JPS6026409B2 - エチレン共重合ゴムの製造方法 - Google Patents

エチレン共重合ゴムの製造方法

Info

Publication number
JPS6026409B2
JPS6026409B2 JP4427479A JP4427479A JPS6026409B2 JP S6026409 B2 JPS6026409 B2 JP S6026409B2 JP 4427479 A JP4427479 A JP 4427479A JP 4427479 A JP4427479 A JP 4427479A JP S6026409 B2 JPS6026409 B2 JP S6026409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polymerization
butene
copolymer
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4427479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55137111A (en
Inventor
秀邦 小田
和彦 村田
博一 梶浦
昭 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP4427479A priority Critical patent/JPS6026409B2/ja
Priority to GB7931920A priority patent/GB2047254B/en
Priority to DE2939410A priority patent/DE2939410C2/de
Priority to FR7924190A priority patent/FR2460969A1/fr
Priority to IT26110/79A priority patent/IT1193230B/it
Priority to NLAANVRAGE7907300,A priority patent/NL186390C/xx
Publication of JPS55137111A publication Critical patent/JPS55137111A/ja
Priority to US06/644,670 priority patent/US4588794A/en
Publication of JPS6026409B2 publication Critical patent/JPS6026409B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、強度特性、透明性が良好なエチレン・1−プ
テン・ポリェン共重合ゴムを工業的に有利に製造する方
法に関する。
可溶性バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物の組
合せ触媒用いて、−エチレン、炭素数3以上のQーオレ
フインおよびポリェンを英重合させてゴム共重合体を製
造する方法に関しては、すでに数多くの提案がある。
工業的には従来、上記Q−オレフィンがプロピレンのも
のが重要視されており、そのためにこれまでの提案のも
のも専らプロピレンの共重合ゴムを中心に検討されてお
り、したがってゴム領域に入る共重合体としてエチレン
とQーオレフィンの含有割合(モル比)が85/15以
下のものを対象としたものが多かった。しかるにエチレ
ン・プロピレン・ポリェン状共重合体は、生ゴム強度お
よび加硫ゴムの強度が充分でないため、高度の性能を要
求される分野に使用することができなかった。本発明者
らは、一層強度特性の優れた英重合ゴムを工業的に有利
に得る方法について鋭意研究した結果、Q−オレフィン
として1ープテンを選び、しかもエチレンとQーオレフ
ィンの含有費』合も従来、主として研究されていた範囲
よりさらに高エチレン側にし、さらに触媒および重合条
件を特定のものとすることにより、その目的が達成でき
ることを知った。
すなわち本発明は、炭化水素媒体中、 ‘a} V○(OR)nX3‐n(ただし、Rは炭化水
素基、Xはハロゲン、0くnS3)なる式で示されるバ
ナジウム化合物、および‘b)RmAIX3‐m(ただ
し、R′は炭化水素基、X′はハロゲン、1,IsmS
I.4)で示される有機アルミニウム化合物、とから形
成され、かつN/V(モル比)が5以上である触媒の存
在下、4び○ないし100℃の温度で、エチレンと1−
ブテンの含有割合(モル比)が86/14ないし96/
5、沃素価が2なし、し40となるように、エチレン、
1ーブテンおよびポリエンを共重合せさることを特徴と
するエチレン共重合ゴムの製造方法である。
前記一般式で示されるバナジウム化合物において、Rは
脂肪族、脂環族又は芳香族の炭化水素基であり、好まし
くは脂肪族の炭化水素基で通常、炭素数1なし、し20
とくに好適には1なし、し3のものである。
またnは、0<n≦3、好ましくはISnSI.5の範
囲である。なお、このようなバナジウム化合物の代りに
、可溶性バナジウム化合物としてもっとも一般的なバナ
ジウムオキシハライドやバナジウムテトラハラィドを用
いると、共重合体収量が小さく、しかも重合時にゲルが
発生するとともに、得られる共重合体の強度特性や透明
性もやや劣るので好ましくない。前記一般式で示される
バナジウム化合物の具体例として、V○(OCH3)A
I2,V○(OCH3)2CI,V0(OCH3)3,
V○(OC2日5)CI2,V○(OC2公),.5C
I,.5,V0(OC2公)2CI,V○(OC2日5
)3,V0(OC2日5),.亀r,.5,V○(OC
2日7)CI2,V0(OC3H?),.5CI,.5
,V○(OC3日7)2CI,V○(OC3日7)3,
V0(0n−C4比)CI2,V○(om−C44)2
CI,V○(功sdC4日9)2CI,V0(0sec
C4比)3,V0(OC』,.),.5CI,.5ある
いはこれらの混合物などを挙げることができる。
これらはVOC13とアルコールを反応させたり、ある
いはVOC13とV○(OR)3を反応させることによ
って容易に得ることができる。本発明では、また有機ア
ルミニウム化合物の選択が重要であり、前記式中、1.
