JPS60260269A - 記録担体の検出及び/又は印刷を行なうための装置 - Google Patents

記録担体の検出及び/又は印刷を行なうための装置

Info

Publication number
JPS60260269A
JPS60260269A JP60114446A JP11444685A JPS60260269A JP S60260269 A JPS60260269 A JP S60260269A JP 60114446 A JP60114446 A JP 60114446A JP 11444685 A JP11444685 A JP 11444685A JP S60260269 A JPS60260269 A JP S60260269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
record carrier
detection
record
printing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60114446A
Other languages
English (en)
Inventor
エンメラン・フオラート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS60260269A publication Critical patent/JPS60260269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は記録担体の検出及び(又は)印刷を行なうだめ
の装置であって、光学的な検出装置、印刷装置、記録担
体のストック室とを有し、前記ストック室から搬送装置
が記録担体を導入しかつ搬送する形式のものに関する。
従来技術 このような印刷装置においては記録担体、通常は記録紙
は、ローラによシ水平に配置された本来の印字ヘッドの
前に導かれる。このような印刷装置は記録担体の導入及
び供給を行なうために比較的に嵩さの大きい、装置の全
体構造を著しく拡大する装置を必要とする。しかもこの
ような印刷装置は剛性でかつ厚い記録担体を印刷するだ
めには適していない。
コピー装置に於ては記録担体を平らな保持装置に供給し
、印刷装置をその上に配置することが公知である(西ド
イツ国特許出願公開第3000466号明細書)。記録
担体は導入後に平らな保持装置の上に保持され、保持装
置全体が記録担体の長手方向に往復運動させられる。こ
れに対して印字ヘッドは保持装置の往復運動方向に対し
て直角な運動を行なう。このような装置には多くの理由
から問題がある。例えば、記録担体は印刷過程の間は保
持装置の上に完全に不動に保持され々ければならない。
何故ならば僅か彦滑りでもすでに印刷ミスをもたらすか
らである。このだめに保持装置の下に配置された真空室
はこのようなコピー装置の費用を高める。
さらに高い要求は保持装置の両方の駆動装置にも課され
る。
光学的な検出系と印刷装置とのコンビネーションは、こ
れにより読取り装置と印刷装置とコピー装置とが与えら
れる点で最新型の事務機械に対する要望に答えるもので
ある。このために前記各装置に適した単一装置を纏める
ことはできるが(ヨーロツ・ξ特許出願公開第0025
707号明細書)、このためには多大の費用がかかる。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は記録担体のグラフィックな原画の光学的
な検出と記録担体上の記号及び柄の印刷とが小さな、コ
ンノξクトな、特に扁平な構造で唯一の装置を用いて可
能にすることである。
この場合には記録担体の種類とサイズによる制限を受け
、、、、よil 、、、。操作イ件7.改善ヶゎ、 1
種々異なる印刷装置の使用、特に負圧方法で働くインキ
印字装置の使用が可能になるようにしたい。
問題を解決するだめの手段 本発明の課題は特許請求の範囲第1項に記載の特徴によ
って解決された。特許請求の範囲第2項以下には本発明
の実施態様が記載されている。
発明の効果 本発明の装置の主要な利点は、記録担体の搬送と同時に
検出過程又は印刷過程が実施し得ることである。
装置全体は特に扁平なケーシングに収納できるので、コ
ン・ξクトでかつ小型の構造が得られる他に、操作にと
っても有利な構成が可能である。前記装置の別の利点は
記録担体が真直ぐ通過すること、すなわち剛性が大きく
かつ硬い記録担体、例えば厚紙をも問題なく導入し、検
出しかつ印刷することができることである。さらに本発
明は書込用紙を印刷する場合にも有利である。何故なら
ば、書込用紙の線の検出と伝達により、書込用紙の行に
正しく印刷するととが保証されるからである。
印刷装置としてはニードル印字ヘッド又はサーモ印字装
置を用いることができる。又、印刷装置が記録担体の下
に配置されていることによって、特に有利状態でインキ
印字装置を用いることができる。このインキ印字装置は
負圧方法で働く。
