JPS6025828A - ステアリング用光コ−ドの支持装置 - Google Patents

ステアリング用光コ−ドの支持装置

Info

Publication number
JPS6025828A
JPS6025828A JP58134748A JP13474883A JPS6025828A JP S6025828 A JPS6025828 A JP S6025828A JP 58134748 A JP58134748 A JP 58134748A JP 13474883 A JP13474883 A JP 13474883A JP S6025828 A JPS6025828 A JP S6025828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
drum
optical cord
cord
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58134748A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Kumamoto
熊本 博文
Takashi Tanaka
孝 田中
Fukuma Sakamoto
坂本 福馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP58134748A priority Critical patent/JPS6025828A/ja
Publication of JPS6025828A publication Critical patent/JPS6025828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヴ) 技 術 分 野 この発明は、自動車のハンドル回転軸と、固定部tJの
間に設けられる、渦巻状に巻回されたステアリング用光
コードの支持装置に関する。
(イ) 従 来 技 術 自動車のハンドル輪の中央には、b報用スイッチが設け
られていることが多い。これは、円ルの広いキャップを
付したスイッチであって、任意の箇所を押せば、スイッ
チが閉じ、電気フードを通って電流が流れ、贅報ホーン
に通電され、椿報が発せられる。
ハンドル盤面には、その他の操作スイッチはなかった。
自動車の操作スイッチは、運転席前方のインスツルメン
トパネルに設けられるのが一般である。
ハンドルの近傍に、ウィンドウオツシャ液のスイッチ、
ワイパスイッチ、ライトのスイッチなとが設けられるこ
ともある。ハンドルのケース筒に変速レバーを取付けた
ものもある。しがし、これらは、全て、ハンドルの回転
とともに動くものではなく、固定されたものであった。
運転中に、運転者の手はハンドル輪にかかつているので
あるから、各種のスイッチはハンドルの近くにある方が
操作しやすいわけである。
そこで、多くの操作スイッチを自動車のハンドル輪の中
央に、押しボタンスイッチとして並べるようにする事が
考えられる。
第1図はハンドル盤の平面図である。ハンドルHの中央
に、多数のスイッチS1・・・・・・が並んでいる。ス
イッチの数や、スイッチのつながる電装品の種類は任意
である。
もしも、ハンドル盤上のスイッチがこのように多数にな
ると、電線ケーブルの数が増えて、回転部と固定部の間
の電気的接続が困難になる。
ハンドルは回転し、スイッチも回転するが、電線を、ス
イッチと、ハンドル軸下方の固定部の間に、張架すると
すれば、電線は繰返し、正負の方向へ螺旋変形しなけれ
ばならなくなる。しかも、′電線の本数が多いので、螺
旋変形のスペースを広くとらなければならなくなる。
このような実装上の困難もあって、ハンドルの上に操作
スイッチが設りられながったものと考えられる。
(つ)本発明の課題 本発明の課題は、自動車のハンドル盤゛に多数の操作ス
イッチを設けた場合、スイッチにつながるコードを、回
転部から固定部へ、嵩らず、紛れず、スペースをとらず
に引出すことである。
国) 考 案 電気コードが多数本あって、スイッチとともに回転する
。ハンドル下部のジヨイント部に於て、例えばロータリ
ージヨイントを使うことができる。
電気接点であるので、ロータリージヨイントは、有効で
ある。
しかし、スイッチSの数が多くなると、′1n気コード
自体の量が増え、ロータリージヨイントの接点の数も増
大する。
そこで、光ファイバを用いる事を考える。光ファイバは
銅線よりなる電線より、細径であるし、軽量である。し
かも、多数の光ファイバを平行に並べて一体化したフラ
ットケーブルも既に存在1−る。電線のフラットケーブ
ルももちろん用いられているが、光ファイバのフラット
ケーブルは電線よりも、弾性に富んだものになりやすい
光ファイバの芯がプラスチックであれば、特に著しい弾
性を得ることができる。石英系、多成分ガラス系であっ
ても、補強繊維を入れ、プラスチック被覆をつけるので