1≦m≦1.4とくに好ましくは1.2SmSI.4の
範囲になければならない。
すなわち前記式でm=1.5の場合、代表例としてエチ
ルアルミニウムセスキクロリドのようなアルキルアルミ
ニウムセスキハライドが挙げられるが、本発明で用いる
有機アルミニウム化合物の代りにこれらを用いると、重
合速度が遅く、しかも重合時にゲルが発生しやすい。さ
らに得られる共重合体の強度特性や透明性もやや劣るの
で好ましくない。また、前記式でm=1の場合の代表例
としてエチルアルミニウムジクロリドのようなアルキル
アルミニウムジハラィドを例示できるが、本発明で用い
る有機アルミニウム化合物の代りにこれらを用いても触
媒活性が低く、しかも強度特性や透明性の良好な共重合
ゴムが得られない。本発明で用いる有機アルミニウム化
合物は、例えばR′山X′2と,.5AIX′,.5お
よびまたはR′2山X′とを、平均組成が前記式で示さ
れるような割合となるように混合することによって調製
される。勿論、m個のR′は同一である必要はない。具
体的には、C2日5AIC12と(C2日5),.込I
C1,.5の在怠割合の混合物、isdC4日ぷIC1
2と(isに4日9),.ぶICL5の任意割合の混合
物、C2QAIC12と(isoC4は),.5AIC
I,.5の任意割合の混合物などを例示することができ
る。本発明においてはまた、有機アルミニウム化合物と
バナジウム化合物の使用割合が重要であり、N/V(モ
ル比)が5以上、好ましくは30以下、とくに好ましく
は7なし、し20の範囲にある必要がある。AI/V(
モル比)が、前記範囲より小さいと重合時にゲルが出や
すく、また強度特性や透明性の良好な共重合ゴムを得る
ことができない。またその比が大きくなりすぎると、重
合速度が低下する額向にあり、コスト面でも不利である
。本発明の英重合においては40ないし100℃、好ま
しくは50なし、し80℃の重合温度で共重合を行うと
きに優れた結果が得られる。
本発明においては、エチレン、1ーブテンおよびポリェ
ンを共重合体のエチレン/1ブテン(モル比)が86/
14ないし95/5、好ましくは87/13ないし班/
6、また沃素価が2ないし40好ましくは3なし、し3
0となるように重合させる。
1ープテンの代りにプロピレンを用いてのでは、共重合
体が硬く弾性的性質に乏しいばかりか、その強度特性も
劣るので好ましくない。
エチレンの含有量が上記範囲より少ないものは、強度が
劣るので好ましくなく、またエチレン含有量が上記範囲
より多いものは共重合ゴムが硬くなりすぎ、弾性的性質
に劣るので好ましくない。ポリェン成分としては、1,
4−へキサジェン、1,4−オクタジエン、2ーメチル
ー1,5ーヘキサジエン6ーメチルー1.5ーヘプタジ
エン、7−メチル−1,6−オクタジエン、シクロヘキ
サジヱン、ジシクロベンタジエン、メチルテトラヒドロ
インデン、5ーピニルノルボルネン、5ーヱチリデン−
2ーノルボルネン、5ーメチレン−2−ノルボルネソ、
5ーイソプロピリデンー2−/ルボルネン、6ークロロ
メチルー5ーイソプロベニル−2ーノルボルネン、ジビ
ニルベンゼン、1,5ーヘキサジエン、ノルボルナジエ
ンのような非共役ジェン、2,3ージィソプロピリデン
−5−/ルボルネン、2ーエチリデンー3ーイソプロピ
リデン−5ーノルボルネン、2ープロベニル−2,5−
ノルボルナジエン、1,3,4−オクタトリエン、1,
4,9ーデカトリエンのようなトリェンを代表例として
例示することができる。
とくに興味あるポリェン成分は、ジシクロベンタジヱン
、5−ビニルノルボルネンおよび5ーヱチリデンー2−
ノルボルネンである。すなわち、ポリェン成分としてジ
シクロベンタジェン又は5−ビニルノルボルネンを使用
して得られる共重合体は、加工性(押出肌や押出量)が
良好で、しかも強度特性および弾性的性質が磯れている
。またポリェン成分として5ーェチリデンー2ーノルボ
ルネンを使用して得られる共重合体は、加流が早く、加
硫速度および耐熱老化性が優れている。本発明の共重合
は、炭化水素媒体中で行われる。
例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、灯油のような
脂肪族炭化水素、シクoヘキサンのような脂環族炭化水
素、ベンゼン、トルェン、キシレンのような芳香族炭化
水素を単独でまたは混合して溶媒に用いることができる
。あるいは、1−プテンの過剰を用いて反応媒体として
もよい。英重合は、反応媒体中、前記バナジウム化合物
が0.01なし、し5ミリモル/〆、好ましくは0.1
なし・し2ミリモル/その濃度になるようにするのが好
ましい。また有機アルミニウム化合物は、既に述べたよ
うにN/V(モル比)が5以上、好ましくは30以下、
とくに好ましくは7なし、し20となるように調製され
る。重合温度は40ないし100℃、好ましくは50な
し、し80℃、重合圧力は一般には0なし・し50k9