次に図面について本発明を説明する。
本発明の主要な特徴を説明するために捷ず第1図と第2
図とを使用する。この場合、第1図は装置の側面図、第
2図は平面図である。印刷装置は下方と上方のケーシン
グ部分1と7とを有している。上方のケーンフグ部分7
は下方のケーシング部分1と解離可能に結合されており
、かつ例えば上方へ旋回させることができる。下方のケ
ーシング部分1の左側の部分には記録担体を受容するス
トック室2が設けられている。
実施例では記録担体は単紙ノミイル5である。ストック
室2の下と側方には印刷装置の電子回路を受容するため
の大きな室12が与えられている。下方のケーシング部
分1の右側の部分は印刷装置牛を有している。さらにそ
こには光学的な画像検出器又はフォトダイオードライン
の形をした光学的な検出装置が配置されている。その上
には上方のケーシング部分7内に記録担体11の個別化
及び搬送装置5が配置されている。
第1図と第2図とに基いて記載した構造は次に第3図と
第4図とに示した詳細な実施例に基づき詳細に説明する
。この場合、第3図はこの実施例の側面図、第4図は平
面図である。
下方のケーシング部分1の左の部分には単紙ノミイル3
のストック室2がある。下方のケーシング部分1の右の
部分には印刷装置牛と光学的な検出装置6が配置されて
いる。印刷装置はこの実施例では負圧方法で働くインキ
印字装置であシ、図面にはその内のインキ印字ヘッド1
3とインキ貯えタンク14とが示されている。インキ貯
えタンク14は交換可能な部分として、例えばインキ貯
えゼンペとして構成されている。
光学的な検出装置6はもつとも簡単な場合には点状の反
射検出器であることが可能である。実施例では光学的な
検出装置6は自体公知のライン検出器が用いられている
。光学的な検出装置6もインキ印字装置13.14も一
緒にいわゆるプリンタ台車17に配置されている。この
プリンタ台車17は例えば案内レール、19の上に差嵌
め可能でかつ案内18に沿って記録担体11の送シ方向
に対して横方向に往復運動可能である。
上方のケーシング部分7にある個別化及び搬送装置は主
として摩擦ローラ8,9..10と対抗ローラ20,2
1とから成っている。摩擦ローラ8.9 、10は図示
されていないモータと同様に図示されていないベルト伝
動装置で駆動される。摩擦ローラ8を介してはそれぞれ
単紙繋イル3の単紙11が捉えられ、矢印方向で右へ搬
送される。摩擦ローラ9と20は個別化された記録担体
を導入した後で単紙11を受取シ、すそれを印刷装置を
通して搬送する。印刷された単紙11を放出する場合に
、まだ完全に乾燥していない字像をすシ消さないだめに
は対抗ローラ21をそれぞれ側方に配置し、単紙11を
それぞれ印刷されていない縁部だけで捉えるようにする
と有利である。中央の摩擦ローラ9には可動な位置調整
レバー22が配属されており、この位置調整レバー22
は後から説明するように記録担体の位置を調整するだめ
に用いられる。
印字ヘッド13のすぐ近くであるが、本来の印字又はプ
リント範囲の前には自体公知の光学的に検出するいわゆ
るライン条片23が配置されている。このライン条片2
3は上縁で記録、担体と印字ヘッドとの間の間隔を決定
する。印刷装置の電子的な部分のためには下方のケーシ
ング部分1に大きな室12が与えられている。構成部材
と構成ユニットと回路は空間的に比較的にゆつだシと分
配されるので、費用のかかる冷却手段は省略される。こ
れによってインキ印字装置の下に電子的な回路又は電気
的な構成部材が存在しないという利点がある。これは装
置の構成高さが僅かになるという利点の他に、場合によ
ってはインキが流出した場合に電子装置の故障を惧れる
必要がなくなるという利点を有している。
本発明の印刷装置は次のように働く。
左からストック室2に押込まれだ記録担体は、単紙ノミ
イル3の最上位の単紙が引込ローラと呼ぶことのできる
摩擦ローラ8で捉えられるまで深く印刷装置内に位置し
ている。すなわち摩擦ローラ8は2つの機能を有してい
る。一方では摩擦ローラは最上位の単紙を掴み、単紙個
別化装置として作用する。他方では摩擦ローラは各単紙
を印刷装置内で右へ位置調整レバー22まで移動させる
。引込ローラ8はフリーホイル伝動装置を介してライン
モータの逆回転の間に駆動される。摩擦ローラ9はこの
運動の間は軽く持上げられている。位置調整レバー22
は下方に旋回させられており、位置調整レバー22は−
次いで前方回転するときに持上げられ、かつ摩擦ローラ
9は単紙の上に下降する。単紙11の搬送は摩擦ローラ
9と対抗ローラ20で引受けられ、摩擦ローラ8は単に
フリー回転する。単紙11は印字ヘッド牛の範囲に達す
る前にライン条片23を越えて案内される。このライン
条片23は自体公知のように光学的な検出系の1部であ
る。例えば線分マークの形でライン条片23の上に配置
された反射する範囲と反射しない範囲を光学的に検出す
ることによってプリンタ台車の運動のための制御基準及
び1行の印刷過程の開始と条件のための制御基準が形成