弾性がある。
光ファイバの欠点は、やはり過度の曲げに対して弱いと
いうことである。最小の曲率半径が決まっており、これ
以上に強く曲げると、光ファイバが破断することもある
。破断しなくても、繰返して曲げられると、光ファイバ
盲伝搬する光の放射モードの比率が増えて、透過光量が
減退する。
光ファイバをドラムによって巻き取りし、巻き戻す場合
、過度に曲げない、という事が最も重要である。これは
ドラムの外径を、光ファイバの許容ノ1〉小曲げ半径R
aの2倍以上にする、という事だけては保証されるもの
ではない。
け)公知の光フアイバ巻取装置a 多数の光ファイバと、バネ鋼などの11.1!l性のあ
る部材とを組合わせたフラットケーブルを巻取り、巻戻
しする装置は、既にいくつが提案されている。
例えば、特開昭56−161.264号(56,12,
11公開)は、2つのドラムを同一角速度で一体回転さ
せて、光ケーブルを巻き取り、巻き戻すようにしている
外巻きドラムと内巻きドラノ・に、光ケーブルをそれぞ
れ、外面及び内面に巻回す。内巻きドラムの中心軸は固
定されており、ここに光ファイバの一端が固定されてい
る。内巻きドラムのドラム(」回転可能で、一箇所にス
リットがあり、ここから光ファ・イバケーブルは外へ引
出されている。引出された点で光ファイバはドラムに、
il L固定されている。このため、内巻きドラムの中
にある光ファイバの長さLは一定である。
内巻きドラムと外巻きドラムは同一軸線−J−:にあり
1.一体回転する。内巻きドラムから外部へ出た光フア
イバケーブルは、外巻きドラムの最内奥孫きケーブルに
続いている。外巻きドラムには、最内真券きケーブルの
上に、多数回光フアイバケーブルが巻いてあり、他端は
、遠方へ引張り出されている。
光フアイバケーブル(簡単のためケーブルという)を引
き出すと、外巻きドラムからケーブルが巻き戻される。
巻き戻しのために外巻きドラムは回転しなければならな
い。このために内奏ドラムが回転して、外巻きドラムの
回転を許すようになっている。
内巻きドラムの中のケーブル長さLは一定で、ドラムか
らケーブルが出入りすることはないが、内巻きドラムの
巻数X(は変化することができる。
内巻きドラムの巻数Nの変化の幅が大きければ、外巻き
ドラムもより多数回回転できるわけである。
内巻きドラムの中心軸の直径をDl、回転ドラムの内径
をB2とする。B2 ) DIである。
内巻きドラムで、最も多数回ケーブルを巻いた状態は、
ケーブルのすべてが中心軸上の周囲に巻きついている時
である。
内巻きドラムで、逆に、最も巻数が少いのは、ケーブル
の全てが中心軸から遠く^ぼれ回訴ドラム内壁にへばり
ついた状態である。
ケー プルの厚さをd1ケーブル全長をLとする。
最多数回の巻数を計算してみよう。中心軸(Dl)に厚
みdのケーブルが順に巻きつくのであるから、i番目の
ケーブルの巻き径は(D1+2id)である。
これにπを掛けるとi番目のケーブル周囲になり、この
和がLであるから、 となる。これを計算すると、 L = πnD1 + yrdn(n+1)(2)とな
る。最多巻数n1は、これをといて正の汀rをとり1 d で与えられる。
逆に最少巻数n2をめるには、全てのケーブルが回転ド
ラムの内壁にへばりついているとして、i番目の巻き径
は(B2− 2ia)になる。
これを計算すると、 L= πnB2− πdn(n+1) (5)となり、
最少巻数n2は、これを解いて、で与えられる。
回転数の最大Nは、N=n1−n、、で与えられる。
特開昭57−148704号(57,9゜4公開)も、
同様に、内巻き、外巻きドラムを用いている。ケーブル
を任意の長さだけ引出すために、両ドラムを巻き回し、
外巻きドラムはケーブル繰出しのため、内巻きドラムは
外巻きドラムの回転を許容するために設けられている。
ケーブルが、n1〜 B2の間の回転数で、安定して存
在するためには、ケーブルに強い141がなくてはなら
ない。
巻き締めた時に(n□)、ケーブル間の厚擦力はかなり
大きくなる。これを逆回転する11間が問題である。最
内巻きのケーブルが中心軸と、2巻[1のケーブルとの
間で、両方から摩擦力を受けて、第2図に示すように、
強い曲げB1を引き起す。すると光ファイバは破断され
てしまう。
これは、中心軸が逆回転しり、′3める場合の中心部め
問題であるが、回転ドラムが逆回転し始めると考えても
同じで、1−nlとi=n、−1の回転数の差により、
外周の1=n1番目のケーブルが後方へ折曲り(B2)
、光ファイバが破断することもある。
さらに、反対に巻戻した時(B2)に、回転ドラム内周
面にケーブルがへばりつくためにも、ケーブルには強い
剛性がなければならない。
このため1これら発明や、実開昭56−128605号
考案では、強い剛性を賦与する金属部4Jを、ケーブル
中に含ませている。
(力)本発明の構成 本発明は、自動車のハンドルに多数のスイッチを設け、
