JPS60257614A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPS60257614A
JPS60257614A JP59114794A JP11479484A JPS60257614A JP S60257614 A JPS60257614 A JP S60257614A JP 59114794 A JP59114794 A JP 59114794A JP 11479484 A JP11479484 A JP 11479484A JP S60257614 A JPS60257614 A JP S60257614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
magnetic
yig
thin film
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59114794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628332B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Murakami
義和 村上
Seigo Ito
誠吾 伊藤
Toshiro Yamada
山田 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59114794A priority Critical patent/JPH0628332B2/ja
Priority to CA000483025A priority patent/CA1271812A/en
Priority to US06/740,899 priority patent/US4704739A/en
Priority to DE8585106913T priority patent/DE3586805T2/de
Priority to EP85106913A priority patent/EP0164685B1/en
Priority to KR1019850003928A priority patent/KR940000431B1/ko
Publication of JPS60257614A publication Critical patent/JPS60257614A/ja
Publication of JPH0628332B2 publication Critical patent/JPH0628332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/22Constructional features of resonators consisting of magnetostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/215Frequency-selective devices, e.g. filters using ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/16Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ラジオ受信機、テレビジョン受信機等に通用
して好適な受信機に係わる。
背景技術とその問題点 強磁性共鳴素子、例えばYIG (本明細書でいうYI
Gとはイツトリウム・鉄・ガーネットを指称するが、こ
れに各種添加物を有するものも含んで指称する。)素子
は、マイクロ波帯で、共振特性のQが高いこと、共振周
波数がYJG体積によらないことから小型に構成できる
こと、素子に印加するバイアス磁界を変えることによっ
てその共振周波数を広帯域で直線的に変えることができ
ることなどの特徴を有する。そこで近時、マイクロ波の
ような高周波信号の受信機において、YIG単結単結晶
酸いはYIG単結晶板による磁気共鳴素子を共振素子と
して用いた同調回路すなわち受信機が注目され、例えば
特開昭50−137609号公報。
特開昭50−78201号公報、特開昭49−6040
2号公報、特開昭50−71215号公報等にその提案
がある。
しかしながら、このようにYIG素子によるフィルタ回
路と局部発振器とを用いて受信回路を構成する場合、両
者の共振特性が一致する必要があるが、上述したYIG
単結単結晶酸いはYIG単結晶板を用いる場合、この形
状1寸法を均一高精度に作製することが困難で、その特
性にばらつきが生じ易いために、両者の共振特性の不一
致に基(トラッキングエラーが問題となる。そこで、こ
れを補正するために前記特開昭50〜137609号公
報に開示されるような特別な回路構成を必要とし、全体
の回路構成を煩雑化している。
発明の目的 本発明は、磁気共鳴素子を用いて受信機すなわちチュー
ナーを構成するものであるが、その特性の一致をはかる
ことによって、複雑な回路構成を採ることなく、トラッ
キングエラーの発生を効果的に回避するものである。
発明の概要 本発明においては、フィルタ回路及び局部発振回路に用
いられる磁気共鳴素子と、この磁気共鳴素子に可変直流
磁場を与える手段とを有する受信機において、各磁気共
鳴素子を夫々特に薄膜形成技術により成膜した強磁性薄
膜素子によって構成する。
実施例 第1図を参照して本発明による受信機の一例を説明する
。この例はスーパーヘテロダイン方式ニよるものであり
、(1)はアンテナ、(2)は磁気共鳴素子、例えばY
iG素子による高周波フィルタ回路、(3)は高周波増
幅回路、(4)は混合回路、(5)は磁気共鳴素子例え
ばYTG素子を共振器として用いた局部発振回路、(6
)及び(7)は夫々フィルタ回路(2)及び局部発振回
路(5)の各YIG素子に可変的に磁界を印加する磁界
印加手段で、両手段(6)及び(7)は連動して調整さ
れるようになされ、手段(6)の調整によってフィルタ
回路(2)のY■G素子の共振周波数の調整がなされて
、このフィルタ回路(2)の通過帯域中心周波数の選定
、すなわち同調周波数の選定すなわち、チューニングが
なされる。すなわち、この場合、アンテナ(1)よりの
受信信号は、YIGフィルタ回路(2)に導入され、こ
のフィルタ回路(2)を通過した周波数fsの通過周波
数信号は、高周波増幅器(3)によって増幅されて混合
回路(4)に導入され局部発振回路(5)よりの周波数
fLの局部発振信号と混合され、混合回路(4)よりf
s−fLの中間周波数信号がとり出されるようになされ
ている。
本発明においては、特にこれらYIGフィルタ回路(2
)と、局部発振回路(5)のYIG共振器に特別の構成
を採るものである。
すなわち、本発明においては、これらの磁気共鳴素子を
、例えば共通の常磁性基板、例えばGGG(ガドリニウ
ム・ガリウム・ガーネット)基板上に、特に薄膜形成技
術、例えばスパッタリング。
或いは化学気相成長法(CVD法)、液相成長法(LP
E法)等によって、フェリ磁性薄膜の例えばYTG薄膜
を形成する。そして、このYIG薄膜を、例えばフォト
リソグラフィー技術によってパターン化することによっ
て例えば共通のGGG基板上に例えば両YIG薄膜磁気
共鳴素子を同時に形成するものである。この場合、これ
らYIGフィルタ回路(2)と、局部発振回路(5)の
YIG共振器を構成する各YIG薄膜素子は互いに同一
形状の例えば円形、正方形、長方形となし、各共振周波
数の差、すなわちオフセット周波数は、各YIG薄膜素
子のアスペクト比(aspect ratio) 、す
なわぢ例えば円形の場合は、膜厚と直径との比を選定す
ることによって設定し得る。この場合、両YIG薄膜素
子は、上述したように同−膜によって形成する場合は、
その膜厚が同一であるので、これらは、例えば円形とす
る場合にはその直径を互いに異ならしめることによって
両者のオフセフ1ル周波数を設定する。例えばYrGの
飽和磁化4πM s = 1780ガウスのとき、その