される。
単紙11の縁は光学的な検出装置6の別の部材によって
確認される。乙の結果として得られる信号は印刷過程の
準備のだめに評価される。
例えば光学的な検出装置6と印字ヘッド13との間の間
隔を考慮しかつ搬送速度を考慮して単紙11のだめの第
1行の印刷開始を設定することができる。この形式で各
単紙11の上方の自由縁の調節が可能である。
単紙11を摩擦ローラ9,20と10.21とライン条
片との間で案内することは、印字ヘッド13の表面と単
紙11との間の間隔が印刷個所でコンスタントな値を有
していることを同時に保証する。これはインキ印刷方法
で変化しない良好な印刷を行なうために大きな意義を持
つ。ライン条片23と摩擦ローラ9,1oとの間の間隔
は自動的に調節される。何故ならばローラ軸が上方に自
由度を有しているからである。
摩擦を高める記録担体への押圧は自重又はばね力で決め
られる。従って種々異なる厚さの記録担体を問題なく使
用することができる。
種々異なるサイズの記録担体に合わせるためには、本発
明の1実施例の構成では第4図に1点鎖線25で示すよ
うにストック室2の側壁24が移動可能である。この場
合には側壁24を移動させるのと共に下方の対抗ローラ
21を移動させることが有利である。
記録担体の上に記号又は柄を印刷すること、すなわち記
述の形式で導入された単紙11を印刷することは下から
行なわれる。従って単紙の下側が印刷される。印字ヘッ
ド13を印刷範囲の下に配置することは負圧力法で働く
インキ印字装置の使用を可能にする。これはインキのコ
ントロールされな℃・流出を回避する付加的な手段が取
られかつ設けられていなければならない。
印字ヘッド13としては例えばシーメンス雑誌1977
、巻牛、219〜221ページに記載されている印字ヘ
ッドを使用することができる。しかし同じ利点で特許出
願第3403615.6号に記述した印字−\ラドを使
用することもできる。印字ヘッド13はほぼ次のように
行なわれる。液密なヘツPケーシング内を延びる一連の
インキ通路は印字ヘッドの前方、実施例では上端で単数
又は複数の平行な出口開口26で終っており、インキ供
給導管27を介してインキ貯えタンク14と接続されて
いる。各インキ通路には圧電式の駆動部材が配属されて
おり、その作用を受けて、図示されていない電子装置を
介して駆動部材に配属されたインキ通路内に衝撃又はシ
ョック波が生ぜしめられる。これは短時間で、通学生せ
しめられる僅かな負圧が解消させられる。これによって
小さなインキ量が小さな滴の形で出口開口から押し出さ
れ、単紙11に噴射される。印字ヘッド13のインキ通
路のインキに作用する小さな負圧は、インキ貯えタンク
が出口開口のレベルの下に配置していることによって達
成される。記録担体、実施例では単紙11と印字ヘッド
13との間の相対運動と図形ゼネレータを介して制御さ
れた単滴の・ξルス状の押出しによっては、単紙11の
上には点状に構成された記号又は任意の柄が所定のマ)
 IJラックス網点状に表記される。表記、すなわち本
来の印刷は行ごとに行なわれる。何故ならば印字ヘッド
13を保持するプリント台車17が印字行に泪って往復
運動するからである。
進められる紙送りで印字ヘッド13を越えて動かされた
単紙11は印刷装置の出口スリット28を通って外部に
押し出され、排紙部に送られる。この排紙部は有利には
円弧状に構成されたバスケット29として構成される。
このバスケット29は単紙11を受取り、上方に案内し
、印刷装置の上側で排紙面30に排紙する。この場合に
は印刷された側は北方に向き、従って読むことができる
。バスケット29と排紙面30は印刷機の後ろの受止め
槽としても役立つ。これは例えば剛性的な記録担体が用
いられていると特に有利である。
印刷装置に一統合された光学的な検出装置6は導入され
た単紙11の始端と終端を監視する他に全体的な紙の監
視を行なうことを可能にする。
光学的な検出装置は搬送孔又は特別な形フェード孔をも
検出でき、シンクロナイズが光学的にかつ機械的にでは
なく行なわれるので、ビン車若しくはトラクタ駆動装置
なしでエンPレス紙を用いて運転することを可能にする
。最後に、検出装置6と印字ヘッド13とが統合されて
配置されることによって、このゾリンタをファクシミル
装置又はコピー装置として用いる前提条件が得られる。
このためには有利にはCCD行センサが用いられる。こ
のCCD行セ/すの洋学的な検出部材として作用するフ
ォトダイオード16は記号又はグラフィックな柄を行ご
とに検出する。単紙である記録担体の個別化、引込み、
搬送と印刷は既に記述した形式で行なわれる。
この場合には光学的な検出装置6はいわゆる反射検出器
として働く。第3図と第4図とに示されているようにケ
ーシングに配置された光ダイオードは透明なケーシング
部分を通して各単紙11を照らす。有利には設けられた
図示され )ていないレンズ系を介して光学的な検出信
号はフォトダイオード16に供給される。そこで電気的
