JPS6360253A - 温、熱間鍛造用工具 - Google Patents

温、熱間鍛造用工具

Info

Publication number
JPS6360253A
JPS6360253A JP20499986A JP20499986A JPS6360253A JP S6360253 A JPS6360253 A JP S6360253A JP 20499986 A JP20499986 A JP 20499986A JP 20499986 A JP20499986 A JP 20499986A JP S6360253 A JPS6360253 A JP S6360253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
alloy
warm
hard
cemented carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20499986A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuo Higuchi
樋口 松夫
Yasuhiro Saito
斉藤 恭寛
Seiji Nakatani
中谷 征司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP20499986A priority Critical patent/JPS6360253A/ja
Publication of JPS6360253A publication Critical patent/JPS6360253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高性能、高寿命の超硬き金を用いた温、熱間
鍛造用工具に関するものである。
(従来技術) 従来、温、熱間鍛造用工具であるダイやパンチは、ハイ
スやダイス鋼(SKD61)が主として使われていた。
これら型材は表面に熱亀裂が発生しやすく、耐摩耗性も
低いため、寿命が短く、製品の寸法請度が悪いのが現状
であった。
したがって、温、熱間鍛造後の部品は切削加工や研削加
工が必要とされてきた。最近の動向として、温間鍛造、
熱間鍛造洗よる精密鍛造、密閉鍛造を行ない、後加工を
省略する方向への開発が進められている。
(発明が解決しようきする問題点) これKは、高性能鍛造用工具が必要とされる。
従来から用いられている熱間ダイス鋼では肌荒れ、変形
、熱亀裂発生が著しく、また鋼の熱膨張が大きいため高
精度を出すことは出来ない。高温での硬度の高い5KH
−51でも熱膨張熱亀裂、クラック発生の問題があり高
寿命は得られない。
高温での熱膨張係数が鋼のiである超硬合金はこれら間
項に対して望ましい材質である。しかしながら、現在市
場で用いられている超硬合金は、例えばWC−18%C
oやWC−I C3%TiC−10%Coなど種々の合
金があるものの、温、熱間鍛造用の超硬き金として必要
な高温靭性、耐熱衝撃性、強度などの特性のいずれも低
く<、厳しい使用条件下での使用に耐えない。
上記に鑑み本発明はこの様な問題点を解消するため江開
発されたものである。即ち本発明は高温靭性が高く、#
熱亀裂性、耐割損性に優れた温、熱間鍛造用工具を開発
したものである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の要旨は、工具あるいはその先端部材として、硬
質相と結合金属相からなる超硬合金において、硬質層が
炭化タングステン(WC)であり、結合金4萬相が鉄族
金属のCoおよびNiの2成分かNi らなり、この5の比が025を越え20以下であり、結
合金属量が5重量%以上25重量%以下である事、更に
は炭化タングステンの粒径が2μm未満の粒子数が60
96以上合金断面の研摩面で観察される超硬合金を用い
ることを特徴とするものである。
(作用) 上記により、合金を温、熱間鍛造用工具に適せしめた。
以下に本発明の詳細な説明する。温間、熱間鍛造では、
被加工物の温度が高く、また鍛造材料の変形による発熱
にて金型表面の温度が急上昇する。
一方ワーク取り出し後、潤滑剤、冷却水、冷却油等を金
型表面に吹きつけるため急冷されるなどの熱衝撃により
工具表面の損傷が起こる。なおこ\でいう温間とは、約
200〜800℃であり、熱間と1−is o o〜1
100℃の範囲を示すものである。
本発明では、急激な熱サイクル、工具表面温度の上昇に
よる高温硬度の低下、鍛造時に必要な高温靭性、冷却水
による工具表面の腐食、被加工物による摩耗等の悪条件
下でも使用可能な超硬合金を見出しこれを工具としたも
のである。
例えば、熱間で使用される超硬合金として鋼線材圧延に
用いられる圧延ロールが知られているが、これは圧延時
は、均等荷重下で用いられ、本願の温、熱間鍛造工具の
ような強い衝撃が加わっていない事からも本願でいう使
用条件が、いかに厳しいかが推定できるわけである。
本発明の要旨は温、熱間鍛造工具として必要かつ十分な
る合金組成および組織にある。
超硬合金の靭性は結合金属相の量を増せば良くなるが、
25重量係を超えると、合金硬度が下がり鍛造金型とし
ての条件を満足しない。また、3重はチ未満では靭性が
不足し、耐衝撃性が不良となる。
更に、WC粒径において2μm未満のものが40チを越
えると、合金全体としての強度および亀裂発生抵抗が下
るため、2μm未満のWC粒径が60チ以上が耐衝撃性
には適当である。更には1μm未満のWC粒径が60チ
以上であるとなお最適である。
温、熱間鍛造用工具としては高温での硬度、靭性が求め
られる。このためには、結合金属としてCOおよびNi
が必要で、しかも Ni 0.25 <万(重量比)≦20の範囲が温、熱間鍛造
工具で長寿命を示す。
この理由としては、この比が0.25以下では高温での
靭性は高いものの硬度が低い事、逆に2゜を越える場合
には高温における硬度は高くなるものの靭性が低下する
ため、温、熱間鍛造用工具の長寿命の効果を示す領域が
、この比としては0.25を越え20以下である。
更に高温硬度、靭性の両者を効果的π上げるためにはC