膜厚t = 20μmで夫々の直径を4m、2mに選定
して夫々のアスペクト比σを0.005.0.01とす
ると、オフセット周波数は56MHzとなし得る。この
場合、画素子は、同一磁界中に配置する。すなわち、例
えば第1図における両磁界発生手段(6)及び(7)を
共通に構成することができる。或いは、両回路の素子を
、例えば同一の形状及び寸法に選定して画素子のアスペ
クト比を同一に選定し、常時一方の素子に他方の素子と
一定量の異なる磁界を印加して所要のオフセット周波数
を設定することもできる。
尚、上述した例では、両YIG薄膜による共鳴素子を同
一薄膜素子によって得るようにした場合であるが、上述
したように基板上に、CVD。
LPE、スパッター等の薄膜形成技術によってYIG薄
膜を形成する場合、その厚さは均一、高精度に得ること
ができるので、両YTG薄膜共鳴素子を互いに別の基板
上に同一工程で、或いは異なる工程で形成する場合にお
いても、YrG球。
或いはYrG単結晶板のように、YIG単結晶体よりの
切り出し、研磨等の機械加工によって得るYIG磁気共
鳴素子に比しては、格段に共振周波数を正確にばらつき
なく設定することができる。
このように、フィルタ回路(2)と、局部発振器(5)
とを独立して構成する場合の例を説明する。第2図はフ
ィルタ回路(2)の具体的構造の一例の平面図で、第3
図はその断面図を示す。この例においては、アルミナ等
の誘電体基板(21)の第1主面に接地導体(22)が
被着形成されると共に、他方の第2の主面に、互に平行
な第1及び第2のマイクロストリップライン、すなわち
入力及び出力伝送線路(23)及び(24)が被着形成
され、両ストリップライン(23)及び(24)の夫々
の端部が接地導体(22)に夫々第1及び第2の接続導
体(25)及び(26)によって接続される。そして基
板(21)の第2の主面上に、この主面上の第1及び第
2のマイクロストリップライン(23)及び(24)と
夫々電磁的に結合して第1及び第2のYIG薄膜磁気共
鳴素子(27)及び(28)が配置される。これら第1
及び第2の磁気共鳴素子(27)及び(28)えば選択
的エツチング技術すなわちフォトリソグラフィーによっ
て例えば円形にパターン化して構成する。また基板(2
1)上の第1及び第2の磁気共鳴素子(27)及び(2
8)間にこれらを電磁的に両端が連結導体(31)及び
(32)によって接地導体(22)に接続される。そし
て、画素子(27)及び(2B)間の距離は、通過帯域
外の阻止域の挿入損失の増大を急峻にするために通過帯
域の中心周波数の波長をλとするとλ/4の距離に選ば
れる。
一方、局部発振回路(5)は、例えば第4図にその具体
的構造の一例の平面図を示し、第5図にそのA−A線上
の断面図を示すように、同様に例えばアルミナ等の誘電
体基板(51)の第1主面に接地導体(52)が被着形
成されると共に、他方の第2の主面上にマイクロストリ
ップライン(53)が被着形成され、その一端が接続導
体(54)によって接地導体(52)に接続される。そ
して、これにYIG薄膜磁気共鳴素子(55)が、電磁
的に結合される。この素子(55)は、例えばGGG基
板(56)の1主面に、前述したように、薄膜形成技術
によってYIG薄膜を形成し、これをフォトリソグラフ
ィーによって例えば円形にパターン化して構成する。図
において、(57)は、高周波用バイポーラトランジス
タで、(58)はインピーダンス変換器を示し、(59
)はその直流ブロックMOSキ中パンタを示す。この例
では、トランジスタ(57)のベースBが接地導体(5
2)に接続された接地パッド(60)にワイヤクロ1)
によって接続され、エミツタEを素子(55)側に、コ
レクタCをインピーダンス変換器側に接続したいわゆる
コモンベースの直列帰還型発振器を構成した場合である
次に、この磁気共鳴素子を共振器として用いた発振回路
の発振原理及び発振条件等について説明する。今、共振
器、すなわちYIG磁気共鳴素子(55)を、出力回路
でない帰還回路に挿入した発振回路について説明する。
第6図−a及び第6図−bは、この発振回路のブロック
図で、(62)はYIG共振回路、(63)は負性抵抗
回路、(64)はインピーダンス整合回路、(65)は
負荷である。
但し、第6図−bにおいて(66)は、インピーダンス
整合回路も含めた負荷インピーダンスである。
第6図において、端子AからみたYIG共振回路側、す
なわちYTG帰還回路側と、能動素子側、すなわち負性
抵抗回路側の各反射係数rY及びrNば、端子Aからみ
た夫々のインピーダンスZY及びZNを用いて次式で表
わされる。
但し、Zoは回路の特性インピーダンス(50Ω)であ
る。
そして、定常発振の条件は、FY及びrNを用いて次式
で表わされる。
1’ Y rN= 1 =(31 FY及びrNは、共に複素数であるから、(3)式は振
幅及び位相に別けて次のようになる。
すなわち、 l 1”Y l l FN l=1 −(4)θ7+θ
N=O・・・・(5) 受動素子回路であるYIG帰還回路は、YIG共振器の
損失分の正の実抵抗を持つから、(1)式よりlrl<
1となる。したがって、(4)式の発振条件が成立する
には、lr”Nl>1となる必要があり、(2)式より
Znは負の実抵抗を持つ必要があることがわかる。
第6図における負性抵抗回路は負性抵抗素子である2端
子能動素子であってもよいし、または3端子能動素子及
び帰還素子からなる回路であってもよいが、第4図及び
第5図で説明した例では3端子能動素子の高周波用バイ
ポーラ1−ランジスタを用いた場合であり、第7図に示
すようにコモンヘースの直列帰還型発振回路構成をとっ
た場合である。Xはリアクティブ回路である。
上述の発振回路についての説明は、定常発振の条件につ
いての説明であるが、発振が立ち上るためには、次式の
条件が成立つ必要がある。
IrY I II”N”l>1 ・・−・(61すなわ
ち、 但し、FNSは小信号でのrNO値である。発振が立ち
上り能動素子が大振幅動作するようになると、負性抵抗
の絶対値が小さくなり、1/II”NIは徐々に大きく
なり、(2)式が成立すると発振が定當状態となる。
以上のことに基いてYIG発振回路の動作原理を第8図
のスミスチャートを用いて説明する。
1 / I” Nば、小信号では、スミスチャートの比
較的内側のCの状態にあるが、能動素子が大振幅動作す
るにしたがってDの状態を経過して矢印の方向に移動す
る。
一方、前述した第4図及び第5図に示した構成によるY
IG発振回路ではYIG素子(55)が、共振しないと
きは、単なる先端短絡ストリップラインとなるから、r
Yは、第8図中Aに示す軌跡を示す。この第8図から明
らかなように、前記(5)式に示した発振の位相条件は
、いかなる振幅のrNについても満されないから、発振
は起らない。
次にYIG素子(55)に、直流磁界を印加してflと
f2の間の周波数foで共鳴するようにすると、rYは
、foの近くの周波数で第8図中Bのような軌跡を示す
。このとき、foの近傍の周波数において、発振が立ち
上るための前記(7)式の振幅条件と、前記(5)式の
位相条件が同時に成立する。そして、発振が立ち上り、
1/ FNがCからDに移動すると、周波数foで前記
(4)式及び(5)式が同時に成立つため、発振周波数
foで定常発振することになる。
このような原理で直流印加磁界を変化させてYIG素子
の共鳴周波数をflからf2の間で変えてやると、発振
回路は、共鳴周波数の近傍の周波数に同調して発振する
ことになる。
尚、第2図及び第3図と、第4図及び第5図とにおいて
説明した例では、フィルタ回路(2)と局部発振回路(
5)とを夫々別の基板(21)及び(51)上に形成し
た場合であるが、本発明による受信機を単一基板上に全
体として一体に構成することもできる。この場合の一例
を第9図及び第10図に示す。
第9図はその平面図で、第10図はそのA−A線上の断
