JPS60261524A - 窒素を吸着する方法 - Google Patents

窒素を吸着する方法

Info

Publication number
JPS60261524A
JPS60261524A JP60111967A JP11196785A JPS60261524A JP S60261524 A JPS60261524 A JP S60261524A JP 60111967 A JP60111967 A JP 60111967A JP 11196785 A JP11196785 A JP 11196785A JP S60261524 A JPS60261524 A JP S60261524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
nitrogen
adsorbent
page
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60111967A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤールズ.ガードナー.コー
ステイーブン.ミツチエル.クズニツキイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPS60261524A publication Critical patent/JPS60261524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0454Controlling adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/186Chemical treatments in view of modifying the properties of the sieve, e.g. increasing the stability or the activity, also decreasing the activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • B01D2253/1085Zeolites characterized by a silicon-aluminium ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S95/00Gas separation: processes
    • Y10S95/90Solid sorbent
    • Y10S95/902Molecular sieve

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明な新規なフォージャサイト含有組成物の使用方法
に関する。よシ詳剋には、本発明け、窒素の選択吸着現
象して優れた特性を示し、したがって空気を窒素と貸素
とに分離する1祭に極めて有用でちるフォーリヤサイト
含有ゼオライトを利用する方法を指向するものである。
(従来の技術) 長年に亘って、分子ふるいゼオライトは吸着性混合物と
接触すると選択吸着を示すことが望められてきた。この
特性は、例えば枝分れ鎖・ξ−ラフイン類からn /e
シラフィン類分離及びその他の圧力スイング又は真空ス
イングを用いた公知の分離法、といった各種の分離法を
実施するのに利用する・:1 ことができる。目的とす
る分離の効率を最大にするには、混合物中の1成分又は
2改分以上に対するゼオライトの吸着選択性を最大にす
る必要がある。他のすべての工学的要因を一定にしたと
仮定すると、分離工程用に選択された物質の吸着特性が
生産気体の生産レベルと純度の両方に影響を及ばず。
分子ふるいゼオライトによる選択吸着現象はこの結晶性
物質に固有な2つの性質のうちの1つに由来する。分子
ふるい特性はこの結晶性アルミノケイ酸塩が示す極めて
均一な多孔性に由来する。
混合物中の1種又は2種以上の成分の大きさと形状が結
晶性物質による吸着を妨害する。この効果の一例が枝分
れ鎖・々ラフイン類からのn−/々シラフィン類分離で
ある。細孔の開きが約5λのゼオライトを用いると、混
合物中のn−パラフィンは容易に吸着されるが、枝分れ
鎖パラフィン類はその形状のために吸着から除外され、
こうしていくつかの商業的方法の基礎をなす各成分の分
離が行われる。しかし、混合物中の分離されるべき分子
がすべて十分に小さくてゼオライト結晶内に入り込む場
合、選択吸着はそれでも第2の機構によって示すことが
できる。ゼオライトはそのアルミノ(第 5 頁) ケイ酸塩の骨組の中に存在する多量の易ダ換性陽イオン
を有する。この陽イオンはその高い割合が、結晶性ゼオ
ライトの骨組に入るほど十分に小さい吸着質と接触する
ような位置にある。この陽イオンと極性又は品種性化吸
着質とのエネルギー的相互作用の結果、この吸着質が低
極性又は難極性化化学種の混合物から選択的に吸着され
る。この効果のために、圧力スイング又は真空スイング
法によりカルシウム交換A型ゼオライト及びナトリウム
モルデン沸石によって示されるように空気からN2が選
択吸着されるような分離が可能となる。従来技術の分子
ふるいゼオライトの吸着特性の広範なまとめ、その理由
及び用途は、 D、W、Breck の[ゼオライト分
子ふるいJ (J、Willey and 5ons。
New York、第8節、593〜729頁(197
4))に記載がある。
窒素は0.31 A3の四極子を有し、したがって、3 四極子がわずか0.1OA の酸素に比べて一層強く前
記陽イオンとエネルギー的に相互作用をする。
熱力学に従えば、よシ強く吸着される化学種が優(第 
6 頁) 先約に吸着される。さらに、N2に対する陽イオンのこ
の相互作用エネルギー及び付随する吸着優先性即ち選択
性は存在する易交換性陽イオンの種類によって変えるこ
とができる。一般に、所与のゼオライトにおいては交互
作用エネルギー、したがって窒素に対する容量は陽イオ
ンの電荷密度とともに増大する。したがって、前記Br
eakの文献694〜695頁及びH,Minatoと
M、Watanabe 、 5ci−entific 
Papar General Education (
東京大学、四巻、218頁(1978))には、−価ア
ルカリ金属陽イオンの場合、窒素容量について次の傾向
が存在すると書かれテイル:L1+〉Na+〉K+〉R
b+〉Cs+。四極子が小さく、それに付随して陽イオ
ン−四極子相互作用のエネルギーが小さい酸素は存在す
る陽イオンに対して敏感性が著しく低い。
N2/ 02選択性はN2容量と同じ傾向に従う。多価
陽イオンが同様の傾向に従い、その高い電荷密度のだめ
に窒素と酸素の分離には一層有用でさえあシそうに予想
されるであろう。しかし、この特性はどのゼオライトに
ついてもまだ明確に実証されて(第 7 頁) いない。実際には、フォージャサイト型、例えはゼオラ
イトxの場合、米国特許第3,140,932号と第3
,140,933号に開示されているように逆の傾向が
存在することが報告されている。
水は極めて極性が高いので、i?J記陽イオンに強く結
合される。これらの物質は高温で活性化又は脱水させて
、N2のような化学種の吸着を阻止するような水又けそ
の他の極性物質を除去する必要がちるということは長い
間認められて〜た。ガスI及着のためにゼオライト系吸
着剤を脱水することは、一般に吸着剤中の水分量が水1
.5 欧fi!−4より少なくなることを意味する( 
Peterson [ゼオライト1第1巻、105〜1
12頁(1981)を参照)。しかし、空気分離及びガ
ス吸着の分野における以前のゼオライ)N面科学者は、
一般に多価交換されたゼオライト及び特にカルシウム交
換されたフォージャサイトが熱活性化処理に対して有す
る敏感性を全:□)<認識していなかった(米国特許第
2,882,244号、第3,140,932号及び第
3,313,091号を参照)。この認識の欠如の好例
は、ゼオライ)X吸眉剤全開示し、請求しているMil
tonの米国特許第2,882,244号にある。この
特許の第15欄、23〜:31行には、ぜオライ)Xを
空気中、真空中又はその他の適当な気体中で約700℃
もの高温度で活性化することができ、この温度では他の
吸着剤は部分的に又は完全に破壊されることがわかった
と述べられている。
実際は、そのようなゼオライトの製造において十分に認
識されている方法は、約250℃までのン高度での乾燥
工程を伴う合成及び/又はイオン交換工程に従うことで
ある。
以下の実施例で一部示されるゼオライト含量決定、吸着
測定、ガスクロマトグラフ法分析及び赤外線による研究
を用いて今回判明したことであって、以前には認識され
ていなかったことは、イオン交換工程が行われた後に材
料の熱履歴を注意深く制御しないと、陽イオンの骨組の
加水分解の収方によって、カルシウム交換されたX型フ
ォージャサイトにとって窒素容量と選択性が低下しうる
ということである。これらの比較から明らかとなる点は
、−側型フオーリヤサイトと多価型フォー(第 9頁) ジャサイトの間には安定性に著しい差があるということ
である。乾燥操作に1吏用される通常の吸着剤であるナ
トリウム型フォージャサイトは日常的に250℃の温度
で乾燥されても吸着剤としての性能の低下を何ら示さな
い。カルシウム型フォージャサイトを同じ条件で乾燥す
ると、得られる吸着剤の性質はナトリウム型より劣った
ものとなる。
カルシウム型フォージャサイトはナトリウム型と比べて
特別な利益を与えないと考えられただめ、空気の分離用
吸着剤としては見落されていたと思われる。実際に、ゼ
オライトの従来技術のすべてのうちから、わずか1つの
文献が、カルシウム型フォーリヤサイトがナトリウム型
に比べてわずかな利益をさえ有することを示唆j−でい
る(Habgood+H,W、 、Canadian 
Journal of Chemistry、第」2巻
、2340〜2350頁(1964)を参照)。高度に
、例えば90係より多くイオン交換(以後、父換という
)されたカルシウム型を含有するX型ゼオライトを調製
するために、HabgoodO熱処理法と思われるもの
に従った場合、詔と大気圧とに外挿したSA累(第10
頁) 容量は、本発明の方法に有用な組成物を得るように注意
深く制御された熱活性化条件下で調製した同じく高度に
カルシウム交換されたX型ゼオライトの容量に比べて著
しく低いことがわかった。
)Tabgoodの文献には特定の乾燥及び熱活性化条
件は述べられていないが、後の実施例に記載されている
ように、著しく低い推定窒素容量と補正した選択率の値
の理由から、彼のゼオライトの熱履歴が注意深く制御さ
れていなかったことは明らかである。
本発明の方法に使用される吸着剤で得られるよりも著し
く低いガスクロマトグラフ法選択率及び/又は窒素容量
を報告しているか、吸着剤としての有用性をもってい為
ことについて何の示唆も与えないでカルシウム交換され
たゼオライトを開示しているその他の文献として次のも
のが挙げられる: Wolfe、 E、らのドイツ特許
第110,478条(1974);Wolfe、 F、
ら、Z、 Chem、 、第15巻、36〜37頁(1
975);Andronikasuili、 T、 G
、ら、Izv、 Akad、 Nauk、 Gryz。
ソ連、Ser、 Khim、 、第1巻、4号、339
〜402 w(第11頁) (1975); UHenhoeven、J、B、、5
choonheydt、R,。
Liengme、 B、 V、 、及びHall 、 
W、 K、 、 J ournal of Cat−a
lystS 13.424−434 (1969) ;
 Ward、 J、W、。
Journal of Catalysts 1.0.