r+Mo、W13.Aj、Si+Mg、Caを1種また
512種以上を、結合金属相に対して0.05以上05
重−最チ禾満添加する事が望ましい。0605重量係未
満では添加効果が少なく、0.5重量%以上添加すると
靭性が大きく下がるため前記範囲が最適である。
そして本発明に於いては、前記特徴を有する超硬合金(
1)を例えば第1図に示す様にパンチェ具の一部として
ワークと接触する部分に用いその他の部分に鋼(2)を
用いてこれら両者を電子ビーム溶接し工具とする。図中
(4)は電子ビーム溶接部である。
電子ビームにより従来のろう付けよりも疲労強度も高く
、温、熱間の使用温度範囲(〜1200℃)でも溶接体
で可能にし、工具コストの低減が図れる。
第2図は他の例でダイに用いた場合である。この場合に
は外側の鋼と焼ばめした例を示す。なお第2図中(1)
は本発明に於ける合金、(2)、(3)は工具鋼5KD
61、(5)は後述のTiN被覆層である。
しかし本発明は前記特徴を有する超硬合金を工、具の全
部に用いても差支えない。
更に上記発明に於ける超硬合金を基体としその表面に’
ric、 TiNt T1CN+ TiC0+ TiC
NCL A/203+ Al0N+AI!NI Si3
N4+ SiC+ BI’L C等の単層あるいは2種
以上を多層に被覆した鍛造用工具t′i表面硬度が高く
なり型寿命を著しく延ばす効果があった。
このようにして得られた超硬合金は、熱間、温間鍛造用
塑性加工工具として、グイ、パンチ、ノックアクト、ニ
ジエフクーピン、シャー刃、ロール等に応用して効果が
ある。
(実施例) 以下に本発明の理解を助けるため実施例を述べる。
実施例1゜ 種々の粒子径のWC粉末とCo、Niを第1表の如く配
合組成で配合し、湿式混合粉砕を行った。
これを外径80糖、高さ30mmの円筒状に成型し、1
450℃に真空焼結を行った。この合金の特性と鍛造性
能を第1表に示した。
性能は、201+IIIIO棒鋼を1200℃に加熱し
、切断後の鍛造工程の下側ダイに用いて検討した。
本発明の合金は、型寿命が長い事が!l!J明した。
第  1  表 実施例2 実施例1の実験においてt!16の合金にCr、Mo。
W、 B、 A/l Si + Mgt Caを添加し
、性能試験を行つた。第2表に配合組成と性能との関係
を示した。
B + A/ 、S i+ Mg + Ca等の添加物
を加えると性能がさらに向上することがわかった。
第  2  表 実施例ろ。
実施例1に示した実験j虹6の合金を用いて、1つは本
発明に於ける工具である、鋼(SKD61)と電子ビー
ムで溶接したものと、他は比較例としてろう付けしたも
のの性能を評価した。得られた性能を第3表に示した。
第3表 実施例4゜ 実施例1において阻6の合金を基体とし、その表面K 
Tic、 TiN、 Tic○、AI!203を被覆し
た。被覆した合金の性能を第4表に示した。被覆したこ
とにより寿命がさらに向上することが認められた。
第  4  表 (発明の効果) 以上本発明を説明したが、本発明によれば温間、熱間鍛
造条件下の高温(200〜1100℃)での硬度を高く
維持することのできる、しかも靭性及び熱亀裂性を改善
した温、熱間鍛造用工具が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一つである超硬合金を溶接したパンチ
の模式図、第2図は本発明の一つである超硬合金を用い
たグイの模式図を夫々例示する。 (1)・・・本発明に於ける合金、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化タングステンの硬質相と結合金属相からなる
    超硬合金に於いて、該結合金属相が鉄族金属のNi及び
    Coの2成分から成り、0.25<Ni/Co≦20の
    範囲にあり、全結合金属量が3重量%以上25重量%以
    下で、更に炭化タングステンの粒径が、合金断面の研摩
    面で観察して、2μm未満の粒子数が全体の60%以上
    含有する超硬合金を工具の全部あるいは一部に用いたこ
    とを特徴とする温、熱間鍛造用工具。
  2. (2)超硬合金の結合金属相中に更にCr、Mo、W、
    B、Al、Si、Mg、Caを1種または2種以上を結
    合金属相に対して0.1以上5重量%未満添加した特許
    請求の範囲第(1)項記載の温、熱間鍛造用工具。
  3. (3)超硬合金を工具の一部として用いた場合に於いて
    、被加工物との接触部に超硬合金を用い、鋼と超硬合金
    の界面は、直接あるいは0.05〜2mmの鉄族金属あ
    るいは合金を介在させて、電子ビーム溶接により一体化
    させた特許請求の範囲第(1)項記載の温、熱間鍛造用
    工具。
  4. (4)すくなくとも被加工物と接触する超硬合金表面に
    TiC、TiN、TiCN、TiCO、TiCNO、A
    l_2O_3、AlON、AlN、Si_3N_4、S
    iC、BN、Cの1種または2種以上を被覆する特許請
    求の範囲第(1)項、第(2)項又は第(3)項記載の
    温、熱間鍛造用工具。
JP20499986A 1986-08-30 1986-08-30 温、熱間鍛造用工具 Pending JPS6360253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20499986A JPS6360253A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 温、熱間鍛造用工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20499986A JPS6360253A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 温、熱間鍛造用工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6360253A true JPS6360253A (ja) 1988-03-16