面図で、第9図及び第10図において、第1図〜第5図
の各部と対応する部分には同一符号を付して重複説明を
省略するが、この場合、前述の基板(21)及び(51
)に代えて共通の例えばアルミナより成る基板(91)
を用い、その1主面上にフィルタ回路(2)、増幅回路
(3)、混合回路(4)2局部発振回路(5)を構成し
、他方の主面に前述した接地導体(22)及び(52)
に代えて共通の接地導体(92)を被着する。また、こ
の場合、前述のGGG基板(29)及び(56)に代え
て共通のGGG基板(93)を設け、これに各YIG薄
膜素子(27) (28)及び(55)を形成する。(
94)は、基板(91)に形成した切り欠きで、ここに
おいて、各々マイクロストリップライン(23) (2
4)及び(53)の端部を接続導体(25) (32)
及び(54)によって接地導体(92)に接続する。
また、GGG基板の各YIG薄膜素子の形成部には、そ
の形状、大きさに対応する凹部を設けて、これら凹部内
に各YIG薄膜素子を配置することもできる。
また、フィルタ(2)及び局部発振回路(5)の各YI
G薄膜磁気共鳴素子(、27) (28)及び(55)
への磁界印加は、前述したように夫々の磁界印加手段(
6)及び(7)によって行うようにすることもできるが
、これら手段(6)及び(7)を共通に構成することも
できる。例えば、第11図に示すようにフェライト等の
磁性体よりなるヨーク(81)を設け、その磁気ギャッ
プ(82)内に、例えば第9図及び第10図で説明した
受信回路が組込まれた基板(91)を配置する。ヨーク
(81)の例えば磁気ギャップ(82)を構成する相対
向する磁極(83)及び(84)の少くとも一方にコイ
ル(85)を巻装して、前述した磁界印加手段(6)及
び(7)を共通に構成する。このようにしてフィルタ回
路(2)及び局部発振回路(5)の各YIG¥#膜素子
(27) <28>及び(55)に共通の磁界を与える
ことができる。この構成は、前述したようにオフセット
周波数を、YIG素子(27)(2日)と(55)との
アクセプト比を変えることによって得る場合に適用し得
るが、オフセット周波数を得るために、YIG素子(2
7) (28)と、(55)とに対する印加磁界を異な
らしめる構成を採る場合においては、例えば第12図及
び第13図に示すように、磁極(83)及び(84)の
少くとも何れか一方に局部的に永久磁石(86)を配置
するとか、補助コイル(87)を配置して、これら磁石
(86)或いはコイル(87)よりの磁界を、コイル(
85)よりの磁界と順方向、或いは逆方向に重畳させる
ことによって、磁気ギャップ(82)内において、磁石
(86)或いはコイル(87)の配置部と他部とで磁界
の強さが所定量界なるようにして、これら互に磁界が異
なる部分に前述したフィルタ回路のYIG素子(27)
 (28)と局部発振回路のYTG素子(55)とが配
置されるようにする。
尚、例えばアマチュア無線等に用いられる受信機におけ
るように、オフセント周波数を変化させて混合器(4)
よりとり出す中間周波数を変更させることが望まれる場
合においては、例えば前述した補助コイル(87)への
通電電流を調整し得るようにして、フィルタ回路と局部
発振回路の各YIG素子への印加磁界の差の調整を行う
上述したように、本発明においては、フィルタ回路(2
)及び局部発振回路(4)の共振器として磁気共鳴素子
等に薄膜形成技術によって形成した薄膜素子によって構
成するものであるが、この場合、スプリアス(静磁モー
ド)の抑制が望まれる。すなわち、単結晶法による磁気
共鳴素子(YIC;単結晶法)においては、静磁モード
が励磁されにくく、一様歳差モードによる唯一の共振モ
ードが得られるという利点があるがYIG薄膜では、た
とえ高周波磁界の一様性の良い場所に置かれても、内部
直流磁界が一様でないために、静磁モードが多数励振さ
れてしまうという問題点がある。円盤状フェリ磁性体試
料の試料面に垂直に直流磁界を印加したときの静磁モー
ドについては文献(Journa 1of Appli
ed Physics、Vol、 48+ July 
1977、 PP。
3001〜3007)で解析されており、各モードは(
n、N)mで表される。ただし、(n、N)mモードは
円周方向にn個の節を持ち、直径方向にN(固の節をも
ち、厚さ方向に(yn、−1)個の節をもつモードであ
る。試料にわたって高周波磁界の一様性が良い場合には
、(1,N)1系列が主要な静磁モードとなる。第14
図は、9 GHzの空洞共振器中で測定された円形YI
G薄膜試料のフェリ磁性共鳴の測定結果で、(1,N)
1系列の静磁モードが多数励振されている様子が示され
ている。この試料を用いて上述したフィルタなどのマイ
クロ波素子を構成する場合には、主共鳴モードである(
1.1)1モードを利用することになり、このとき他の
静磁モードはすべてスプリアス・レスポンスとなり、こ
れによって希望周波数以外の周波数信号を通過させると
か、S/N低下を招来するおそれが生じる。また局部発
振回路(5)においては、所望の周波数以外でも発振す
ると混合回路(4)からの中間周波数にずれが生じるお
それがある。そこで、各フェリ磁性薄膜(YIG薄膜)
磁気共鳴素子において、主共鳴モードを損うことなく、
スプリアス・レスポンスとなる静磁モードの励振を抑制
する手段が講じられることが望まれる。次に、これにつ
いて説明する。
第15図は厚さt、直径D(半径R)のYIG円形薄膜
の面に垂直な方向に直流磁界を印加したときの内部直流
磁界Hiの様子を示したものである。
ただし、ここ゛ではアスペクト比t/Dが十分に小さい
場合を考えるもので試料の厚さ方向での磁界分布は無視
する。反磁界は円板の内側で大きく周辺になるほど急に
小さくなるため、内部直流磁界は中央付近で小さく外周
付近で急に大きくなっている。ところで上記文献の解析
結果によれば、Hi−ω/γとなる位置でのr/Rの値
をξとずれば、静磁モードはO≦r / R≦ξの領域
に存在する。
ただしωは静磁モードの共鳴角周波数であり、Tは磁気
回転比である。磁界を固定したときにはモードナンバー
Nが大きくなるにつれて共鳴周波数は高くなり、第16
図Aに示したように静磁モードの領域はだんだん外側ま
で広がることになる。第16図Bは、(1,N)1モー
ドの低次の3個のモードについて高周波磁化の試料内分
布を示したもので、絶対値は高周波磁化の大きさを、符
号は高周波磁化の位相関係を示している。第16図から
理解されるように静磁モードの間で高周波磁化成分は異
なった態様となっており、これを利用すれば、主共振モ
ードにほとんど影響を与えることなく、スプリアス・レ
スポンスとなる静磁モードの励振を抑圧することが可能
となる。
具体的には、第17図に示すように、前述したGGG基
板(29) (56) 、或いは(93)上に例えば円
形状に形成したYIG薄膜素子(27) (28)(5
5)に環状の8(70)を、例えば選択的エツチングに
よって形成して、環状の肉薄部を形成する。
この場合、各YIG薄膜素子は厚さが十分小さくされて
いるものとし、この場合の静磁モードは(1,N)1モ
ードである。
溝(70)は(1,1)1モードの高周波磁化がゼロに
なる位置に同心円状に形成する。溝(2a)は全体が連
続していても、不連続であってもよい。
また、1(70)で囲まれる領域を、第18図に示すよ
うに外側領域に比して薄くなるようにしてもよい。この
場合、溝(70)に近接する内側領域で反磁界が持ち上
げられ、この範囲まで反磁界がほぼ一様になる。換言す
れば、第16図Aに一点鎖線で示すように内部直流磁界
が径方向の広範囲にわたってほぼ一様になる。したがっ
て、主共鳴モード以外の静磁モードの励振を一層抑圧す
ることが可能となる。
このような磁気共鳴素子では、溝(70)によって磁化
が拘束(pin )される。この場合、(1,1)1モ
ードに対しては高周波磁化がゼロになる位置に溝(70
)があるため、(1,1)1モードの励振は影響を受け