な信号への変換が行なわれる。光学的な検出に際して極
めて有害である外光はほぼ完全に回避される。何故なら
ば検出装置は印刷装置の内部に配置されているからであ
る。行センサの統合された配置の利点はこれによって複
数の機能がもたらされるからである。行センサは原画を
検出するだけではなく、行条片、紙位置、紙始端及び終
端、形フェード孔又は搬送孔をも検出するために役立つ
単紙11が通過した後で、検出により読取られた、記憶
された情報内容物は後続の加工過程で利用される。処理
後に中間ストックされたデータはインキ印字装置の図示
されていない制御装置に供給される。これによって前述
の形式で記号又はグラフィックな柄が個々のインキ滴を
所定の格子・ξターンの枠内で単紙の上に形成される。
このようなコピー過程に相応する印刷過程に必要な操作
員の労働は検出しようとするコピーされる原画の挿入と
キーの操作に限られる。
第3図と第4図とに示された実施例においては単色の原
画の検出と印刷過程が行なわれる。
しかしながら本発明の1実施例では多色検出と多色印刷
も可能である。このために適した実施例は第5図と第6
図に示されている。ここでは主として多色検出と多色記
録の説明に適した検出装置部分と印刷装置部分とが示さ
れている。
プリント台車17にはこの実施例では多色の柄の検出に
用(・られる検出装置31と多色印字ベッド32とが配
置されている。プリント台車17の行方向の運動、すな
わち記録担体、つまり単紙11に対して横方向の運動と
、図示されていない引込ローラと駆動された摩擦ローラ
9゜10とを用いた記録担体の搬送は前述の如く行なわ
れる。検出と印刷はこの場合にも下から行なわれる。例
えば反射検出器として働く検出装置31は複数の対を成
して配置された色の異なる光ダイオード33.34.3
4、例えば赤、緑、青の原色に相応する赤、緑、青の光
ダイオードから構成されている。単紙11の検出は公知
のよ5に行ごとに、検出しようとする記号又は柄の各画
像点が数度、この実施例では3度、しかもそれぞれ周期
的に個々の光ダイオード33.34.35で照射される
ように行なわれる。
光学的な検出値は次いでフォトダイオード36に与えら
れる。このような形式で赤(’R)、緑(G)、青(B
)の各原色のために情報が得られ、この情報が例えば色
グラフィックー画像スクリーンシステムに与えられる。
− 印刷装置はインキ印字装置である。このインキ印字装置
はこの場合にも本来の印字ヘッドから成っているが、こ
の実施例では多色印字ヘッド32として構成され、前述
の原色、赤、黄、青の補色、シアン(C)、アニアン赤
、黄色に相応する数のインキ貯えタンク37.38.3
9を有している。さらにこの場合には一般的に屡々必要
とされる黒インキのためのインキ貯えタンク40が設け
られていると有利である。インキ貯えタンク37から4
0はインキマガジンに纏められている。このインキマガ
ジンはインキ貯え装置に解離可能に配置され、簡単に交
換することができる。交換された貯えタンクの再充填は
西ドイツ国特許出願公開第3401071号に記載され
ているように行なわれる。
多色印刷ヘッド32の機能はほぼ第3図と第4図に記述
した印字ヘッドの機能に相応している。しかし、相違点
は多色印字ヘッド32のインキ通路がグループを成して
個々のインキ貯えタンクと接続されている。多色印字ヘ
ッドを有するインキ印字装置は例えば西ドイツ国特許出
願公開第2925812号に記載されている。
第6図の実施例では原色、シアン(C)、アニアン(M
)、黄色(Y)、黒(S)のインキ滴を押出すためにそ
れぞれ2つの出口開口が設けられている。しかしながら
他の配属関係も可能である。印字ヘッド32と単紙11
との紙送り方向の相対運動と、行方向で単紙11の上を
動く印字ヘラ)′32とによって、各画像点は1 )行
のために設けられたマトリックスの範囲内で1つの原色
のインキ滴又は種々異な−る原色の複数のインキ滴で印
刷される。このような形式で印字ヘッド32の適当な制
御によって、多数の中間色、ひいては多色の記号又は柄
を単紙11の上に表記することができる。
第6図の実施例では出口開口は列を成して配置されてい
る。しかしながら複数の出口開口が互いにずらされ、グ
ループに纏められている配置も可能である。
本発明による1実施例では記録担体の個別化と搬送のた
めには静電気荷電装置を有するローラーベルトシステム
が提案されている。この詳細は第7図に示されている。
それぞれ1枚の単紙を受取りかつ引込むためには、上方
のケーシング部分7にベルト44を介して連結された3
つのローラ41.42.43が設けられている。
この場合、ロー243は逆回転で、複数の単紙が同時に
引込まれることを阻止する。印刷装置を通る引続(搬送
は同様にベルト48を介して連結されたローラ45,4
6.47によって行なわれる。上方のケーシング部分7
に配置された静電気荷電装置によっては通過するベルト
48が荷電され、ベルト48と捉えられた記録担体との