スイッチのオン、オフ信号は発光ダイオードによって、
光信号に変換し、光ファイバの中へ送信するようにし、
光ファイバの束をフラットコードとして、外部へ引き出
す際の構成に関する。
第3図は、ハンドル、ハンドル軸の部分構成図である。
Hはハンドル、Qはこれに連動して回転するハンドル軸
である。光コードFは、ハンドルHの中央に取付けたス
イッチS1・・・からハンドルHのすぐ下で、ハンドル
軸Qに対し同心構造に設けられた固定ドラムDの中へと
、延びている。
第3図に於て、ハンドル軸Qを回転自在に支持する軸受
や、ハンドル軸Qを被覆する外筒、及びステアリング機
構につながるステアリングギヤボックスなどは図示を略
している。
第4図は第3図中の皿−細断面図である。
固定ドラムDは自動車に対して固定されている部材であ
って、内部に、光コードFが渦巻状に巻回わされた状態
で存在する。
光コードFのり1周方向の端部は、固定ドラムDのスリ
ン)Pから外部に引出されている。またスリン)Pの近
傍に於て、光フードはドラムに対し固定されている。
光コードFの内周方向の端部は、ハンドル軸Qに対し固
定されている。固定部から光フ〜 ドFは斜上方へ延び
て、ハンドルのスイッチIr1.Sへ至る。
光コードFは、回転するハンドル軸Qと、固定されてい
る固定ドラムDに於て、両端を支持されているが、中間
部では、自由である。固定ドラムDの側板との摩擦、光
コード相互の摩擦があるが1これらは一般に小さい力で
ある。
但し、光コードFを回転軸Qに強く巻き締めた時、光コ
ード相互の摩擦が無視できないものになる。
そこで、この発明に於ては、ハンドル軸Qの左右の旋回
の最大限までハンドルを回しても、光コードFはなおコ
ード相互に間隙があって、巻き締められていないものと
する。
重要なことは、光コードFの端部に於ける過度の背面を
防ぐために、案内バネを設けたという事である。
第1案内バネには、光コードFの1巻き目の内側に入っ
ている。第1案内バネには、一端が軸Qの光コードFの
取付部の近傍に固定しである。他端は自由になっており
、片持ち支持である。弾力性に富むので、光コードFが
巻き込まれると、第1案内バネKが内方へ撓む。また光
フードFを巻き戻す場合は、第1案内バネKが、光コー
ドFの1巻き目を外方へ押し出す。
1巻き目の外側で、2巻き目の内側に当る部分には、片
持ち支持の第2案内バネLを設ける。
さらに、光コードFが固定ドラムDから、外部へ出る部
分に於て、最外巻きの内面に当るべき第3案内バネMが
設けである。
第1案内バネには、光コードの1巻き目が、許容される
最小曲げ半径以下の半径で強く曲げられるのを防止する
第2案内バネLは、光コードFを巻き戻す際、1巻き目
が、2巻き目の回転に追随して回り、第2図で説明した
B1のような過度の変形をするのを防止する。第2図の
B1の変形は、長尺物の両端を押すことによって生ずる
変形で、長柱の座屈と同じである。第2案内バネLは、
1巻き目と2巻き目を分離し、かつ1巻き目が前方の広
い空間で座屈するのを防ぐため、1巻き目の存在しつる
領域を制限している。
しかし、案内バネLは省くこともできる。第1案内バネ
にと、1巻き目の光コードの内面との摩擦力が十分大き
ければ良い。摩擦力のために、光コードを巻戻した時、
1巻き目が2巻き目によって引張られる、という事がな
い。このため、座屈現象はおこらない。
1巻き目の内側に第1案内バネKが、外側に2巻き目が
あるのであるから、上のような状況になるためには、光
コード同士の摩擦係数より、光コードとml案内バネに
の間の摩擦係数が大きい、という事が必要である。これ
は、1巻き目の内側、案内バネにの外側の両方、又は片
方に摩擦係数の大きいものを貼りつけるなどすれば容易
に実現できる。
第3案内バネMは、光コードの最外周部の1巻きが、巻
き戻しの時に、反対側へ引寄せられて、第2図のB2の
ような変形をするのを防ぐ。このような変形は、光コー
ドと固定ドラムの底板との間に摩擦があって、中央の(
回軸)軸Qの巻き戻し連動の影響が、すぐには最外周部
の1巻きにまで伝達されないので、実際には殆ど起らな
い。
中央の軸Qが回転し、外周のドラムDが固定されている
から、このようになる。
逆に中実軸Qが固定され、外周のドラムDが回転する場
合は、第2図B2のような変形が起りやすい。ドラムD
の底板が回転し、これと光コードとの摩擦があるからで
ある。
中央の軸Qと外周のドラムDの関係は、このように相対
回転だけで論じられるのではなく、底板との摩擦がある
ので、軸Qか、ドラムDか、どぢらが運動するのかによ
って、動作も変わる。
また、摩擦力は、傾きとも関係があり、ドラムの法線と
鉛直線とがなす角の大小によっても変わる。
こういうわけで、一般には、第1〜第3案内パイ・K\
L、Mを設けるのが最善であるが、L、%Mは省くごと
もできる。しかし、第1案内パイ、Kは必要である。
本発明の構成は、結局のところ (1) 自動車のハンドルに設けた適数の操作スイッチ