ない。他方、他の静磁モードに対しては溝(70)の位
置が本来高周波磁化がゼロでない位置にあるため、部分
的に磁化が高速されることとなり、この結果、これらの
モードの励振が弱められることとなる。したがって、主
共鳴モードを損うことなくスプリアス・レスポンスを抑
圧することができる。
尚、YrG薄膜における高周波磁化の分布(第16図B
参照)は試料の飽和磁化の大きさに全く依存せず、しか
もアスペクト比にも大きく依存しないのでフェリ磁性N
(2)の飽和磁化や膜厚が異っても、溝(2a)の位置
をそれに応じて変える必要はない。
因みに、YIG薄膜から作製した膜厚20μm、半径1
flのYIG薄膜素子に、半径0.8mmの位置に深さ
2μmの溝(70)を形成し、これについてマイクロス
トリップラインを用いてフェリ磁性共鳴の測定を行った
ところ、その挿入損失の測定結果は第19図に示す結果
が得られた。また、無負荷Q値は775であった。
なお、円形状のY I G薄膜共鳴素子ではr / R
−O,8の位置で(1,1hモードの高周波磁化がゼロ
になった。
これに比し、同一のYIG薄膜から作製した膜厚20μ
m、半径1鶴のYIG薄膜素子(溝なし)についてマイ
クロストリップラインを用いてフェリ磁性共鳴の測定を
行った。このときの挿入損失の測定結果は第20図に示
すようになった。また、無負荷Q値は660であった。
これらの比較から理解されるように、この発明では(1
,1)1モード以外の静磁モードの励振を抑えられ、ス
プリアス・レスポンスを抑圧することができることがわ
かる。また主共鳴モードを損うことがないので無負荷Q
値を損うこともない。
また、同様にYIG薄膜すなわちフェリ磁性薄膜による
磁気共+1J!素子におけるスプリアス・レスポンスと
なる静磁モードの励振を十分に抑えることのできる他の
構成としては、フェリ磁性薄膜の内側領域を外側領域に
比して薄くすることが考えられる。これについて説明す
るに、今、厚さt、直径D(半径R)のYIG円形薄膜
に、その膜面に対して垂直な方向に直流磁界Hoを印加
したときの内部直流磁界H4は、Hi =Ho −Hd
 (r/R)−Haとなる。ここでHdは反磁界、Ha
は異方性磁界である。ただし、ここではアスペクト比t
/Dが十分に小さい場合を考えるもので試料の厚さ方向
での磁界分布は無視する。第2図は、膜J!J、20μ
m、半径INのYIG円板の反磁界Hdを計算によりめ
たものである。反磁界は円板の内側で大きく周辺になる
ほど急に小さくなるため、内部直流磁界は中央付近で小
さく外周付近で急に大きくなっている。他方、第22図
は同じYIG薄膜の内側半径0.8mm以内の膜厚を1
μm薄くした場合の反磁界分布を計算によりめたもので
ある。
これをみると、内側の膜厚を少し薄くすることにより、
薄くした領域の周辺付近の反磁界が少し持ち上げられ、
反磁界の平坦な領域が広がることがわかる。
したがって上述したように、YJG薄膜素子において内
側領域を外側領域に比して薄くすれば内側領域の反磁界
の平坦な範囲を広げ、これによってスプリアス・レスポ
ンスを招来する静磁モードを抑圧することができる。す
なわち、例えば第23図に示すように、GGG基板(2
9) (56)或いは(93)上にフェリ磁性のYTG
薄膜素子(27)(28) (55)を形成する。YI
G薄膜素子(27)(2B) (55)の上面には凹部
(71)を形成し、これによって内側領域を外側領域に
比し薄(する。
このYIG薄膜素子(27) (28) (55)の厚
さは十分に小さくしてその厚さ方向での磁界分布を一様
とする。この場合静磁モードは(1、N’hモードであ
る。
凹部(71)はスプリアス・レスポンスとなる静磁モー
ドの励振を十分に抑圧しうる程度の位置まで延在させる
。好ましくは、(1,1:hモードの振幅がゼロになる
あたり、たとえば、YIG薄膜素子が円形の場合には、
その径の0.75〜0.85倍の位置まで延在させる。
因みに、膜厚20μm、半径111のYIG薄膜磁気共
鳴素子に、これと同心的に深さ1.b!m+半径0.7
5mmの円形の凹部(71)を形成し、これについてマ
イクロストリップラインを用いてフェリ磁性共鳴測定を
行った挿入損失の測定結果を、第24図に示す。尚、こ
のときの無負荷Q値は865であった。
尚、磁気共鳴素子、例えば上述したYIG薄膜素子によ
る共振周波数は、素子の飽和磁化に依存するので飽和磁
化の温度特性の影響を直接受けるが、上述した高周波フ
ィルタ回路(2)において、そのYIG薄膜素子(27
)及び(28)の共鳴周波数が、例えばその外囲温度の
変化によって変動するようなことがあると、同調周波数
に狂いが生じてしまう。そこで、このフィルタ回路(2
)におけるYIG薄膜素子と、更にこれと一定のオフセ
ント周波数に保持する局部発振器におけるYIG薄膜素
子は、外囲温度によって、その共鳴(共振)周波数が一
定に保持されることが望まれる。そして、このようにY
IG薄膜素子の垂直共鳴の共鳴周波数foを温度Tに依
存することなく一定に保持させるには、素子を恒温槽内
に配置して素子自体を一定の温度に保持するとか共鳴周
波数roに依存する所定の直流磁界に加えて温度に依存
するYIGの飽和磁化4πMs (Gauss)の変化
量に匹敵する磁界の変化量を与えることである。すなわ
ち、今、磁気回路におけるYTG素子が配置される磁気
ギャップの磁界を特徴とする特許 Hg (T) −二十Nzy・ 4 πMSy (T)
 ・・・(8)γ (Nzyは、YIGの反磁界係数、Tは磁気回転比であ
る)であるので、温度Tの変化に応じて変化するYIG
の飽和磁化4πMsy(T)に見合ってHg (T)を
変えれば共鳴周波数fOを一定に保持することができる
。そして、このようにYIG素子の温度変化に合わせて
これに与える磁界を変えるには、電磁石を用いる方法と
、永久磁石と整磁板との組み合せによる方法とが考えら
れる。
しかしながらこのように電磁石を用いる場合も、前述し
た恒温槽を用いる場合も、電流制御など外部からのエネ
ルギー供給によって行うことになるので、その構成が複
雑となる。
また、永久磁石と整磁板の組合せによって、上述のギャ
ップ磁界 Hgの温度特性を制御する1つの方法は、使
用する永久磁石の温度特性と整磁板の磁化の温度特性と
の重ね合せにより、ギャップ磁界Hgの温度特性を強磁
性共鳴素子としての例えばYIG素子の温度特性に見合
うように設計して素子の共鳴周波数の温度依存性を補償
して広い温度範囲に亘ってその共鳴周波数(共振周波数
)foを一定にすることができる。すなわち、今、第2
5図に示すようにコ字状ヨーク (101)の相対向す
る端部に夫々永久磁石(102)と、例えばフェライト
、合金等より成る整磁板(103)がとりつけられ両整
磁板(103)間に、間隔βgの磁気ギャップ(104
)が形成された磁気回路についてみる。ここに42mは
両磁石(102)の厚さの和、i2xは両整磁板(10
3)の厚さの和、Bm及びHmは各磁石(102)内の
磁束密度及び磁界、Bx及びHxは各整磁板(103)
内の磁束密度及び磁界、Bg及びHgは夫々磁気ギヤツ
ブ(104)内の磁束密度及び磁界とする。永久磁石(
102)は、減磁界の磁化状態に置かれているので磁界
Hmは磁束密度Bmの向きと逆向きになっている。また
、以下述べるとごろはc−g−s単位系としている。
このような磁気回路に関するマックスウェル方程式は、
磁束密度及び磁界に関して次式のように表わすことがで
きる。
fff divEldXv=#I3− ds=O・・−
(9+ff rot[H・d s −φ[H−(liV
、−0−−−−QOIに こで磁石及び整磁板内部の磁界及び磁束密度が一様で周
囲に磁束の漏れがないものと仮定すれば(9)及びαω
式は次のように表わすことができる。
Bm =Bx =Bg ・=・(11)jam −Hm
=#g−Hg+j!x ・Hx −(12)また、この
ときの整磁板の磁化の強さを4πM×とすれば、整磁板