34−46 (1968) ;Ward、 J、W、 
、 Journal of Physical Che
mistry 72、L 400−01 (1968)
 ; Benett、 J、M、及び5nnith、J
V、 、 Mat、 Res、 Bull、第3巻、6
33−642 (1968) ;Babo、 J、、 
C,Angell、 P、Kasai及びV、 Sch
omaker。
Faraday 5ociety Discussio
n、第41巻、32 (1965)並びにBarrer
、 R,M、及び5tuart、 W、 1. 、 P
roceedin−gs of Royal 5oci
ety (London ) A 249.464−4
83 (1959)。
(発明が解決しようとする問題点) 従来技術の教えとは著しく相違して、ある種の多価交換
されたアルミノケイ酸塩ゼオライト、特にケイ素対アル
ミニウムの比率が約1〜約2である前記ゼオライトを窒
素に対して高選択性のある新規の吸着剤に転化させ得る
活性化方法が見出された。そのような材料の熱活性化の
間に、存在する水の量を最少限にすると、鳥接近性ゼオ
ライトの含量が実質的に保持され、脱水及び/又は脱ヒ
ドロキシル化状態の多価陽イオンが圧倒的多量に生成さ
れる。本発明の方法に使用される吸着剤組成物は、従来
技術の教えによって調製された実験的に類似の材料に比
べて、窒素と酸素との2成分混合物の分離に対して実質
的に選択性が大きく、窒素容量が高いことが見出された
。この現象は、ケイ素対アルミニウムの比率が約1〜2
であるアルミノケイ酸塩を主要部分として含有する組成
物、即ち、X型フォージャサイトについては特に尚ては
まる。
陽イオン有効度(OA)指数と呼ばれてきた分析表示を
開発して、吸着剤が脱水及び/又は脱ヒドロキシル化状
態の多価陽イオンを圧倒的多量に有する時期を指示する
ようにした。この表示により、この種のフォージャサイ
ト吸着剤をその調製法と活性化法に関係なく定義するこ
とができる。
要約すれば、本発明は、窒素含有気体混合から窒素を吸
着する方法の改良を提供するものである。
(問題を解決するだめの手段) (第13頁) この改良は、少なくとも関重量%のフォージャサイトを
含有しかつ多価陽イオン交換された状態で存在する大部
分をフォージャサイト部分が有している、多幽陽イオン
交換されたゼオライト系吸着剤に窒素含有気体を接触さ
せることから成り、その際、前記吸着剤は脱水/脱ヒド
ロキシル化状態の多価隣イオンが圧倒的な量となるよう
に脱水されているものであふ。
吸着剤のこのような脱水け、多数の異なる方法でゼオラ
イトの水及び水利球体を注意深く除去する熱活性化方法
において達成することができ、この工程の間に、ゼオラ
イトと接触している気体環境中の水分量は最少にされる
。即ち、このような接触を行う水の分圧は約4気圧より
低く、好ましくは約0゜1気圧とすべきである。
この脱水を達成する1つの方法は、約加重t%までの水
金含有する多価交換された組成物を、非反応性IQ−ジ
ガス流のモル質量速度と滞留時間とを十分大きく、即ち
、約0.5〜100kg・モル/中2−hr (= 0
.1〜201bs−モル/ ft” −hr )のモル
(第14頁) 質量速度及び約2.5分より長くない滞留時間(r)を
維持しながら約0.1〜10気圧の範囲の圧力の下に置
き、前記組成物を少なくとも300’C以上の温度であ
って650℃より高くない温度゛まで0.1〜40°C
/minの温度勾配で加熱し、この組成物をこれらの温
度に少なくとも約12時間維持することである。
滞留時間は、ゼオライトの熱活性化に使用されるカラム
又はその他の装量の容積を、標準温度と圧力(S’l’
P )におけるノ々−ジガスの容積流量で割った値とし
て定義される。モル質量速度は、ノR−リガスの流量を
熱活性化用カラムの横断面積で単に割ったものである。
/le−ジガスの使用目的は、滞留時間内に吸着剤の表
面からの熱伝達と物質移動を効果的に行うのに十分な物
質量を与えて、吸着剤床を出る/e−ジガス中の水を所
望の低い限界まで制限することである。滞留時間は0.
0025分よし少ないと利益がないようであるが、最小
滞留時間は経済的及び工程上の制約によって決定される
別の熱活性化方法は、パージガスを使用しないで約0.
1気圧より低い減圧下で行うことで、材料(第15頁) を0.1〜b 化温度まで加熱することである。
本発明のゼオライト系吸着剤の熱活性化に用い得るさら
に別の方法は、米国特許第4 、322 、394号に
開示されている条件でマイクロ波を使用することであり
、ゼオライトを熱活性化するマイクロ波手JIFiKつ
いての前記特許の記載は引用により本明細書に組み入れ
られる。
前記の各活性化方法は、吸着法によって測定される活性
化組成物中のゼオライト含量が熱活性化工程前の初期の
値の少なくとも約70優に維持されている限り、いずれ
も使用することができる。
(作 用) 本発明の方法で使用される組成物を1周製するための出
発原料としては、少なくとも大部分がフォージャサイト
型であり、好ましくはS1/Al比が約1〜2であるゼ
オライト組成物、例えばX型ゼ;) オライドが挙げら
れる。この基礎原料は必らずというわけではないが、通
常はナトリウム型から、含有する陽イオンの大部分が多
価型である状63 K交換される。この効果を与える通
常のイオン交換手順のいずれも適切である。不活性結合
剤、例えばクレー、及び/又は、別のゼオライト系成分
を含めてその他の固体物質は、本発明の方法で使用され
る組成物の予期しない優れた吸着特性の速成に悪影響を
与えない限り、少量存在していてもよいことが判明した
本発明で使用される2咀成物をNIS製する方法の一峠
様では、出発原料は、多価金属の塩化物、硝酸塩、硫酸
塩などといつだ水溶性塩の過剰号の存在下でイオン交換
される。多価金属は、周期表の1b〜7b族及び8族の
2価と3価の遷移元素、2a族の2価アルカリ土類金属
光素及びランタニド希土類元素とすることができる。好
まL <は多価金礒は、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンfウム、/セリウム及びとれらの混合物から成る
群から胃ばれる。さらに好ましくは多価金属はカルシウ
ムである。慣用のイオン交換手順の一例は、出発原料を
水牌液中で多価物質により繰り返しイオン交換させるこ
とであり、その条件は、還流が起こる温度(第17頁) 以下の温度、例えば約100℃までの温度、約1気圧、
及び出発原料のフォージャサイト部分にある最初の陽イ
オンの少なくとも大部分が多価イオンで交換されるまで
の2〜48時間でめる。
多価状態の陽イオン含量が少なくとも大部分となるよう
に調製され、過剰の非交換陽イオンが実質的に洗浄除去
されたら、原料は熱活性化できる状態にある。
ゼオライト内、特にフォージャサイト内の高い電荷密度
の多価イオンは熱活性化の間にかなりの程度にヒドロキ
シル化されることが知られている。
このことは、熱活性化に対して安全性が大きいNaX型
ゼオライトについては当てはまらない。水和は次式で表
わすことができる平衡反応である;(n−e)十 + M”+xH20dM(OFT)+eH+(x−e)N2
0 (I)θ (式中、Mは2又は3の原子価nを有する少なくとも1
種の陽イオン、Xは1〜6及びeは1又は2)。
前記式の右辺の生成物はゼオライト吸着剤にとって有害
である。Oa(○H)+といったヒドロキシル(第18
頁) 化多価陽イオンは選択吸着にとって有効な部位では々い
ことが知られており、N2に対して特にそうである(天
然ゼオライト、特にモルデン沸石に言及しているH、M
inatoとM、Watanabe、 5cienti
ficPaper General Educatio
n、東京大学、第四巻、135頁(1978)を参照)
。その上、ゼオライト骨組は一般KH+に対して不安定
である。このことは、例えばSi / Al比が1.0
〜2.0のフォージャサイトのようにBi / Al比
が比較的低いゼオライトについて特に当てはまる。前記
の平衡は、熱活性化の間の所与の温度、特に150℃以
上の温度で存在する水の量を最少限にすることによって
、所望の多価陽イオンの方向に向かわせ、破壊性のある
H+と効果のないヒドロキシル化陽イオンから離れる方
向に進めることができる。
初期の乾燥条件に対して適切な注意を払わないと、高温
での熱活性化によ如以後の吸着特性が実質的に低下する
ことが判明した。この初期の乾燥は周囲温度〜200℃
よシ高くない温度範囲か、よυ高い温度において真空下
又は充分な、e−ジガス(第19頁) 流の下で行うべきである。
熱活性化は温度を予備活性化のレベルから650℃より
高くない温#まで、好ましくは約350°〜450℃に
上昇させることによって行われる。
一定の・々−ジガス流量において、温度上昇を遅くする
と吸着特性に有利な影響を及ぼすことがわかっている。
、e−ジガスは乾燥空気、9素、ネオン、ヘリウムなど
といつだ任意の非反応性ガスとすることができる。温奪
上昇が遅いと、ゼオライト中の水が任意の一定温度での
脱着に関して一層熱平衡に近く到達することができる。
逆に、一定の温度上昇速度では、急速な・々−ジングは
、脱着される水を一層完全に追い出すことによって吸着
特性に有利な影響を及ぼすことがわかっている。
本発明で使用される吸着剤組成物をつくるのに熱活性化
の間に必要な温度上昇速度と・々−ジ速度1) は変化
させることができ、吸着剤床の形状に依存する。
本発明で使用される組成物を調製する方法の別の態様で
は、200℃、好ましくは120℃より高い温度の作用
を受けていない乾燥された多価交換ゼオライトは温度を
周囲温度から最高温度で約650℃まで上昇させること
によって熱活性化され、その際、ゼオライトが最高活性
化温度、好ましくは約35σ〜450℃の範囲の温度に
