JPS6026332A - 複写機用自動原稿送り装置 - Google Patents

複写機用自動原稿送り装置

Info

Publication number
JPS6026332A
JPS6026332A JP58133782A JP13378283A JPS6026332A JP S6026332 A JPS6026332 A JP S6026332A JP 58133782 A JP58133782 A JP 58133782A JP 13378283 A JP13378283 A JP 13378283A JP S6026332 A JPS6026332 A JP S6026332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
copying
size
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58133782A
Other languages
English (en)
Inventor
Terubumi Haga
芳賀 光史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58133782A priority Critical patent/JPS6026332A/ja
Publication of JPS6026332A publication Critical patent/JPS6026332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6264Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、原稿サイズを検出し、そのイI11に応じて
被写倍率を設定し又は給紙トレイを選択する機能を有す
る複写機用1枚送シ式自動原槁送シ装置において、lコ
ピーサイクル当りの時間を短縮できるように、次々と使
用者↓り供給は詐る原稿について,先の原稿についての
接写操作が完了する前に、その次の原稿についてサイズ
測定及び複写倍率の設定若しくは給紙トレイの選択を完
了させ、待機させるようにしfc独写機用自動原稿送り
装置に関する。
〔従来技術〕
複写における手作業の煩雑さを解消し、油動能率の向上
を図る装置の一つに、複写機用1枚送シ式自動原徊送シ
装置( Semi − AutomaticDocum
ent Handler,以下、SADHと略記する)
がbる。
本装置は、使用者よシl枚づつ供給でれる原稿を装置内
部に取シ込む搬送ローラー、原稿をプラテンガラス上の
所定の位置まで案内し板写終1彼はこれを原稿受けに向
けて排出する原稿送りベルト、及び両者の中間に位置し
原稿のサイズを検知する原稿サイズ検知部よシ成シ、こ
れらは機内の帽部を集中的に9理する制御部の指令によ
シ作動する。
使用者より1′&づつ供給される原稿拡搬送ローラーに
内部に取シ込まれ、一定速度でプラテ稿送シベルトによ
シ、プラテンガラス上の所定の位置まで案内され、ここ
で複写のために停止する。一方、原稿サイズは原稿サイ
ズ検出部から制御部へ入力し、制御部は原稿サイズに応
じて複写倍率の設定又は給紙トレイを選択する。
以上の摩備が完了次第、制御部の指令によシ複写操作が
開始され、複写終了後の原稿は原稿送シベルトによシ、
原稿トレイに向けて排出さj。
る。使用者が再びその次の原稿を供給すれば上記の一連
の操作(以下コピーサイクルという)が繰シ返される。
ここで1コピーサイクルを各工程に別けて整理すると、 (1) 5ADHヘW af供給 (2)原稿サイズの検知 (3)原稿を所定位置まで案内、静止 (4)複写倍率の設定又は給紙トレイの選択(5)複写 (6)排出、となる。
しかし、こnらの工程は直列的に処理式れてゆくため、
1コピーサイクル当シの時間は必ずしも短いとはいえず
、使用者にいらただし式ヲ感じさせることがおる。
〔発明の目的及び構成〕
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、lコピーサ
イクル幽シの時間を短縮できるように、先の原稿につい
てのコピーサイクルカ進行中に、その次の原sKついて
の原稿サイズの検知及び複写倍率の設定若しくは給紙ト
レイの選択を完了して、こt′Lt″待機させ、先の原
稿についての複写が完了し排出されると同時にその次の
原稿をプラテンガラスへ送り込むようにした複写様用自
動原稿送シ装置を提供するものである。
以下、本発明の複写機用自動M稿送シ装置について詳細
に説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示し、原稿のサイズを検出
する機能及びこれを搬送する機能を有する原稿サイズ検
出部、従来の1枚送シ式自動原稿送シ装置と略々同様の
機能を有する5ADH部及び制御部9よ多構成されてい
る3、laは使用者よ91枚づつ供給されるyA52(
2mはその先端部、2bはその末尾部)を装誼内部に取
シ込む原稿搬送ローラー、3は原稿の到来を検知する反
射型フォトセンサー、4は原稿サイズ検知用ベルトで短
冊状の形状をもち、5はその短冊の中間に位置する透過
型フォトセンツーである。1bは原稿サイズ検知用ベル
ト4から送られてくる原Sを5ADH原稿送ジベルトロ
へ取シ込む原稿搬送ローラー、7はプラテンガラス、8
は原紙終了後の原稿を収容する原稿受けである。第2図
は透過型フォトセンサー5の構成の詳細を示すもので、
5aは発光素子(発光ダイオード蝉)、5bFi受光素
子(フォトトランジスター等)、5Cは光透過孔である
。発光素子5aの直下に原稿がないとき轄受光素子5b
は5aからの光を受光して導通状態にあるが、原稿がこ
こを通過するときは光透過孔5cは塞がれるため、受光
素子5bのt流は殆ど零となる。
5dは受光素子5bと従属に接続する論理回路で、受光
素子5bに光が入射しているときは0、この光が遮られ