の内部磁界Hxは次式で与えられる。ここで、整磁板の
内部磁界が十分強い場合には、次式中の4πMxは飽和
磁化4πMsxとなる。
Hx −Hg−Nzx・4 rrMsx ”・・(13
)ここに、Nzxは反磁界係数で、この整磁板が、直径
DS、厚さS (=4ffx)の薄い円板のときには、
次式で近似的に表わされる。
(13)式を(12)式に代入することにより、このと
きのギヤツブ磁界Hgは次式で表わされることになる。
ここにNzxは整磁板の反磁界係数である。したがって
ギャップ磁界Hgは、温度Tでの磁石の内部磁界Hm 
(T)と整磁板の磁化の強さ4πMsに(T)を用いて
、温度Tの関数として次のように表わせる。
・・・・(16) したがって、この(16)式において、磁石(102)
の特性及び寸法、すなわち、Hm及びi2m、整磁板(
103)の特性及び寸法、ずなわち4πMx、Nzx及
びIlx、ギャップ間隔βgを選定することにより最適
なHgを得ることができることになる。
すなわち、整磁板(103)の構成材料の例えばフェラ
イトの組成や焼結条件、或いは合金の組成等を選定する
とか、これら整磁板を2種類以上によって構成するなど
の方法が採られる。しかしながら、このように整磁板の
組成や、焼結条件等の作製条件等を選定しても、実際上
、その温度特性の傾きや彎曲までを希望する温度特性に
一致させることは極めて困難であり、したがって、実際
には広い温度範囲でフェリ磁性共鳴素子例えばYIG素
子の共振周波数fOを一定に保持することはできない。
ところが、上述した例えばYIG共鳴素子において、こ
れに対する直流磁界を与える磁気回路、例えば第11図
〜第13図で説明した磁気ヨーク(81)に、磁気共鳴
薄膜素子例えばYTG薄膜素子とほぼ同−組成材料、望
ましくは全く同一組成の材料、すなわちYIG薄膜素子
とその温度特性が同一ないしは近似する材料を組込むご
とによって温度依存性の補償を行うことができる。第2
6図及び第27図を参照して説明するに、この場合、ヨ
ーク(81)の、YIG薄膜素子(第11図〜第13図
の例では、基板(91) )を配置する磁気ギャップ(
82)を構成する磁極(83)及び(84)を特別の構
成とする。すなわち、ヨーク (81)の相対向する辺
に夫々磁石(112)を取着し、これにこれとは組成を
異にする第1及び第2の整磁板(113)及び(114
)を取着する。第26図で示す例では、磁気ギャップ(
82)を挾んで両側に夫々第1及び第2の整磁板(11
3)及び(114)を配置した場合であり、第27図に
示す例では、磁気ギャップ(82)を挾んで各−側に第
1及び第2の整磁板(113)及び(114)の各一方
を配置した場合である。
そして、少くとも一方の整磁板、例えば第1の整磁板(
113)をYIG素子と同一組成のYIG板によって構
成し、他方の整磁板、例えば第2の整磁板(114)を
他の磁性体、例えばフェライト板によって構成する。今
、例えば、第27図の構成において第1の整磁板(11
3)をYIGによって構成し、第2の整磁板(114)
をMg −Mn −Aj!フェライトによって構成し、
磁石(112)としてSmCo5による直径30tmの
永久磁石(残留磁束密度B r = 8134 G、抗
磁力Hc =78760e 、温度係数α−−0,00
05、温度特性は指数曲線形)を用い、磁気ギャップ(
82)の間隔βg=2mとし、このギャップ(82)内
に直径21、厚さ20μmのYIG薄膜素子を配置した
場合において、コイル(85)への通電を断った状態で
、ごのYIG素子を、共振周波数f o = 3 GH
zとなるように磁石(112)の厚さl1mを選定して
共振させた。この場合の外囲温度を一20℃〜+60℃
の範囲で変化させたときの共振周波数foに対する変動
分Δf (士肝Z)を、第1及び第2の各整磁板(11
3)及び(]−14)の厚さβX1及び/x2との関係
において、その変動分Δfが等しい値を示す点を結んだ
等値線を第28図に示す。同図において各線上に付した
数字は夫々そのΔ「の値(±MHz)を示したものであ
る。
第28図において縦軸は第1の整磁板(113)の厚さ
ffx+をとり、横軸は第2の整磁板(114)の厚さ
βX2をとったものである。これより明らかなように、
2種の整磁板を用いた方がフェライI−単体の整磁板を
用いた場合、すなわち、第25図で説明した構成に比し
、共振周波数の温度依存性を減少させ得た。尚、表1に
その磁石の厚さ7!m、YIG整磁板の厚さβX1、フ
ェライト整磁板の厚さffX2と周波数変動分Δfの各
数値を示した。
表1 また上述の例と同様の構成によるも、磁石(112)と
して、CeCo5による永久研石(B r = 625
0 G、Hc = 62500e、α= −0,000
9、温度特性はほぼ直線)を用いた場合も同様に第1及
び第2の整磁板(113)及び(114)の各厚さ7!
×1及びf!×2と同様のΔfの値を第29図に示す。
例えばxm=2.44m、j! Xl−0,89mn 
、 I X2 = 0.98mのとき八f−±2.]6
0MHzであり、(2m = 5.l1m、、βx+ 
= 7.100、βX2 = 0.9511で八f−±
0.786MHzとなる。この場合においてもフェライ
ト整磁板とYIG整磁板の組合せによってΔfの減少を
はかることができるが、この例の磁石(3)のα−−0
,0009のものは、前述した例におけるα−−0,0
005のものに比し、よりΔfの減少をはかることがで
きることが分る。
更にまた磁石(112)としてα−−0,001の永久
磁石(Br =6300 GXHc =55000e 
、温度特性曲線は直線)を用い、第30図に示すように
、整磁板としてYIGによる第1の整磁板(113)の
みを用いた場合は、E m = 3.281mm 、、
11 xs = 3.857闘でΔf−±2.224M
IIZとなった。
すなわち、永久磁石(112)の温度係数αが式(8)
からめられる平均的温度係数の−0,00128に近づ
くにつれて整磁板をYIGのみによって構成してΔfの
縮減のための制御、すなわち温度依存性の減少のための
制御を行うことができるが、整磁板を2種類用いる場合
でも、そのうちの1種を磁気素子と同一の材料によって
構成することによって八fの減少をはかることができる
上述したように、整磁板として磁気共鳴薄m素子と同一
のYTGを用いることによって共振周波数の温度依存性
を小さくすることができるものであるが、次にこれにつ
いて説明する。
すなわち、今理想的状態を考えて温度依存性を0とする
には、前記(1)式 %式%() と前記(16)式 が等しいとき、すなわち、 f。
一+Nzy ・4 πMsy (T) γ ・・・・(17) となるときである。
今、永久磁石の温度係数が、極めて小さいとして、Hm
 (T)が一定値Hmoをとるとすると、O −+ N zy ・4 TCM sy (T )γ ・・・・(18) となり、両辺が常に等しくなるのは、その定数項同士、
温度に依存する項同士が夫々等しいときであるから、 =−Nzx4πMsx(T) ・・・ (20)7!g
 +RX であることが要求され、(12)式からが得られる。
一方、(20)式は、YIG素子及び整磁板が十分薄く
、Nzy及びNzxが夫々はば1であることを用いると
、 ・・・・(22) となる。
yg士y× となるから、(20)式は、 4πMsy(T)−4江Msx(T) ・・・・ (2
3)となる。つまり、永久磁石(113)の特性が温度
によらず一定で、しかも磁気ギャップ(82)の間隔β
gが十分に小さいとすると、上記(8)式及び(15)
式を等しくできる整磁板は、磁気素子自体の構成材料”
yMGであるということになる。
次に、永久磁石が、成る温度係数βをもつとしたときに
、整磁板に、磁気素子の構成材料のYTGを用いること
で温度特性が極めて良好となることについて示す。
今、整磁板にYIGを用いるとして、前記(8)式及び
