JPS6026286A - 熱伝達装置 - Google Patents

熱伝達装置

Info

Publication number
JPS6026286A
JPS6026286A JP13394483A JP13394483A JPS6026286A JP S6026286 A JPS6026286 A JP S6026286A JP 13394483 A JP13394483 A JP 13394483A JP 13394483 A JP13394483 A JP 13394483A JP S6026286 A JPS6026286 A JP S6026286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
accumulator
pressure
valve
pressure accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13394483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251394B2 (ja
Inventor
Tetsuro Ogushi
哲朗 大串
Masaaki Murakami
政明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13394483A priority Critical patent/JPS6026286A/ja
Publication of JPS6026286A publication Critical patent/JPS6026286A/ja
Publication of JPS6251394B2 publication Critical patent/JPS6251394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、熱伝達装置、とくに管路内に封入した作動
流体の液体と気体の相変化を利用して受熱部で吸収した
熱を放熱部に熱輸送して発散させるようにした熱伝達装
置に関す・るものであるO 要を示す系統図である。第1図に−Idいて、1は装置
の比較的上部に配置された受熱部、2はこの受熱部1の
下方であって装置の下部に配置1′(された放熱部、3
は受熱部1の上方に設けられたアキュムレータ(蓄液器
)、4はアキュムレータ3と受熱部1との間に設けられ
た受液器、5は受液器4とアキュムレータ3との間を連
通させて内部の圧力をバランスさせる連通管、6は連通
管5の途中に設けられた開閉弁で、受液器4と連通ずる
液面上に浮上するように設けられたフロート7および連
通管5に接続開口した弁座8を有する。9はアキュムレ
ータ3から受液器4に向かってのみ液が流れるように配
置された逆止弁、10は受液器4内に設けられたサイフ
オンで、所定量以上の液が溜まった場合に上記液を器外
に排出するようになっている。
】1は受液器4と受熱部1の底部間を連結する液管、1
2は受液器4の上部と受熱部1の上部とを連結する蒸気
管、13Aは受液器4の上部と放熱部2の一端とを連結
する配管、13Bは放熱部2の他端とアキュムレータ3
とを連結する配管。
13Cはアキュムレータ3の底部と逆止弁9とを連結す
る配管、13Dは逆止弁9と受液器4の上部とを連結す
る配管でアシ、このようにして各配管13A〜13Dは
ループ(閉管路)を形成し、アキュムレータ3を含む配
管内に熱輸送媒体としてのフロン、メチルアルコールな
どの凝縮性液体でちる作動流体14が適量だけ封入され
るとともに、始動時には、アキュムレータ3の上部以外
の配管内に液体状の作動流体14が満たされた状態にな
る。彦お、以下この液体状の作動流体14を液14Aと
呼び、これに対し、気体状の作動流体14を蒸気14B
と呼ぶことにする。15は送風ファンである。
以上のように構成された従来装置の動作は次のとおシで
ある。
まず、受熱部1に熱が供給されると、この受熱部1にお
ける液14Aが与えられた温度に対応する高圧の蒸気1
4Bを発生し、受熱部lとアキュムレータ3との間に圧
力差を生じ、受熱部1の方が高圧となるため、配管13
A、放熱部2゜配管13Bにある液14Aがアキュムレ
ータ3内に流し込み、このアキュムレータ3の圧力を徐
々に高めることとなる。
次いで、受熱部1で発生した蒸気14 Bは、蒸気管1
2を通って受液器4に流れ、受液器4から配管13Aを
通って放熱部2に達して冷却され、凝縮熱を放出して液
化するために、これが受熱部温度と放熱部温度とに規f
lilJされることになシ、結果的にば、受熱部1.配
管13Aおよび放熱部2の蒸気14Bの圧力は、この受
熱部温度と放熱部温度との中間程度の温度に相当した飽
和蒸気圧となり、したかつて受熱部1で液14Aの蒸発
が行われている間、アキュムレータ3の圧力もほぼこの
圧力に維持される。
