JPS60255952A - 温、熱間鍛造用超硬合金 - Google Patents

温、熱間鍛造用超硬合金

Info

Publication number
JPS60255952A
JPS60255952A JP11056884A JP11056884A JPS60255952A JP S60255952 A JPS60255952 A JP S60255952A JP 11056884 A JP11056884 A JP 11056884A JP 11056884 A JP11056884 A JP 11056884A JP S60255952 A JPS60255952 A JP S60255952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
cemented carbide
metal phase
warm
hot forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11056884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Miyake
雅也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP11056884A priority Critical patent/JPS60255952A/ja
Priority to US06/737,397 priority patent/US4628178A/en
Priority to DE19853519114 priority patent/DE3519114A1/de
Publication of JPS60255952A publication Critical patent/JPS60255952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は温間鍛造、熱間鍛造用工具に用いられる高性能
、高寿命の超硬合金を提供するものである。
(ロ)従来技術とその問題点 従来熱間鍛造用工具である金型、パンチはダイス鋼(S
KD G1)が主に使われていた。ダイス鋼は表面に熱
亀裂変形が発生しやすいため、寿命は短かく、製品の寸
法精度が悪いのが現状である。
従って熱間鍛造後の部品は、研削加工が必要とされてい
る。最近の動向として、温間鍛造、熱間鍛造による精密
鍛造を行い、後加工を省略する方向の開発が進められて
いる。これには高性能鍛造用工具が必要とされる。従来
から用いられている熱間ダイス鋼では肌荒れ、変形、熱
亀裂が著しく丈た鋼の熱膨張が大きいため高精度を出す
ことは出来ない。高温での硬度が硬い5KH−51でも
8膨は望ましいが、現在市場で用いられている超硬合金
は耐熱衝撃性、靭性が低いため熱間鍛造の如く、厳しい
使用条件下でit使用にiえない。
(ハ)発明の開示 本発明は温間、熱間鍛造用工具として、高温硬度が高く
、熱膨張率が低い超硬合金の改良を進めた結果、耐熱亀
裂性、耐割損性の優れた軌間塑性加工用超硬合金を開発
できたものである。
本発明の要旨は硬質相と結合金属相よりなる超硬合金に
おいて、硬質相が炭化夕/ゲステア (WC)であり、
結合金属相が鉄族金属のNi、 Co、 Feの1種も
しくは2種以上からなり、これを主成分とじCr+ M
o+ Wの1種または2種以上固溶させたことを特徴と
する合金が温、熱間鍛造用工具に適していることを見出
したち0である。
温間、熱間鍛造では被加工物の湿度が高く、また鍛造材
料の変形による発熱にて金型表面の湿度が急上昇する。
一方ワーク取り出し後潤滑剤、冷繁 動水、冷却油等を金屑表面に吹きつけるため急冷される
などの熱衝撃により工具表面の損傷が起こる。なおここ
でいう温間とは約200〜800°Cであり、熱間とは
約800〜1100℃の範囲を示すものである。
本発明では、急激な熱サイクル、に興表面湿度の上昇に
よる高温硬度の低下、鍛造時に必要な高温靭性、冷却水
による工具表面の腐食、被加工物による摩耗等の悪条件
下でも使用可能な超硬合金を見出したものである。例え
ば熱間で使用される超硬合金として鋼線材圧延に用いら
れる圧延ロールが知られているが、これは圧延時は、均
等荷重下で用いられ、本願の熱間鍛造工具のような強い
衝撃は加わっていないことからも、本願でいう使用条件
がいかに厳しいかが推定できるわけである。
本発明の要旨は、温、熱間鍛造工具として必要かつ十分
なる合金組織にある。
超硬合金の靭性及び熱亀裂性を改善するには結合金属相
の量を増せばよいが、そうすると合金の硬度が下り鍛造
金型としての条件を満足しない。
本発明の狙いは常温硬度が下っても温間、熱間鍛造条件
下の高温(200〜1100°C)での硬度を高く維持
することのできる合金組成及び組織である。
第1図は各種合金の高4硬度の変化を示す図であり、1
が本発明合金、2が通常のWC−Co、 3が5KH9
,4がSKD [ilである。
本発明合金の全結合金属相は15〜30重量%に限定さ
れる。15%以下では靭性が不足し7.35%以1−で
は硬度が不足して鍛造金型用として効果がでない。そし
てこの結合金属相の主成分はN i 、CO+Feなる
鉄族金属であり、この中にCr+ Mo+ Wの1種又
は2種辺上が0,5〜lO重量%(結合相に対し)固溶
していることが不可欠である。10Vo以ト固溶すると
却って靭性が低下し、05%以下では合金の高温硬度を
上げる効果がない。
更に高温硬度を上げるために、B+ AQ+ S it
Mg+ Caの1種又は2N以上を01〜5重量%(結
合相中で)添加すると効果があることが判明した。
01%以下では効果少く、5%以上では合金の靭性が不
足である。
鍛造金型の寿命を長くするために種々合金組成を検討し
たところ結合金属相の結晶粒度を0.3w以下とするを
効果があることが判明した。