達するまで、活性化されつつあるゼオライトに0.00
6〜61 / m1n(即ち、0.5〜100 kg 
、モル/ m2− hrのG値)で非反応性ガスが連続
的に通される。ゼオライトはこれらの条件に12〜48
時間維持される。これより長い時間は使用できるが、適
当な活性化を得るのに通常は必要でない。120aC々
いし350°〜650℃の臨界温度範囲の間における正
確なiV!度上昇速度は、熱活性化カラム内の層の深さ
と直径、・ぐ−リガスの流量及び温度上昇の所与の瞬間
における温廖条件に依存する。しかし、熱活性化を受け
る材料床のパージ速度が、少なくとも0.1気圧、好ま
しくは100 oomHgよシ低い減圧下で前記の所望
滞留時間とモル質量速度を維持するのに十分である限シ
、温度上昇速度は急速に、即ち、40℃/m1n(第2
1頁) の速さにすることができる。
フォージャサイト系ゼオライトの最終状態を選択的窒素
ガス吸着における有用性と関連させて定義するのに用い
る理想的なパラメータは脱水/脱ヒドロキシル化(遊m
>多価イオンの故である。
この数の実験的決定法は当てにならないことがあり得る
ので、遊離陽イオン数に直接影響する他の、eラメータ
を慎重に用いることを採用することができる。したがっ
て次式nにおいて、パラメータZとWは次の黄味を有す
る: Zは微細孔の易接近性の尺度であり、易交換性陽イオン
の大部分が微細孔の壁面トに存在するので、Zは陽イオ
ンの易接近性も示す。
Wは陽イオンと骨組の双方を含めゼオライトのヒドロキ
シル化状態の尺度である。いずれの場合も、被吸着分子
に及ばず極性化効果は減少するので、残留水素の量は陽
イオンの易接近性とは逆比例の関係となる。
空気といった窒素含有気体の分離用の多価イオン交換活
性化フォージャサイトの状態を明確に概(第22頁) 念化するのに有用な一般化CA指数を展開した。この−
膜化指数は次の通りである。二 OA=÷・N 、 Q −F(JT) 式中、 Z = −196℃、加トルにおけるO1捕捉計。
W = 100℃、200トルにおけるD2交換階(H
,Oのダラム当量として表わす)。
N=単位格子中に含まれる陽イオンの変動量を示すノ耐
うメータ。81 / AA’=1.23で2価陽イオン
で完全に置換されたX型ゼオライトの場合はN=1であ
る。
Q−カルシウム以外の多価イオンの存在量を示−tノR
ラメータ。カルシウムで完全に交換されたX型ゼオライ
トの場合にはQ=1である。
F=A型ゼオライトの分率を示すパラメータ。
ゼオライト相が1004x型の場合はF=1である。
このOA指数は、窒素と選択的に相互作用をする有効陽
イオンの数に比例する。ゼオライトの脱水(第23頁) /脱ヒドロキシル化状態に反映しないか、関係しないZ
とWの変動はN、Q及びFの各・Rラメータを介して除
外されるべきである。
前記の各、eラメータは、活性相のゼオライト系s1/
 p、l比の変動、陽イオン形と交換レベルの変動及び
少号相としてのA型ゼオライトの含有を明らかにする。
多量のフォージャサイトと少量のA型部分とを唯一の活
性相とし含有する多価イオン型の吸着剤に対する完全な
CA指数式は次のように表わされる; 式中、 Z −−196℃、加トルにおける02捕捉吋。
W=400℃、200トルにおけるD2交換量(N20
のグラム当量として表わす)。
NA□=単位格子当りのアルミニウムの数。
7 Wave=ゼオライト中の平均陽イオン電荷数。
ql−異なる陽イオンに対するZの補正で、適当な検量
曲線から決定され、例えばCa、Na。
SrK対する値はそれぞれ01−1.7及び1.0であ
る。
fi=ミニ特定陽イオン換当量の割合。
fA=存在する全ゼオライト相のA型ゼオライトの割合
この一般式■は脱水吸着剤の状態又は型にのみ依存し、
吸着剤中に存在する活性層の量には無関係である。
材料の状態を同定することができる一般化検量曲線の作
成は2段階の手順で行われる。第1に、フォーリヤサイ
ト系吸着剤のN2容量を、適当に活性化された同一元素
組成のフォージャサイトゼオライトについて測定された
最良のN2容−鮭に対して比率n/nbをめ、02捕捉
値を測定された最良の02捕捉値に対して比率z/zb
をめる。第2に、1/CAの値を積(n/nb ) (
z/zb )に対してプロットする。このプロットは、
陽イオンの易接近性の程度を定義する第5図に示されて
いる。この関係を用いると、CA指数が既知の場合は容
量比(又は吸着剤の状態)を決定することができ、その
逆(第25頁) も可能である。
以下の各実施例は、本発明の方法で使用される組成物を
調製する前記の各方法を具体的に示し、特に空気から9
素を分離する際の選択吸着剤としてのこの組成物の優秀
性を実証することを意図するもので、本発明の方法の範
囲の限定を意図するものではなり0 (実施例) 吸着容量の測定に先立つ以下に記載の通り酸素吸着法に
よる窒素容量とゼオライト含量の実施例において、ぜオ
ライド試料を400℃、約10−5mmHgの増圧下で
1晩活性化した。400℃の温度を得るのに1〜2°C
/minの加熱速度を用いた。実施例36〜42及び比
較例45〜51の場合、吸着測定は微量天秤を用いて行
った。実施例32.34及び比較例33〜44の場合、
活性化後の試料は窒素乾燥箱に貯蔵した。しかし、Mc
Bain −Bakrばね秤の試料容器に装填するとき
、瞬間的に大気に触れることは避けられない。
McBain −Bakr装置で窒素谷′litを測定
する前に、(第26頁) 試料をその場で400℃、IF ’ mmHgの下で1
晩脱気した。窒素容量は窒素圧力フ60トルで30 ’
Cで測定した。吸着は4時間の平衡時間後に測定した。
試料は酸素吸着によるゼオライト含量を測定する前にそ
の場で400℃で再び1晩脱気した。各実施例のゼオラ
イト含量測定はBol tonの方法を変形して用いて
行った( A、P、Bolton、 ” Experi
mentalMethods in Catalyti
c Re5earch″(「接触研究における実験方法
」第11巻、η、 B、 Anderson 及びP、
 T、 Dawson (編集者)、Academic
 Press 、 NewYork (1976) 、
第11頁を参照)。液体酊・素の温度及び100トルの
圧力で実嘆を実施する代わりに、同様の実+Mを一19
6°C(液体窒素の湛奪)及び加トルで行った。これら
の条件は同じ相対圧力PIP。
−0,13(Po=酸素の場合は77°にで155トル
)の結果を示した。測定はMcBain −Bakrば
ね秤を用いて行い、同じCaX吸着剤についての2回の
分析値は2%の範囲内で一致していた。
吸着質を吸着するための易接近性微細孔容積が関心のあ
る物理量であるので、より慣用性のある(第27貞) X線の線強度測定よりは見掛ゼオライト含量を測定する
だめの吸着法を用いる方が適切である。ゼオライト含量
の減少の結果生じる細孔閉塞は吸着質が微細孔容積の一
部と相互作用をするのを妨げるが、X線による結晶化度
の測定には、関心のある吸着質に接近し得るこの微細孔
容積が含まれる。
したがって、この研究及び関連した吸着研究にとって重
要なのは、低温度の酸素といった吸着熱の低い蒸気を用
いて最も容易に測定される、関心のあるガスに対する微
細孔容積の鳥接近性である。
その上、酸素は窒素又はその他の吸着質に比べて一層非
特異的にゼオライト中の種々の部位と相互作用をする。
ゼオライト含量を測定するための別の吸着法、即ち、t
−プロットは実施例27〜29でも使用した。
このためには、−195℃でのN2吸着等温データ(自
動化装置で得られたもの)をDeboers法(J。
5 Co11oid Interface 8ci、2
1.405 (1966) )を用いてt−プロットに
変換する必要がある。微細孔のN3捕捉量はSingが
提案した方法(Chemlstryand Indus
try、 May 20.1967、第829頁)を用
いてt −plotから算定した。大抵の結合剤及び無
定形含有物は微細孔をもたないので、ゼオライト含量は
微細孔の捕捉量に正比例すると仮定した。したがって、
微細孔の捕捉量はそのままで吸着剤のゼオライト含量の
比較に用いることができ、又は標準吸着剤の捕捉量と比
較することによってゼオライト含量の絶対値を算定する
ことができる。これらの比較のすべてにおいて、同−陽
イオン形及び陽イオン負荷をもった吸着剤のみを比較す
るように注意を払った。
ナ) IJウム及び/又はカルシウム交換X型ゼオライ
トのX線回折によるゼオライト含量測定は実施例27−
29及び比較例32について、内標準としてα−AA!
aO,をゼオライトに添加すること及びピーク面積を積
分してこの標準に対する選択されたゼオライト線の比を
めることを含む方法によって行った。
窒素と酸素の各等温線の決定はほとんどの場合、表示の
温度において微量天秤を用いて行った。そ(第29頁) れぞれの場合、活性化は約10−’mmHgの減圧下、
400℃で、減量がほとんど(0,004%の変化)認
められなくなるまで実施した。
後で述べる実施例32〜42及び比較例45〜50で報
告した重水素交換量の測定は、吸着剤を10’−’+n
+nHgより低いか等しい圧力下で40o″Cまで2°
C/ minで昇温して活性化し、この温度で16時間
維持した後に行った。比較実験から、多価イオン交換吸
着剤は重水素で完全に交換されること、そして一旦交換
されると、すべての重水素は水素で再交換されることが
わかった。
単位格子当りのアルミニウムの数(NAユ)の測定は容
認されているX線法を用いて単位格子定数(”o)を測
定し、同一イオン形に対して確立された検量曲線を用い
て適当な値をめることによって行われる。カルシウムフ
ォージャサイトの場合、検量標準の最小二栄適合性は次
の通りとなる:N11=181.56 (ao 24.