S1・・・の開閉を光信号として送信する適数本の光フ
アイバケーブルを一体化した光コードFと、 (2) 光コードFを通したハンドル軸Qに対し同心円
状に設けられ渦巻状にした光フードを収容する固定ドラ
ムDとよりなり、 (3) 渦巻状の光コードFの両端は中心のハンドル軸
Qと外周の固定ドラムDに於て固定され、(4) 両固
定部の一方或は両方に光コードFの端部に接触する弾力
性ある案内バネを設けている。
ということである。
(ト) 動 作 スイッチ群のオン、オフ動作は、発光ダイオードの電流
をオン、オフすることにより光信号に変換される。光信
号は光コード中の個々の光ファイバの中を伝搬する。光
コードはスイッチの数と等しいか、又はそれ以上の光フ
ァイバを合体したフラットケーブルである。
光信号は光コードの中を伝搬し、ハンドルから、ドラム
中を通り、ドラムの外へ出て、必要な電気回路よりなる
受信器によって受信される。
ハンドルを回すと、光コードFの中心をなすハンドル軸
Qが回転する。光コードFの他端は固定ドラムDのスリ
ットPに於て固定されているから、渦巻状の光コードが
固定ドラム中で、巻き込み、巻き戻しされる。ハンドル
軸Qの最大回転角は予め決っており、せいぜい数回転で
ある。ハンドル軸Qの最大回転角の範囲では、光フード
Fは巻き締められないように、余裕を持っている。
巻き戻しの時が問題であるが、案内バネKがあるの−C
11巻き目の光コードが強く折曲げられる、という事も
ない。
汐) 効 果 自動車のハンドルに操作スイッチを多数設けた場合、電
気コードを使った場合に比して、ycコードを使うので
、軽量にすることができ、小さい空間を通すことができ
る。
固定ドラムと、これに対して回転するハンドル刺lの間
に、渦巻状の光コードを自由状態で設け、ハンドル軸の
回転により、光コードが巻き込み、巻き戻されるように
しているがら、接点や結合点がない。信号の減衰などが
少く、接点磨損による故障の可能性も少い。
さらに、1巻き目の光コードを拡1ノ〜する案内バネK
があるので、光コードに強い剛性がなくても、巻き戻し
の際、座屈して、強く01曲げられる、ということがな
い。
光コードは強い剛性を必要としないので、riiに光フ
ァイバを多数本集めたフラットケーブルであって差支え
ない。金属製の板バネなとをケーブル中に含ませた複合
構造としなくても差支えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車のハンドルの中央部に多数のスイッチを
設けたものを示すハンドル平面図。 第2図はドラムの中にフラットケ・−プルを渦巻状に巻
回したものを示す断面図。強く巻締めた状態から巻戻す
と、最内巻きのケーブルと、最内巻きより2番目のケー
ブルとの間の摩擦力で、最内巻きケーブルが反対方向に
引張られて、強く曲げられる(B1)可能性があること
、及び最外巻きのケーブルも強く曲げられる(B2)可
能性があることを示す。 第3図は自動車のハンドル、ハンドル軸、光コードドラ
ムの部分構成図であり、軸の外筒やギヤボックスなどは
図示を略している。 @4図は第3図中の冊−冊拡大断面図である。 D ・・・ ・・・ ・・・ 固 定 ド ラ ムF 
・・・・・・・・・ 光:+ −トH・・・ ・・・ 
・・・ ハ ン ド ルK ・・・・・・・・・ 第1
案内バネL ・・・・・・・・・ @2案内バネM ・
・・・・・・・ 第3案内バネ P ・・・ ・・・ ・・・ ス リ ッ トQ ・・
・・・・・・・ハンドル軸 S ・・・ ・・・ ・・・ ス イ ッ チ発 明 
者 熊 本 博 文 1) 中 孝 奴 本 福 馬 特許出願人 住友電気工業株式会社 第1図 第2図 。 一□・−一一一一一一÷

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車のハンドルに設けた適数の操作スイッチS
    などの信号を光信号として送信する適数本の光フアイバ
    ケーブルを一体化した光コードFと、光コードFを通し
    たハンドル軸Qに対し同心円状に設けられ渦巻状にした
    光コードを収容する固定ドラムDとよりなり、渦巻状の
    光コードFの両端は中心のハンドル軸と外周の固定ドラ
    ムDに於て固定されており、両固定部の一方或は両方に
    光コードFの端部に接触する弾力性ある案内バネを設け
    た事を特徴とするステアリング用光コードの支持装置。
  2. (2)光コードFの最内方の1巻き目の内面に接触する
    第1案内バネには、光コードとの接触面の摩擦係数が、
    光コード同士の摩擦係数より大きくしである特許請求の
    範囲第(1)項記載のステアリング用光コードの支持装
    置。