/地、好ましくは0ないし20k9/地に保持される。
共重合は、回分式あるいは連続式の何れの操作をも採用
することができるが、前記性状の共重合ゴムを得るには
連続式で行うのが好ましい。その場合、重合槽における
平均滞留時間を5なし、し30ぴ分程度、とくに10な
し、し25ひ分程度とするのが好ましい。共重合はまた
、共重合ゴムが反応媒体に溶解する条件で行うのが好ま
しい。共重合ゴムの分子量調節のため適宜、水素のよう
な分子量調節剤を存在させることができる。共重合ゴム
のエチレン含量および分子量は、主として反応されるべ
きモノマー混合物中のエチレンと1ーブテンとの比率お
ぴ分子量調節のために使用される水素濃度を変化させる
ことによって調節することができる。本発明によれば、
重合時においてもゲルの生成がなく、単位触媒当りの共
重合体収量が大きい。
さらに生ゴム強度および加硫強度の優れた英重合体を得
ることができる。なお、本発明で得られる共重合体を加
硫するには、通常エチレン・プロピレン・ポリェン共重
合体で採用されている加硫方法を適用すればよい。次に
実施例により説明する。
実施例 1 健枠羽根を備えた15そのステンレス製重合器を用いて
、連続的にエチレン・1−プテン・ジシクロベンタジェ
ンの三元共重合反応を行った。
すなわち、重合器上部から重合溶媒としてへキサンを毎
時5その速度で連続的に供艶篭する。一方、重合器下部
から重合器中の重合液が常に5そとなるように連続的に
重合液を抜き出す。触媒として、桝バナジウムオキシト
リクロリドとエチルアルコールとの反応生成物(触媒調
製容器中で、バナジウムオキシトリクロリドとエチルア
ルコールとのモル比が1/Iとなるように調製した。
)を重合器中のバナジウム原子濃度が0.7ミリモル/
夕となるように、【Bーエチルアルミニウムセスキクo
リド〔(C2公),.5AICI,.5〕とエチルアル
ミニウムジクロリド〔(C2日5)山CI2〕との混合
物(エチルアルミニウムセスキクロリドとエチルアルミ
ニウムジクロリドとのモル比が7/3となるように調製
した)を重合器中のアルミニウム原子の濃度が7.0ミ
リモル/そとなるように、それぞれ重合器上部から重合
器中に連続的に供V給した。また、重合器上部からエチ
レンと1ーブテンとの混合ガス(エチレン55モル%、
1−ブテン45モル%)を毎時650その速度で、また
分子量調節剤として水素ガスを毎時i.3その速度で供
給する。ジシクロベンタジヱンは、重合器上部から毎時
309の速度で連続的に供V給する。共重合反応は、重
合器外部にとりつけられたジャケットに温水を循環させ
ることにより60qCで行った。この場合、重合器内圧
力は7.2k9/地(ゲージ)であった。以上にべたよ
うな条件で共重合反応を行うと、エチレン・1−ブテン
・ジシクロベンタジェン共重合体が均一な溶液状態で得
られる。重合器下部から抜き出した重合液中に少量のメ
タノールを添加して重合反応を停止させ、スチームスト
リッピング処理にて重合体を溶媒から分離したのち、8
0℃で一昼夜減圧乾燥した。以上の操作でエチレン・1
−ブテン・ジシクロベンタジェン共重合体が毎時315
夕の速度で得られた。
また、共重合反応中、重合器内部にゲルの生成は全く認
められなかった。赤外線吸収へベクトル分析により測定
した共重合体のエチレン含有量は90.2モル%(エチ
レンと1−ブテンの合計を100モル%とする)、13
5ooデカリン中で測定した極限粘度〔刀〕1.私dl
/夕、ヨウ素9.6であった。この共重合体をJISK
6301に基づいて測定した破断点応力92k9/地、
被断点伸び1雌0%、JISA硬度73であった。また
、この共重合体をGISK67球に基づいて成形した厚
さ1肋のシートは、JISK6714に基づいて測定し
たへィズ4.8%で透明性が良好であった。
さらに共重合体100重量部、亜鉛華5重量部、ステア
リン酸1.5重量部、カーボンブラック(シーストH;
東海電極社製)55重量部、ナフテン系オイル(サンセ
ン4240 日本サンオィル社製)10重量部、2ーメ
ルカプトベンゾチアゾール0.5重量部、テトラメチル
チウラムモノサルフアィド1.5重量部、ィオウ1.0
重部の割合で、8インチオープンロールを用いて、ロー
ル温度50qCで3び分間混練して配合物を作成した。
配合物をキャビラリーフローテスターにより100qo
、ずり速度2伍ec‐1でその押出性を観察し、加工性
の指標として押出肌の5段階評価5・・・表面凹凸が全
くなく、光沢が良好。
4・・・表面凹凸がほとんどなく、光沢なし。
3・・・表面凹凸が僅かにあり、光沢なし。
2…表面凹凸があり、光沢なし。
1・・・表面に大きな凹凸があり、光沢全くなし。
を行った。本実施例における押出性は5であった。次い
で得られた配合物を16000、30分間プレス加硫し
、得られた加硫物をJISK6301によって引張試験
を行った。
加硫物性は300%、モジュラス155k9/地、破断