419 ) F’)吸着剤中に存在するA型とX型のゼ
オライトの量(faの計算に必要)はX線(ロ)折によ
って測定さく第30頁) れる。この方法は試料に内標準としてα−Alas3を
加えること及び選択されたゼオライト曲線に対するピー
ク面積の積分値の同一イオン形の標準に対する比率をめ
ることを含んでいる。
これらの実施例の各組成物について選択性及び窒素容量
傾向の表示の評価に用いたガスクロマトグラフ(GC)
法は充分に認められているものであり、数人の研究者が
用込た方法と同様のものである(例えば、J、 R,C
!onderとC,L、 Young 、Physi−
cochemical Measurement by
 Gas Chromatography”([ガスク
ロマトグラフィによる物理化学的測定法J ) 、 J
ohn −Wiley (1979) ; R,、T、
Neddenrlep。
J、Co11oid Interface 5cien
ce 、 28.293 (1968) *D、 At
kinsonとG、 Curthoys 、 JCB、
 Faraday Transa−ctions l 
、77.897 (1981’) ;及びA、V、 K
18elsvとY、 1. Yaahin、 Gas 
−Adsorption Chromatograph
y。
Plenum Press (1969) 120−1
25頁を参照)。注記のない限シ、各試料はゼログレー
ドのヘリウム流100 cc / minの下、2℃/
 minで4006Ctで上昇させて熱活性化し、40
0℃に16時間維持した。
(第31頁) 各カラムについての不活性ガス保持容積はNeを10チ
含有するヘリウムを用いて300℃で測定した。
このaC法は等温線の低圧領域に限定されたものであり
、ゼロ有効範囲における窒素−酸素混合物の吸着におい
て取り上げ得る、選択性に対する限られた値を表わす。
それにも拘らず、この方法は迅速であり、吸着性能を選
別し、等級づけするのに有用であり、10%の誤差範囲
で再現性がある。
吸着剤に注入された化学種の保持容積は保持時間と補正
流量との積である。したがって、種々の温度における不
活性化学種の保持容積Vl(300℃でのネオン保持デ
ータから)と5番目の吸着質の保持容積vjを計算する
ことができる。
3番目の吸着質に対する吸着平衡定数は次式から計算す
ることができる; Kj= ■(V) S ; Kの単位はcc/II又はmol as / E 
/ mo 1 es /ccである。
Kは、縦座標上の量がmoles/、9の単位であり、
横座標上の量がmoles / ccの単位である場合
の吸着等温線の初期傾斜である。理想気体の法則を次の
ように用いると、Kを横座標上の量が圧力の単位で表わ
した吸着質の(部分)圧力である等温線の初期傾斜C1
に転換することができる。例えば第2図と第3図を参照
。(重量又は容積のデータから得た等温線は通常後者の
形である):C・−工 (ロ) RTcolumn 式中、Rはガス定数(= 82.05 QCatm1モ
ル−K)であり、Kは°に、1位のGCカラム温温度あ
る(下付きのcolumn”は以後省略し、Tはカラム
温度を意味することにする)。
C1に吸着質の分子量を掛けるとg(吸着質)/II(
吸着剤) / atmの単位をもった量C2となる。
化学種1に対する化学種2の選択率比ατは次の通り定
義される: αで=斗 (噌 g nl 式中、nは気相中の分子の数であり、五は被吸着相中の
分子の数である。
(第33頁) 例えば、N、 −o2分離についての選択率は次式から
計算される; ■族と■族の各赦糊の金属で交換されたX型ゼオライト
をこれらの実施例で調製し、1Ff1曲した。
実施例1に記載した交換手順が典型的なものである。研
究の結呆、使用した手順け、80φレベル以上の交換が
達成される限り問題はないこと諺わかった。ガスクロマ
トグラフを日常的に採用して、以下の実mし111で詳
細に説明した手順により各種イオン交換された吸着剤の
選別を行った。
実施例I W、 R,GraceのDavison Divisi
on から入手した8〜I2メシユのビーズであってS
i / Al = 1.25の13X(NaX)ゼオラ
イト試料0.45k19を11のIMCaCJIa・2
H30を用いてイオン交・換を行った。このI M C
aCl2−2 H2Oを、冷#5と温度剖を・鋪えた2
1の丸底フラスコに入れたゼオライトに保々に加えた。
Jft[を(資)分かけて>xl〜95℃まで上げ、こ
の(第34頁) 温度にさらに1時間維持した。交換溶框を除去し、+3
Xのビーズを1回の洗浄に約11の蒸留水を用いて3回
洗浄した。洗浄後、ビーズを蒸留水中に約15分間浸漬
して、ゼオライトが過剰のCaCJ2溶液を全く含捷な
いことを確実にした。3回の洗浄後、新しい11のl 
M Ca C11a ・2 H2Oをゼオライトビーズ
に加え、フラスコを再び95℃に加熱した。
これらの交換手順をさらに3回繰り返して、合計4回の
イオン交換を行った。最後の洗浄後、高度にカルシウム
交換されて得られたゼオライト系吸着剤を平皿に入れ、
周囲温度で乾燥窒素気流によって乾燥した。元素分析に
より、イオン変換容量の95壬がカルシウム形に転換し
ていることがわかった。
得られたCaX組成物の一定重量を3フィート号インチ
の絶乾した鋼管に充填した。この充填済みカラムを秤量
し、()Cカラム内に入れ、前記の方法で熱活性化した
。熱活性化後、カラムを300℃とし、流量を30 c
c / minに下げ、そこで1時間平衡させた後、Q
、5ccのネオンガスノ々ルスe[大して(第35頁) カラムのデッド容積を測定した。
各カラム出口での相体流−址はノよプル派針計を用いて
測定し、流量計とカラムとの間の温度差と圧力差に対し
て標準手法を用いて補正した。デッド容積測定に引続い
て、2チの02と8チのN2を含有するヘリウムの保持
容積、担体流量及び関連データを、300℃でのネオン
による測定法に準じて5σ、40゛、30℃の各温度で
採った。新たな各温度について1時間の平衡時間が必要
であった。GC評価に引続いて、カラムをaCから外し
、再び秤旨し、水の損失tを差し引いてゼオライトの乾
燥重量を得だ。
求められたNe102及びN2についての保持容積のデ
ータと乾燥吸着剤の重塔とを用いて、no mole 
/lit / atmとして表わされるヘンリーの法則
の傾斜とN2 / 02遺択率とを得た。
実施例1のCaX組放物はC)C閾択率(分離係数)が
;幻℃で13.1でちり、関℃、1″?を圧でのN2芥
量はt O,82+n+n。les / g−cあった
比較例1 峯インチの押出成形体であってs1/ p、l (モル
比)が約1のリンデ(Linde ) 5A (caA
)分子ふるいを実施例1の場合と同様のGCカラムに充
填した。このカルシウム型ゼオライトを実施例1に記載
したGO手順によって評価したところ、N21モル当υ
当量着熱は6.1ca1.で、30’Cと50℃におけ
る選択率はそれぞれ4.8と4.0であった。この吸着
剤は比較的選択率がよいために、商業的空気分離プラン
トで使用される経済的に実行可能な圧力スウィング吸着
工程においてすぐれた吸着剤として文献に記載されてい
る(The Properties andAppHc
ations of Zeolites ”、 R,P
、Townsent 編集、The Chemical
 5ociety、 Burlington Hous
e。
London (1980) 92−102頁を参照)
実施例2 Linde Division から入手し九イ“の押
出成形体であってsi / u (モル比)が約1.2
5であり、リンデ13 Xと表示された合成ナトリウム
フォージャサイト試料2,000,9をl M CaC
j!2水溶液4ノでイオン交換した。このC!a 01
2水溶液はCaCl2 @ 2HaO588,1、?を
蒸留水4ノに溶解して調製した。水溶(第37頁) 液中のゼオライトスラリーを1時間還流させ、水を切り
、51の蒸留水で洗浄し、浸漬し、再び水を切った。前
の手順を水切り洗浄工程を加えて繰り返した。ゼオライ
トを41のI M CaCl2溶液に1晩V潰し、1時
間還流させ、水切りし、2回洗浄し、そして、第4回目
は41のI M CaCl2溶液中で還流させた。次い
でゼオライトを水切りし、数回洗浄して、残留CaCV
aがすべて除去されるのを確実にした。得られたゼオラ
イトは、同じイオン交換手順を純粋のリンデX粉体に行
った結果、95チより高いイオン交換が得られたので、
カルシウムを高いレベルで含有していると思われた。こ
れらのペレットを強力な窒素ページを用いて炉内で10
0℃で1晩、約17時間乾燥した。この試料をさらに機
械的排気で50 mmHgよシ低い減圧下、100℃で
なお8時間乾燥した。次いでゼオライトをこの減圧下で
さらに4時間、150℃、200℃、250℃及び最仮
に約290℃で乾燥した。得られた試料の水分は2重量
%よシ低く、この試料を実施例IQゼオライトの熱活性
化に用いたのと同様の方法で(第38頁) 熱活性化した。
この試料の選択率は2回の試験の30’Cでの平均が1
2.5であや、30℃、1気圧での窒素容量は0.64
m田o1es/11であることがわかった。
比較例2 実施例2の手順を再び繰り返したが、ただし、2 kp
のばら試料を窒素・q−リの下、225℃で約10重量
%の水分レベルまで乾燥した。00遺択率は閏℃で4.
4であり、1気圧でのN、容量はわずかに0.16 c
omoles/、!i’であった。
実施例3〜6 ■族の金属で交換した数種のX型ゼオライトを調製し、
Davison Divislon から入手し7’j
8−12メツシユのこの材料200gを、このNa型ゼ
オライト中に最初に存在したナトリウムの実質的に全部
を置換するのに十分な当量(5,83ぼり当量/、!i
’)が存在するような適当濃度の金属塩化物の水溶液で
イオン交換することによって評価した。
実施例3〜6に従って調製された試料はいずれも還流温
度で1回に12時間で渇回の交換を行った(第39頁) 後、各試料を蒸留水で完全に洗浄し、周囲fi1度で乾
燥することによって行った。元来分析から、各試料にお
いて8(1%又はそれ以上のレベルの交換が得られたこ
とがわかった。
以下の第1表は実施例3〜6についてG(”評Il]1
1がら得られた選択性とゼオライト容量をまとめだもの
であり、この表から明らかにわかるように、イオン交換
された吸着剤を本発明に従って活性化すると、従来技術
において報告された第■表に記載の結果と比較して、ア
ルカリ土類陽イオンに対して逆の傾向が得られた。
比較例4〜5 実施例3〜6で用いたものと同種類の13X及びリチウ
ムで交換した各ゼオライトを実施例3〜6に記載した処
理と同一活性化処理を行い、これらの比較例に対する選
択性とゼオライト容旬を次の第1表にまとめた。
1・ ′( (第41頁) 比較例6〜14 以下の第■表には、全圧1気圧の25 % 02−75
 %N2ガス混合物に対する各種イオン交換された13
Xゼオライトの一78℃における9素−酸素分離係数及
びゼオライト容重−が捷とめである。データは従来技術
から引用した。
餓 ■ 表 6 Li−X 86 7.6 111.87 Ha −
X 100 4.9 72.48 K−X 100 2
.2 58.79 Flb−X 56 3.5 30.
010 C5−X 50 1.5 26.311 Mg
−X 56 2.4 50.112 Ca−X 96 
4.5 37.813 5r−X 96 8.6 52
.714 Ba−X 85 15.8 62.7(第4
2貝) (a)データは米国特許第3,140,932号と第3
,140,933号から引用した。
第■表のデータかられかるように、I族陽イオンで交換
された型、即ち、アルカリ今度の場合、陽イオンの電荷
密度が増大すると分離係数が大きくなる。同じ傾向が■
族の陽イオンで交換された型の場合に成立つことが予悲
されるのであるが、第■表に示した値は逆の傾向を示[
2ている。
実施例7 実施例7の組成物は専施例1の配軟と同じ方法で調製し
たが、ただN2、吸着特性を決定する以徒の熱活性化段
階の前に、含水ゼオライトを9素・(−ジの下、100
℃で2日間表面的に乾燥を行った。
得られた組成物の30’Cにおける選択性とヘンI)−
の法則の傾斜はそれぞれ12,5と2.6であった。1
気圧、加℃での♀素容量はQ 、82 mmoles、
/%i’のままであった。50 ’CでのN2102選
択性と一196℃、1気圧でのN2容量測定によシ決定
されたゼオライト含量は以下の第■表に記載されている
比較例15〜20 (第43頁) 実施例7の吸着剤と実質的に同じカルシウム負荷量を含
有したカルシウム交換されたX型ゼオライトについての
50℃におけるN; / o、選択率及び−196℃、
1気圧におけるN2に対するゼオライト各相゛を以下の
第■表に、従来技術のその他のカルシウム負荷Xm−N
オライドについてのN2102選択率とともに比較され
ている。
、:、) (第45貞) (a、l シ)℃における選択率 (bl 30℃における選択率 (c) 10℃ヌは加℃におけるデータから推定した値 (d、) 交換前の13 X型 (θ) 記載はないが、同一著者の別の文献から引用 NA=記載′PrL 文献 1、 Habgood−、T(、W、 ”Adsorp
tive” and、 GasChromatogra
phic properties of variou
sCationic Forms of Zeolit
θ”X” ; CanadianJournal of
 Chemistry、 VOl、 1964. pa
g”82340〜2350゜ 2、Fr1ed、rich Wolf、 Peter 
Konig、 E、ドイツ特許第110,478号(1
974)。
3、 F、 Wolf、 P、 K、Onig、 an
d K、()runer ; Z Chem。
Vol、 15,3(i〜37 (1975)。
4、T、 G、 Andronikashuili、 
T、A、ChumbrldgQ及びG、V、Tsits
ishvili ; In、 Akad、 Nauk、
 Grvz。
(第46頁) 88R,8θr、Khim、、Vol、L No 4.
pages 339〜402 (1975) (翻訳さ
れたロシャ語論文)。
前記第■表に記載のデータからは、本発明の吸着剤に近
そうな唯一の吸着剤は文献1に開示されている。この文
献の実験に使用さねた商業的ゼオライトはLinde 
DivisionのNaX モレキュラーシーブであっ
て、約20係のクレー給合剤を含有した坏“のペレット
状をなし、文献には吸着特性がほとんどないようだと述
べられている。実施例7で使用したゼオライトけDaV
iBon 13 Xゼオライトであって、約30チの結
合剤を含有し、はとんど吸着特性がなかった。
第1表に示した通り、GCによシ測定され、低圧力領域
に限定された50’Cにおける13 XゼオライトのN
2102選択率は2.6であり、この値は従来技術にお
いて認められている。この値は文献1で報告された13
 Xゼオライトについての51)℃における選択率3.