間に付着力が生ぜしめられ、この付着力で記録担体が確
実に搬送される。この構成の利点は前述の下方の放出ロ
ーラが省略されることである。まだ乾燥していない画像
がすり消されることはこれによって完全に回避される。
さらに異なる紙サイズに対する機械的な調節はもはや不
必要である。さらにこの実施例は記録担体に付着する小
さい塵と汚染粒子が引離され、インキ印字ヘッドの細見
・ノズル開口の汚染がほとんど見られないという利点を
有している。
本発明は単紙を用いた実施例で説明されているが、同じ
利点はエンドレスな記録担体(巻紙、折畳紙)を用いて
も得られる。折畳紙を使用する場合にはただ、例えば印
刷装置の外に・ξイル状に積まれた記録担体を下方のケ
ーシング部分のストック室に導入することが必要である
。記録担体の搬送は前述の如く、すなわち固有のトラク
タ駆動装置を必要とすることなしに行なわれる。ストッ
ク室の長い側壁によって引込まれた帯状の記録担体がず
れることは回避される。
検出と印刷は直線的に印刷装置を通過するときに行なわ
れる。これはいわゆるう2ル印刷にとって有利である。
何故ならばこれによってラベルが担体からはがれること
が回避されるからである。
巻紙を使用する場合には本発明の1実施例では、印刷装
置のストック室内に貯えロールの保持装置が設けられて
いる。この1例は第8図に示されている。下方のケーシ
ング1の右側には貯えロール51の形で存在する記録担
体11の保持装置と引張補償装置52とが配置されてい
る。記録担体11は例えば第3図に示した搬送装置(図
面には摩擦ローラ18 、19. 、10だけ図示)に
より導入されかつ搬送される。
さらに本発明の1実施例によれば印刷装置から出た記録
担体な受取るために巻取ロールを設けておくこともでき
る。この1例は第9図に示されている。このために設け
られた巻取ロール53は有利には貯えロール51によっ
て繰出過程の間に例えば摩擦で駆動される。第3図に示
した受取・Sスケットはこの場合には上方に曲げられた
紙案内部分54によって置換えることができる。
最後に本発明の1実施例によれば、印刷装置は切断装置
を備えている。この1例は第10図に示されている。記
録担体11は、既に述べたように貯えロール51から引
張補償装置52を介して引出され、検出及び印刷範囲を
越えて搬送装置8,9.10で移動させられる。切断装
置はプリント台車17に配置されたカッタ車55を有し
ている。このカッタ車55は図示されていない形式で切
換えられて2つの位置をとる。
カッタ車55を調節するためには機械的又は電磁的な駆
動装置が設けられている。いわゆる不作用位置では、カ
ッタ車55は記録担体11と接触しなくなるまで下方に
旋回させられている。 )第2の作用位置ではカッタ車
55は出口スリット28の範囲で記録担体11と係合し
、プリント台車17が対抗カッタ又は対抗エツジに向か
つて移動する間に記録担体を切断する。
本発明は極めて有利な形式で単紙状の記録担体又はエン
ドレスな記録担体の単色又は多色検出の可能性と、有利
にはインキ印字装置を用いた単色又は多色の記録の可能
性とを結合した。
この場合には種々異なる紙質と紙サイズの一記録担体を
使用することができる。さらに本発明の構成は極めて簡
単で、視覚的に好ましい装置構造、例えば卓上装置に適
した構造をもたらす。
この場合には操作性のよい構造が与えられる。
例えばすべての表示及び操作部材、例えばランプ、キー
、又はスイッチは印刷装置の上側に配置することができ
る。これは監視を容易にするだけではなく接近性をも容
易にする。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の複数の実施例を示すものであって、第1
図と第2図は本発明の印刷装置の基本構造を示した図、
第3図と第4図は印刷装置の1実施例を示した図、第5
図と第6図は多色検出と多色印刷とを行なう実施例を示
した図、第7図は個別化及び搬送装置の1実施例を示し
た図、第8図、第9図、第10図は本発明の印刷装置の
若干の有利な実施例を示した図である。 1・・・ケーシング部分、2・・・ストック室、δ・・
・単紙・ξイル、牛・・・印刷装置、5・・・個別化及
び搬送装置、6・・・検出装置、7・・・ケーシング部
分、8・・・摩擦ローラ、9・・・摩擦ローラ、10・
・・摩擦ローラ、11・・・単紙、12・・・室、13
・・・印字ヘッド、14・・・インキ貯えタンク、■5
・・・光部材、16・・フォトダイオード、17・・・
プリント台車、18・・・案内、19・・・案内レール
、20・・・対抗ローラ、21・・・対抗ローラ、22
・・・位置調整し・々−123・・・行条片、24・・
・側壁、25・・・線、26・・出口開口、27・・・
インキ供給導管、28・・・出口スリット、29・・・
バスケット、30・・・排紙面、31・・・検出装置、
32・・多色印字ヘッド、33 、34 、35・・・
光ダイオード、36・・・フォトダイオード、37,3
8,39.40・・・インキ貯えタンク、41.42.
43・・・ローラ、4生・・・ベルト、45.46.4
7・・・ローラ、48・・・ベルト、49・・・荷電装
置、5o・・・保持装置、51・・・貯えロール、52
・・・引張補償装置、53・・・巻取ロール、54・・
・紙案内部、55・・・カッタ車 ぐ − 2°゛ 分 406− 少 IGIO ”ai 17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録担体の検出及び(又は)印刷を行なうだめの装
    置であって、光学的な検出装置、印刷装置、記録担体の
    ストック室とを有し、前記ストック室から搬送装置が記
    録担体を導入しかつ搬送する形式のものに於て、下方の
    ケーシング部分(1)にストック室(2)と、記録担体
    (11)の送り方向で見てこのストック室(2)に続い
    て検出及び印刷装置(4゜6)とが記録担体(11)の
    下に配置されておシ、下方のケーシング部分(1)に解
    離可能に結合された上方のケーシング部分(7)に搬送
    装置(5)が配置されておシ、搬送装置(5)が記録担
    体(11)を行ごとの検出と行ごとの印刷過程に合わせ
    られた速度で送シ方向に移動させることを特徴とする、
    記録担体の検出及び(又は)印刷を行なう装置。 2、搬送装置(5)が第1、第2、第3の駆動ローラ(
    8,9,10)を有し、第1の駆動ローラ(8)が記録
    担体(11)のストック室(2)の範囲で記録担体(1
    1)を上方から捉えかつ送り方向に搬送するように構成
    され、第2の駆動ローラ(9)が検出及び印刷装置(4
    ,6)の前にかつ第3の駆動ローラ(10)が印刷装置
    (4)の後ろで、上方のケーシング部分(7)の出口ス
    リット(28)の近くに配置されており、第2の駆動ロ
    ーラ(9)の直後に旋回可能な位置調整レバー(22)
    が設けられ、この位置調整レバー(22)が記録担体(
    11)の送り方向の移動に際して上方に移動させられ、
    この場合に第1の駆動ローラ(8)が遮断され、第2と
    第3の駆動ローラ(9,10)が下方に旋回させられ、
    駆動ローラ(8,9,10)によって決められた記録担
    体(11)の送り速度が検出装置(6)による行ごとの
    検出と印刷装置(4)による行ごとの印刷を行なう速度
    に調節される、特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、搬送装置(5)がストック室(2)の範囲に逆方向
    に回転するローラ(43)を備えた第1の駆動ローラ対
    (41,42)を有し、印刷及び検出範囲に対抗ローラ
    (46)を備えた第2の駆動ローラ対(45,47)を
    有し、各駆動ローラ対(41,42,45,47)の駆
    動ローラがそれぞれベル)(44゜48)で連結されて
    おり、第2の駆動ローラ対(45,47)のベルト(4
    8)に荷電する静電気荷電装置(49)が設けられてい
    る、特許請求の範囲第1項記載の装置。 屯 検出装置(6)の検出部材(15,’16)と印刷
    装置(4)とが記録担体(11)の単色検出と記号及び
    (又は)柄を記録担体(11)の上に単色で印刷するこ
    とを行なうように構成されている、特許請求の範囲第1
    項記載の装置。 5、検出装置(31)の検出部材(36,33,。 δ’4 、35 )と印刷装置(32)とが、記録担体
    (11)の多色検出と記号及び(又は)柄を記録担体の
    上に多色で印刷することを行なうように構成されている
    、特許請求の範囲第1項記載の装置。 6、 印刷装置(4)が二−ドルゾリンタである、特許
    請求の範囲第4項又は第5項記載の装置。 7、 印刷装置がサーモプリンタである、特許請求の範
    囲第手頃又は第5項記載の装置。 δ、印刷装置(4)がインキプリンタである特許請求の
    範囲第手頃又は第5項記載の装置。29、検出装置(6
    ,31)がCCD−像センサで、インキプリンタが負圧
    方法で働くインキ印字装置(13,32)である特許請
    求の範囲第8項記載の装置。 10、検出装置(6,31)により記録担体(11)の
    導入及び搬送過程の間に形成される制 制御基準が中間
    ストックされた後でインキ印字装置の印字ヘッド(13
    ,32)を後続の記録担体を印刷するために制御する、
    特許請求の範囲第9項記載の装置。 11、円弧状のバスケット(29)として構成され、下
    方のケーシング部分(1)に解離可能−に固定された装
    置が出ロスリツ)’(28)から出た記録担体(11)
    を受け止めるために設けられており、このノζスケット
    (29)により記録担体(11)が上方に案内されかつ
    裏返しされ、部分的に上方のケーシング部分(11)と
    排紙面(30)とによって形成された排紙部に排紙され
    る、特許請求の範囲第1項から第10項までのいずれか
    1つの項に記載の装置。 12゜ストック室(2)に記録担体の貯えローノド(5
    1)の保持装置(50)が設けられ、こノ貯えロール(
    51)から搬送装置(8,9゜10)が記録担体(11
    )を引張補償装置を介して引出す、特許請求の範囲第1
    項から第11項までのいずれか1つの項に記載の装置0
    13、ストック室(2)に巻取ロール(53)が設けら
    れ、この巻取ロール(53)が貯えロール(51)によ
    り駆動される、特許請求の範囲第12項記載の装置。 14、プリント台車(17)にカッタ車(55)が配置
    され、カッタ車(55)が制御されて不作用位置から切
    断位置に動かされ、この切断位置でカッタ車(55)が
    記録担体(11)の出ロスリソ)(28)の範囲を通過
    し、記録担体(11)を特徴する特許請求の範囲第1項
    から第13項までのいずれか1つの項に記載の装置。
JP60114446A 1984-05-29 1985-05-29 記録担体の検出及び/又は印刷を行なうための装置 Pending JPS60260269A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3420097.5 1984-05-29
DE3420097 1984-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60260269A true JPS60260269A (ja) 1985-12-23

Family

ID=6237169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60114446A Pending JPS60260269A (ja) 1984-05-29 1985-05-29 記録担体の検出及び/又は印刷を行なうための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4755877A (ja)
EP (1) EP0168592B1 (ja)
JP (1) JPS60260269A (ja)
DE (1) DE3564168D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996604A (en) * 1987-07-31 1991-02-26 Tokyo Electric Co., Ltd. Image scanner
JP2693784B2 (ja) * 1988-07-05 1997-12-24 株式会社リコー 画像形成装置
US5070410A (en) * 1989-03-21 1991-12-03 Hewlett-Packard Company Apparatus and method using a combined read/write head for processing and storing read signals and for providing firing signals to thermally actuated ink ejection elements
FR2646040B1 (fr) * 1989-04-13 1995-07-28 Sagem Appareil de telecopie permettant une simplification dans la manipulation des documents
JP2851303B2 (ja) * 1989-05-18 1999-01-27 株式会社リコー プリンター装置
DE3921183A1 (de) * 1989-06-28 1990-07-05 Siemens Ag Mosaikdruckeinrichtung
JP2841750B2 (ja) * 1989-07-03 1998-12-24 セイコーエプソン株式会社 オンデマンド型インクジェット印字ヘッド
EP0423820B1 (en) * 1989-10-19 1996-01-31 Seiko Epson Corporation Ink jet printer
US5887994A (en) * 1989-10-20 1999-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Bearing mechanism and ink jet recording apparatus having same
US5107339A (en) * 1990-06-25 1992-04-21 Xerox Corporation Method and apparatus for stream printing in an electronic reprographic device
FR2665811A1 (fr) * 1990-08-08 1992-02-14 Alcatel Business Systems Telecopieur papier ordinaire.
JP3201674B2 (ja) * 1993-03-26 2001-08-27 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置
US6411972B1 (en) * 1993-04-08 2002-06-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for filling in forms by segments using a scanner and a printer
US5532825A (en) * 1993-08-30 1996-07-02 Hewlett-Packard Company Add-on scanner for existing ink jet printer
DE69417319T2 (de) * 1993-08-30 1999-07-15 Hewlett Packard Co Bildabtastkopf für einen thermischen Tintenstrahldrucker
US6473728B1 (en) * 1996-05-23 2002-10-29 Sun Microsystems, Inc. On-demand, multi-language business card printer
KR100246461B1 (ko) * 1997-08-29 2000-03-15 윤종용 스캐닝 및 인쇄 겸용 복합기와 스캐닝/인쇄 방법
US6347857B1 (en) 1999-09-23 2002-02-19 Encad, Inc. Ink droplet analysis apparatus
US20050157112A1 (en) 2004-01-21 2005-07-21 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printer cradle with shaped recess for receiving a printer cartridge
US7448734B2 (en) 2004-01-21 2008-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printer cartridge with pagewidth printhead
JP4419614B2 (ja) * 2004-03-05 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
TW200922278A (en) * 2007-08-01 2009-05-16 Silverbrook Res Pty Ltd System for conferring interactivity on previously printed text
JP5179559B2 (ja) * 2010-11-12 2013-04-10 シャープ株式会社 画像処理システムを制御する制御装置、画像形成装置、画像読取装置、制御方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE813016C (de) * 1946-09-04 1951-09-06 Philips Nv Transportvorrichtung fuer Papier und aehnliche Stoffe
US3288461A (en) * 1964-12-28 1966-11-29 Xerox Corp Sheet feeding apparatus
US3502814A (en) * 1966-09-15 1970-03-24 Phonocopy Inc Facsimile scanner-printer
US3508824A (en) * 1967-03-08 1970-04-28 Eastman Kodak Co Means for handling electrophotographic transfer sheets
US3511564A (en) * 1967-05-18 1970-05-12 Bell & Howell Co Reader-printer with plastic transport belt
US3585289A (en) * 1970-01-16 1971-06-15 Xerox Corp Facsimile recording apparatus with cam operated paper cutter
US3973264A (en) * 1972-12-07 1976-08-03 Graphic Sciences, Inc. Stylus assembly for facsimile receiver
US4027142A (en) * 1974-03-06 1977-05-31 Recognition Equipment Incorporated Automated processing of financial documents