ているときはlt−出力し、これは制flII部8に入
力する。また、反射型フォトセンサー3も原稿面を照射
する発光素子及び原稿面よりの反射光を受光してON 
−OFFする受光してON −OFFする受光素子(画
素子とも図示せず)よシ成り、その信号も制御部9に入
力する。制御部9は前記の反射型フォトセンサー3、透
過型フォトセンサー5はじめ、機内の各センサー信号、
コンソール信号を内部に取シ込む入力インターフェイス
9a、ROM9bに格納された信号処理プログラムに従
って入力信号を処理するCPTJ 9 c 、その中間
処理結果を一時的に貯蔵するRAM 9 d 、信号処
理結果を機内各部へ向けて出力する出力インターフェイ
ス9eとよ多構成でれている。lO及び11は、それぞ
れ、5ADH原摺送ジベルトロ及び原稿検出用ベルト4
のモーター(共に図示せず)の駆動回路、tfl、、、
12及び13は、それぞれ、光学系及び給紙トレイ選択
部(共に図示せず)の駆動回路である。
以上の装置は次の三態様で使用される。
(1) 数種類のサイズの原稿を一種類の原稿に複写す
る場合 この場合は原稿サイズごとに複写倍率が自動的に設定さ
れる(以下Aモードと記す)。
(2)数種類のサイズの原稿について等倍で複写する場
合 この場合は、原稿のサイズごとに、そのサイズの複写紙
を収納する原稿トレイが自動的に選択される(以下Bモ
ードと記す)。
(3)原稿サイズが一種類の場合 この場合は原稿サイズは最初の原稿について検知すれば
足シる。予め、複写用紙のサイズが指定される場合(広
義に1えばAモードに含まれる)と、等倍複写の場合(
広義に官えばBモードに含まれる)とがある。
最初に(1)の場合(Aモード)について上記装置の動
作を説明する。使用者はモード選択キー(図示せず)に
よシモード辿択し、装置右端よシ原M42を挿入し、原
稿先端部2aが反射型フォトセンサー3の直下を通過す
ると同時に、このセンサーはONとなシ、その信号は制
御部9へ入力する(#g4図(r))。制御部90指令
によシ原稿搬送ローラー1m及び原n4tA知用ベルト
4は起動し、原!P42は一定速度で、5aDII部へ
白けて搬送さnる。原稿先端部2aが透過型フォトセン
サー5の直下を通過する(第4図〔1))と同時に論理
回路5dの出力は0から1へ変シ、やがて原稿末尾部2
bがここを通過すると同時にその出力は0に戻る(第4
図fう)。制御部9は前記出力か1を保つ時間幅T(第
3図(へ))を、その間のCPU 9 cのクロックパ
ルスの数を計数することによシディジタル量としてめ(
M3図(ロ)fj)、これをRAM 9 dに貯蔵する
。原$2の搬送連関は一定であるから、TO数値から原
稿2の長さく同先端部2aから同末尾部2biでの長さ
)、ひいては原稿2のサイズが明らかとなる。
まfCs制御部9は原稿の末尾部2bが透過型フォトセ
ン?−5の直下全通過すると同時K(論理回路5dの出
力が1からOへ戻ると同時に)、駆動回路11を通じて
原稿検知用ベルト4を停止させ、BIL槁2をこの位置
に待機させる(第4図H)。制御部9は上述の方決によ
請求め′fcimのサイズ及び予め使用者よシ指示され
fc複写用紙のサイズから複写倍率を定め、光学系駆動
回路121!−通じて複写倍率を設定し、露光量のlら
藍を行う。
以上の準備が完了した後、先の原a(図示せず)につい
ての複写が終わシ、これがプラテンガラス7から5AD
I(原稿送ジベルトロにより原稿受け8に向けて排出さ
れると、原稿サイズ検知用ベルト4が再び起動し、原稿
2 (ri後者から前者へと送シ渡され、前者によシブ
ラテンガラス7上の所定の位置まで゛案内されて静止す
る。この原稿2についての複写操作が終了すると再び5
ADH原稿送ジベルトロが再び起動]−1原稿2はプラ
テンガラス7から排出されて原稿受け8に収容される。
次に、第5及び第6図に基いて、先のJP梢2Aについ
ての処理が本装置内で進行中に、その次の原Q2Bを原
稿検知用ベルト4に送シ込むことができるタイミングに
ついて説明する。先の原稿2人が原稿サイズ検知用ベル
ト4の下で待機中には、使用者がその次の原稿2Bf:
、反射型フォトセンサー3の下に挿入しても原稿搬送ロ
ーラー1&及び原稿サイズ検知用ベルト4杖起動せず、
従ってその次の原a2は装皿、内部に進入することはで
きない(第5図(イ))。しかし、そのiまで放置して
おいても、原稿サイズ検知用ベルト4が再び起動し、先
の原稿2人が5ADIi用原稿送ジベルトロに取シ込ま
れると同時に原稿搬送ローラー1aが起動し、後の原稿
2Bは原稿サイズ検知用ベルト4に取り込まn(M5図
←))、以下前′述と同じ操作が繰り返される。
また、先の原稿2人が既にプラテンガラス7に送シ込ま
れた後に、その次の原lF?42Bを反射型フォトセン
サー3の下に挿入したときにけ原セ、る搬送ローラー1
mは直ちに起動しく第6図(イ))、原i2Bは原稿サ
イズ検知用ベルト4に取り込まれ(第6図←))、以下
前述と同様の処理が行われる。先の原稿2人についての
複写操作が進行中であると否とを問わない。
次に(2)(Bモード)の場合には、使用者は最初にモ
ード選択キーによj9Bモードを選択した後、原稿2を
原稿サイズ検知部の入力側に挿入する。この場合は数種
類の原稿サイズについて等倍複写を行うものであるから
、yA相サイズが明らかになると、制御部9は給紙トレ
イ選択剖の駆動回路13を通じて該原稿トレイ(図示せ
ず)を選択する。それ以外の操作については(1)の場
合と異るところはない。
(3)の場合(Nt相サイズ一種類の場合)、使用者が
縮少又は拡大倍率で後浮することを希望する場合には、
使用者は先ずモード選択キーによシAそ一部を選択し、
最初の原稿2を原稿サイズ検出部の入力側に挿入する。
原稿のサイズが検出も−こnが制御部9のRAM 9 
dに記憶式れれば、以後(1)の場合と同じ経過を経て
複写操作が完了する。2枚目以降の原稿は、直接、5A