4と著しい対照をなしている。Vr (前記の式Vを参
照)に関する一貫した過大評価の結果、N210Q選択
率の計算が一貫して高い値となる。認(第47頁) められている値2.6を基準にすると13Mの選択率に
ついての文献1の過大評価は約24係である。したがっ
て、Caxゼオライトについての計算の際に■□を同様
の過大評価を仮定すれば、選択率は文献IK報告された
10.4とは大いに違って°8.2より低く計算される
。この8.2の値は、初期乾燥を250℃で行った後に
400℃で16時間熱活性化を行ったCaXゼオライト
について得られだ値と実質的に同じである。前記のこと
け、文献1のCaXゼオライトが従来の乾燥工程を受け
た事突を裏づけると思われる。
実施例8〜9 I、indθNaX粉体を出発原料として用いた以外は
それぞれ実施例2及び1と同一手順に従って実施例8及
び9の各組成物を調製した。実施例9で得られた7γK
(−196℃)における窒素捕捉容i−又はゼオライト
容量及び両組放物の30:3”K(30℃)に;1 お
ff、L4!、%lカ3.ヤ。1カ1.1゜よ、1つい
、。
これらの容量を以下の第■表にまとめである。
比較例21〜23 Lindeから入手したNaX粉体(比較例21)とp
avisonから入手したNaX8〜12メツシュ粉体
(比較例22)の71区におけるゼオライト容量を得、
比較例ρと6の各組成物について303°Kにおけるゆ
素容重を得た。比較例z3の組成物は前記の手順で相対
的ゼオライト客側及び91容量を測宇する前に、比較例
22の組成物を実施例1の言P載と同じタイプのイオン
交換手順を行ってイオン容l゛の95係をカルシウム型
にした稜、250℃で従来法により乾燥して得たもので
ある。
以下の第■表に、実施例8〜9及び比較例21〜nで得
られた容量データが、実施例7及び比較例15〜16で
得られたデータと比較されている。
本発明の方法を用いてナトリウム型からカルシウム型に
転換させるとゼオライト容量は24〜2fi%増大した
(比較例21及び22をそれぞれ実施例9及び7と比較
)。この転換を行うと、303°Kにおける窒素容量が
240係以上増大した(比較例22と実施例7を比較)
文#1で報告されたデータ(比較例15〜16)と(第
49頁) 比較すると、ナトリウムからカルシウムの転換によりゼ
オライト容1がわずか7φの増加であるということはC
aXがゼオライトが慣用の乾燥工程を受けていたことを
さらに立証している。どの慣用の乾燥条件で乾燥された
比較何割について得られた9素容匍は若干増大の生じる
ことを示しているが、本発明に従った埴、合に得られる
240係の増大とはほど遠い。
(第5ON) NaX aX aX NA =入手不能 NA NA 1.15 0.24 0.64 0.82 0.42 (第5]頁) 実施例10〜16 いずれの場合も試料を以下の第7表に負己岐の特定な乾
燥及び活性化条件を行った以外は、実施例2の記載のよ
うにして吸着剤をv8製した。
比較個別〜υ 実施例10〜16に記載と同じ方法で吸着剤を調製した
が、乾燥と活性化は以下の第7表にオとめた特定条件下
で行った。
160− (第53頁) 前記第v表のデータから明らかな通り、CaX吸着剤を
本発明の方法に従って温和な条件で乾燥し、活性化する
と、高い選択率と容量とが実現された。
これらの結果は、減圧下又はノ耐−ジガスの高流蓋下で
吸着剤を乾燥し、活性化して気相中の水の分圧を低く維
持すると得られた。許容できる分圧を達成するのに必要
々正確な条件は吸着剤層の形状によって異なる。
原料をiず5°Cのほぼ周囲条件で乾燥した後、a’C
/”n、’−ジガスの線速度16.1 kc41 ・m
olt/m8−hr及び滞留時間Q、15m1nで急速
に活性化させる(実施例10)と、ヘンリーの法則の傾
斜が減少し、これは等混線が交差しないと仮定すれは窪
累谷菫の減少を示す。この仮定は、種々の乾燥手順によ
って得られたCaX試料に対する6本の等混線をめたと
ころ交差していなかったことから正しいと思われる(氾
2図にプロットしたデータを参照)。40°(: / 
m1nによるヘンリーの法則の傾斜の減少を2°C/ 
minの温度上昇(実施例11)によって得られた傾斜
と比較することができる。この容(第54頁) 量の減少に対する説明として、たとえ初期乾燥温度が低
く維持されて、g&着時特性損失が起ら々かったとして
4.40’C/ In1nという温度上昇が16.1の
G及び0.15分間の滞留時間の場合には少し急速すぎ
たという事実を挙げることができる。この事実は実施例
12で確認され、この場合、含有ゼオライトの破壊を含
めて実施例10と事実上同じ吸N%性の損失(同じヘン
リーの法則の傾斜によって立旺される)が生じた。その
理由は、4.39のGと0o45分間の滞留時間に対し
て2°C/ minの上昇が少し急速すぎたことである
。、e−ジ速度は所与の温度上昇速度について充分速く
して、乾燥/活性化系内で水の分圧が高くなるのを防ぐ
必要がある。
同様に、それぞれ16.1又は4.39のGと0.15
分間又は0.45分間の滞留時間の場合に100′C〜
150゛Cの範囲の初期乾燥と40°C/minの急速
な温度上昇とを組み合わせると、目的の吸着剤に不可逆
的損失が生じた(比較例24〜25)。特にこのことが
いえるのは、これらの結果と実施例13の結果とを比較
した場合である。これらのデータから、温度(第55頁
) 上昇を急速度に維持しながら、それに対応して、Q−ジ
ガスの流量を増大させないと、吸着剤の脱水/脱ヒドロ
キシル化部位の実質的数を破壊し、ゼオライト含量を著
しく低下させる、高温における気相中の水の分圧が増大
して窒素谷蓋の実質的な損失が生じる。
最後に、比較例あの結果は実施例14の結果と比較する
と、ゼオライトを慣用の採い朧にして250°Cという
島温度で初期乾燥すると、以稜の活性化を極めて制御さ
れた条件の温度上昇速度と流量とで行っても、窒素容量
がほとんど向上しないほど吸着剤中の脱水/脱ヒドロキ
シル化部位及びゼオライト含量が直ちに失なわれる結果
となることを劇的に例[している。以上をまとめると、
実用的な見地から最良の操作態様は定常窪累)ξ−ジを
用いて150°Cより尚くない温度で吸着剤の表面水を
除去した後、温度が350〜450°Cの範囲の温度に
11 上昇したら、不活性ガスの実質的i/e−ジによ
り熱活性化を伴う乾燥工程を行って、気相中の水の分圧
が許容限界を超えて増大するのを防ぐことである。
実施例17〜26及び比較例27〜28これらの実施例
は、すぐれた吸着剤特性を実現させようとする場合、脱
水/脱ヒドロキシル化状態のカルシウムイオンが大部分
であること及び初期ゼオライト含量の少なくとも70%
を維持することの効釆を示すように計画されている。来
診例のすべてにおいて、8〜12メツシュ粒状のDav
ison13Xゼオライトを1Mcact2水溶液中で
下記第V1表に記載の通り周囲条件か還流条件で前記の
又換回数で交換させて下記第■iに記載の交換レベルを
得、5°Cで乾燥し、前記実施例1に記載の通りGCカ
ラム内で活性化させた。
実施例17〜215で用いた手順を用いて、カルシウム
負荷量がゼオライト中に最初に存在した陽イオンの大部
分よね少なく維持された比較例を調製した。
以1の第■表において、交換レベルと交換条件を加°C
におけるN、10IIC1C選択率によって比較されて
いる。これらのデータから明らかな通り、交換(第57
頁) レベル50係以下では、GC法で測定された選択率と1
3 Xゼオライト中で変換されたカルシウムのレベルと
の間に正の相関性が少しある。正確々交換条件は重装で
はない。というのは、周囲温度で数日間にわたってイオ
ン交換を行って得られた吸着剤が、同じカルシウム含蓄
を有しかつ還流温度で調製された吸着剤と同様のGC選
択率を有するからである。第V1表のデータは第1図に
プロットされていて、他の本発明による方法のすべての
工程に従えば、カルシウム負荷量が50%より太きいと
ころでは傾斜の急減な変化が注目される。
(第58頁) 第 ■ 表 −2726還流 3.1 −2844 還流 3.6 1760 周囲 5.3 1864 周囲 5.7 19 66 周囲 5.2 2064 還流 6.4 2167 周囲 7.1 2271 還流 7.8 2370 周囲 8.3 2475 周囲 8.3 2592 還流 11.8 2695 周囲 12.6 実施例谷〜四と比較例29〜31 以下の第■表に記載の通りのゼオライト含量を有するD
aViEIOn 13 Xゼオライトを実施例1と同じ
手順でカルシウム交換を行い、種々の乾燥条件で(第5
9頁) 乾燥を行った。1例を除いて重蓋減が認められなくなる
( 0.004 %以下の変化)まで各試料を10−5
wHg、 400’Cで粘性化して、1気圧における等
温データを得た。これらのデータは第■辰にまとめてあ
り、第2図に圧力に対してプロットされている。第2図
に示しだ9曲線のデータを得るために用いた吸着剤は、
露点−37°Cの個累流の下で400°Cで活性化した
。活性化手順の差によってはA、B、C,C’及びDの
各曲線を比較して認められる吸着特性の大きな損失は説
明されかい。
A曲線の等混線を得るのに用いた実施例釘のデータは予
備熱処理がしの試料について得られたものである。即ち
、乾燥は試料全周囲温度のフード内K[いて行った。A
曲線にそのデータも示されている実施物々の試料は10
0〜120°Cの炉内に置いて表面乾燥した後、10−
’ M Hgの減圧下でそれぞれ1.5°C/minと
15°C/minの温度上昇で活性化1 したものであ
る。これら3組の条件に対する等混線は同じであった。
実施物々の吸着剤は深い層(14crn)の形状で関m
mm1(より低い機械的排気減圧下で徐々に300“C
まで活性化したものであり、充分に注意深く活性化した
後に得られた等混線は第2の3曲線に示されている。比
較例四の吸着剤は30 Cc/ minのヘリウム/Q
−ジ(G=4.39に&/ m01e/m” ”及びr
=0.45分)の下、GCカラム内で40°C/ mi
nで400’Cに加熱したものであり、その等温データ
は第2図のC曲線としてプロットした。1気圧での窒素
容量を比軟すると、熱処理の相違によってC曲線とA曲
線の間で96チの向上が認められる。へ曲線と3曲線と
によって示される実施例27〜28と実施物々との間に
認められる窒素容量の22%低下はゼオライト中に存在
する一部のヒドロキシル化カルシウムイオンに主として
起因する。その理由は、以下の第4表に示す、吸着法と
X線法で測定したゼオライト含量が実施例27〜29に
おいて実質的に同じであったからである。
結晶化度の小さな差は窒素容量の減少を説明することは
できず、この差はさらに、秤量の減少がゼオライト含量
の減少にではなく、不完全な陽イ(第61頁) オン脱水/脱ヒドロキシル化によることを立証している
比較例31では、A曲線を得るのに用いたCaXの試料
を250°Cの実験用炉内に2時装置いた。使用前に、
NaXゼオライトを活性化するのに典型的に用いられる
手順である。この材料で測定した窒素等混線は01曲線
で示されていて、aCカラム内で急速に活性化させたも
のから得られた曲線と極めて類似している。
最後に、第2図のA曲想と9曲線を比較すると窒素容量
に5倍の変化がわかり、この場合、比較例加の吸着剤は
窒素ノ9−ジ下で225 ’Cの炉内で深い層形状で乾
燥されたものである。等混線が9曲線で示されているこ
の得られた吸着剤はNaXゼオライトより劣っていた。
この結果はCaXに関して文献に報告されたデータと一
致し、したがって、乾燥法は従来技術に用いられたもの
であると思われる。
(#62頁) 2794 周囲 71 77 73 オで シュのDaVi80n NaXから調製した。
(bl 100ec/minのH6,e−ジ下で2°C
/minで400℃まで活性化。
A−t−プロット法 B −−196℃、20トルでの酸素吸着法C−X線の
線強度測定法 (1,8210013,12,6 0,8210012,72,5 0,647812,52,2 0,425] 11.2 1.3 0.16 19.5 10.4 0.780.38 3
4.1 11.6 0.94(第63頁) 扁具窒度又は高い/々−ジ流甘せ条件下で、熱活性化の
除の温度上昇が1.5〜15°C/ minであっても
、第2図のA曲線が示すように等混線は変化しなかった
。このことは、水が効呆的に除去される隔り、有意な量
の水蒸気の生成が回避され、したがって骨組の加水分解
が起り得ないことを示牧している。選択された実施例と
比較例についてゼオライト含蓄のデータを吸着法とX線
回折法の両方でめ、その結果を前記第4表にまとめたが
