JPS6025941A - ジエチルベンゼン異性体の分離方法 - Google Patents

ジエチルベンゼン異性体の分離方法

Info

Publication number
JPS6025941A
JPS6025941A JP13293683A JP13293683A JPS6025941A JP S6025941 A JPS6025941 A JP S6025941A JP 13293683 A JP13293683 A JP 13293683A JP 13293683 A JP13293683 A JP 13293683A JP S6025941 A JPS6025941 A JP S6025941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deb
diethylbenzene
adsorbent
isomers
type zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13293683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240338B2 (ja
Inventor
Kinoo Miwa
輝之男 三輪
Yukiko Nagaoka
長岡 由紀子
Kuniyuki Tada
多田 国之
Takehisa Inoue
井上 武久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13293683A priority Critical patent/JPS6025941A/ja
Publication of JPS6025941A publication Critical patent/JPS6025941A/ja
Publication of JPS6240338B2 publication Critical patent/JPS6240338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジエチルベンゼン(以下DFBと略?l’ >
異性体の吸着分離方法に関するものであり、特にDEB
異性体混合物からm −D E Bを分R111回収す
る方法に関する。
DEBは樹脂の架橋剤の原料あるいは、本発明に使用さ
れる吸着分離操作の脱着剤として重要な化合物である。
DEBは主にスチレンの原料であるエヂルベンゼンを生
産するときの副産物どじで得ることができるが、D E
 [3異性体の沸点はP一体:183、8、m一体:1
81.1.0一体:183.4°Cと非常に近接してお
り、通常の精留でもってこれら異性体を分離回収するこ
とは非常に困!!11 ”(ある。
本出願人はすでにD E [3異性体混合物からゼオラ
イト系吸着剤を用いた吸着分離技術を応用してp−DE
Bを分離回収覆る方法を提案している(特公昭56−4
.9891 )。類似の公知例として特公昭52−31
328、特開昭50−41823がある。
ところが、これら公知例によるDEB異性体の吸着分離
は0、mおにびp−DEBを含むDEB異性体混合物か
ら1)−DLBをエクストラクト成分(強吸む成分)と
して分離回収づるのには有効な技術であるが、m−DE
Bをラフイネ−1〜成分く弱吸着成分)として分離回収
しようとすると0−DEBとの分離が非常に困難どなる
すなわち、上記公知例による技術ではm−DEBとp−
oEsの分離は可能であるがm−DEBとO−D E’
 Bの分離が難がしく高純のm−DEBを分離回収する
ことができない。
そこで、本発明者らは、特に。−およびm−DEBを含
むDEB異性体混合物がらm−DEBを効率よく吸着に
より分離回収する方法に関し鋭意研究した結果、特定の
カチオンを含むホージャサイト型ゼオライトがm−DE
Bに対して特貸的な吸着性能をもっことを見い出し本発
明に到達した。
すなわち、本発明は、0−およびm−DE+3を含むD
EB異性体混合物からゼオライト系吸着剤を用いてm−
DEBを分離回収する際、銀イオンを必須成分として含
むホージャサイト型ゼオライトを用いてm−DEBをラ
フィネート成分として分離回収することを特徴とするD
EB異性体の分離方法である。
本発明方法に使用されるボージャサイ1へ型ゼオライト
とは次式で示される結晶性アルミノシリケートである。
0.9±0.2M 2/n O: Al 203:XS
i2:Vf−120 ここで、Mはカチオンを示し、nはその原子価を表す。
上式のホージャサイト型ゼオライトはざらにXとY型に
分類されX型はX 、= 2.5±0、5 r アリ、
Y型はx=3〜6で表ねされる。
また、yは水和の程度により異なる。
本発明に好ましく用いられるのはY型ゼオライi・であ
る。
Mは任意のカチオンであり、本発明の方法においては少
なくとも銀カチオンを含むことが必須であるー。銀以外
に含むことのできるカチオンは限定するものではないが
特にカリウムカチオンが好ましい。
ゼA゛ライト中のカチオンのうち、好ましい銀カチオン
の割合は5〜80モル%であり、カリウムが10〜95
%である。
本発明のゼオライト系吸着剤には銀およびカリウム以外
に他のカチオン成分を含んでいでもよく、例えばIA族
、IIA族、I[[A族、IVA族、銅、プロトン、ア
ンモニウム等を含んでもよい。
本発明に用いられる吸着分離技術どしては、いわゆるク
ロマト分取法であってもよいし、擬似移動床方式による
連続的吸着分離方法でしよい。
擬似移動床による連続的吸着分離技術は、吸着剤を充て
んした複数個の吸着室を用いて、基本的操作として次に
示す吸着操作、濃縮操作、脱着操作、肌着剤の回収操作
を連続的に循環して実施される。
(1)吸着操作:原料混合物が吸着剤床と接触し強吸着
成分が選択的に吸着される。残りの弱吸着成分はラフィ
ネート流れとして脱着剤とともに吸着剤床から抜き出さ
