方向の位置
関係となるように配置されている特許請求の範囲第1項
に記載の車両用曇り検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58136376A JPS6027844A (ja) | 1983-07-25 | 1983-07-25 | 車両用曇り検出装置 |
US06/634,360 US4636643A (en) | 1983-07-25 | 1984-07-25 | Fog detecting apparatus for use in vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58136376A JPS6027844A (ja) | 1983-07-25 | 1983-07-25 | 車両用曇り検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6027844A true JPS6027844A (ja) | 1985-02-12 |
Family
ID=15173710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58136376A Pending JPS6027844A (ja) | 1983-07-25 | 1983-07-25 | 車両用曇り検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6027844A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015142623A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気掃除機 |
-
1983
- 1983-07-25 JP JP58136376A patent/JPS6027844A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015142623A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気掃除機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4602303B2 (ja) | 運転における補助のための、及び/又は自動車に設けられたシステムを自動的に作動させるための、自動車に搭載される光センサデバイス | |
US4636643A (en) | Fog detecting apparatus for use in vehicle | |
US5313072A (en) | Optical detector for windshield wiper control | |
JP4359121B2 (ja) | Cmosまたはccd技術のマトリクスを有する多機能統合化視覚システム | |
KR100874461B1 (ko) | 차량의 외부 조명 제어 장치 및 차량의 자동 제어 장치 | |
ES2220054T5 (es) | Sensor óptico | |
CN109581325B (zh) | 可用于自动化车辆的具有加热覆盖物的激光雷达设备 | |
JP2004189229A (ja) | 車両のヘッドライトを自動的に減光する制御システム | |
US20030160158A1 (en) | Raindrop/light beam detecting sensor and auto-wiper device | |
EP0427822A1 (en) | CRASH PREVENTION SYSTEM FOR VEHICLES. | |
JP2003504631A (ja) | ガラスの湿り具合検出のためのセンサ装置 | |
US7718943B2 (en) | Moisture sensor for optically detecting moisture | |
US10351105B2 (en) | Illumination for detecting raindrops on a pane by means of a camera | |
US6987562B2 (en) | Object detecting apparatus | |
JPS6027844A (ja) | 車両用曇り検出装置 | |
JP2001264161A (ja) | 光センサの構造 | |
JPH0336180B2 (ja) | ||
US20230271545A1 (en) | Systems and Methods for Various Systems of a Vehicle | |
JP2017528692A (ja) | 降雨検出装置 | |
JPS61172033A (ja) | 車両用曇り検出装置 | |
JP2009042156A (ja) | 光センサ装置 | |
JPS645651B2 (ja) | ||
JPH068787B2 (ja) | 車両用曇り検出装置 | |
CN118238728A (zh) | 用于机动车辆的盲点指示器组件和用于机动车辆的后视镜 | |
JP2000071874A (ja) | 車両用左右両側確認装置におけるカメラ装置 |