(9)(16)式を等しいとおくと、前記(17)式と
なるが、NZX+Nzy−1としてこれをHm(T)に
ついて解くと、 Hm(T) となる。
今、YIGの飽和磁化の温度特性を、第31図に示すよ
うに、注目している温度範囲T1〜T2の間での平均的
温度係数αを用いて直線近似すると、4πMsy(T) 一4πMsoy(1+α(T−To)) ・・・ (2
5)(25)式を(24)式に代入して ・・・・(26) すなわち、 Hm (T) =Hmo(1+ β (T−丁’O) 
) ・ (27)但し、 m ・・・(28) ・・・ (29) 今、温度特性が直線的で、その温度係数がβであるよう
な永久磁石が与えられたとき、(29)式が成立するよ
うに、 に選び、更に(28)式が成立するように、永久磁石の
強さHmoに合わせて Am −Hmo= ((7!g→−12x)fo/T1
→−12(H・4 rcMsoy ・・・・(31)と
なるようにすれば、ギヤツブ磁界H(T)は次のように
なる。
Hg(T) yH十νx Em γ 2m 一方、共鳴周波数fは、Nzy〜】のときf−r (H
g (T) −4πMsy(T) l −(33)で与
えられるから、 Δf=f−foは、(32)及び(33)式より次のよ
うになる。
−4rc Msy (’T”) ) −−−−(’34
)ずなわら、Δfは4πMsy(T)の直線近似からも
のになり、極めて小さくすることができる。例えば第3
2図に示すように一20℃で実測値が1915.8 G
であるに比し、直線近似による値は1918.5 Gと
なり、2.7G程度の小さいずれとなり+60℃で実測
値1622.1 Gであるに比し、直線近似では162
5.1 Gで3.0Gの小さいずれを示すに過ぎない。
ずなわと、 Δf = 2.8 X O,2X 3.0 = 1.6
8MHzつまり、Δf−±0.84MHzという小さい
値となる。
このようにしてYIGによる整磁板を用いるとき温度特
性にすくれたすなわち温度依存性を良好に補償した磁気
装置が構成できることの妥当性が理解される。
尚、実際上、この構成を本発明による受信機に適用する
場合には、コイル(85)に可変的に通電がなされ、こ
れよりの磁界と磁石(112’) 、更に成る場合は補
助コイル(87) 、磁石(86)等が重畳された磁界
によって共振周波数の設定、したがって同調周波数の設
定がなされる。
また、上述した各側においては、整磁板が1種または2
種の構成材料とした場合であるが、3種以上の構成とす
ることもできる。
尚、本発明の受信機は、第1図で説明したスーパーへテ
ロダイン型のチューナに限られるものではなく、他の各
種構成、例えばダブルス−パーヘテロダイン型チューナ
とすることもできる。この場合の一例を第33図を参照
して説明する。図において(201)は、アンテナ、(
202)は高周波増幅回路、(203)は第1の混合回
路、(204)は磁気共鳴素子例えばYTG素子による
共振器を用いた第1の局部発振回路、(205)は磁気
共鳴素子例えばYIG素子によるフィルタ回路、(20
6)は第2の混合回路、(207)は同様に磁気共鳴素
子例えばYIG素子を共振器として用いた第2の局部発
振回路で、(208)及び(209)と(210)は、
夫々第1及び第2の局部発振回路(204)及び(20
7)とフィルタ回路(205>の各YfC1,素子への
磁界印加手段を示す。この場合、磁界印加手段(208
)は可変に構成されて第1の局部発振回路(204)の
発振周波数が可変設定できるようになされる。他の磁界
印加手段(210)と(209)とは、固定した磁界が
与えられるようになされ、フィルタ回路<205 )の
通過周波数(中心周波数)fFが設定されると共に、こ
れに対し第2の局部発振回路(207)の発振周波数f
Liが所定のオフセット周波数を有するように設定され
る。この構成において、今、アンテナ(201)から周
波数fs。
の信号、例えば周波数fso=90〜900 M Hz
の信号が受信されるとすると、この受信信号は、増幅回
路(202)によって増幅されて第1の混合回路(20
3)に導入され、この第2の混合回路(202)によっ
て、第1の局部発振回路(204)よりの周波数fL1
の発振信号例えばf Ll = 2100〜2910M
H2の信号と混合されて、周波数f SOl (f 5
o1= f so+ f Ll)に周波数変換されてと
り出される。そして、この第1の混合回路(203)か
らとり出された信号のうち、フィルタ回路(205)に
おいて設定された通過周波数の中間周波数fF、例えば
fF=3GIb:の周波数がフィルタ回路(205)よ
りとり出されて第2の混合回路(206)に導入され、
この第2の混合回路(206)によって、第2の局部発
振回路(207)よりの周波数fL2の発振信号、例え
ばr L2−2942MHzの信号と混合されて周波数
rap(f+p=fy+−ft2) 、例えばf +F
 = 58MHzの周波数がとり出される。つまり、磁
界印加手段(208)を調整して第1の局部発振回路(
204)の発振周波数fL1を選定することによって、
フィルタ回路(205)より、受信信号のうら所定の周
波数信号をとり出すことになる。例えばト述の例で、第
1の局部発振回路(204)の発振周波数fLiを26
00MHzに選定すれば、fF−fLエニー000−2
600= 400 (4th)の受信信号をチューニン
グできるごとになる。
そして、ごのような回路構成においても、第1及び第2
の局部発振回路(204)及び(207)と、フィルタ
回路(205) の各磁気共鳴素子、例えばYIG素子
を、前述したように薄膜形成技術によって構成する。ま
たこの場合、これらYIG薄膜磁気共鳴素子は、同一材
料で、且つ互いに同一形状、同一アスペクト比に設定す
る。すなわち、各膜厚に対して、これらが例えば円形の
場合は、各半径との比、また、正方形若しくは長方形の
場合は、対応する各辺の各比が同一になるように設定す
る。
このような構成とする場合、これ自体温度特性にすぐれ
た受信機を構成することができ、第25図〜第32図で
説明したような、磁気回路に各YIG磁気共鳴薄膜素子
とほぼ同−組成の整磁板を配設する構成をとって温度特
性の補償を行う構成が不要となる。次にこの温度特性に
ついて説明する。
今、第1及び第2の局部発振回路(204)及び(20
7)とフィルタ回路(205)の各YIG薄膜素子の共
振周波数、すなわち第1及び第2の局部発振回路(20
4)及び(207)の各発振周波数fL1及びfL2と
フィルタ回路(205)の通過周波数fFとについてみ
ると、これらは で与えられる。ここにHexx 、 Hex2.Hex
pとNZl、 N22. NZFは夫々第1及び第2の
各局部発振回路(204) 、(207)とフィルタ回
路(205)の各YIG薄膜素子に対する直流印加磁界
と、そのアスペクト比で、上述した例においてはHeに
2及びHexpは固定の磁界で、Hexsが可変調整で
きるようになされ、また、Nzユ、 = N22 = 
N2Fに選ばれている。したがって、今、例えば外囲温
度が変化する場合を考えると、温度の関数であるYIG
の飽和磁化4πMsyが変化するがNz+ = N22
 = Nzpに選ばれていることによって、各周波数f
L1. fL2゜fFは同一量だけ変化することになる
。したがって、今、例えば常温においてフィルタ回路(
205)の通過周波数fFを、例えばfp=3Gtlz
に設定し、第2の局部発振回路(207)の発振周波数
fL2を2.942GHzと設定し、第1の局部発振面
1i (204)の発振周波数fL1を前述したように
2.6GHzに調整して400M1lzのチューニング
をなす場合についてみるとこのときに、例えば外囲温度
が上昇してMsyが36ガウス低下してfFが0.1G
Hz上昇して、fF=3.1Gllzとなったとすると
、上記(35)式がら明らかなようにfLl及びfL2
に関しても夫々Q、1GHz上昇してf Ll = 2