点応力294k9/嫌、被断点伸び500%、JISA
硬度84であった。実施例 2〜13比較例 1〜12 実施例1において、触媒、単量体、その他重合条件を第
1表のようにした結果を第1表に示す。
又、得られたゴムおよびその加流物性を第2表に示す。
船 藤 入 ′代 ロミ へ\ へミ イ ーl い 1リ ・■ ■ ′′/ 山 岸 き蓑叢 ト). H 入′ ) q ′尺 一 エモ 。
\蓮やミ簿 KI熱 ジ入 { 午卜 ) いご 球 ’‘ふ き ′〃 日 E 三I 卜の○ 三‐‐ 。
ご菱支 ”q ン 〈′く に うミミーL ロヘト+ 。
ト ー 日 ^‐‐Y 〉 工息む / ン .. ミへ* ト・・ − り0 0 HA 白 一 〇 ごN 口〇○ 聡 蛇 ン 1ト ^ ・ぐ ■ ■ ト ■ ・ き 第2表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭化水素媒体中、 (a) VO(OR)_nX_3_−_n(ただし、R
    は炭化水素基、Xはハロゲン、0<n≦3)なる式で示
    されるバナジウム化合物、および(b) R′mAlX
    ′_3_−_m(ただし、R′は炭化水素基、X′はハ
    ロゲン、1,1≦m≦1.4)で示される有機アルミニ
    ウム化合物、とから形成され、かつAl/V(モル比)
    が5以上である触媒の存在下、40℃ないし100℃の
    温度で、エチレンと1−ブテンの含有割合(モル比)が
    86/14ないし96/5、沃素価が2ないし40とな
    るように、エチレン、1−ブテンおよびポリエンを共重
    合せさることを特徴とするエチレン共重合ゴムの製造方
    法。 2 該バナジウム化合物の一般式において、Rが脂肪族
    炭化水素基であり、nが1ないし1.5である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3 該有機アルミニウム化合物が、R′mAlX′_3
    _−_m(ただし1.2≦m≦1.4)である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 4 該触媒中のAl/V(モル比)を5ないし20とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 重合温度50℃ないし80℃で行う特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 6 ポリエンが、ジシクロペンタジエン、5−ビロル−
    2−ノルボルネンおよび5−エチリデン−2−ノルボル
    ネンから選ばれる少なくとも一種である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
JP4427479A 1979-04-13 1979-04-13 エチレン共重合ゴムの製造方法 Expired JPS6026409B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4427479A JPS6026409B2 (ja) 1979-04-13 1979-04-13 エチレン共重合ゴムの製造方法
GB7931920A GB2047254B (en) 1979-04-13 1979-09-14 Rubbery ethylene/1-butene/polyene copolymers and process for production thereof
DE2939410A DE2939410C2 (de) 1979-04-13 1979-09-28 Kautschukartige Äthylen/1-Buten/Polyen-Copolymerisate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
FR7924190A FR2460969A1 (fr) 1979-04-13 1979-09-28 Copolymeres caoutchouteux d'ethylene, de 1-butene et de polyenes et leur fabrication
IT26110/79A IT1193230B (it) 1979-04-13 1979-09-28 Copolimeri di etilene/1-butene/poliene e metodi per la loro produzione
NLAANVRAGE7907300,A NL186390C (nl) 1979-04-13 1979-10-01 Rubberachtige copolymeren van etheen, 1-buteen en een polyeen, alsmede werkwijze ter bereiding daarvan.