、この結果から、苛酷な乾燥及び熱活性化の条件を用い
ると、ゼオライト含量が著しく減少することを示してい
る。
笑施例聞及び比較例30(J、AICI(E 11.1
21(1965))に記載の温度に交換された2種のカ
ルシウムX試料について、Mθyθr8とPrau日n
1tz が記述している理想吸N溶液理論を用いて窪素
−酸素分離係数の推定値を計算した。両材料についての
窒素と酸素の32゛Cにおける各等温線は、400°C
の流動窒素の下かつ−あ°C以下の無点に達するまで4
00’Cに維持して活性化を行った後に谷量式吸(第6
4頁) 着装置を用いて得た。100°Cで表面乾燥しだCaX
試料(第2図のA曲線と同様)の1気圧における選択率
の計算値は8.4であり、初期に225°Cに乾燥した
CaX (第2図の曲線D)は選択率が3.9であった
。したがって、窒素吸着′6量が犬きく減少すると選択
率が大きく低下し、NaX M着剤に極めて類似した吸
着剤が得られる。CaXの試料を狭面乾燥以上に進めて
乾燥すると陽イオンの加水分解のゼオライト含蓄の減少
が起ると思われる。
NaXゼオライトと比較した場合、CaX型のゼオライ
ト骨組の安定性は、ナトリウム型を変化させない程度の
きびしい乾燥と活性化の条件を受けると減少し、その結
果ゼオライト含量が犬きく低下する。骨組及びカルシウ
ムイオンの加水分解(はるかに低い電荷密度を有するC
a −OH化学椎が生じる)が、これらの実施例と比較
例において得られた窒素容量の減少の原因である。
実施例30〜31 前記実施例2の記載と同じ手順を用いて、いずれも周囲
条件で乾燥した実施例Iと31の吸着剤を(第65頁) 調製した。実施例30の吸着剤を1(1−5miHgの
減圧1に置いて温度を400°Cに上げた。実施例31
の吸着剤は霧点が一35°C以下に達する捷で窒業流中
で400°Cに加熱した。
実施例よ〕と31の各窒素等混線は第3図にプロットさ
れている。
比較例32 最高活性化温度がわずか300 ’Cであること以外は
実施例310手順を繰り返しだ。この比較の等混載は第
3図にプロットされている。
第3図の等混線が示すように、著しい数置は300°C
ではなく400°Cの温度での熱宿性化によって実現さ
れる。9素吸着容量で示される改善は、水の吸収帯が赤
外分光測定によって検出されないことから単なる結合水
の除去の結果ではなく、陽イオン加水分解により生成し
たCa −OHの一部が脱ヒドロキシル化した結果であ
る。実施例30〜31j) 及び比較例32に関連して
集めた赤外スペクトルから、cax K科の活性化温度
を300°Cから400”Cに上げると、Ca−OHに
帰鵬するヒドロキシル吸収帯の減少と窒素の積分強度の
増大が定性的にわかる。この赤外データはまた、幾分加
水分解が起ることも示し、より温和な又はより制御され
た条件でも吸着特性がさらに改善されることを示唆して
いる。
実施例32と比較列33〜43 実施例1の記載通り調製し六〇aX試料及び出発原料N
aXゼオライトを水で飽和した試料の%70 fを以下
の第1表に記載した種々の温度で実験用炉内に深い層に
して乾燥した。各実験に関し、NaXとCaXの試料を
所望温度の炉内に直接入れ、そこに2時間維持した。乾
燥工程の後、各試料の加°C11気圧におけるN2容量
とゼオライト@I−とを吸着法とX線法の両方で測定し
た。
この結果は以下の第1表に示し、第4図に実施例32と
比較例33〜39について図示した。この結果かられか
るように、ナトリウム型とカルシウム型のもゼオライト
の相対的安定性に明確な差かある。
乾燥温度が高くなると、ナトリウム型の窒素谷酋の減少
率は対応するカルシウム型に比べてはるか(第67頁) に小さい。窒素容量の絶対値を比較すると、250°C
で乾燥したCaXは比較例のす) IJウム型試料に比
べてごくわずか高いだけであることがわかる。
比較例40〜41では、NaXとCaXの各試料を伐い
層(1cm )内に入れ、前記と同様に250°Cで乾
燥した。以下の第1表でわかるように、浅い層形状でさ
えCaX試料は窒素容量が実質的に大きく失なわれる。
比較例42〜43では、試料を深い層(14cm )と
し、2〜10 L / minの範囲の倣しい乾燥窒素
、Q−ジにより前記の通り2時間乾燥した。第1表から
れかるように、このような深い層形状ではCaX試料は
さらに著しく窒素容量を失う。
見掛はゼオライト含量を測定する独立した2釉の方法の
比較から、酸素への易接近性微細孔容積の大きな減少は
高温でのCaXの乾燥の結果であり、ゼオライト含量の
減少はX線法ではほとんど示されないことがわかる。
第4図は、パージなしに深い層形状で乾燥したNaXと
CaXについての窒素容量とゼオライト含蓄(第68頁
) の相対的変化のデータのグラフである(実施例32と比
較例33〜39を参照)。縦座標に示した相対的変化量
は、実施例32と比較例33についてのCaX又はNa
Xに対する対応値に引用された所与の対照についての窒
素容量かゼオライト含蓄である。第4図かられかるよう
に、約150°C以下の乾燥温度は、以後の適当な活性
化後に測定された窒素容蓋も、吸着剤組成物に初めから
存在していたゼオライト含量も実質的に変化させない。
第4図に示したように、約150°C以上の乾燥温度の
場合、NaXにおけるゼオライト含蓄と窒素容量のいず
れの減少も実験誤差範囲内で実質的に同じであり、カル
シウム型の場合に比べて著しく小さい。さらに、カルシ
ウム型は酸素吸着法で測定される見掛はゼオライト含蓄
の減少だけで説明できる以上に実質的に低い窒素容量を
有する。
明らかに、200°Cと300 ’Cとの間で乾燥した
後は、ゼオライトの細孔容積のかなりの蓄が関係する吸
看質に対して難接近性となり、一方、この効果は認めら
れたX線法で測定したゼオライト含賃(第69頁) では示されない。見掛はゼオライト含量に関するX線法
と吸論法とは、200°C以上の温度で加熱して変化さ
せなかったNaX又はCaXのゼオライトについては極
めてよく一致する(前記第■表参照)。
だが、200°Cを超える温度にさら(−たCaXの場
合、これら2褌の方法で測足されるゼオライト含量には
大きな相違がある(前記第■衣で実施例27〜29と比
較例31との、又、後記第n衣で実施例32と比較例4
3との比較から)。この差は、これまでの研究者がゼオ
ライトを%徴うけるのに日常的にX11M法を用いてい
た場合、彼等が何故CaXに関連した高い窒素各賞を発
見しなかったかを説明する役に立ち得る。
(第70頁) −33Na ambient O,26032ca a
mbient Q、75 0− 34 Na 200 
0.28 7− 35 ca 200 0.51 32
− 36 Na 250 0.22 15− 37 C
a 250 0.28 63− 38 HA 300 
0.18 31− 39 0a 300 0.18 7
6− 4(l Na 250+” 0.24 8− 4
1 Ca 250(” o、42 44− 42 Na
 250(0)0.23 11− 43 CIL 25
0(0)0.30 60(−) 適当ガイオン型のbi
ndθ無結合剤X粉体に対する値。
(b) 浅い層で乾燥。
(c) N、!パージにより深い層で乾燥。
68 0 20.9 69 0 73 0 25.6 75 O NA NA 20.1 66 4 NA HA 20.9 62 18 66 3 17.2 57 18 fil 16 14.1 42 45 NA NA 14.0 46 33 HA NA 11.6 34 55 NA NA 18.9 63 8 )IA NA 20.3 60 26 66 3 18.1 60 13 62 15 16.0 47 38 (第71頁) 実施例34と比較例44 別のさらにきびしく制御された比較乾燥研究を、実施例
32と比較例33〜43とで用いた試料と同様に水で飽
和したCaX (実施例34)とNaX (比較例44
)の試料を用いて300トル(0,39気圧)の一定水
圧下で行った。これらのHaとCaの/?!r試料50
 S’量を、ストップコックを備え、真空マニホールド
に接続された250 CCの丸底フラスコに入れた。蒸
留水の入った250 CCのフラスコもマニホールドに
接続し、75°〜80′CK維持し、水の蒸気圧をほぼ
300トルとした。水の入ったフラスコが系内の全水圧
を制御するように、約100’Cに保った。ゼオライト
試別の曝露前に、マニホールドを約10−’mHgに排
気した。次いで糸を真空ポンプから外し、試料を250
°Cに加熱し、この温度に4時間維持し、その間、ゼオ
ライト上の全圧及び水圧はためフラスコ内の水温によっ
て規定され、289トル(0,38気圧)と1 355
 トル(0,47気圧)の間を変動した。前記のように
処理されたCaXとNaXの谷試料を実施例1に記載の
通すGC評価を行った。得られた、窒素に対するヘンリ
ーの法則の傾斜から、CaX 試料は初期窒素容重の約
70係を失い、一方、対応するNaX試料は約10%を
失ったにす@ないことがわかった。
実施例34と比較例44とで侍られた推定N2谷輩の比
軟から、非電に制御された条件1でもCaX (!: 
NaXとの間に安定性に実質的な差のあることがやはり
実証される。
実施例35 実施例1の手順に従って調製した吸着剤を前に記載した
ガスクロマトグラフ法を用いて評価した。
唯一の相違点は活性化をヘリウムでなく乾燥空気Cm点
−52’(、’)を用いて実施したことである。この手
順を用いて、(資)°Cにおける選択率として12.9
が達成された。この値は、ヘリウム流の下で活性化され
た同じ吸着剤について得られた13.1の値と有意な差
はなく、充分に実験誤差の範囲内である。
この実施例から、乾燥空気を用いて吸着剤を活性化する
ことができることがわかり、また、任意の非反応性乾燥
ガスを熱粘性化工程に使用できることが示唆される。
(第73頁) ゼオライト含量測定に基づく前記のデータかられかった
点は、CaXは高温でいくらかの量の水蒸気にさらされ
ると必らず、易接近性微細孔の容積、即ち、見掛はゼオ
ライト含量の減少が認められたことである。NaXゼオ
ライトが安定である条件下で、乾燥と熱活性の工程の間
にカルシウムイオンが水で加水分解されて生成されるプ
ロトンがゼオライトの骨組を攻撃してヒドロキシル化さ
れたケイ素とアルミニウムの各元素を生じ、ゼオライト
の一部を破壊するものと考えられる。また、多価陽イオ
ン、より詳細にはカルシウム、マグネシウム、ストロン
チウム及びノ層すウムといつだ2価陽イオンの脱ヒドロ
キシル化への別の経路が、ヒドロキシル化陽イオン化学
棟の初期濃度の増大と、それに伴う多量のプロトンの生
成のために一層易接近性と力ると思われる。最後、この
分野の従来の科学者及びその他の研究者は前記の現象及
び、筒温を用い、同時にこの高温の達成を注意深く制御
して陽イオンの水による加水分解によって誘〜される骨
組栴造の損傷を回避又は最小限にして2(第74頁) 価イオン交換されたフォージャサイトの脱ヒドロキシル
化を促進するように乾燥と熱活性化を不明細費に記載の
方法で行う必賛があるという年来を認識しなかったと思
われる。
実施例36〜39と比較例45〜48 W、 R,GraceのDavison Divisi
onから入手した8〜12メツシュ粒状の13 X (
NaX )ゼオライ1[料0.5kgを1tのl M 
CaCz2.2 N20 テ交換した。
冷却器と温度計を備えた2tの丸底フラスコに入れたゼ
オライトにIMCaCt2・2H20を体々に加えた。
この溶液を(資)分かけて90°〜95°Cに加熱し、
この温度でさらに1時間維持した。交換溶液を除去し、
13Xのビーズを1回当り約1tの蒸留水を用いて3回
洗浄した。洗浄稜、ビーズを蒸留水に約15分間浸漬さ
せて過剰のCa04g溶液が児全に無くなるのを確実に
した。3回洗浄した後、第ましいILの1Mcacta
・2H20をゼオライトに加え、フラスコを再び95°
Cに加熱した。これらの交換と洗浄の手1111をさら
に3回繰り返し、合計4回の交換を行った。最終洗浄の
後、高度にカルシウム交換さ(第75頁) れて得られたゼオライト吸着剤を平なべに入れ、周囲温
度で乾燥音素の流れを用いて乾燥した。元素分析の結果
、イオン交換容量の98チがカルシウム型に1挾してい
た。
前記で調製されたCaX吸着剤の各501ずつに種種の
乾燥処理を行ったが、脱水により生じた水蒸気が効果的
に除去されないのでN2容蓋の損失が生じた。窒素容量
とゼオライト含量を極低温酸素吸着法で測定し、処理吸
着剤の各々及び周囲温度でN2の下でのみ乾燥した試料
について重水素交換を測定した。
前記式■を用いて、各吸着剤OCA指数を計算した。