れる。
(2)m編操作:強吸着成分を選択的に吸着した吸着剤
は後で述べるエクストラクトの一部と接触さけられ、吸
着剤上に残存している弱吸着成分が追い出され、強吸着
成分が高純度化される。
(3)脱着操作:高純度化された強吸着成分を含む吸着
剤床は脱着剤と接触させられ、高純度の強吸着成分が脱
着剤とともにエクストラクト流れとして吸着剤床から抜
き出される。
(4)回収操作:脱着剤を含む吸着剤床はラフィネート
流れの一部と接触さぜられ脱着剤が吸着剤床から抜出さ
れる。
本発明方法の吸着剤を用いた擬似移動床による吸着分離
技術では、0−およびp−DEBがエクストラクト成分
として、m−DEBがラフイネ−1〜成分どして分離回
収される。
rTT −D E Bを吸着分離する際に用いられる脱
着剤どしてはベンぜジ置換体化合物のうちでDEBと容
易に蒸留会則できるものが好ましい。
特に好ましくは、1〜ルエン、o−lm−およびp−キ
シレン、エチルベンピン等である。
本発明の吸着分離法の操作条件としては、温度は室温か
ら250″C1好ましくは5oがら200℃である。ま
た、圧力は大気圧がら50Kg/cm−G、好ましくは
大気圧から30に9/cM・Gである。本発明の吸着分
離法は気相でも液相でも実施されつるが、操作温度を低
くし、原DEB異性体混合物中にはDEB異性体以外の
化合物、例えばエチルベンゼン、キシレン、トリエチル
ベンゼン等を含んでいてもよい。また、DEB異性体混
合物が0−lm−お、よびp−DEBを含む場合には、
p−DEBを吸着分離により回l′y、シたのち、本発
明方法によって〇−とm−DEBを分離してもよいし、
m−DEBを分離回収したのちp−とo−DEBを吸着
分離してもよい。
L)EB異性体混合物からm−DEBのみを分離回収す
る場合には、m −D E Bを分離回収した残りのD
EB異性体を異性化反応条件下で異性化しm−DEBの
含量を増加させたのち再度m−DEBを分離回収しても
よい。
DEBで異性化Jるには、例えばAI C!、3等のフ
リーデルクラフッ触媒により異性化しCもよいが好まし
くは、合成もしくは天然モルデナイト型ゼΔライト、ポ
ージャサイト型ゼAライ1〜あるいは英国特許第1.5
67,948.持前1昭56−189719によって得
られるペンタシル型ゼオライトから成る固体酸触媒が好
ましい。
次に本発明の方法を実施例をあげて具体的に説明する。
実施例では、吸着剤の吸着特性を次式の吸着にある液相
を示づ。また、mはm−DEBを表しXはm −D E
 B以外のDEB異性体を表す。
本発明のようにm−DEBをラフィネート成分として分
離回収するためには上記α値がすべて1.0以上である
必要かある。好ましくは1.5以上が望ましい。
実施例1 Na−Y型ゼオライト粉末にバインダーとしてアルミナ
ゾルをAl2O3換算で10wt%添加し、押し出し成
型により24〜32メツシコの造粒品を1qる。この造
粒品を100℃で乾燥後、500℃で1時間焼成しNa
 −Y型吸着剤を調製した。次いで、該吸着剤を硝酸カ
リウム水溶液で処理し、ナ]ヘリウムイオンの90%以
上をイオン交換しに−Y型吸着剤を調製した。
次にに−Y型ゼオライト中のにイオンの10〜80モル
%に相当する銀イオンを含む硝酸銀水溶液でに−Y型ゼ
オライトを60 ’Cでイオン交換処理しA(] −に
−Y型吸着剤を調 製 し lこ 。
このAg−に−Y型吸着剤のDEB異性体間の吸着選択
率を測定するために、内容積5m(lのオート・クレー
プ内に500℃で1時間焼成した該吸着剤約2 ’j 
j5よび液相混合物的29を充てんし、130℃で1時
間ときどき撹拌しながら放置した。
仕込まれた液相混合物の組成は p−DEB :m−DEB : o−DEB :n−ノ
ナン−22:54:4:20 (重量比)である。
n−ノナンはガスクロマトグラフィー分析での内栓物質
として添加したもので、上記実験条件下では実質的に吸
着に関して不活性な物質で必る。吸着剤と接触さぜた後
の液相混合物の組成をガスクロマ1〜グラフイーにより
分析しDEB異性体間の吸着選択率をめた。
結果を表1に示す。
比較例1 着剤を用いてDEB箕性体性体間着選択率を測定した。
仙の測定条件は実施例1と同一である。結果を表2に示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ジエチルベンゼン異性体混合物からメタ−ジエ
    チルベンゼンを分離回収する際、吸着剤として、銀イオ
    ンを必須成分として含むホージャザイト型ゼオライトを
    用いてメタ−ジエチルベンゼンをラフィネート成分とし
    て分離回収することを特徴とするジエチルベンゼン異性
    体の分離方法。
JP13293683A 1983-07-22 1983-07-22 ジエチルベンゼン異性体の分離方法 Granted JPS6025941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13293683A JPS6025941A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ジエチルベンゼン異性体の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13293683A JPS6025941A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ジエチルベンゼン異性体の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6025941A true JPS6025941A (ja) 1985-02-08
JPS6240338B2 JPS6240338B2 (ja) 1987-08-27

