JPS60256901A - マルチチヤンネル垂直磁気ヘツド - Google Patents

マルチチヤンネル垂直磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS60256901A
JPS60256901A JP11254784A JP11254784A JPS60256901A JP S60256901 A JPS60256901 A JP S60256901A JP 11254784 A JP11254784 A JP 11254784A JP 11254784 A JP11254784 A JP 11254784A JP S60256901 A JPS60256901 A JP S60256901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
magnetic pole
magnetic
main
channel selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11254784A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Kaminaka
紙中 伸征
Kiyoshi Sasaki
清志 佐々木
Hiroshi Yoda
養田 広
Kazuo Nakamura
和夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11254784A priority Critical patent/JPS60256901A/ja
Publication of JPS60256901A publication Critical patent/JPS60256901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/49Fixed mounting or arrangements, e.g. one head per track
    • G11B5/4969Details for track selection or addressing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高密度ディジタル記録を用1.Nた機器。
例えばデイジタルオーディオデーブレコーダ、ディジタ
ルビデオテープレコーダ、電算機用ノλ−ドディスク装
置、フロッピィディスク装置等に使用できる、高密度磁
気記録に適した垂直磁気記録方式におけるマルチチャン
ネル垂直磁気ヘッドに関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、第1図に示すように、補助磁極(1)に巻線(2
)を施し、主磁極(3)が垂直記録媒体(4)の磁性面
に当接して記録・再生を行う、いわゆる補助磁極再生方
式が提案されている。この方式は垂直記録媒体(4)の
両側からの情報の書き込み・読出しを行うものであるた
め、マルチチャンネル化の場合、補助磁極(1)をマル
チチャンネル化する必要があり、クロストーク特性の点
から高トラツク密度実現には多くの困難さがあった。
また、主磁極励磁方式として主磁極側に巻線(4)を巻
く方式では、巻線(4)を各主磁極(3)に比較的多く
巻かないといけなJ)ため、巻線(4)のスペースが必
要で、高トラツク密度化にはやはり多くの困難さを伴う
一方、先に述べた補助磁極励磁方式でのマルチチャンネ
ル化に対する提案として、補助磁極部を共通と成し、主
磁極(3)をマルチチャンネル化して、レーザー等の光
を照射し、磁気特性を変化させるといった熱的手段によ
って、特定の主磁極のみを選択するといった方法が開示
されている。しかしこのような方法では、他チャンネル
への熱かぶりなど、熱の分解能に限界が″あり、トラッ
クピッチが数10μm〜数μmといった高トラツク密度
を実現するような磁気ヘッドの場合には有効な手段とは
成り得ず、又′、可逆性にも難点があるため、これまで
実現されていなかった。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、高トラツク
密度化が可能でしかも構造が簡単なマルチチャンネル垂
直磁気ヘッドを提供することを目的とする。
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明のマルチチャンネル垂
直磁気ヘッドは、各々が磁気的閉ループを形成する複数
の主磁極から成りかつ垂直記録媒体の磁性面側に当接す
る主磁極ブロックと、前記主磁極の磁気的閉ループに鎖
交する複数のチャンネル選択用導体と、前記垂直記録媒
体の裏面側に位置する補助磁極と、この補助磁極に巻回
された巻線とを備え、前記各チャンネル選択用導体に供
給する電流を制御することにより所望の主磁極のみを選
択する構成としたものである。
すなわち、主磁極ブロックは、チャンネル数に相当する
数の複数の主磁極より成り、各主磁極はその中で1つの
磁気的な閉ループを形成する構造であり、その閉ループ
に鎖交してチャンネル選択用導体が設けられている。
再生時には、その特定のチャンネルに相当する主磁極に
鎖交するチャンネル選択用導体に流す電流と、他のチャ
ンネルに相当する主磁極に鎖交するチャンネル選択用導
体に流す電流とを調整する事により、特定のチャンネル
の主磁極のみを活性化する。これにより、特定チャンネ
ルの信号再生を可能ならしめ、補助磁極に周回した信号
巻線より再生電圧を得るものである。