以下の第■表に各吸着剤について、CA指数、その逆数
、N2谷童、及び、この容量と比較試料のN2谷1′と
の比(微細孔易接近性の損失について補正)の6値を列
挙しである。これらの試料は、N2;if!!択; 性
フォージャサイト吸着剤の相対的状態を示すのに使用で
きる有用な検量曲線の開発に充分なデータを提供する。
第5図に円で表わされたデータ点は、前記の劣化CaX
 v、着剤の相対的状態への17CAの依存性を表わし
、この相対的状態とは微細孔の易接近性の減少により補
正された吸着剤の窒素容量によって定義され、適轟々活
性化前に熱処理を受けていない吸着剤のN2答iによっ
て一般化されたもの(n/nb ) (Z/Zb )で
ある。(n/nb ) (Z/Zb)=1以外の曲線に
沿ったいずれの点も理想的な予備処理又は活性化方法か
らの離反を反映している。
第5図は、CA指数が閣より小さい吸着剤が、たとえ適
切に脱水されなかったとしても、本来のN3容量の少な
くとも40%を失ったことを示している。
(第77頁) ≦1 36すし 86.1 106 0.00100 0.0
11 37 400’C,気流活性化086.1 83 0.
叶38 150’C(平坦層) 81.7 73 0.
01゜68 0.01’ 45 300℃(平坦層) 85.3 48 0.02
45 0.02: 46 250℃(2ooトルの 86.1 41 0.
02゜水圧下に維持) 47 400℃、気m活性化d 85.7 as o、
o2(48200℃(平坦層) 73.6 27 0.
03’i49 250℃(深い層) 69.6 16 
0.06317 6、osc b)10−5mmHgの下で400’Cに汗意深く活性
化する前c)2℃/m1nで400’C1で。乾燥馬ノ
々−ジ使用。浩留時間=1.4秒d)3℃/ 1nin
で400′C:tで。乾燥N、R−ジ使用。滞留時M=
27秒168− N2容1 94 0.84 1.0 0 0.83 0.9B8 2 0.82 0.962 4 0.81 0.935 5 0.80 0.922 1 0.55 0.555 2 0.52 (1,508 $ 0.44 0.405 5 0.43 0.472 0.40 0.291 1 0.25 0.122 1 0.24 0.115 (第78頁) 実施例36と37及び比較例46と47を、比較例48
と49とに対して比較すると、CA指数からゼオライト
のケイ素対アルミニウムの比の変動がわかることを示し
ている。
以下の追加の実施例と比較例は、検量曲線がフォージャ
サイト吸着剤にとって一般に有用であり、最初に存在し
たゼオライト相の量、活性相のゼオライ) Si/At
比、陽イオンの種類の変化、交換レベル及び少量の相と
してのA型ゼオライトの含有とは無関係であることを示
している。
実施例40〜42と比較例49と関 以下の第X表にA、C及びDで表示した各吸着剤は、実
施例36の記載と同様の手順を用いて商業的に入手でき
るナトリウムXゼオライトから標準イオン交換法を用い
て調製した。第X表中の吸着剤Bはカルシウム型が主体
で入手した後、標準手順を用いてさらにカルシウム交換
を行った( B/と′) 表示)。
以下の第X表に列挙した吸着剤についてのCAの逆数は
第5図の曲線上にひし形で表わされている。
容易に理解されるように、すべての吸着剤は曲線上に乗
り、水蒸気の除には不充分なN2ノe−ジで熱活性化す
るとCム指数が実質的に低い結果となる。
(実施例伯と比較例49との比較)。実施例41を比較
例49〜50と比較するとわかるように、有意な蓋では
あるが少量のAゼオライトを含有する吸着剤は一般化検
童曲線からはずれていない。陽イオン交換レベルと2ゼ
オライト含蓄の双方を変化させてもなおCA値は第5図
の検量曲線上にある(実施例の41と40の比較)。2
ゼオライトを含有する吸着剤が曲線上に乗ることに注目
されたい(比較例49と関の比較)。実施例42と41
を比較すると、CA指数が陽イオンの型の変化を適切に
説明していることがわかる。
(第80頁) (第81頁)
【図面の簡単な説明】
第1図はガスクロマトグラフ選択率に及ぼすイオン交換
負荷量の影響を示すデータのプロット、第2図と第3図
は各種の比較例及び本発明の各実施例についての窒素等
混線、第4図はぜオライド含量及び窃素谷量に及ぼす初
期乾燥温度の影響を示すデータのプロット、第5図はフ
ォージャサイト吸着剤の状態へのCA指数の依存性を示
すデータのプロットである。 つつ/S″′101−J 11111/110診く傘 
◇ +O FIG、J CaX σ)窒素々今;う鵠り井襄 FI6.4 ゼ゛オライド/宮][及ン窒素客1しく痩りす車′L婿
じl聚の影f 冑乞燥ヅ棗糺(°C) セオライY沓t(a) 9=索采乙f: tb) 隆ら
イオンΔ ON。 O口 C。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒素含有気体から窒素を吸着する方法において、少
    なくとも関重#チのフォージャサイトを含有しかつ多両
    陽イオン交換された状態で存在する易交換性陽イオンの
    大部分を7オ一ジヤサイト部分が有している。多価陽イ
    オン交換されたゼオライト系吸着剤に窒素含有気体を接
    触させることから成り、前記吸着剤が、脱水/脱ヒドロ
    キシル化状態の多価イオンが圧倒的な量となるように脱
    水されていることを特徴とする方法。 2、空気を窒素と酸素とに分離することに利用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、窒素含有気体混合物から窒素を吸着することに利用
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 4、前記7オージヤサイトのケイ素対アルミニ(第 2
     頁) ラムの比率が約1〜約2の範囲であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、前記フォージャサイトがX型であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、前記吸着剤がX型フォージャサイトを少なくとも7
    5重量%含有し、残部がA型ゼオライト、不活性クレー
    結合剤、その他の固体物質及びこれらの混合物から成る
    群から選ばれた吸着剤であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 7、前記多価陽イオンがカルシウムイオンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、前記多価陽イオンが2価であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 9、前記多価陽イオンがマグネシウム、カルシウム、ス
    トロンチウム、バリウム及びこれらの混合物から成る群
    から選ばれたものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 10、前記多価陽イオンがカルシウムイオンであ(第3
     頁) ることを特徴とする特許請求の範囲$J1項記載の方法
JP60111967A 1984-05-24 1985-05-24 窒素を吸着する方法 Pending JPS60261524A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/614,086 US4544378A (en) 1982-11-15 1984-05-24 Nitrogen adsorption process
US614086 1996-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60261524A true JPS60261524A (ja) 1985-12-24

Family

ID=24459806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111967A Pending JPS60261524A (ja) 1984-05-24 1985-05-24 窒素を吸着する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4544378A (ja)
EP (1) EP0164024A3 (ja)
JP (1) JPS60261524A (ja)
KR (1) KR890003431B1 (ja)
CA (1) CA1297046C (ja)
ES (1) ES8702168A1 (ja)
MX (1) MX165065B (ja)
ZA (1) ZA853887B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254247A (ja) * 1985-03-28 1986-11-12 エアー.プロダクツ.アンド.ケミカルス.インコーポレーテツド 最高アルミニウム型式ゼオライト吸着剤及びこれに吸着する方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713362A (en) * 1986-05-22 1987-12-15 Air Products And Chemicals, Inc. Selective zeolitic adsorbent and a method for activation thereof
US4747854A (en) * 1986-05-22 1988-05-31 Air Products And Chemicals, Inc. Selective chromatographic process using an ion-exchanged, dehydrated chabazite adsorbent
US4744805A (en) * 1986-05-22 1988-05-17 Air Products And Chemicals, Inc. Selective adsorption process using an oxidized ion-exchanged dehydrated chabizite adsorbent
EP0257493A1 (en) * 1986-08-22 1988-03-02 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorptive separation of gas mixtures
US4859217A (en) * 1987-06-30 1989-08-22 Uop Process for separating nitrogen from mixtures thereof with less polar substances
US4943304A (en) * 1989-04-06 1990-07-24 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the purification of bulk gases using chabazite adsorbents
US4925460A (en) * 1989-07-20 1990-05-15 Air Products And Chemicals, Inc. Chabazite for gas separation
US5174979A (en) * 1989-10-06 1992-12-29 Uop Mixed ion-exchanged zeolites and processes for the use thereof in gas separations
US5013334A (en) * 1990-01-09 1991-05-07 Uop Methane purification by pressure swing adsorption
US5171333A (en) * 1990-01-09 1992-12-15 Uop Methane purification by pressure swing adsorption
FR2669242B1 (fr) * 1990-11-16 1994-09-02 Ceca Sa Adsorbants industriels a base de zeolites x a basse teneur en silice pour la separation non cryogenique des gaz de l'air et leur procede de preparation.
