JPS6026884Y2 - 斜孔穿孔機におけるドリルガイド装置 - Google Patents

斜孔穿孔機におけるドリルガイド装置

Info

Publication number
JPS6026884Y2
JPS6026884Y2 JP5542780U JP5542780U JPS6026884Y2 JP S6026884 Y2 JPS6026884 Y2 JP S6026884Y2 JP 5542780 U JP5542780 U JP 5542780U JP 5542780 U JP5542780 U JP 5542780U JP S6026884 Y2 JPS6026884 Y2 JP S6026884Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
shaped guide
workpiece
oblique hole
drilling tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5542780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56156520U (ja
Inventor
幸平 佐藤
Original Assignee
丸松工具株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸松工具株式会社 filed Critical 丸松工具株式会社
Priority to JP5542780U priority Critical patent/JPS6026884Y2/ja
Publication of JPS56156520U publication Critical patent/JPS56156520U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6026884Y2 publication Critical patent/JPS6026884Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ドリルをガイドすることにより正確且つ良好
に斜孔を穿孔し得る斜孔穿孔機におけるドリルガイド装
置に係るものにして、一実施例を示す添付図面を参照に
してその構成を詳述すると次の通りである。
ドリル1を装着した穿孔工具2を機体3に進退自在に設
け、この穿孔工具2によりドリル1を回転させながら前
進させて金属や木材などの加工物4に斜孔5を穿設する
ようにした斜孔穿孔機において、前記機体3にドリル1
の先端部寄りにしてドリル断面の半分だけ支承するU状
ガイド6を軸方向以外の方向に退避自在に付設する。
このU状ガイド6をドリル1が前進して加工物4を所定
深さまで穿孔したときにドリル1の前進に支障の無い位
置まで退避させる退避機構aをドリル1の前進機構と連
動せしめて機体3に設ける。
更に詳しく説明する。
本図は木造建築に使用する火灯柱材の斜孔5を穿孔する
ものを図示している。
ドリル1を進退させる機構は、載置面7の下方にスライ
ド軸8を軸受台9により2本所定角度(通常45度)傾
けた状態で並設しこのスライド軸8にスライド台10を
スライド自在に嵌挿し、このスライド台10に穿孔工具
2をホルダー11により固定腰この穿孔工具2に基部に
座ぐりドリル12を付設したドリル1を装着し、ホルダ
ー11の一側にピン13により穿孔レバー14の中程を
枢着し、この穿孔レバー14の先端に長窓15を形威し
、この長窓15を機体3に横架した桟板16より突出し
たピン17に係合させたものである。
従って、穿孔レバー14を振動操作すれば、穿孔工具2
はスライド軸8に沿って進退し、ドリル1は導出孔18
より突出するとになる。
本図の退避機体aは、スライド台10より作動杆19を
突設し、この作動杆19に雄蝶子杆20を直交状態に遊
嵌し、この雄蝶子杆20の先端を枢着ピン21により機
体3に振動自在に枢着したリンク板22の先端に枢着連
結し、このリンク板22の中程にカム板23を固着し、
2本のスライド軸8間にして上側の軸受台9に軸受筒2
4を付設し、この軸受筒24にガイド杆25をドリル1
の長手方向と直交する状態でスライド自在に嵌挿し、こ
のガイド杆25の下端を前記カム板23に圧縮バネ26
により押圧し、ガイド杆25の上端にドリル断面の半分
だけ支承するU状ガイド6を付設し、前記枢着ピン21
に両端部を鉤状に屈曲させたねじりコイルバネ27を遊
嵌し、このねじりコイルバネ27の一端をリンク板22
の側面に、他端を機体3に係合させてリンク板22を常
に押し起す方向に付勢し、雄蝶子杆20に後退用ナツト
28と作動安全用ナツト29とを螺着したものである。
符号30は押圧板である。
次に使用に基づいて本発明の詳細な説明する。
先ずスイッチをONにして穿孔工具2を回転させる。
この状態で穿孔レバー14を振動させて穿孔工具2をス
ライド軸8に沿って前進させると、ねじりコイルバネ2
7によりリンク板22は穿孔工具2の前進して分だけ時
計方向に振動し、雄蝶千杆20も後退用ナツト28と作
動杆19とが接触した状態のまま前進移動し、リンク板
22の振動によりカム板23のカム面形状によりドリル
1が前進してU状ガイド6が座ぐりドリル12に当接す
る寸前でガイド杆25は圧縮バネ26により後退下降し
、ドリル1の前進に支障の無い位置まで退避することに
なる。
そしてカム板23の振動が停止しても穿孔工具2は前進
するが、このとき作動杆19と後退用ナツト28とが接
触状態を断ち次第に離間することになり、作動杆19が
作動安全用ナツト29の手前に位置したとき穿孔及び座
ぐりを終了し、穿孔工具2は停止する。
即ち、ドリル1が加工物4を所定深さだけ穿孔したら、
ドリル1を支承したU状ガイド6は後退することになる
そして穿孔レバー14を逆向きに振動させれば穿孔工具