記録時には、補助磁極に周回された信号巻線に信号電流
を流し、一方主磁極側の特定のチャンネルの主磁極のみ
をチャンネル選択用導体に流す電流を調整することで活
性化し、特定チャンネルに記録する事ができる。
別の記録方法としては、チャンネル選択用導体の中間部
から引き出され、閉ループに鎖交せず、主磁極に並置す
るごとく引き回した導体を励磁用導体とすることにより
、特定のチャンネルに相当する主磁極を励磁し、記録を
行う事も可能である。
当然の事ながら、この場合、補助磁極に周回′した信号
巻線には電流を流さない状態で使用する。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
第2図は本発明の一実施例におけるマルチチャンネル垂
直磁気ヘッドの動作説明図、第3図は同磁気特性説明図
で、(5)は主磁極ブロックであり、置され、各主磁極
(6)には磁気的な閉ループが形成されている。この閉
ループに鎖交してチャンネル選択用導体(7)が配置さ
れている。再生時には、n番目のチャンネルのみを活性
にするため、他のチャンネルすべてにI、なる電流を流
し、主磁極先端の磁化状態をバイアスする。 これは、
矢印(A)で示す垂直記録媒体からの磁束方向でみたB
−H曲線を、第3図の実線(イ)のように極めて緩やか
な傾斜−eR1即ち初透磁率μ2を極端に小さく例えば
100以下にする。一方、nチャンネルの主磁極(6)
の先端は製造時点では第3図の実線(ロ)(傾斜θ□)
のような特性を示すものであり、初透磁率μ2が300
0以上と極めて高い状態を維持している。従って nチ
ャンネルのみ活性状態になり、 nチャンネルの主磁極
(6)がカバーする垂直記録媒体上の領域の磁化状態に
対応して、nチャンネルの主磁極(6)が磁化され、垂
直記録媒体の裏面側に共通に配置されている補助磁極中
に再生信号磁束が流れ、その補°助磁極に周回している
巻線両端に再生信号電圧が発生する。ここでμm■ta
nθよ、μ2octanθ2であり、垂直磁気記録の場
合、主磁極先端の初透磁率は極めて感度に影響を及ぼす
ことがわかっており、初透磁率と再生電圧とは略比例す
るIIGが実験よりわかってきた。従って、μ2/μm
=100/3000では約30cl Bの弁別比に対応
するので、ディジタル記録の場合、充分使用可能な特性
と言える。
また上記方法とは逆に、矢印(A)方向の向きにすべて
の主磁極(6)の磁化容易軸がそろった状態にしておき
(この状態では矢印(A)方向の初透磁率は低い)、特
定のチャンネルに■Bなる電流を流して、初透磁率を大
きくする事が出来る。このようにしてもチャンネルの選
択は可能である。
記録時には、上記状態と同様にしてチャンネルの主磁極
(6)を選択し、補助磁極に周回した巻線に信号電流を
流すことにより、特定のチャンネルに相当する垂直記録
媒体上の部分に記録を行う。
さらにこのようなマルチチャンネル垂直磁気ヘッドで記
録する別の方法としては、第2図の例えば(n −3)
と名付けたチャンネルにて示すように、チャンネル選択
用導体(7)の中点(8)から閉ループを鎖交せずに並
置するような状態で励磁用導体(9)を構成し、端子(
1(1) (H)から信号電流を流せば、特定チャンネ
ルの駆動が可能となる。
第4図は本発明の一実施例におけるマルチチャンネル垂
直磁気ヘッドの要部の構成図で、主磁極ブロック(5)
は次のように作成される。基板(12)上に第1の主磁
極片(6a) (左側のチャンネル部で斜線を施したも
の)を形成し、次いでチャンネル選択用導体(7)を形
成する。この第1の主磁極片(6a)とチャンネル選択
用導体(7)との間は非磁性絶縁膜(図示せず)で必要
部分が絶縁される。次いで第2の主磁極片(6b)を積
層する。この場合もチャンネル選択用導体(7)とは非
磁性絶縁膜(図示せず)で絶縁され、且つ第1の主磁極
片(6a)とは2箇所で物理的にしかも磁気抵抗的に充
分小さい状態で接触し、チャンネル選択用導体(7)が
鎖交した閉ループを構成する。ついで必要があれば素子
部を保護する層(図示せず)を積層後、保護板等を接着
する。かくして形成さ九た主磁極ブロック(5)は、垂
直記録媒体(13)に当接する摺動面(14)が研削・
研磨により仕上げられる。フェライトなどの補助磁極(
15)は東直記B媒体(]3)の裏面側に配置され、信
号巻線(16)がそれに周回して施さfizる。前記基
板(12)は、ガラス、セラミックなどの非磁性絶縁物
、あるいはそのような物とフェライト等の磁性体との複
信基板であってもよV)。又、第1及び第2の主磁極片
(6a) (6b)は、Nj−Fe合金あるいはアモル
ファス合金等をスノ(ツタリング法あるいは真空蒸着法
で形成し、その後、フォトリソグラフィ技術やエツチン
グ技術により所定のパターンに成形する。層間の非磁性
絶縁物は、Sin、5jn2.Al、、0.あるいはS
j、N、等の薄膜である。チャンネル選択用導体(7)
は、Al。
CuあるいはAu/Crといった薄膜が用し1られる。
垂直記録媒体(13)は、ベース上に、Co Crある
し)はBa−フェライトといった、膜面に垂直磁気異方
性を有する膜を持つ、いわゆる噴層膜、あるb)Lよそ
れらの垂直磁気異方性を有する膜とベースとの間にパー
マロイ等の軟磁性膜を持つ、し)わゆそ二層膜などによ
り構成される。
発明の詳細 な説明したように本発明によ]しば、共通な補助磁極で
良いため、溝造が簡単であり、製造が容易で声価である
。また主磁極の選択を磁気的に行なうため、チャンネル
選択の弁別を精度良く行なえ、チャンネル間クロストー