US5152813A (en) * 1991-12-20 1992-10-06 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen adsorption with a Ca and/or Sr exchanged lithium X-zeolite
US5266102A (en) * 1992-09-23 1993-11-30 Air Products And Chemicals, Inc. O2 VSA process with low O2 capacity adsorbents
US5258060A (en) * 1992-09-23 1993-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorptive separation using diluted adsorptive phase
US5258058A (en) * 1992-10-05 1993-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen adsorption with a divalent cation exchanged lithium X-zeolite
US5354360A (en) * 1993-01-11 1994-10-11 Air Products And Chemicals, Inc. Magnesium A-zeolite for nitrogen adsorption
US5441557A (en) * 1993-12-14 1995-08-15 Praxair Technology, Inc. Enhanced gas separations and zeolite compositions therefor
US5804702A (en) * 1996-02-14 1998-09-08 Southwest Sciences Incorporated Process for reducing interfering signals in optical measurements of water vapor
US5868818A (en) * 1996-08-08 1999-02-09 Tosoh Corporation Adsorbent for air separation, production method thereof, and air-separation method using it
JPH119990A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Daido Hoxan Inc 窒素吸着剤およびその使用方法
FR2766476B1 (fr) * 1997-07-22 1999-09-03 Ceca Sa Adsorbant zeolitique ameliore pour la separation des gaz de l'air et son procede d'obtention
US6110258A (en) * 1998-10-06 2000-08-29 Matheson Tri-Gas, Inc. Methods for removal of water from gases using superheated zeolites
US6395070B1 (en) * 1998-10-06 2002-05-28 Matheson Tri-Gas, Inc. Methods for removal of impurity metals from gases using low metal zeolites
US6451723B1 (en) 2000-07-07 2002-09-17 Honeywell International Inc. Polymer-bound nitrogen adsorbent and method of making and using it
US6844198B2 (en) * 2001-04-27 2005-01-18 Uop Llc Adsorptive method for determining a surface property of a solid
US20040197920A1 (en) * 2001-04-27 2004-10-07 Swenson Lasalle R. Desorptive method for determining a surface property of a solid
US20070092974A1 (en) * 2001-04-27 2007-04-26 Swenson Lasalle R Desorptive Method for Determining a Surface Property of a Solid
WO2002088675A2 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Uop Llc Desorptive method for determining a surface property of a solid
AU2002332426A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-17 Richard A. Haase Processes and apparatus for the manufacture of polynuclear aluminum compounds and disinfectants, and polynuclear aluminum compounds and disinfectants from such processes and apparatus
PL372916A1 (en) 2002-04-11 2005-08-08 Richard A. Haase Water combustion technology-methods, processes, systems and apparatus for the combustion of hydrogen and oxygen
KR100577956B1 (ko) 2004-07-08 2006-05-10 주식회사 효성 알칼리 토금속으로 이온교환된 제올라이트 4a를 이용한 삼불화질소 가스의 정제방법
JP2008527629A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ゲッター材料を状態調節する方法
US7404846B2 (en) * 2005-04-26 2008-07-29 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorbents for rapid cycle pressure swing adsorption processes
US7455718B2 (en) 2005-06-30 2008-11-25 Praxair Technology, Inc. Silver-exchanged zeolites and methods of manufacture therefor
US7722702B2 (en) * 2005-06-30 2010-05-25 Praxair Technology, Inc. Adsorbent and catalyst mixtures
US8173995B2 (en) 2005-12-23 2012-05-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic device including an organic active layer and process for forming the electronic device
US8268269B2 (en) 2006-01-24 2012-09-18 Clearvalue Technologies, Inc. Manufacture of water chemistries
CN103084156A (zh) 2011-11-04 2013-05-08 财团法人工业技术研究院 除湿装置及其通电脱附装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE110478C (ja) *
US2882244A (en) * 1953-12-24 1959-04-14 Union Carbide Corp Molecular sieve adsorbents
US3140933A (en) * 1960-12-02 1964-07-14 Union Carbide Corp Separation of an oxygen-nitrogen mixture
US3140932A (en) * 1960-12-02 1964-07-14 Union Carbide Corp Separation of an oxygen-nitrogen mixture
US3313091A (en) * 1963-11-04 1967-04-11 Exxon Research Engineering Co Vacuum cycle adsorption
US3375206A (en) * 1964-09-09 1968-03-26 Union Carbide Corp Chemical reaction catalyst and its preparation
US3375065A (en) * 1965-01-25 1968-03-26 Grace W R & Co Method of cation exchanging synthetic faujasite
US3513108A (en) * 1967-11-30 1970-05-19 Mobil Oil Corp Hydrothermally stable catalyst and method for its preparation
US3449265A (en) * 1968-08-14 1969-06-10 Exxon Research Engineering Co Cracking catalyst compositions
US3647682A (en) * 1968-10-23 1972-03-07 Union Carbide Corp Olefin production by the catalytic treatment of hydrocarbons
US3597169A (en) * 1968-11-13 1971-08-03 Exxon Research Engineering Co Process for demethanization of liquid oxygen
JPS5547202A (en) * 1978-09-29 1980-04-03 Osaka Oxgen Ind Ltd Treating method for ozone contained in gas
JPS6025369B2 (ja) * 1981-03-10 1985-06-18 水澤化学工業株式会社 耐摩耗性粒状ゼオライト及びその製法
US4481018A (en) * 1982-11-15 1984-11-06 Air Products And Chemicals, Inc. Polyvalent ion exchanged adsorbent for air separation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254247A (ja) * 1985-03-28 1986-11-12 エアー.プロダクツ.アンド.ケミカルス.インコーポレーテツド 最高アルミニウム型式ゼオライト吸着剤及びこれに吸着する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890003431B1 (ko) 1989-09-21
ES543380A0 (es) 1986-12-16
KR850008100A (ko) 1985-12-13
EP0164024A2 (en) 1985-12-11
MX165065B (es) 1992-10-20
ES8702168A1 (es) 1986-12-16
US4544378A (en) 1985-10-01
CA1297046C (en) 1992-03-10
ZA853887B (en) 1987-01-28
EP0164024A3 (en) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60261524A (ja) 窒素を吸着する方法
US4481018A (en) Polyvalent ion exchanged adsorbent for air separation
Zhang et al. Alkali and alkaline-earth cation exchanged chabazite zeolites for adsorption based CO2 capture
CA2021175C (en) Chabazite for gas separation
CA1181387A (en) Preparation of binderless 3a adsorbents
KR101017697B1 (ko) C2-c3 올레핀의 정제를 위한 흡착제
Sun et al. Energetics of alkali and alkaline earth ion-exchanged zeolite A
Zukal et al. Isosteric heats of adsorption of carbon dioxide on zeolite MCM-22 modified by alkali metal cations
US3597155A (en) Crystalline mm and process for manufacture thereof
US4747854A (en) Selective chromatographic process using an ion-exchanged, dehydrated chabazite adsorbent
US3078638A (en) Carbon dioxide removal from vapor mixtures
Vargas-Hernández et al. Selective adsorption of ethylene over ethane on natural mordenite and on K+-exchanged mordenite
JPS61230742A (ja) 正パラフイン類に富む留分の新規異性化触媒およびその製造法
JPS6150883B2 (ja)
JPS62286516A (ja) 選択的ゼオライト性吸着剤とその活性化方法
US3164453A (en) Water removal from gas mixtures
US6090738A (en) Process for the preparation of a molecular sieve adsorbent for selectively adsorbing methane from a gaseous mixture
US3158579A (en) Molecular sieve sorbents bonded with ion-exchanged clay
Katzer Molecular Sieves—II
AU659198B2 (en) Use of crystalline molecular sieves containing charged octahedral sites in cyclic desiccating processes
CA1270208A (en) Selective adsorption process
US5779766A (en) Gas separation with lithium-containing ZSM-2 metallosilicates
Flank et al. Perspectives in molecular sieve science
Harlfinger et al. Adsorption of C4 hydrocarbons on X-zeolites containing Li+, Na+, K+, Rb+ and Cs+ cations
Joshi et al. Carbon dioxide sorption isotherms in LTL zeolites