2は後退し、後退途中より作動杆19が後退用ナツト2
8を押圧して雄蝶千杆20を後退させ、リンク板22は
ねじりコイルバネ27のバネ圧に抗して振動させられ、
カム板23が反時計方向に振動し、このカム板23のカ
ム面形状によリガイド杆25は圧縮バネ26に抗して前
進上昇し、U状ガイド6は再びドリル1を支承し、元の
状態に復帰することになる。
本図はスライド台10に座ぐリトリル12の先端より僅
かに突出する長さの破損防止ロッド31を付設している
が、これは誤ってガイド杆25が下降しなかったときに
、この破損防止ロッド31がガイド杆25に衝突し、座
ぐリトリル12がU状ガイド6に衝突して座ぐりドリル
12を破損してしまうことを防止するためのものである
また、作業安全用ナツト29は、ねじりコイルバネ27
が劣化とか木屑などの付着により所定のバネ圧が発揮さ
れなかったときに生起される座ぐりドリル12とU状ガ
イド6との衝突を強制的に作動杆19により作業安全用
ナツト29を押して雄蝶子杆20を前進させ、カム板2
3を強制振動させることにより防止しようとするもので
ある。
この作動を繰り返せば順次加工物4への斜孔5の穿孔が
行い得ることになる。
以上で作動の説明は終る。
従来、木材や金属などの加工物にドリルにより斜孔を加
工物の所定の位置に穿孔することは極めて困難なことで
あった。
即ち、加工物にドリルを回転しながら所定の位置に前進
させても、ドリルと加工物の面とは直角以外のある突入
角度で対するために、ドリルと加工物の面との滑り、そ
れにドリルと加工物の面とに生ずる切削面積の大小によ
り生起される切削抵抗の分布がドリル断面の各部特に両
側では異なり、この切削抵抗の差がドリルを切削抵抗の
大きい方よりも小さい方へと逃がす現象を誘発し、ドリ
ルはたわみ、この現象が結果的に所定の位置に斜孔を穿
孔しようとすることを邪魔するからである。
この現象は切削抵抗の差により生起されるものであるか
ら、一旦ある程度穿孔してしまえばこのような悪現象は
生起されないのである。
本考案はこのような欠点を解消するために、機体3にド
リル1の先端部寄りにしてドリル断面の半分だけ支承す
るU状ガイド6を退避自在に付設したから、ドリル1を
装着した穿孔工具2をドリル1を回転させながら前進さ
せ、加工物4に斜孔5を穿孔するとき、ドリル1が加工
物4を所定深さだけ穿孔するまでドリル1はU状ガイド
6により支障され、即ち、ドリル1が切削抵抗の差によ
り切削抵抗の小さい方へ逃げようとしても、U状ガイド
6がドリル1の逃げたたわみ現象を阻止することになる
従ってドリル1はたわまずに真直ぐな状態を保持したま
ま加工物4に突入し、それだけ所定の位置に正確に斜孔
5を穿孔し得ることになる。
而かもドリル1はたわまないから、斜孔穿5の入日付近
にだれ面は全く形成されないと共に孔径の精度の高い斜
孔5を穿孔し得ることになる。
更にこのU状ガイド6をドリル1が前進して加工物4を
所定深さまで穿孔したときにドリル1の前進に支障の無
い位置まで退避させる退避機構aを機体3に設けたから
、ドリル1の逃げ現象が無くなったら、ドリル1の前進
に支障の無い位置例えば座ぐリトリル、チャックにU状
ガイド6が衝突しない位置まで退避機構aによりU状ガ
イド6は退避させられるのでドリル1の前進には何等支
障を来たすことがなく、極めて有効的である。
また、簡単な構成であるから、極めて容易に且つ安価に
製作し得ることになる。
以上ように本考案によれば、ドリルをガイドすることに
より正確且つ良好に斜孔を穿孔し得る等方れた実用上の
効果を奏する斜孔穿孔機におけるドリルガイド装置を提
供することとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものにして、第1図は縦
断面図、第2図は穿孔終了後の縦断面図、第3図はU状
ガイドの側断面図である。 a・・・・・・退避機構、1・・・・・・ドリル、2・
・・・・・穿孔工具、3・・・・・・機体、4・・・・
・・加工物、5・・・・・・斜孔、6・・・・・・U状
ガイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドリルを装着した穿孔工具を機体に進退自在に設け、こ
    の穿孔工具によりドリルを回転させながら前進させて金
    属や木材などの加工物に斜孔を穿設するようにした斜孔
    穿孔機において、前記機体にドリルの先端部寄りにして
    ドリル断面の半分だけ支承するU状ガイドを軸方向以外
    の方向に退避自在に付設し、このU状ガイドをドリルが
    前進して加工物を所定深さまで穿孔したときにドリルの
    前進に支障の無い位置まで退避させる退避機構をドリル
    の前進機構と連動せしめて機体に設けたことを特徴とす
    る斜孔穿孔機におけるドリルガイド装置。
JP5542780U 1980-04-23 1980-04-23 斜孔穿孔機におけるドリルガイド装置 Expired JPS6026884Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5542780U JPS6026884Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 斜孔穿孔機におけるドリルガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5542780U JPS6026884Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 斜孔穿孔機におけるドリルガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56156520U JPS56156520U (ja) 1981-11-21
JPS6026884Y2 true JPS6026884Y2 (ja) 1985-08-14