クを大幅に低下でき、高トラツク密度化が可能テ侃る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気l\ラッド要部の斜視図、第2図は
本発明の一実施例におけるマルチチャンネル垂直磁気ヘ
ッドの動作説明図、第3図は同マルチチャンネル垂直磁
気ヘッドの主磁極部の磁気特性の説明図、第4図は同マ
ルチチャンネル垂直磁気ヘッドの要部の構成図である。 (5)・・・主磁極プロ、ツク、 (6)・・・主磁極
、(7)・・・チャンネル選択用導体、(13)・・垂
直記録媒体、(15)・・補助磁極、(16)・・信号
巻線 代理人 森 本 義 弘 第1図 第2図 I −−−11−3n−2n−t n n#172?、l 
−−−レ 部3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、各々が磁気的閉ループを形成する複数の主磁極から
    成りかつ垂直記録媒体の磁性面側に当接する主磁極ブロ
    ックと、前記主磁極の磁気的閉ループに鎖交する複数の
    チャンネル選択用導体と、前記垂直記録媒体の裏面側に
    位置する補助磁極と、この補助磁極に巻回された巻線と
    を備え、前記各チャンネル選択用導体しこ供給する電流
    を制御することにより所望の主磁極のみを選択する構成
    としたマルチチャンネル垂直磁気ヘッド。
JP11254784A 1984-05-31 1984-05-31 マルチチヤンネル垂直磁気ヘツド Pending JPS60256901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11254784A JPS60256901A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 マルチチヤンネル垂直磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11254784A JPS60256901A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 マルチチヤンネル垂直磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60256901A true JPS60256901A (ja) 1985-12-18

Family

ID=14589384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11254784A Pending JPS60256901A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 マルチチヤンネル垂直磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256901A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4100583A (en) Thin-film magnetic head for reading and writing information
JPH0327966B2 (ja)
US4150408A (en) Thin-film magnetic head for reading and writing information
JPH05266425A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US5729413A (en) Two-gap magnetic read/write head
JPS61120318A (ja) 一体化薄膜磁気ヘツド
JP2565187B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6059517A (ja) 垂直磁気記録用記録再生複合ヘッド
JPS6275924A (ja) 一体化薄膜磁気ヘツド
JPS60256901A (ja) マルチチヤンネル垂直磁気ヘツド
JPS6331852B2 (ja)
JPS6224848B2 (ja)
JPS60115014A (ja) 垂直磁化用磁気ヘッド
JPS6333206B2 (ja)
EP0913812A1 (en) Thin-film technology for a head drum
JP3040892B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPH02128312A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPS61122907A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPS6381616A (ja) 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド
JPS60191406A (ja) 垂直記録再生磁気ヘツド
JPH09508229A (ja) 書込素子及び読出素子が設けられている磁気ヘッド
JPS598117A (ja) 垂直記録ヘツド
JPS5885914A (ja) 垂直磁気記録再生ヘツド
JPS61287021A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS62146420A (ja) 薄膜磁気ヘツド