Family

ID=16499776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20499986A Pending JPS6360253A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 温、熱間鍛造用工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6360253A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810891A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Akamatsu Fuooshisu Kk 鍛造・圧造用ダイス
KR100372785B1 (ko) * 2000-10-20 2003-02-25 유영남 용접 및 내마모성이 우수한 태핏용 초경합금
KR100514342B1 (ko) * 1998-03-25 2005-12-05 두산인프라코어 주식회사 초경합금
CN114045423A (zh) * 2022-01-14 2022-02-15 河北鑫泰轴承锻造有限公司 一种热作合金锻造模具及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810891A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Akamatsu Fuooshisu Kk 鍛造・圧造用ダイス
KR100514342B1 (ko) * 1998-03-25 2005-12-05 두산인프라코어 주식회사 초경합금
KR100372785B1 (ko) * 2000-10-20 2003-02-25 유영남 용접 및 내마모성이 우수한 태핏용 초경합금
CN114045423A (zh) * 2022-01-14 2022-02-15 河北鑫泰轴承锻造有限公司 一种热作合金锻造模具及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101867104B1 (ko) 입방정 질화붕소 소결체 공구
JPWO2007039944A1 (ja) 高品位高能率加工用切削工具およびそれを用いた切削加工方法
KR20000012087A (ko) 다이아몬드 소결체 및 그의 제조 방법
US6140262A (en) Polycrystalline cubic boron nitride cutting tool
JP3549424B2 (ja) 硬質焼結体工具及びその製造方法
JPS6360253A (ja) 温、熱間鍛造用工具
EP1074530A2 (en) Polycrystalline cubic boron nitride cutting tool
JPH0572456B2 (ja)
JPS61235533A (ja) 高耐熱性超硬合金
JPS61221352A (ja) 温・熱間鍛造工具用超硬合金
Yalçın Surface roughness and cutting forces in turning of tool steel with mixed ceramic and cubic boron nitride cutting tools
JPS6350443A (ja) 温、熱間鍛造用工具
JPH0566338B2 (ja)
KR101807629B1 (ko) 서멧 공구
JPS61180637A (ja) 温、熱間鍛造用工具
JPS62270246A (ja) 温、熱間鍛造用工具
JPS60255952A (ja) 温、熱間鍛造用超硬合金
JP2001214238A (ja) 耐ヒートクラック性、耐摩耗性に優れる粉末熱間工具鋼および熱間金型
JP5451507B2 (ja) 切削工具
JPS6225632B2 (ja)
JPS6146429B2 (ja)
JPS62146237A (ja) 高耐熱性超硬合金
JPS6216266B2 (ja)
KR20170112716A (ko) 다결정 입방정 질화붕소
JPH0712566B2 (ja) 高硬度材料接合型工具の製造方法