US06/644,670 US4588794A (en) 1979-04-13 1984-08-28 Process for production of rubbery ethylene/1-butene/polyene copolymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4427479A JPS6026409B2 (ja) 1979-04-13 1979-04-13 エチレン共重合ゴムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55137111A JPS55137111A (en) 1980-10-25
JPS6026409B2 true JPS6026409B2 (ja) 1985-06-24

Family

ID=12686922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4427479A Expired JPS6026409B2 (ja) 1979-04-13 1979-04-13 エチレン共重合ゴムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026409B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55137111A (en) 1980-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030326B2 (ja) エチレン共重合ゴムの製造方法
US4588794A (en) Process for production of rubbery ethylene/1-butene/polyene copolymers
JPH0314045B2 (ja)
EP0855413B1 (en) Ethylene copolymer rubber composition
US9527946B2 (en) Olefin block copolymer and preparation method thereof
RU2056441C1 (ru) Способ получения сополимеров этилена
US9139726B2 (en) Process for making an ethylene elastomer with long chain branching for use in anti-vibration applications
EP0059034B1 (en) A process for producing copolymers of ethylene with alpha-olefins
US4943615A (en) Olefin copolymer composition
EP2089470A1 (en) Polyolefin compositions having low hardness and low gloss
EP0835883B1 (en) Process for the preparation of ethylene propylene copolymers with a low content of residual chlorine
US9139727B2 (en) Low damping high strength polymer with long chain branching for use in anti-vibration applications
JPS6026409B2 (ja) エチレン共重合ゴムの製造方法
US8026312B2 (en) Polyolefin compositions having low hardness and low gloss
JPS6036165B2 (ja) エチレン共重合体
JPS627223B2 (ja)
JPS6036164B2 (ja) エチレン共重合体
EP0546629B1 (en) Process for preparing elastomeric copolymers of ethylene with a high tensile strength of the crude product
JPS6142738B2 (ja)
US7868104B2 (en) Crystallizable propylene copolymers
JPS608005B2 (ja) エチレン共重合ゴムの製造方法
KR101910345B1 (ko) 알파-올레핀계 공중합체 조성물
JPS61181849A (ja) エチレン−α−オレフイン系共重合ゴム組成物
JPS60168738A (ja) エチレン共重合体の加硫組成物
US8455598B2 (en) Production of elastomeric functionalized olefin polymers