この状態で受熱部1に発生した蒸気34Bが放熱部2に
達して再び液化される動作により、受熱部1での熱が放
熱部2に熱輸送されることになる。この場合、受液器4
が受熱部1よりも土方にh’)、液管11と蒸気管12
で連結されているので、液体は受液器4から液管11を
経て受熱部1に流れ、受熱部1で熱を受けて蒸発し、蒸
発した蒸気14Bは蒸気管12を通って受液器4内に還
流し、受液器4から配管13Aを経由して放熱部2へ流
れることになる。
したがって、受液器4に液14Aがある限シ、受熱部1
は液14Aで満たされておシ、受熱部1から放熱部2へ
熱輸送が行われるにしたがって、受液器4内の液面は低
下してくることになる。
この場合、受液器4内の液面が開閉弁6の弁座8よシも
高い位置にある間は、液14Aの浮力の作用によシ、フ
ロート7が弁座8を押しつけられ、開閉弁6を閉じるこ
とになる。その結果、受液器4内の蒸気14Bはすべて
、放熱部2へ流れ、熱輸送が行われる。
受液器4内の液が熱輸送の結果消費されて、次第に液面
が低下し、弁座8の位置以下に低下すると、フロート7
も液面の低下とともに低下し、弁座8から離れ、開閉弁
6は開放状態となる。そのため、受液器4内の蒸気14
Bはアキュムレータ3に流入し、受液器4とアキュムレ
ータ3の蒸気相は均圧されることになる。この場合、ア
キュムレータ3が受液器4より上方に(6かれているた
め、重力の作用により、アキュムレータ3から逆止弁9
を通って受液器4に液14Aが還流してくるが、受液器
4内に設けられたサイフオン10の作用により、受液器
4の液面は上昇することがなく、したがって、ある一定
相の液14Aが流入することが可能となる。液14Aが
アキュムレータ3から受液器4に流入している間は、受
液器4からの熱が連通管5を通じての蒸気流により、ア
キュムレータ3に流れ、アキュムレータ3の圧力が多少
上昇することになるが、サイフオン10を使用すること
によって、多量の液を一度に流入させることが可能とな
るため、開閉弁6が閉じている時間を長くすることがで
き、開閉弁6を開いている時間に生じた圧力の上昇の影
響を小さくすることができるはかシでなく、開閉弁6の
開閉の頻度も少なくなるため、開閉弁6の耐久性も増加
することになる。
所定量の液14Aが受液器4内に流入し、サイフオン1
0から液14Aが排出されると、再び液面が上昇し、開
閉弁6が閉じ、最初の状態に戻シ、受熱部1から放熱部
2への熱輸送が行われることになる。
以上の動作の繰返しにより、受熱部1から放熱部2へ熱
輸送が行われる。
従来の装置は以上のように構成されているので、受熱部
1で発生する蒸気14Bの圧力は、アキュムレータ3の
圧力よりも、少なくともアキュムレータ3および放熱部
2間の配管13Bにある液14人に生じる重力差だけ高
くなるとともに、アキュムレータ3の圧力の変動に伴っ
て変化することになる。蒸気14Bは本装置のどの部分
においても飽和蒸気となっておシ、その温度と圧力には
1対1の関係がある。このことは圧力が変化すれば温度
も変化することを意味しておシ、例えば、アキュムレー
タ3の温度が変化すれば、アキュムレータ3の圧力が変
化し、それに伴つて受熱部1で発生する蒸気14Bの圧
力、温度が変化し、ひいては受熱部1の壁面温度が変化
することになる。そのため、上記従来の装置では、アキ
ュムレータ3の雰囲気の温度が一時的に高くなった場合
、アキュムレータ3の温度、圧力が上昇し、その結果受
熱部1の温度が許容温度以上になるなど、装置の動作が
不安定であシ、また、受熱部1の温度がアキュムレータ
の温度よシも少なくとも重力による圧力差に相当する飽
和蒸気温度差だけ高くなるという欠点があったO この発明は、上述のよう々従来のものの欠点を除去しよ
うとするものであって、高圧の作動液体を封入する蓄圧
器と、受液器から上記蓄圧器へ間欠的に液を戻す手段を
設け、蓄圧器からの蒸気でアキュムレータ内の液を受液
器へ還流させることによシ、装置の動作が低温で安定な
熱伝達装置を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を第2図について説明する。
第2図において、1は受熱部、2は放熱部であυ、これ
らは上述した第1図に示す従来例のものと同様である。
21は放熱部2と同じ吸熱源中に設置されたアキュムレ
ータ、22は受熱部1の上方に設置された受液器、おは
受液器22の下方で加熱源中に別途設けられた蓄圧器で
あシ、受液器22.蓄圧器お内には作動流体の液14A
が封入されている。
受熱部1.放熱部2.アキュムレータ21および受液器
22は配管によってループ状に連結されている。24A
は受熱部1と放熱部2の間の配管、24Bは放熱部2と
アキュムレータ21の間の配管、24Cはアキュムレー
タ21と受液器22間の配管でアシ、配管24Bの中途
には放熱部2からアキュムレータ21の方向のみに開く
第1の逆止弁部が設けられ、配管24cの中途にはアキ