Family

ID=29650085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5542780U Expired JPS6026884Y2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 斜孔穿孔機におけるドリルガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026884Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56156520U (ja) 1981-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149708A (en) Clamping arrangement for supporting raw castings during processing
JPH06328312A (ja) ドリルプレスのテーブルの取付け構造
EP0347922A1 (en) Drill Guide
US4442893A (en) Kickover tool
HU226438B1 (en) Improvements to ceramic cutters
JPS6026884Y2 (ja) 斜孔穿孔機におけるドリルガイド装置
JPS60191798A (ja) 印刷回路を切り取る方法およびこの方法を実施するための装置
JPH02501208A (ja) 拾い上げヘッド
JP2009233755A (ja) 工具交換装置
JP3553123B2 (ja) ボウリングボールの穿孔装置
GB2354733A (en) Mitre saw
JPS639900B2 (ja)
JPS5915044B2 (ja) 火打加工機
JP2770564B2 (ja) 刻印装置
CN220839794U (zh) 一种针规用夹具
CN217991790U (zh) 一种金属制品加工台用定位装置
JP2536020Y2 (ja) スラブ材穴開けドリル用スタンド
JP2571915Y2 (ja) 穿孔機
JPH0895Y2 (ja) 形削り盤の弾性体式バイト引き上げ装置
JPH0810494Y2 (ja) 多軸締付け治具を利用するコレットチャック装置
CN215941598U (zh) 一种板类零件加工用转孔机
JPS598830Y2 (ja) プレス型取付装置における連動機構
JP2881370B2 (ja) 風車供給釘打ち機
JPS6018252Y2 (ja) 切断機における被切断材の切断長設定装置
US3012458A (en) Draw type metal punch