DH部の原稿搬送ローラー1bに供給する。複写倍率は
既に適当に設定でれているから、希望の態様で複写操作
を繰り返すことができる。使用者が等倍で複写すること
を希望する場合KFi、最初にBモードを選択し、上述
と同じ操作を繰シ返えせばよい。
第7図は時間の経過を縦軸にとシ、本装置の各部を横軸
方向に配列し、次々と供給さnる原稿が本装置の各部に
よって処理ざnでゆく状況を示したものである。これか
ら明らかな通シ、各工程の一部が並列的に処理でれてゆ
くため、とむらの各工程を直列的に処理していた従来の
方式に比較し、lコピーサークル当シの時間を短縮する
ことができる。
いま、 ta:原稿をS ADHに進入してからプラテンガラス
所定の位置まで案内され、静止するまでの時間 tb:i写倍率が設定され、又は給紙トレイが選択てれ
る時間 n :原稿サイズが変る回数 とすれば従来方式に比較して節約さ扛る時間はta≧t
bのときは nta ta < tbのときはn(ta−(tb−ta))−
n(2ta−tb)でらる。
〔効 果〕
以上説明した通り、本発明による複写機用自動yj、相
送シ装置によれば、従来の1枚迭シ式自動原+1.1送
シ装置の前段に、Nt楠ザすイの検出及び原稿搬送の機
能を有する原稿サイズ検出部を取シ附け、先の原稿につ
いてのコピーサイクルの進行中に、その次の原稿につい
てのサイズの検出及び複写倍率の設定若【−くは給紙ト
レイの選択を完了【2てとnを待機させ、先の原稿につ
いての複写操作が終了し、排出が開始さfl、6と同時
に、次の原稿をプラテンガラス上に送り込むようにした
ため、これらの工程を自効的に処理していた従来の1枚
送シ式自動原稿装酋に比較して1コピ一サイクル当90
時間を大幅に節約することができる。
【図面の簡単な説明】
処理の進行中にその次の原稿が原稿サイズ検知用ベルト
に進入し得るタイミングを説明するための図面。m6R
5図と同じ。第7図・・・本装置各部における各工程処
理の時間的経過を示す説明図。 符号説明衣 1a・・・原稿サイズ検知部の原稿搬送ローラー、1b
・・・5ADI−I部の原稿搬送ローラー、 2・・・
原稿、2a・・・原稿の先端部、2b・・・同末尾部、
2人・・・先の原稿、2B・・・その次の原稿、3・・
・反射型フォトセンサー、4・・・原稿サイズ検知用ベ
ルト、 5・・・透過型フォトセンサー、5a・・・同
発光素子、 5b・・・同受光素子、5c・・・同党透
過光、 5d・・・同論理回路、6・・・5ADH用原
桶送シベルト、 7・・・プラテンガラス、 8・・・
原稿受け、9・・・制御部、9a・・・同人力インター
フェイス、9b・・・同ROM、9 c−同CPU 、
9 d ・・・同RAM 、9 e =回出力インター
フェイス、lO・・・5ADH原稿送シベルト用モ一タ
ー駆動回路、11・・・原稿サイズ検知用ベルト用モー
ター駆動回路、12・・・光学系駆動回路、13・・・
給紙トレイ選択部駆動回路。 第2図 (4) 第3図 CAl) t : 時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 供給された原稿をプラテン上へ案内し、複写操作の終了
    後に前記原稿をプラテン上から排出する原稿案内排出手
    段を備えた複写機において、前記原稿案内排出手段の前
    段に設けらn、供給でれfc原稿のサイズを検出して該
    原稿案内排出手段へ該原稿を供給する原稿サイズ検出手
    段と、 前記原稿のサイズ信号を入力したとき先行する原稿の複
    写操作中に後続する複写操作の縮倍率および/あるいは
    給紙トレイの選択を決定し、先行する複写操作が終了し
    たとき前記Ma案内排出手段および前記原稿サイズ検出
    手段を制御して先行する原稿を排出し、かつ、後続する
    原稿を供給する制御部とを備えたことを特徴とする複写
    機用自動原稿送シ装置。
JP58133782A 1983-07-22 1983-07-22 複写機用自動原稿送り装置 Pending JPS6026332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133782A JPS6026332A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 複写機用自動原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133782A JPS6026332A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 複写機用自動原稿送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6026332A true JPS6026332A (ja) 1985-02-09

Family

ID=15112864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133782A Pending JPS6026332A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 複写機用自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026332A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249344A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Sharp Corp 自動原稿送り機能を有する複写機
JPS6266277A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 Canon Inc 複写装置