ュムレータ21から受液器22の方向のみに開く第2の
逆止弁26が設けられている。
また、アキュムレータ21の上部と蓄圧器器の上部とは
配管24Fで連結され、配管24Fには第1の開閉弁2
9が設けられている。蓄圧器るの上方に位置する受液器
22の底部と蓄圧器るの上部とは液配管24Dで連結さ
れ、液配管24Dの中途には受液器22から蓄圧器nの
方向のみに開く第3の逆止弁27が設けられ、受液器2
2の上部と蓄圧器器の上部とが均圧用配管24Bで連結
され、均圧用配管24にの中途には第2の開閉弁路が設
けられて、受液器22から蓄圧器るへ間欠的に液を戻す
手段が構成されている。
以上のように構成された一笑施例の熱伝達装置の動作は
次のとおシである。
受熱部1で蒸発した作動流体の蒸気が配管24Aを通っ
て放熱部2に流れ、放熱部2で凝縮する作用によシ、受
熱部lから放熱部2へ熱輸送する原理は、上述した従来
例のものと同様である。
なお、本実施例では、最初は開閉弁28 、29が閉じ
ている。
本実施例では、放熱部2で凝縮した液は受熱部lからの
蒸気に押され、第1の逆止弁25ヲ通ってアキュムレー
タ21に溜まる。この場合に、アキュムレータ21は吸
熱源内に配置されているので、温度が吸熱源温度に近い
低いものとなシ、したがって、アキュムレータ21内の
圧力も低くなシ、ひいては放熱部2内の圧力も低くなる
その結果、受熱部1内の蒸気圧は放熱部2内の蒸気圧に
ほぼ等しい低いものとなシ、受熱部1の温度も吸熱源の
温度に近い低温で安定したものとなる。
一方、蓄圧器る内の液14Aは、加熱源から加熱されて
蒸発するが冷却されないので、加熱温度にほぼ等しい高
温となり、蓄圧器n内の圧力は内部の高温の液14Aの
飽和蒸気圧となって高圧状態が保たれる。
アキュムレータ21に液14Aがある程度部った時点で
、閉じていた第1の開閉弁29を開くと。
蓄圧器器内にある高圧の蒸気は配管24F、第1の開閉
弁29を通ってアキュムレータ21に流れ。
アキュムレータ21内の液14Aが第2の逆止弁脚。
配管24Cを通って受液器22へ押出され、その結果、
アキュムレータ21内の液が受液器22へ還流すること
になる。この場合、蓄圧器器からの高受熱部lから放熱
部への熱輸送が継続的に行われておシ、液だけがアキュ
ムレータ21から受液器22へ還流することになる。ア
キュムレータ21内の液が受液器22へ還流した後に、
第1の開閉弁29を閉じる。
第1の開閉弁29を一時的に開いた結果、蓄圧器器内の
高圧蒸気はアキュムレータ21へ流出し、そのために蓄
圧器n内の液量は減少するが、この場合、閉じていた第
2の開閉弁28を開くと、蓄圧器器と受液器21が連通
されて、これらの圧力が等しくなる。その結果、重力の
作用で受液器22内の液14Aが第3の逆止弁27.液
配管24Dを通って蓄圧器器へ還流し、蓄圧器n内の液
1代が補充されることになる。その後、第2の開閉弁2
8を閉じる。なお、第1.第2の開閉弁29゜邪の開閉
は、それぞれアキュムレータ2】、蓄圧器田内の液量変
化を検知して行わせ、あるいは時間的にある一定の周期
で行わせる。
以上の動作によって、受熱部1から放熱部2への熱輸送
が継続的に低温でしかも安定して行わnることになる。
なお、上述した実施例では、蓄圧器羽が加熱源中にある
場合を示したが、この発明は、蓄圧器23を加熱するた
めに、別途設けた補助ヒータを使用してもよい。また、
上述した実施例では、アキュムレータおが吸熱命中にあ
る場合を示したが、この発明では、アキュムレータ21
金吸熱漁中に設けることが困難な場合でも、アキュムレ
ータは安定した雰囲気中であればどの位置に設置しても
、安定した動作が得られる。
さらに、上述した実施例では、受液器22から蓄圧器お
へ間欠的に作動液体を戻す還流手段として、第3の逆止
弁27を有する液配管2/IDと第2の開閉弁28を有
する均圧用配管24Fとを用いた例を説明したが、この
発明は、上述した実施例に限られるものではない。すな
わち、第3図に示すように、受液器22と蓄圧器おの間
に液溜器41を設置し、受液器22と液溜器41を受液
器22から液溜器41の方向のみに開く逆止弁42を有
する液配管43および第3の開閉弁44を有する均圧用
配管45でそれぞれ連結させ、液溜器41と蓄圧器るを
液溜器41から蓄圧密器の方向のみに開く逆止弁46を
有する液配管47および第4の開閉弁48を有する均圧
用配管49でそれぞれ連結させてもよい。なお、第3図
に示すものでは、均圧用配管45 、49は開閉弁44
.48よυ液溜器111側を共用させである。
以上のように構成された第3図に示す実施例では、受液
器22内の作動流体の液14Aは第3の開閉弁44を開
き第4の開閉弁48を閉じると、一時的に液溜器41に
溜められ、次に第3の開閉弁44を閉じ第4の開閉弁4
8を開くと液溜器41内の液14Aが重力の作用で蓄圧
器nに還流する。この場合には、開閉弁44と48を交
互に開閉することで、蓄圧器ると受液器22が直接連通
しないので、蓄圧器器内の高圧蒸気が受液器22へ直接
流れ込むことがなく、第2図に示すもので第2の開閉弁
路が開いた時に生じる受液器22内の一時的力圧力上昇
を避けることができて、よシ安定した動作が行えるとい
う利点がある。
また、加熱源の温度が高すぎる場合には、蓄圧器器内の
圧力が高くなシすぎて、蓄圧器23が破損する恐れがあ
るが、第4図に示すように、蓄圧器nと受液器22とを
自動圧力調整弁51を有する保安用配管52で連結する
ことによシ、蓄圧器23と受液器22の圧力差を一定に
保つことができ、その結果、蓄圧器器内の圧力をある値
以下□ に保つことができて、蓄圧器器の破損を防止で
きるという利点がある。そして、圧力調整弁51の代シ
に保安用配管52に毛細管を設けても、第4図に示すも
のと同様な利点が得られる。
なお、第3図、第4図に示す熱伝達装置の上述した以外
の構成、動作は、第2図に示すものと同様であるから説
明を省略する。
以上説明したように、この発明によれば、アキュムレー
タ内の液を受液器へ戻す手段として、別途設けた蓄圧器
内の高圧蒸気を利用するように構成したことにより装置
の動作が低温で安定したものになるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱伝達装置aを示す構成図、第2図はこ
の発明の一実施例による熱伝的装f汽を示す構成図、第
3図はこの発明の他の実施例による熱伝達装置を示す装
部の構成図、第4図は同さらに他の実施例による熱伝達
装置を示す要部の構成説明図である。 1・・・受熱部、2・・・放熱部、21・・・アキュム
レータ、22・・・受液器、乙・・・蓄圧器、2/IA
〜24F・・・配管、部、 26 、27・・・逆止弁
、28 、29・・・開H1弁、41、・・・液溜器、
42 、46・・・逆止弁、113 、47・・・、夜
配管、44 、48・・・開閉弁、−15、49・・・
均圧用配管、51・・・圧力調整弁、52・・・保安用
配管。 なお、図中間−打号は同一または相当部力を示す。 代理人太′、゛≦増雄(外2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)蒸発器となる受熱部と凝縮器となる放熱部とをル
    ープ状に接続し、内部に熱輸送媒体としての凝縮性液体
    からなる作動流体を封入した熱伝達装置において、蒸発
    器の上方に受液器を設ユムレータの方向のみに開く第1
    の逆上弁を介して連結させ、アキュムレータと受液器と
    をアキュムレータから受液器の方向のみに開く第2の逆
    止弁を介して連結させ、さらに高圧の作動液体を封入す
    る蓄圧器と、上記受液器から蓄圧器へ間欠的に作動液体
    を戻す手段とを具備させ、蓄圧器とアキュムレータを開
    閉弁を有する配管で連結させ、上記開閉弁を間欠的に開
    閉させて、受熱部から放熱部への定常的な熱輸送を行う
    ようにしたことを特徴とする熱伝達装置。 <24 受液器から蓄圧器へ間欠的に作動液体を戻す手
    段は、受液器を蓄圧器の上方に配置し、受液器と蓄圧器
    とを受液器から蓄圧器の方向のみに開く逆止弁を有する
    液配管および第2の開閉弁を有する均圧用配管でそれぞ
    れ連結させ、上記第2の開閉弁を間欠的に開閉させ、重
    力差によって作動液体を蓄圧器へ戻すようにしたもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の熱伝達装置。 (3)受液器から蓄圧器へ間欠的に作動液体を戻す手段
    は、受液器を蓄圧器の上方に配置し、受液器と蓄圧器の
    中間の位置に液溜器を配置し、上記受液器と液溜器とを
    受液器から液溜器の方向のみに開く逆止弁を廟する液配
    音および開閉弁を有する均圧用配管でそれぞれ連結させ
    、上記液溜器と蓄圧器とを液溜器から蓄圧器の方向のみ
    に開く他の逆上弁を有する他の液配管および他の開閉弁
    を有する他の均圧用配管でそれぞれ連結させ、上記2つ
    の開閉弁を交互に開閉し、重力差によって受液器から液
    溜器を介して蓄圧器へ作動液体を戻すようにしたもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の熱伝達装置。 (4)蓄圧器を加熱源中に設置した特許請求の範囲第1
    項記載の熱伝達装置。 (5) 蓄圧器にヒータを設けた特許請求の範囲第1項
    記載の熱伝達装置。 (6)アキュムレータを放熱部と同じ吸熱源中に設置し
    た特許請求の範囲第1項記載の熱伝達装置。 (7)蓄圧器と受液器とを圧力調整弁を有する保安用配
    管で連通させた特許請求の範囲第1項記載の熱伝達装置
    。 (8)蓄圧器と受液器とを毛細管を有する保安用配管で