700MHz、 f L2 = 3042MHzとなる
ので、前述したと同様に f p f Ll = 31
00−2700−400 (MHz )の受信信号をチ
ューニングでき、f ]F−f p−f L2=310
0−3042=58 (門Hz)の中間周波数出力が第
2の混合回路(206)から取り出され、何ら温度によ
る影響を受けることがない。
尚、第33図に説明した例においては、フィルタ回路(
205)と第2の局部発振回路(207)への印加磁界
を固定して第1の局部発振回路(204)への印加磁界
を調整してチューニングを行うようにした場合であるが
、これとは逆に第1の局部発振回路(204)への印加
磁界を固定して、フィルタ回路(205)と第2の局部
発振回路(207)への印加磁界を連動的に調整してチ
ューニングを行うこともできる。この場合の例を第34
図を参照して説明する。第34図において第33図と対
応する部分には同一符号を付して重複説明を省略するが
、この例においては、第1の混合回路(203)によっ
てf soi = f so+ f Llに周波数変換
された信号がとり出され、第2の混合回路(206)か
らflF−fp−+−fし2の周波数に変換された信号
がとり出されるようにする。
この場合においても、この回路自体で温度特性の補償が
なされる。
尚、第33図及び第34図の何れの例においても、フィ
ルタ回路(205)と第1及び第2の局部発振回路(2
04)及び(207)の具体的構造は、第1図の場合の
フィルタ回路(2)と、局部発振回路(5)におりると
同様の構成をとり得るものであり、フィルタ回路(20
5)と第2の局部発振回路(207)とのオフセット周
波数の設定も、前述した第1図の構成におけるフィルタ
回路(2)と局部発振回路(5)における場合と同様に
いずれかの回路のYIG素子に所定の直流バイアス磁界
を重畳して印加することによって設定できる。
尚、第33図及び第34図の例においては、一部の回路
に固定の磁界をJ与え、一部の回路に可変の磁界を与え
るようにするものであるが、この場合、固定磁界を与え
るYIG素子或いはこれを含む回路と、可変の磁界を与
えるYIG素子或いはこれを含む回路とを夫々別のヨー
ク(81)、すなわち夫々別の磁気回路に組込んで、夫
々所要の固定磁界、可変磁界を与えるようにする。
発明の効果 上述したように、本発明による受信機は、その磁気共鳴
素子として、冒頭に述べたような、機械加工によって得
た例えばYIG単結単結晶酸いはYIG単結晶板によっ
て構成するを回避して、特に液相エピタキシー、スパッ
タリング、化学的気相成長法等によるいわゆる薄膜技術
による例えばYTG薄模素子によって構成するものであ
るので、量産性の向上と共にフィルタ回路及び局部発振
回路の共振器の相互の特性を正確に設定することができ
、これによってトラッキングエラーの発生を効果的に回
避することができ、トラッキングエラーを補正するため
の特別の回路を設けるなどの考慮を必要としない。した
がって、構成の簡略化がはかられ、上述の量産性の向上
と共にコストの低減化をはかることができるなど多くの
利益を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による受信機の一例のブロック図、第2
図はそのYIGフィルタの具体的構造の一例の平面図、
第3図はそのA−A線上の断面図、第4図は局部発振回
路の具体的構造の一例の平面図、第5図はそのA−A線
上の断面図、第6図−a及び−bは発振回路のブロック
図、第7図はその回路構成図、第8図は発振動作の説明
に供するスミスチャート、第9図は本発明による受信機
の具体的構造の一例の平面図、第10図はそのA−A線
上の断面図、第11図〜第13図は夫々磁界印加手段の
各側を示す断面図、第14図は本発明の説明に供する円
形フェリ磁性薄膜における静磁モードの発生の状態を示
すグラフ、第15図は同様の円形フェリ磁り9二薄膜の
内部直流磁界の分布を示すグラフ、第16図は円形フェ
リ磁性薄膜の内部直流磁界の分布と静磁モードとの関係
を示すグラフ、第17図は磁気共鳴素子の一例の斜視図
、第18図は同様の断面図、第19図は磁気共鳴素子の
一例の挿入損失を示すグラフ、第20図は比較例の挿入
損失を示すグラフ、第21図及び第22図は円形フェリ
磁性薄膜の反磁界の分布を示すグラフ、第23図は磁気
共鳴素子の一例の斜視図、第24図は磁気共鳴素子の一
例の挿入損失を示すグラフ、第25図は磁気回路の模式
的構成図、第26図、第27図及び第30図は夫々本発
明に適用し得る磁気回路の各側の模式的構成図、第28
図及び第29図は整磁板と共振周波数の温度による変化
分との関係を示す図、第31図及び第32図は磁気回路
の特性の説明図、第33図及び第34図は夫々本発明に
よる受信機の他の例のブロック図である。 [11(201)はアンテナ、(21(205)はフィ
ルタ回路、(3)は増幅回路、(41(203) (2
06)は混合回路、(51(204) (207)は局
部発振回路、(61(71(20B )(209) (
210)は磁界印加手段、(27)(2日)はフィルタ
回路の磁気共鳴薄膜素子、(55)は局部発振回路の磁
気共鳴薄膜素子である。 第2図 第。図 第5図 第6図−b 第9図 SR 第10図 第19図 第加図 第21図 第n図 Y/R 第24図 第25図 +01 第九図 第n図 第9図 txz’削り一 第30図 ソl 112 #j tl:) 第31図 第32図 ・遍道 第34図 1υσ zUv 手続補正書 昭和59−年7 月 23[1 持11′1庁長官 志 賀 学 1」1ツ(特許庁審判
1<1!1ツ)ノ炬 1事件の表止 昭和59年特許願第 114794号 2、発明の名称 受信(残 3、 ?山王をする荏゛ 小作との関1糸 ’I”I’ tj’l’ 1’+ l
l+’t )((−:、: FiJi 東京部品用凶兆
品用6−1’1.+7番35υ名称!2]84 ソニー
株式会社 代表取締没 火 flj 1川 k115、補止命令の
F(付 昭和 年 月 II6、補正により増加する発
明の数 (1) 明細書中、第11頁、8行rl/’l<IJを
r17’yl<IJと訂正する。 (2) 同、第15頁、12行[フェライトJを[パー
マロイ−1と訂正する。 (3) 同、jF、16頁、4行「アク七ブト比」を「
アスペクト比」と訂正する。 (4)同、第47頁、4行「アスペクト比JをU反磁界
係数Jと訂正する。 (5)図面中、第3図、第8図及び第26図を夫々添付
図面のように補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フィルタ回路及び局部発振回路に用いられる磁気共鳴素
    子と、該磁気共鳴素子に可変直流磁場を与える手段とを
    有する受信機において、上記各磁気共鳴素子は夫々薄膜
    形成技術により成膜された強磁性薄膜素子より成ること
    を特徴とする受信機。
JP59114794A 1984-06-05 1984-06-05 受信機 Expired - Fee Related JPH0628332B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114794A JPH0628332B2 (ja) 1984-06-05 1984-06-05 受信機
CA000483025A CA1271812A (en) 1984-06-05 1985-06-03 Signal converter
US06/740,899 US4704739A (en) 1984-06-05 1985-06-03 Receiving circuit for converting signals comprising at least two ferromagnetic resonators
DE8585106913T DE3586805T2 (de) 1984-06-05 1985-06-04 Signalumsetzer.