JP58134748A 1983-07-22 1983-07-22 ステアリング用光コ−ドの支持装置 Pending JPS6025828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134748A JPS6025828A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ステアリング用光コ−ドの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134748A JPS6025828A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ステアリング用光コ−ドの支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025828A true JPS6025828A (ja) 1985-02-08

Family

ID=15135655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58134748A Pending JPS6025828A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 ステアリング用光コ−ドの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025828A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437771U (ja) * 1987-09-01 1989-03-07
JPH0268628U (ja) * 1988-11-14 1990-05-24
JP2015171556A (ja) * 2006-02-01 2015-10-01 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 少なくとも一つのファイバの少なくとも二つの部位の少なくとも一つを制御する装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437771U (ja) * 1987-09-01 1989-03-07
JPH054458Y2 (ja) * 1987-09-01 1993-02-03
JPH0268628U (ja) * 1988-11-14 1990-05-24
JP2015171556A (ja) * 2006-02-01 2015-10-01 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 少なくとも一つのファイバの少なくとも二つの部位の少なくとも一つを制御する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0179389B1 (ko) 상대 회전하는 2 부재간의 전송장치
CA2193840C (en) Reeling device
EP0795510B1 (en) Line dispenser and dispensing method
US5413492A (en) Transmission apparatus between rotary body and fixed body
GB2119949A (en) Laying cables
US3889896A (en) Hose coiling apparatus
JPS6025828A (ja) ステアリング用光コ−ドの支持装置
GB2057707A (en) Device for Transmitting Energy Through Electric Wire or Optical Cable Wound on Drum
US3384108A (en) Spring-drum reel with lock and release
JP2549989B2 (ja) 管内自走装置
JP2507800B2 (ja) コネクタ装置
JPS59149276A (ja) 相対回転部で用いられるエネルギ−伝達装置
JP2000048924A (ja) 回転コネクタ
JPS5922573Y2 (ja) 遠隔制御装置
JPS59156116A (ja) 相対回転部において用いられるエネルギ−伝達装置
JPH11314852A (ja) 回転連結装置
JP2507798B2 (ja) コネクタ装置
JPH0115469B2 (ja)
JP3427156B2 (ja) 呼びロープ繰り出し装置
JP4445317B2 (ja) 自動紙通し装置用牽引走行体
JPH04244B2 (ja)
JPH11317273A (ja) 伝送装置
GB2148847A (en) Cable reeling arrangement
JP2655974B2 (ja) 車両計器用回転伝達ケーブル装置
JPS5941920Y2 (ja) 押引コントロ−ルケ−ブルの駆動装置