JPH01142667A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
EP0333107A2 (en) * 1988-03-14 1989-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Original handling apparatus
EP0411474A2 (en) * 1989-07-29 1991-02-06 Konica Corporation Automatic document feeding apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439136A (en) * 1978-07-12 1979-03-26 Canon Inc Automatic original handling apparatus
JPS57188055A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Fuji Xerox Co Ltd Original controlling method of copying machine
JPS5888767A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 Canon Inc 原稿自動送り装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439136A (en) * 1978-07-12 1979-03-26 Canon Inc Automatic original handling apparatus
JPS57188055A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Fuji Xerox Co Ltd Original controlling method of copying machine
JPS5888767A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 Canon Inc 原稿自動送り装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249344A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Sharp Corp 自動原稿送り機能を有する複写機
JPH0562988B2 (ja) * 1985-08-28 1993-09-09 Sharp Kk
JPS6266277A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 Canon Inc 複写装置
JPH01142667A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
EP0333107A2 (en) * 1988-03-14 1989-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Original handling apparatus
US5119145A (en) * 1988-03-14 1992-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Original handling apparatus in which the exchange time of originals is shortened
EP0411474A2 (en) * 1989-07-29 1991-02-06 Konica Corporation Automatic document feeding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639125A (en) Automatic duplex copying type copying apparatus
US5495326A (en) Sheet feeding control for an image forming apparatus
JPS6026332A (ja) 複写機用自動原稿送り装置
JPH01236136A (ja) 原稿搬送装置
JPH0511523A (ja) 画像処理装置
US5510888A (en) Image forming method and apparatus for forming two images of two originals with control of image forming timing and image reading timing
JPH0721616B2 (ja) 複写装置
JP2637539B2 (ja) 自動循環原稿搬送装置の制御方法
JPS6283936A (ja) 両面複写方法
JPH04350063A (ja) 複写機のソーター制御装置
JPH04356067A (ja) 両面自動原稿送り装置
JPH04338980A (ja) 原稿排出制御装置
JPS62174781A (ja) 複写機
JPS6249342A (ja) 原稿走査制御方法
JPS59100465A (ja) 原稿自動送り機能を有する複写機
JPH0627763A (ja) 自動原稿搬送装置および該装置を有する複写システム
JPS6378142A (ja) 複写機
JPH07281562A (ja) 画像形成装置
JPH10254190A (ja) 複写機
JPS6311963A (ja) 複写装置
JPS58221860A (ja) 両面コピ−機能を有する複写機
JPS63118166A (ja) 複写機制御方式
JPS6355565A (ja) 両面複写装置
JPH0619248A (ja) 画像形成システム
JPH0532302B2 (ja)