US3988571A (en) * 1974-05-30 1976-10-26 Recognition Equipment Incorporated Document reject reentry
US4005257A (en) * 1975-05-05 1977-01-25 Graphic Sciences, Inc. Facsimile transceiver
US4005527A (en) * 1975-12-22 1977-02-01 Wilson Ralph S Depth gauge
US4207579A (en) * 1979-01-08 1980-06-10 The Mead Corporation Reciprocating paper handling apparatus for use in an ink jet copier
JPS55137770A (en) * 1979-04-16 1980-10-27 Ricoh Co Ltd Facsimile unit
DE2925812C2 (de) * 1979-06-26 1982-10-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Tintendruckeinrichtung zum mehrfarbigen Bedrucken eines Aufzeichnungträgers
US4259696A (en) * 1979-09-12 1981-03-31 The Mead Corporation Apparatus and method for jet drop copying with an array of jets and photodetectors
JPS56164667A (en) * 1980-05-23 1981-12-17 Ricoh Co Ltd Video input and output device
US4491853A (en) * 1981-10-19 1985-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image recording arrangement
US4517590A (en) * 1981-10-31 1985-05-14 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Color printing apparatus
US4476496A (en) * 1982-06-21 1984-10-09 Image Communications Inc. Linear motor facsimile machine
US4424523A (en) * 1982-07-02 1984-01-03 Xerox Corporation Read/write bar for multi-mode reproduction machine
US4542414A (en) * 1982-08-24 1985-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus
US4583126A (en) * 1982-11-18 1986-04-15 Xerox Corporation Raster input/output scanner
DE3318311A1 (de) * 1983-05-19 1984-11-22 Dr. Böger Photosatz GmbH, 2000 Wedel Optische lichtfleck-abtastvorrichtung fuer ein photoempfindliches bahnmaterial bei optischen photosetzgeraeten
US4567585A (en) * 1983-10-31 1986-01-28 Daniel Gelbart Optical tape recorder using linear scanning
US4574317A (en) * 1983-12-12 1986-03-04 Wayne Scheible Hand scannable portable copier and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0168592B1 (de) 1988-08-03
DE3564168D1 (en) 1988-09-08
US4755877A (en) 1988-07-05
EP0168592A1 (de) 1986-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60260269A (ja) 記録担体の検出及び/又は印刷を行なうための装置
US5467709A (en) Mailing machine utilizing ink jet printer
US5813326A (en) Mailing machine utilizing ink jet printer
US5997129A (en) Ink-jet printer for printing across an entire surface of a recording medium
KR100407080B1 (ko) 잉크제트프린터의카트리지및잉크제트프린터
US5808646A (en) Print medium conveying unit and printing apparatus using said conveying unit
CA1284913C (en) Heat-transfer type thermal recording device
US5298924A (en) Multiple printing apparatus
GB2202209A (en) Printing device
US4676680A (en) Printing assembly with coloring system
JP2001268310A (ja) 画像形成装置及びロール状記録媒体切断方法
EP1063096A2 (en) Ink jet printer for photofinishing
CA1285293C (en) Print media handling system for compact printer with traversing, multiple print head carriage
US4761665A (en) High speed print/cartridge printer/feeder
JP4496871B2 (ja) インクジェットプリンタ
EP1086824B1 (en) Stencil printing machine
GB2252271A (en) Recirculation of paper in thermal colour printers
JP2979398B1 (ja) インクジェットプリンタにおける左右印刷同期ずれ検知方法
JPH10100368A (ja) 印刷機
JP6639715B1 (ja) プリンタ
JP4432668B2 (ja) プリンタ
JP4256154B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS6135269A (ja) 画像形成装置
JP2797219B2 (ja) 媒体ガイド機構
KR0132864B1 (ko) 프린팅 방법 및 그 장치