Family

ID=15092959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13293683A Granted JPS6025941A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ジエチルベンゼン異性体の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025941A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240338B2 (ja) 1987-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0246673B1 (en) Process for separating a chlorotoluene isomer
JP2707240B2 (ja) ベータゼオライト上での選択的吸着によるキシレンからのエチルベンゼンの分離方法
EP0046068B1 (en) Process for separating a mononuclear halogenated toluene isomer
US4336410A (en) Process for absorptive separation of cyclohexene
CA1116583A (en) Absorbent for separating para-xylene, and process for the preparation thereof
US4175099A (en) Separation and recovery of ethylbenzene from C8 aromatic mixtures using rubidium-X sieves
JPS6025941A (ja) ジエチルベンゼン異性体の分離方法
US3851006A (en) Process for the separation of pinene isomers
US3882184A (en) Process for the separation of acyclic and monocyclic monoterpenes
US4593150A (en) Process for enhancing the separation of paraxylene from a feedstream containing other xylenes and ethylbenzene using a zeolite adsorbent
EP0180425A2 (en) A process for separating ethylebenzene from xylenes by selective adsorption on a cesium-substituted x zeolite
JPS6013727A (ja) 3,5−ジクロルトルエンの分離方法
JPS58219131A (ja) トリハロゲン化ベンゼン異性体の分離方法
JPS58131923A (ja) クロルトルエン異性体の分離方法
JPH0446931B2 (ja)
JPS59176223A (ja) クロルトルエン異性体の分離方法
EP0137584B1 (en) Separation of ethylbenzene from xylenes
JPH10182512A (ja) イソプロペニルベンゼン類の分離方法
JP2716531B2 (ja) 2,6‐ジメチルナフタレンの分離方法
JPH0651650B2 (ja) 3,5―ジクロルクメン異性体の分離法
JPH0446932B2 (ja)
JPH0513143B2 (ja)
JP3092218B2 (ja) 1,3,5−トリクロルベンゼンの製造方法
US4922040A (en) Process for extracting 2,5-dichlorotoluene from isomer mixtures with sodium-L zeolite adsorbents
JPH0374209B2 (ja)