更に上記発明の超硬合金を基体としその表面にT + 
C+ T i CN+ T + COlT i CN0
1AQ 203等の単層あるいは2種以上を多層に被覆
した鍛造用工具は表面硬度が高くなり型寿命を著しく延
ばす効果があった。
このようにして得られた超硬合金は熱間、湿間鍛造用塑
性加工工具として、ダイ、パンチ、ノックアウト、エジ
ェクタービン、ンヤー刃、ロール等に応用して効果があ
る。
実施例1 6μのWC粉末にCo + N r 、F e及びCr
、W、Moを第1表の如く配合組成で配合し、湿式混合
粉砕を行った。これを外径100箇讃、内径405m1
高さ8o鵬−の円筒状に成型し、1400℃にて真空類
結を行った。
合金配合組成と性能の関係を第1表に示した。性能は3
5φ1議棒鋼を1200℃に加熱し、切断後アブセット
工程で鍛造した結果を示す。
第 1 表 (wt %) 本発明において鉄族金属であるC 01 N I+ F
 eの結合相にCrl Mo、 Wを固溶したものは、
型寿命が長いことが判明した。
実施例2 実施例1の実験において■の合金にB−AQ + S 
+ +Mg、Caを添加し、性能試験を行った。
第2表に配合組成と性能との関係を示した。
第 2 表 B、 AQ+ si、 Mg+ Ca等の添加物を加え
ると性能がさらに向上することがわかった。
実施例3 実施例1において■〜■の合金の焼結時において急冷を
行うことにより結合金属相の凝固粒度を0.3mmにし
たきこる該合金の工具寿命は2割はど性能が向上した。
実施例4 実施例1において■の合金を基体とし、その表面にTi
 Cr T iN、 TiC0,AQ203を被覆した
。被覆ル し合金の性能を第3表に示した。
第 3 表 被覆したことにより寿命がさらに向上するこきが認めら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の合金と本発明合金との高温硬度変化を比
較する図である。 1:本発明合金、2:従来のWC−Co合金3:工具鋼
SKH9,4:工具鋼5KDGI。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)炭化タングステンの硬質相と結合金属相からなる
    超硬合金において、結合金属相が15〜30重量%であ
    り、該結合金属相は鉄族金属のNi+ Co。 Feの1種もしくは2種以上を主成分とし、この中にC
    r、 Mo+ Wの1種または2種以上が固溶している
    ことを特徴とする温、熱間鍛造用超硬合金。 (2、特許請求の範囲第1項記載の超硬合金において該
    結合金属相中に固溶するC r+ Mo+ Wの量が結
    合金属相に対し0.5%〜lO%であることを特徴とす
    る温、熱間鍛造用超硬合金。 (3)炭化タングステンの硬質相と結合金属相からなる
    超硬合金において、結合金属相が15〜30重量%であ
    り、該金属結合相は鉄族金属のNf+Co。 Feの1種もしくは2種以上も主成分とし、この中にC
    r、 Mo、 Wの1種または2種以上が結合金属相に
    対し0.5%〜10%固溶しており、さらにB、 AQ
    Si+ Mg、 Caが1種またはそれ以上が0.1〜
    5%添加していることを特徴とする温、熱間鍛造超硬合
    金。 (4)炭化タングステンの硬質相と結合金属相からなる
    超硬合金を基体止し、該超硬合金中の結合金属相は15
    〜30重量%であり、該結合金属相は鉄族金属のNL 
    Co、 Feの1種または2種以上を主成分とし、この
    中にCr+ Mo+ Wの1種または2種以上が結合金
    属相に対し0.5〜10%固溶しており、あるいは更に
    AL Bt St、 Mg+ Caが結合金属相に対し
    0.1〜5重量%添加しており、上記超硬合金基体表面
    にTiC+ TiN+ TiGO,TiCN0+ AU
    20.+の1種または2種以上被覆されていることを特
    徴とする温、熱間鍛造用超硬合金。 (5)特許請求の範囲第1項、第3項、及び第4項にお
    いて、該結合金属相の凝固粒度が0,3■■以下である
    ことを特徴とする温、熱間鍛造用超硬合金。
JP11056884A 1984-05-29 1984-05-29 温、熱間鍛造用超硬合金 Pending JPS60255952A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056884A JPS60255952A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 温、熱間鍛造用超硬合金
US06/737,397 US4628178A (en) 1984-05-29 1985-05-23 Tool for warm and hot forgings and process for manufacturing the same
DE19853519114 DE3519114A1 (de) 1984-05-29 1985-05-28 Werkzeug zum halbwarm- und warmschmieden sowie verfahren zum herstellen eines solchen werkzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056884A JPS60255952A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 温、熱間鍛造用超硬合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60255952A true JPS60255952A (ja) 1985-12-17

Family

ID=14539126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11056884A Pending JPS60255952A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 温、熱間鍛造用超硬合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255952A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350443A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 温、熱間鍛造用工具
KR100514342B1 (ko) * 1998-03-25 2005-12-05 두산인프라코어 주식회사 초경합금
JP2012503094A (ja) * 2008-09-15 2012-02-02 エレメント スィクス ホールディング ゲーエムベーハー 硬質金属
EP2337874B1 (de) * 2008-10-20 2015-08-26 H.C. Starck GmbH Molybdänhaltiges metallpulver zur herstellung von hartmetallen auf wolframcarbid-basis

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350443A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 温、熱間鍛造用工具
KR100514342B1 (ko) * 1998-03-25 2005-12-05 두산인프라코어 주식회사 초경합금
JP2012503094A (ja) * 2008-09-15 2012-02-02 エレメント スィクス ホールディング ゲーエムベーハー 硬質金属
EP2337874B1 (de) * 2008-10-20 2015-08-26 H.C. Starck GmbH Molybdänhaltiges metallpulver zur herstellung von hartmetallen auf wolframcarbid-basis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100393902C (zh) 硬质合金、硬质合金刀头及其制造方法
CN110468320B (zh) 一种高硬度和高韧性的金属陶瓷及其制备方法和应用
CN110512131B (zh) 一种整体金属陶瓷合金棒材及其制备方法与应用
CN111074192A (zh) Ni包MoS2自润滑Cr3C2-NiCr涂层的制备方法
JPS60255952A (ja) 温、熱間鍛造用超硬合金
JPS61221352A (ja) 温・熱間鍛造工具用超硬合金
JPS6315980B2 (ja)
JPH0572456B2 (ja)
CN102912254B (zh) 一种抗高温磨损导位板及其制备方法
JPS61235533A (ja) 高耐熱性超硬合金
JPS61194147A (ja) 超硬合金
JPH0373614B2 (ja)
JPS6360253A (ja) 温、熱間鍛造用工具
JPS61180637A (ja) 温、熱間鍛造用工具
CN100487163C (zh) 榨油机耐磨易损件及其制造方法
JP2001214238A (ja) 耐ヒートクラック性、耐摩耗性に優れる粉末熱間工具鋼および熱間金型
JPH0566338B2 (ja)
JPS6350443A (ja) 温、熱間鍛造用工具
JPS6246622B2 (ja)
JPH02190440A (ja) 熱間圧延用ガイドロール
JPS601387B2 (ja) 高強度および高耐酸化性を有する炭化タングステン基超硬合金
JPS61147841A (ja) 超微粒子超硬合金
CN112059191B (zh) 切削工具及其制造方法
JPS6056782B2 (ja) 切削工具および熱間加工工具用サ−メツト
JPH04258303A (ja) 熱間線材圧延ロール