    連通させた%JF請求の範囲第1項記載の熱伝達装置。
JP13394483A 1983-07-21 1983-07-21 熱伝達装置 Granted JPS6026286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13394483A JPS6026286A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 熱伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13394483A JPS6026286A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 熱伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026286A true JPS6026286A (ja) 1985-02-09
JPS6251394B2 JPS6251394B2 (ja) 1987-10-29

Family

ID=15116715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13394483A Granted JPS6026286A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 熱伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256120A (ja) * 1985-05-07 1986-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房装置
JPS62794A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱搬送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256120A (ja) * 1985-05-07 1986-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房装置
JPS62794A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱搬送装置
JPH0510598B2 (ja) * 1985-06-25 1993-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251394B2 (ja) 1987-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3661202A (en) Heat transfer apparatus with improved heat transfer surface
JP2859927B2 (ja) 冷却装置および温度制御装置
US3677336A (en) Heat link, a heat transfer device with isolated fluid flow paths
US4094147A (en) Circuit for the supply of condensable fluid to a solar engine
US4243871A (en) Fluid heating system with storage of electric heat
JPS6026286A (ja) 熱伝達装置
JP5319906B2 (ja) 低温液体加熱方法及びその装置
JPS6030991A (ja) 熱伝達装置
JP4381039B2 (ja) 氷蓄熱装置及び氷蓄熱方法
JPH0428993B2 (ja)
EP0042434B1 (en) Method of amplifying heat
JP3303644B2 (ja) ループ式熱輸送システム
JPH06257969A (ja) ループ型ヒートパイプ
AU2006203413B2 (en) A heat sink and a heat exchanger
JPS6170388A (ja) 熱伝達装置
JPS6242296Y2 (ja)
JP2568709B2 (ja) 熱搬送装置
JPS6143110Y2 (ja)
JPS6314224Y2 (ja)
JPS60171389A (ja) 熱伝達装置
US4412529A (en) Closed loop solar collector system with dual reservoirs and fluid bypass
JPS625572Y2 (ja)
JPS60114697A (ja) 熱伝達装置
JPH0318869Y2 (ja)
JPS6039654Y2 (ja) 熱伝達装置