EP85106913A EP0164685B1 (en) 1984-06-05 1985-06-04 Signal converter
KR1019850003928A KR940000431B1 (ko) 1984-06-05 1985-06-05 신호 변환기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114794A JPH0628332B2 (ja) 1984-06-05 1984-06-05 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60257614A true JPS60257614A (ja) 1985-12-19
JPH0628332B2 JPH0628332B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=14646850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59114794A Expired - Fee Related JPH0628332B2 (ja) 1984-06-05 1984-06-05 受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4704739A (ja)
EP (1) EP0164685B1 (ja)
JP (1) JPH0628332B2 (ja)
KR (1) KR940000431B1 (ja)
CA (1) CA1271812A (ja)
DE (1) DE3586805T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204602A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Sony Corp 強磁性薄膜フイルタ
JPH01140821A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Sony Corp 通信機
JPH0253314A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Murata Mfg Co Ltd 静磁波装置
US7548739B2 (en) 2005-01-24 2009-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for receiving radio signal using magnetic oscillator

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770918B2 (ja) * 1984-06-05 1995-07-31 ソニー株式会社 同調発振器
CA1266100A (en) * 1985-07-09 1990-02-20 Seigo Ito Yig thin film microwave apparatus
JPS6384301A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Sony Corp 強磁性共鳴装置
JPS63103501A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Sony Corp 強磁性共鳴装置
CA1313693C (en) * 1987-11-27 1993-02-16 Hiroyuki Nakano Tuned oscillator utilizing thin film ferromagnetic resonator
JP2666910B2 (ja) * 1989-03-24 1997-10-22 日立金属株式会社 静磁波素子
US5465417A (en) * 1993-12-16 1995-11-07 Hewlett-Packard Company Integrated barium-ferrite tuned mixer for spectrum analysis to 60 GHz
US6201449B1 (en) * 1999-07-24 2001-03-13 Stellex Microwave Systems, Inc. Ferromagnetic tuning ring for YIG oscillators
JP2004511278A (ja) * 2000-10-09 2004-04-15 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ マイクロストリップ伝送線路コイルを使用する、磁気共鳴画像化および分光法のための方法および装置
JP5404046B2 (ja) * 2005-10-11 2014-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 集積化された電子回路を有するrfアンテナ
KR101132718B1 (ko) * 2009-09-02 2012-04-06 캐논 아네르바 가부시키가이샤 주파수 변환기
JP5796431B2 (ja) * 2011-09-16 2015-10-21 Tdk株式会社 周波数変換装置
EP3235121A4 (en) * 2014-12-17 2018-12-05 Vida IP, LLC Ferrite resonators using magnetic-biasing and spin precession

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960402A (ja) * 1972-10-10 1974-06-12
JPS5071215A (ja) * 1973-07-07 1975-06-13
JPS5078201A (ja) * 1973-11-09 1975-06-26
JPS50137609A (ja) * 1974-04-19 1975-10-31

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839677A (en) * 1972-03-22 1974-10-01 Varian Associates Tunable resonant circuits employing ferrimagnetic bodies controlled by common (main) and noncommon (auxiliary) magnetic fields
US3879677A (en) * 1973-07-20 1975-04-22 Varian Associates Tuned oscillator circuit having a tuned filter output
US3889213A (en) * 1974-04-25 1975-06-10 Us Navy Double-cavity microwave filter
US4152676A (en) * 1977-01-24 1979-05-01 Massachusetts Institute Of Technology Electromagnetic signal processor forming localized regions of magnetic wave energy in gyro-magnetic material
US4188594A (en) * 1978-01-17 1980-02-12 Rockwell International Corporation Fixed frequency filters using epitaxial ferrite films
JPS55161403A (en) * 1979-06-04 1980-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd High frequency oscillating circuit
US4333062A (en) * 1979-12-27 1982-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Temperature stabilized MIC solid-state oscillator
US4420731A (en) * 1981-08-10 1983-12-13 Watkins-Johnson Company Controlled voltage yttrium iron garnet (YIG) resonator apparatus
JPS5871735A (ja) * 1981-10-26 1983-04-28 Hitachi Ltd テレビジヨン受信機のチユ−ナ
US4553264A (en) * 1982-09-17 1985-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Double superheterodyne tuner
CA1204181A (en) * 1982-12-06 1986-05-06 Yoshikazu Murakami Ferromagnetic resonator
JPH0770918B2 (ja) * 1984-06-05 1995-07-31 ソニー株式会社 同調発振器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960402A (ja) * 1972-10-10 1974-06-12
JPS5071215A (ja) * 1973-07-07 1975-06-13
JPS5078201A (ja) * 1973-11-09 1975-06-26
JPS50137609A (ja) * 1974-04-19 1975-10-31

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204602A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Sony Corp 強磁性薄膜フイルタ
JPH01140821A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Sony Corp 通信機
JPH0253314A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Murata Mfg Co Ltd 静磁波装置
US7548739B2 (en) 2005-01-24 2009-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for receiving radio signal using magnetic oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
CA1271812A (en) 1990-07-17
US4704739A (en) 1987-11-03
DE3586805D1 (de) 1992-12-17
KR940000431B1 (ko) 1994-01-20
EP0164685A3 (en) 1988-06-15
EP0164685B1 (en) 1992-11-11
DE3586805T2 (de) 1993-05-06
EP0164685A2 (en) 1985-12-18
JPH0628332B2 (ja) 1994-04-13
KR860000750A (ko) 1986-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626800A (en) YIG thin film tuned MIC oscillator
JPS60257614A (ja) 受信機
US5615473A (en) Method of making a ferrite/semiconductor resonator/filter
US4887052A (en) Tuned oscillator utilizing thin film ferromagnetic resonator
GB2131628A (en) Magnetically tuned resonant circuit
US4755780A (en) Ferromagnetic resonator having temperature compensation means using pre-coded compensation data
US3879677A (en) Tuned oscillator circuit having a tuned filter output
US6501971B1 (en) Magnetic ferrite microwave resonator frequency adjuster and tunable filter
US4701729A (en) Magnetic apparatus including thin film YIG resonator
US4983936A (en) Ferromagnetic resonance device
Adam et al. Microwave device applications of epitaxial magnetic garnets
JPS60257615A (ja) 受信機
US4138651A (en) Multiple magnetic layer composite for magnetostatic surface wave propagation
Arabi et al. A planar and tunable bandpass filter on a ferrite substrate with integrated windings
JPS6211302A (ja) Yig薄膜マイクロ波装置
KR960006463B1 (ko) 강자성 공명 장치 및 필터 장치
CN107919517A (zh) 平面化高q值可调静磁波谐振器
JPS6211303A (ja) Yig薄膜マイクロ波装置
JPS60260202A (ja) 帯域通過フイルタ
JP2910015B2 (ja) マイクロ波発振器
JPH0213101A (ja) フェリ磁性薄膜共鳴素子
JPS6310902A (ja) 強磁性共鳴装置
JPH03182104A (ja) 同調形発振器
JPS62200709A (ja) Yig薄膜マイクロ波装置
Murakami Microwave ferrite technology in Japan: current status and future expectations

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees