JPS60254614A - 光誘導による導電性ケイ化チタンフイルムの化学蒸着法 - Google Patents

光誘導による導電性ケイ化チタンフイルムの化学蒸着法

Info

Publication number
JPS60254614A
JPS60254614A JP60102515A JP10251585A JPS60254614A JP S60254614 A JPS60254614 A JP S60254614A JP 60102515 A JP60102515 A JP 60102515A JP 10251585 A JP10251585 A JP 10251585A JP S60254614 A JPS60254614 A JP S60254614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
silicon
gas
film
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60102515A
Other languages
English (en)
Inventor
アラナバ・ガツプタ
ゲイリー・アレン・ウエスト
カール・ウエイン・ビーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Corp
Original Assignee
Allied Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allied Chemical Corp filed Critical Allied Chemical Corp
Publication of JPS60254614A publication Critical patent/JPS60254614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/483Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using coherent light, UV to IR, e.g. lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電性ケイ化チタン含有フィルム、ならびに基
板およびフィルムからなる複合材料の製造に関する。よ
り詳細には本発明は強度の高い光で照射された気相反応
体から基板上に形成される導電性ケイ化チタン含有フィ
ルムの製造に関する。
詳細には本発明はハロゲン化チタンおよびケイ素含有化
合物よりなる気体状反応体からあらかじめ加熱された基
板上に多結晶質ケイ化チタン含有薄膜を光誘導により化
学的に蒸着することを目的とする。これらのフィルムお
よび複合材料はVLS IおよびVVLS 工の製造に
用いるのに理想−に適している。
近年のエレクトロニクス工業の発展により集積回路の造
作寸法が着実に縮小されてきた。256にチップの導入
および進行中の512にチップに関する研究に伴って、
造作寸法は伝統的な半導体加工技術がもはや適切でない
ほどにまで縮小されている。最近までドーピングしたポ
リシリコンが金属酸化物半導体(MOS)デバイス上の
ゲートインターコネクト用導体として広く用いられてき
た。ドーピングしたポリシリコンはその後の高温加工工
程に耐えうるため、またそれが望ましい電気的特性、た
とえば約1,000μΩ−儂の体積抵抗率をもつため選
ばれた。しかし導体のライン幅が2μ以下に低下するの
に伴ってポリシリコン導体ラインの抵抗はデバイスの高
速パホーマンスを低下させるほど大きくなる。従って1
μ以下という小さな造作寸法については、エレクトロニ
クス業界では耐熱金属ケイ化物を高密度チップの製造に
おけるゲートインターコネクトに対する解決策として注
目してきた。
耐熱金属ケイ化物は今日ポリシリコンの代わりに、また
はポリシリコンに加えて(2層ポリシリコン−ケイ化物
導体として;時にポリサイドと呼ばれる)用いられてい
る。耐熱金属ケイ化物はきわめて低い体積抵抗率(約1
5〜100μΩ−crrL)をもち、i、ooo℃を越
える温度に耐えることができ、かつ一般には容易に酸化
されない。ゲートインターコネクトの作成に一般に用い
られているケイ化物はケイ化チタン(TLSi2)、ケ
イ化タングステン(WSt−2)、ケイ化モリブデ/ 
(M O8’ 2 )およびケイ化タンタル(TaS 
Z2 )である。
現在導電性ケイ化物被膜を製造するために各種小士圧ぶ
埋田シ七イーへA−とれにはスパッタリング法もしくは
混合スパッタリング法、蒸発法もしくは混合蒸発法、高
い基板温度を必要とする化学蒸着法(予備蒸着または後
蒸着)、およびプラズマ誘導性化学蒸着法が含まれる。
これらの方法の多くについての詳細な考察に関しては、
ムラルカ著”VSL工製造のための耐熱ケイ化物”(ア
カデミツク・プレス、1983年%115−131頁)
を参照されたい。
スパッタリング法は基板に析出させるための材料の遊離
原子のエネルギーを与えられたイオンにより衝撃される
ターゲット材料を使用する。この方法にはシリコンもし
くはポリシリコン上に金属をスパッターさせるもの、ま
たは同時に2種のターゲットからスパッターさせるもの
(混合スパッタリング)が含まれる。両技術ともケイ化
物生成のために高周波(RF、プラズマ)または直流(
DC)マグネトロンスパッタリングを採用する。
DCマグネトロンスパッタリンクハ、ターゲット材料が
導体でなければならないため用途が制限される。従って
混合スパッタリング法の場合のように金属ターゲットお
よびシリコンターゲットを用いる場合、シリコンターゲ
ットはこれを良導体とするためにドーピングされていな
ければならない。その結果、得られるケイ化物の層は望
ましくないドーピング剤を含む可能性がある。
スパッタリング法は析出層中にガスの閉じ込めおよび/
または混入を生じる。衝撃イオンはケイ化物層に閉じ込
められる気体イオンである。これらの気体が化学的反応
性をもつ不純物を含有する場合、これらの気体は層を化
学的に汚染する可能性がある。
スパッタリングまたは混合スパッタリングという物理的
析出法により製造されたケイ化物被膜は常に非晶質であ
る。これらの非晶質被膜は析出したままでは抵抗率が高
く、抵抗率の低い高品質被膜を製造するためには900
〜1,100℃で0.5〜1.0時間焼鈍しなければな
らない。高温焼鈍(約1,000℃以上)はシリコンチ
ップのそりを生じる可能性があり、これによりその後の
平版印刷が困難になる。さらにi、ooo℃以上ではド
ーピング剤の拡散くない状態に変化する可能性がある。
工程付着量が乏しいこともスパッタリングまたは混合ス
パッタリングに伴う他の欠点である。ウェハー表面のト
ポグラフィ−は変化するので、デバイスの分解または損
傷を避けるためには良好な工程付着量が必要である。ス
パッタリングおよび混合スパッタリングによる層は他の
先行技術による方法に比して乏しい工程付着量を示す。
工程付着量が乏しいため局部的に薄い斑点が生じ、これ
により過熱、導体の電子移動が起こり、結果的にデバイ
スの早期損傷が生じる可能性がある。
蒸発法にはシリコンもしくはポリシリコン上における金
属の蒸発、およびシリコン、ポリシリコンもしくは酸化
物上における金属およびシリコンの混合蒸発が含まれる
。この方法では基板表面に析出する元素を蒸発させるた
めに熱(抵抗、誘導(RF)、電子衝撃、またはレーザ
ー)を用いる。
特に混合蒸発に伴う問題は操作毎のケイ化物組成の一致
性である。さらに耐熱金属ケイ化物の生成のために熱源
として慣用される電子銃は照射による損傷を基板に与え
る。
採用する個々の蒸発法がいずれであっても、高導電性ケ
イ化物層の形成には900〜1.too℃における析出
後処理が必要である。スパッタリング法の場合と同様に
高温(1000℃以上)での析出後処理工程は基板のそ
りおよびドーピング剤の著しい拡散を生じる可能性があ
る。さらに蒸発法による工程付着量はスパッタリング法
により得られる付着量よりも一般に良くはない。
ケイ化物の化学蒸着法(C’VD )は蒸気相での材料
の化学反応、または基板表面で起こる反応を必要とする
。また化学蒸着法は導電性被膜を製造するために高い基
板温度(T L S t2に関しては1,000〜1,
100℃)を必要とする。ウエールらのNi−を基体と
する超合金上のTi−8i含有被膜のCVD析出析出室
気化学会、第8回化学類着法に関する国際会議会報、ニ
ューシャーシー州ベニントン。
1981年685〜98頁)を参照されたい。 これら
の高温処理が必要であることにより、スパッタリング法
および蒸発法の析出後処理に際して生じたと同じ問題が
生じる。しかしケイ化物フィルムのスパッタリング法ま
たは蒸発法に伴い工程付着量の問題が生じたのとは異な
り、CVDフィルムは良好な工程付着量を示す。
低温壁、低圧CVD法がごく最近高温基板法に代わるも
のとして開発された。この方法の例は”ソリッド・ステ
ート・テクノロジー”、1983年11月、63−4寅
の゛低温壁、低圧CVD反応器”、およびグロルスらの
6ソリツド・ステート・テクノロジー”、Mo1.26
.1983年4月、183−6頁、“IC加工条件に関
連する低圧CVDケイ化タングステンの特性”に記載さ
れている。低温に加熱された基板上で生成した生成物は
微結晶質または非晶質である。しかし導電層を得るため
にはいずれの方法についても高温焼鈍(1,000−1
,100℃)が必要である。この場合もこの高温におけ
る析出後処理により基板のそりおよび望ましくないド−
ピング剤分布変化が起こる可能性がある。
プラズマ誘導CVD法は”プラズマケイ化チタン−一最
も抵抗の少ない経路“(ソリッド・ステート・テクノロ
ジー、1984年1月、37頁)に略記されている。こ
の方法では若干低い加工温度を採用するが、この方法の
主な欠点は基板に明らかに照射損傷が生じる可能性があ
ることである。
高温加工の影響を低下させる試みにおいて、層を焼鈍す
るためにレーザーおよび電子もしくはイオンビームが用
いられる。これらの熱処理加工では熱が局在し、導電層
を生成するためにごく短期間を必要とするにすぎない。
たとえばムラルカ。
前掲文献128頁を参照されたい。
より最近では、レーザー誘導による化学蒸着法(LCv
D)が半導体、絶縁体および導体(金属)被膜の製造に
用いられている。レーザー誘導性反応により気体状成分
が反応し、基板上に被膜を形成する。Si半導体層、酸
化物および窒化物絶縁層ならびに導電性金属層の製造に
ついて論じた参考文献には下記のものが含まれる。米国
特許第4.227,907号;第4,270,997号
;第4.266,649号;第4,324,854号;
ゴレンチらごレーザーにより増強された化学的シリコン
蒸着法゛(電気化学会゛第8回化学蒸着法に関する国際
会議会報”、ニューシャーシー州はニントン、1981
年、275−83頁);ガツツソ(Gattuso )
ら、”IRL/−ザー誘導によるシリコン薄膜の析出”
、(Mat、 Rθs、Soc。
Proc、、 Vol、 17.1983.215−2
2頁);アレンら、”要約抜粋:レーザーCVDにより
析出した数種のフィルムの特性”(Vac、Sci、 
Tθchno1.、1983年3月);およびムニエー
ルら、゛レーザー誘導によるシランの化学蒸着によって
製造された水素化された非晶質シリコン” (AppI
、 Ph7日、Lθ11゜43(3)、 1.1983
年8月、273−5頁)。さらに例証つきのレーザーに
よる反応の総合リストはスタインフェルト9の“レーザ
ー誘導による化学反応:文献探索、 1965−197
9”(プレナム:ニューヨーク、1981年、243−
67頁)に示されている。
今日まで、金属酸化物がVLSIおよびV VLSIの
製造における手段であることがエレクトロニクス業界で
認識されているにもかかわらず、また今日被膜形成法に
ついて論じた文献の量にもかかわらず、堅固な高導電層
を得るための高温処理を必要としない方法により満足す
べき金属ケイ化物被膜を製造することは不可能であった
本発明者らは導電性ケイ化チタン含有フィルムおよび複
合材料を製造するための新規な方法を見出した。この方
法によれば、導電性ケイ化チタン含有フィルムの製造に
普通必要とされる高温処理工程が除かれる。この方法は
好ましくはレーザーを用いて基板上の多結晶質導電性ケ
イ化チタン含有フィルムの化学蒸着を誘導する。この導
電性フィルムは容易に調整できる組成をもち、複合材料
を形成する際この複合材料は卓越した工程付着量を示す
。新規な方法により、集積回路の製造に理想的に適した
フィルムおよび複合材料が製造される。
本発明は多結晶質ケイ化チタンからなる導電性フィルム
の製造を目的とする。この方法は α)基板を処理位置
に置き;b)ノ・ロゲン化チタンおよびシリコン含有化
合物からなる気相反応体を処理位置に供給し;C)この
気体を処理位置において強度の高い光で照射し:’)基
板表面を照射気体に暴露してケイ化チタンからなるフィ
ルムをその上に析出″させ;そしてg)基板を工程b)
、C)およびd)の間、気相反応体間の熱反応を誘導す
る温度よりも低いあらかじめ定められた温度に保持する
工程からなる。一般に基板の温度は約500℃以下であ
る。高い強度をもつ好ましい光源はレーザーである。金
属ケイ化物含有フィルムの厚さは約1μ以下であってよ
く、このフィルムtd約300μΩ−い以下の体積抵抗
率(ρ)を示す。複合材料は基板上の層として形成され
たケイ化チタン含有フィルムからなる。これらの基板は
好ましくはシリコン、#?リシリコン、ドーピングされ
たシリコン、アルミナ、窒化ケイ素またはシリカよりな
る群から選ばれる。
第1図は新規方法を実施する際に用いられる基本的装置
を概略的に示したものである。
第2a、2bおよび2C図は上記フィルムの結晶性を明
瞭に示す走査電子顕微鏡写真である。
第3α、3bおよび30図は第2α、2bおよび2C図
に示したフィルムと異なる条件下で形成された多結晶質
ケイ化チタンフィルムの走査電子顕微鏡写真である。
第1図は反応器10、気体状反応体配送システム30、
高強度光源50、基板固定機構70、排気システム90
および反応監視機構■0からなる、本発明の実施に好ま
しい装置を示す。
反応器10は多数の開口が含まれるように設計されてい
る。反応器10の側壁と共軸に光線用開口11および1
2が配置される。強度の高い光を透過させる窓13およ
び14(たとえばNaC1の窓)を備えた開口11およ
び12は、高強度光源から発生する光度の高い光が反応
器10の反応室15を貫通するのを可能にする。光線用
開口11および12のほかに反応器10にハ拡散/メカ
ニカルポンプコンビネーションおよび耐薬品性メカニカ
ルポンプと流体連絡をもつ排気用開口16が備えられて
いる。それぞれレーザービーム透光性の窓19および2
0を備えた検出器用開口17および18dル−ザーから
発生する検出ビームが検出器用開口17を貫通し、基板
固定機構に固定された基板に衝突し、基板により反射し
たのち検出器用開口18を貫通するのを可能にする。気
体反応体供給用開口21は気体反応体が高光度光線の通
路中へ供給されるように配置される。
気体反応体配送システム30は気体反応体を反応室15
に供給する。このシステムはシリコン含有化合物や供給
源31およびハロゲン化チタンの供給源33からなる。
ガス反応体はそれぞれ別個の管路32および34を介し
て混合管路35へ供給される。反応体供給用開口21と
流体連絡をもつ混合管路35には、好ましくは不純物粒
子を除去する粒子フィルター36(たとえば細孔寸法2
μのフィルター)が含まれる。供給源31および33か
らの気体反応体の流速は、別個の電子素材流速制御ユニ
ット37および38により制御される。ハロゲン化チタ
ンの供給源33はキャリヤーガス供給源39、および液
体ハロゲン化チタンを入れたバブラーユニット40から
なる。
キャリヤーガスはキャリヤーガス供給管路41を経てバ
フラ−ユニット40中の液体ハロゲン化チタンの液面下
に導入され、バブラーユニット内の液面上方に含まれる
キャリヤーガス/ハロゲン化チタン蒸気は供給管路34
に流入する。ハロゲン化チタンをガスキャリヤーの使用
なしに直接気化システム、たとえば液体ハロゲン化物を
直接に気化させる加熱供給システムを採用して供給しう
ることを留意すべきである。
高光度光源50は好ましくはレーザーである。光源はた
とえばC02レーザーにより発せられる連続ビーム、ま
たはエキシマ−レーザーにより発せられるパルスビーム
のいずれを発生してもよい。図面に示した実施態様にお
いては、ビーム51はco2レーザー源から発止し、鏡
52により反応器を経由する方向へ向けられる。光線を
直接に反応器lo中へ向けることができるので、鏡を用
いることは必要ではない。
基板固定機構70は固定ブロック71(ガス供給用開口
21の反対側に配置される)、ブロックヒーター72お
よび熱電対73からなる。基板固定ブロック71は供給
用開口21と固定ブロック上に固定された基板74との
間隔を制御するために移動可能な状態に設計される。ブ
ロックヒーター72、たとえば電気抵抗加熱器を用めで
固定ブロック71上に固定された基板の温度を独立して
制御する。熱電対73は高光度光線に最も近い基板の表
面に接触する。
電子素材流速制御ユニット(タイラン・コーポレーショ
ン、カリフォルニア州カーンン)と接続した排気システ
ム90は反応室主゛カを制御する機能をもつ。排気シス
テム9oは初期反応器排気のための拡散/メカニカルポ
ンプの組合せ91を含み、これは排気用開口16に連結
した排気管路92を介して反応室15と連絡している。
排気システムは約10−6トルの室圧を生じることが可
能でなければならない。排気システム9oは処理中に反
応器ガス流を維持するための耐薬品性メカニカルポンプ
93(アルカチル、マサチュセッッ州ヒンガム)を含む
。排気管路92には反応室圧力を調整するニードルバル
ブ94が備えられている。
基板上の層の析出は、処理中に基板の表面を視覚的に、
機械的に、または電気的に検査することによって監視で
きる。好ましい監視機構はHe−Neレーザー111お
よびホトディテクター■3からなるシステムである。操
作に際しては、Hθ−Neレーザーから発せられたビー
ム112が検出器用開口17を貫通し、基板74により
反射される。反射ビームは検出器用開口18を貫通し、
ホトディテクター■3に衝突する。ホトディテクター■
3は反射ビームの光度の変化を検出し、これにより基板
上の層の存否を示す。ホトディテクターは一般にユナイ
テイツド・ディテクター・テクノロジー社(カリフォル
ニア州すンタ・モニカ)により製造されるホトダイオー
ドである。ホトディテクターは反射ビームの強度の変化
に応答して信号を発する。この種の変化はいずれも容易
に記録され、一般にはチャート記録計(ヒユーリット・
パラカードにより製造されたもの、カリフォルニア州パ
ロアルト)を用いて表示される。
まず、加熱された固定ノロツクに基板を熱電対が層を析
出させるべき基板面と接触した状態で固定する。基板は
適切な材料のいずれか、たとえばシリコン、ポリシリコ
ン、アルミナ、シリカ、ドーピングしたポリシリコン、
窒化シリコン、これらの材料の複合体、金属と非金属、
金属または合金からなる複合体、金属または合金の複合
体、ガラスなどのウェハーから構成することができる。
好ましくは、ウェハーはシリコン、ポリシリコン。
ドーピングしたポリシリコン、アルミナ、窒化シリコン
またはシリカよりなる群から選ばれる材料からなる。
基板を反応体間および反応体と基板の間の反応を誘導す
る温度(限界温度)より低い温度に予熱する。あらかじ
め定められた温度に達した時点で基板温度を一定期間安
定させる(通常は約5〜10分)。熱電対が操作の予熱
、安定化および反応の各工程を通して基板温度を連続的
に監視する。本発明の新規な特色は基板温度であり、約
500℃以下に保持することができる。
反応体を反応室に供給する前に室内をまず排気して不純
物(たとえば0゜、、 H20) を除去する。反応室
圧力を約10トル(この値は好ましい初期反応室圧力を
表わす)に低下させることができる各種排気システムの
いずれを用いてもよいと解すべきである。上記の拡散/
メカニカルポンプの組合せを用いることが好ましい。次
いで不活性ガス(たとえばアルゴン)を透光性の窓から
導入してそこにケイ化物が析出するのを避ける。
次いで反応体ガスを反応室に供給する。反応体は限界温
度より低い温度において反応室に供給されなければなら
ない。本発明の好ましい実施態様においては、シリコン
含有化合物(室温で気体)を直接に反応室に供給し、ノ
・ロゲン化チタン(室温で液体)をガスキャリヤーによ
り反応室に供給する。キャリヤーガスを用いて反応体を
反応室に供給する場合、これは反応体と化学的に反応す
べきでない。好ましいキャリヤーガスには不活性ガスお
よび水素が含まれる。
本発明によれば、チタンをハロゲン化チタンとして反応
室に導入する。ノ・ロゲン化チタンには四塩化チタン、
四フッ化チタン、四ホウ化チタン。
および四ヨウ化チタンが含まれる。原則的な原子価のハ
ロゲン化物のほかに次ノ・ロゲン化物(5ubhali
de )、たとえば次項化物または次フッ化物も使用で
きる。さらにハロゲン化物の混合物およびハロゲン化物
と次ハロゲン化物の混合物も使用できる。使用できるハ
ロゲン化チタンのうちでは、四塩化チタンおよび四フッ
化チタンが好ましい。最も好ましいハロゲン化チタンは
四塩化チタンである。
シリコン源は気体状のシリコン含有化合物として反応室
に導入される。好ましい群の化合物はケイ化水素(シラ
ン)、たとえばS t H4,S t 2H61St、
3H8などである。他の潜在的なシリコン供給源には四
ハロゲン化ケイ素たとえば四塩化ケイ素、ならびにハロ
ゲン化ケイ化水素たとえばE3iH3Ctl、 SiH
,、Ct12およびSt、HC71aが含まれる。
反応を誘導するためには、ハロゲン化チタンガスおよび
シリコン含有化合物ガスのうち少なくとも一方は強度の
高い光を吸収すべきである。しかしいずれの反応体も強
度の高い光を吸収しない場合、反応を誘導するために追
加の化学的に不活性の吸光性ガスを供給すべきである。
この種の吸光性カスにハ塩化ビニル、ベルクロルエチレ
ン、トリクロルエチレン、シエネトロン(Gehetr
on、 登録商標)−11、ジエネトロン−12、ジエ
ネトロン−113,ジエネトo y −114,SiF
およびSF6 が含まれ、SF6がCO2レーザー励起
のためには好ましい。
ガス反応体の流量比(ハロゲン化チタンガスの標準立方
センチ(SCCM)/シリコン含有化合物ガスの標準立
方センナ)は目的とする層組成に応じて変えられる。こ
の比率はケイ化チタンの判定の化学量論的量を与える原
子流量比に相当する。特定の原子流量比に応じてフィル
ムはニケイ化チタン。
またはニケイ化チタンと少なくとも1種の高級ケイ化物
(たとえばT L s3 t 3またはTiSi )、
および場合によりシリコンからなる。シリコンが存在す
る場合、遊離シリコンとして存在する。電気デバイス製
造のためには、原子流量比は約2:1〜約10:1の範
囲にある。
導電性フィルムを製造する反応は強度の高い光により誘
導される。強度の高い光とは気相反応体間の反応を熱に
より誘導するかまたは光分解により誘導する(または双
方)のに十分な光波(紫外線、可視光線または赤外線)
と定義される。一般に反応を誘導するのに十分な強度は
少なくとも約10ワツト/CML2である。好ましくは
光度の高い光はレーザーによめ発せられる。使用できる
レーザーのうちではCO2レーザーおよびエキシマ−レ
ーザーが好ましい。上記のように光は連続ビームとして
、または単一パルスとして供給することができる。さら
に光は気相反応体のうち少なくとも1種により吸収され
る波長に対応する特定の波長の光として(たとえば同調
可能なCO2レーザーはレーザーのP (20)発光線
に対応する944.2crfL−1の周波数をもつ強度
の高い光を発することができ、これは5tH4反応体ガ
スによって強く吸光される)供給でき、あるいはこれは
−組の波長の光(蒸気相反応体のうち少なくとも1種に
より吸収される波長を少なくとも1種含む)として供給
できる。
CO2レーザーから発生する強度の高、い光は主として
熱分解反応を生じると考えられる。熱分解”反応は蒸気
相反応体が吸光性反応体分子と非吸光性反応体分子の間
の衝突によりこれらが分解し、反応して目的とする層を
生じる温度にまで加熱され、乙 る反応である。CO2レーザーを用いる場合、レーザー
により生じる光の強さは少なくとも約100ワツ) /
am”であることが好ましい。
エキシマ−レーザーにより誘導される反応は主として光
分解反応であると考えられる。光分解反応により少なく
とも1種の蒸気相反応体が解離して遊離ラジカルとなり
、これは残りの反応体と反応スる。エキシマ−レーザー
を用いる場合、レーザーは少なくとも約10パルス/秒
の光を発生し、各パルスは少なくとも約15ナノ秒間持
続し、 メガワット/2のオーダーの強度を与えること
が好ましい。
基板上の層の形成も強度の高い光と基板の間隔に依存す
る。反応室圧力は基板上に層を形成する反応が進行する
か否かを決定する。圧力は監視されている基板表面の状
態に応じて調節される。圧力は常にほぼ数百トル以下、
好ましくは約1〜100トルの間に保持される。反応室
圧力が6〜7トルの場合、ビームと基板の間隔に関する
一般的な値(ビーム中心から基板表面までを測定)は約
ICrrLである。
ノズルを通して反応体を反応室に供給する。ノズルは基
板に対向して配置される。一般にノズルと基板の間隔は
約2〜7crfLである。この間隔は基板表面上の層の
形成には決定的ではない。・本方法により生成する生成
物はケイ化チタンからなるフィルムまたは基板とフィル
ムからなる複合材料である。フィルムは実質的に多結晶
質である。フィルムの組成には化学量論的につり合いの
とれたケイ化物(Tt−8L 2およびより高級のケイ
化物、たとえばTi5Si3. TiSiなど)、また
は化学量論的につり合いのとれないケイ化物が含まれる
これらのフィルムにはシリコンが含まれていてもよい。
シリコンは遊離シリコンとして存在する。
フィルムの厚さ′および抵抗率は目的とする構造。
および製品の意図する用途に応じて変えられる。
集積回路構成要素、たとえばゲートおよびゲートインタ
ーコネクト用としては、フィルムの厚さは約2,000
〜約10,000 A (1un)である。 フィルム
の抵抗率は一般に体積抵抗率により表わされ、表面抵抗
率の測定により判定される。新規な本発明方法によれば
約300μΩ−α以下、一般に約200μΩ−1以下、
多くの場合的100μΩ−ぼ以下の体積抵抗率(ρ)を
もつフィルムが製造される。
シリコンウェハー上にケイ化チタンを形成する代表的方
法を、ここでは下記の好ましい装置に関連して記述する
。直径1インチ(2,54cm)のシリコンウェハーを
基板ホルダーに固定する。電気抵抗加熱器により基板を
450℃に予熱する。次いでステンレス鋼製気密室から
なる反応器を拡散/メカニカルポンプシステムにより1
O−6)ルに排駕する。2本のアルゴンガス流が、光線
が進む窓の近くに位置する開口を経て反応室に付与され
、窓に倒れかの析出物が生じるのを防止するパージとし
て作用する。S LH4(室温で気体)をレクチュアボ
トル(1θcture bottle)から供給する。
四塩化チタン(TiC714,室温で液体)を溜め 〔
熱電冷却機(CPAプロダクツ社、マサチュセツツ州ダ
ンバーズ)中で約−20〜+10℃に保持〕に入れ。
これにキャリヤーガスであるアルゴン流を吹込む。
反応器に入るT ZCN4の量はアルゴン流および溜め
温度により制御される。S zH,s およびキャリヤ
ーガスアルゴン流は電子素材流量制御ユニットにより調
節され、反応体のあらかじめ選ばれた原子流量比が得ら
れる。これらのガスは粒子フィルターのすぐ手前に位置
する混合管路中で混合される。
反応体は連続的に反応器に流入し、ケイ化チタン含有フ
ィルムの成長のために一定のチタンおよびシリコン源を
与える。廃ガスは耐薬品性のメカニカルポンプにより連
続的に反応器から除去される。
反応器中の総圧は、ニードル弁により制御される廃ガス
流速により測定して約6〜7トルに保持される。CO2
レーザ−ビームは反応室内の基板とノズルの間に向かっ
て、ノズルと基板の間隔約2儂およびビームと基板の間
隔的1cIILにおいて通過する。CO□レーザーは9
44.2m−”のP (20)透過線に相当する光を発
する。この赤外線周波数はSt:H4により強く吸収さ
れる。フィルムの成長は目的とするフィルム厚が得られ
るまで進められる。生成フィルムは多結晶質ケイ化チタ
ンからなるであろう。
下記の例は、上記方法および装置を用いたケイ化チタン
含有フィルムの製造について詳述する。
例 1 基板温度450℃で成長させたケイ化チタンフィルム 前記の基本的装置(直径0.7 cmのレーザービーム
、ビームと基板の間隔ICWL、およびノズルと基板の
間隔7cTLを含む)を用いて下記の方法でシリコン単
結晶ウエノ・−上にケイ化チタンのフィルムを成長させ
た。シリコン基板を反応器内に固定し。
拡散/メカニカルポンプの組合せを用いて反応器を10
−6トルに排気して、望ましくない不純物を除去した。
次いでポンプ輸送を耐薬品性メカニカルポンプに切換え
、アルゴン流を開始し、光線の入口および出口の窓の内
側をパージした。シリコン基板を450℃に予熱し、安
定化させた。次いで反応体ガス流を開始した。シラン流
およびキャリヤーガスアルゴン流、ならびに四塩化チタ
ン溜め温度をSi : Ti原子流量比約4.7 : 
1 が得られるように調節した。流動反応体ガスを16
0ワツトのCO2レーザ−ビームで照射した。ビーム周
波数は944.2cm−1であった。反応器圧力はポン
プ輸送速度をニードル弁で低下させることにより6〜7
トルの圧力に高められた。フィルムの成長はこの範囲の
圧力で開始され、基板の反射能の変化として表わされた
。フィルムの成長は20分間継続された。次いで照射を
停止し、反応器ガスをポンプにより排除した。
試料を反応器から取出したのち、フィルムの厚さおよび
電気抵抗を測定した〔それぞれ走査スタイラスゲージ(
アルファ・ステップ、テンコー・インスツルメンツ、カ
リフォルニア州マウンテン・ビュー)および四点試験片
を使用〕。測定された厚さは7.oooAであり体積抵
抗率(ρ)は200μΩ−σであった。ラザフオード後
方散乱分析により測定したフィルムのモル組成はTLS
 z 2.3であった。
例 2 基板温度450℃で種々のs=:’ri反応体流量比に
おいて成長させたケイ化チタンフィルム 例1と同様に450℃で、細々のSi:TL流量比で多
数のフィルムを成長させた。得られたフィルムの体積抵
抗率を表1に示す。
表 1 4、Q : 1 100 4.3 : 1 200 4.6 : i 200 4.7 : 1 200 6.5 : 1 300 6.5 : 1 200 7.3 : 1 100 7.3 : 1 100 12.0 : 1 >1000 例 3 例1に記載したように450℃で成長させたケイ化チタ
ンの分析 F3i : Ti原子流量比7.3:1で例1に記載し
た処理工程に従って成長させたフィルムをX線分析した
。結果はこのフィルムに結晶質T LS L 2および
シリコン結晶相が存在することを示す。表1に示したよ
うに体積抵抗率は100μΩ−爪である。
例 4 基板温度500 ’Cで成長させたケイ化チタンフィル
ム基板温度を500℃に保持して例1に記載したと同様
にケイ化チタンフィルムを成長させた。得られたフィル
ムは測定された厚さ6.oooAおよび体積抵抗率60
μΩ−儂を有している。フィルム組成はラザフオード後
方散乱により分析してTiSi□、94であった。例1
に記載した組成と比較した組成の差は、例1の基板温度
と比較して原子流量比の変化、または基板温度の差によ
ると考えられる。
例 5 例1に記載したと同様にしてケイ化チタンフィルムを成
長させた。’ SiH4/Tici4流量比約6.0 
において基板温度を450℃に保持した。析出を反応器
圧力10トルで20分間続け、厚さ35001、体積抵
抗率140μΩ−硼のフィルムを得た。このフィルムの
走査電子顕微鏡写真を第2α、2bおよび2C図に示す
。第2b図に明瞭に認められる切り子面(facet、
角のある面)はこのケイ化チタンフィルムの結晶性を示
す。第2C図はフィルムの離層した端および下層のシリ
コン基板を示す。これらの図はシリコンウェハーが連続
的に被覆されていることを示す。
例 6 ケイ化チタンフィルムを例1に記載したと同様に成長さ
せた。S iH,i /TLCA4流量比約5.0にお
いて基板温度を450℃に保持した。反応器圧力は8〜
9トルの範囲に15分間保持され、厚さ7000 Aの
ケイ化チタンフィルムが得られた。このフィルムの走査
電子顕微鏡写真を第3a 、 3hおよび30図に示す
。このフィルムの形態は例5に示したものと若干異なり
、結晶面がより不明瞭であった(第3h図)。しかし体
積抵抗率は例5のものに匹敵しくρ=120μΩ−cr
rL)、これは層が多結晶質であることを示す。第3C
図はフィルムの離層した端およびシリコン基板を示す。
フィルムの被覆は連続的であり、かつきわめて均一であ
ると思われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は新規方法を実施する際に用いられる基本的装置
を概略的に示したもので、ある。 第2α、2hおよび2C図は上記フィルムの結晶性を明
瞭に示す走査電子顕微鏡写真である。 第3α、3hおよび30図は第2α、2hおよび20図
に示したフィルムと異なる条件下で形成された多結晶質
ケイ化チタンフィルムの走査電子顕微鏡写真である。 第1図において各記号は下記のものを表わす。 10:反応器; 11,12:光線用開口13.14:
透光性の窓;15:反応室16:排気用開口; 17,
18:検出器用開口1.9.20:透光性の窓;21:
反応体供給用開口30:反応体配送システム; 31:シリコン含有化合物供給源; 32 : 31のための管路:33:ハロゲン化チタン
供給源34 : 33のだめの管路;35:混合管路3
6:粒子フィルター; 37:31の制御ユニット38
 : 33の制御ユニツ);39:キャリャーガス供給
源40:バノラーユニット;41:39の制御ユニット
50:光源;51:ビーム 52:鏡; 70二基板固定機構;71:固定ブロック72ニブロッ
クヒーター;73:熱電対74:基板; 90:排気システム;91:拡散/メカニ彷ルポンプ9
2:排気管路;93:メカニカルポンプ94:ニ一ドル
バルブ; 110:反応監視機構;ul:レーザー■2:ビーム;
u3:ホトディテクター特許出願人 アライド・コーポ
レーション(外5名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11α)基板を処理位置に置き; h)ハロゲン化チタンおよびシリコン含有化合物からな
    る気相反応体を処理位置に供給し;C)この気体を処理
    位置において強度の高い光で照射し; d)基板表面を照射された気体に暴露して金属ケイ化物
    からなるフィルムをその上に析出させ;そして e)基板を工程b)、C)およびd)の間、気相反応体
    間の熱反応を誘起する温度よりも低いあらかじめ定めら
    れた温度に保持する 工程からなる、基板上にケイ化チタンよりなるフィルム
    を製造する方法。 (2) さらに、基板を照射された気体により発生さh
    2.皺L1版の執漬[1っであち男)1−ぬ史めちh奔
    温度に加熱する工程を含む、特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 (3)基板が約500℃以下の温度に加熱される、特許
    請求の範囲第2項に記載の方法。 (4)ケイ化チタンが多結晶質である、特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。 (5)基板が約450℃の温度に加熱される、特許請求
    の範囲第4項に記載の方法。 (6)強度の高い光が少なくとも約10W/2♂の強度
    をもつ集束した光線として供給される、特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。 (7)基板がアルミナ、シリコン、ポリシリコン。 ドーピングしたポリシリコン、窒化ケイ素およびシリカ
    よりなる群から選ばれる材料からなる、特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。 (8)ハロゲン化チタンおよびシリコン含有化合物から
    なる気相反応体を強度の高い光で照射し;そして基板表
    面を照射された気体に暴露してケイ化チタンからなるフ
    ィルムをその上に形成させる工程からなり、基板が処理
    中に気相反応体間の熱反応を誘起する温度よりも低い温
    度に保持される方法によって製造された、多結晶質ケイ
    化チタンからなる薄膜。 (9)ハロゲン化チタンおよびシリコン含有化合物から
    なる気相反応体を強度の高い光で照射し;そして基板表
    面を照射された気体に暴露してケイ化チタンからなる層
    をその上に形成させる工程からなり、基板が処理中に気
    相反応体間の熱反応を誘起する温度よりも低い温度に保
    持される方法によって製造された一基板および多結晶質
    ケイ化チタンからなる層よりなる複合物品。 00)基板がアルミナ、シリコン、ポリシリコン。 ドーピングしたシリコン、窒化ケイ素またはシリカより
    なる群から選ばれる材料からなる、特許請求の範囲第9
    項に記載の複合物品。
JP60102515A 1984-05-14 1985-05-14 光誘導による導電性ケイ化チタンフイルムの化学蒸着法 Pending JPS60254614A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/609,627 US4568565A (en) 1984-05-14 1984-05-14 Light induced chemical vapor deposition of conductive titanium silicide films
US609627 1984-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60254614A true JPS60254614A (ja) 1985-12-16

Family

ID=24441605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60102515A Pending JPS60254614A (ja) 1984-05-14 1985-05-14 光誘導による導電性ケイ化チタンフイルムの化学蒸着法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4568565A (ja)
JP (1) JPS60254614A (ja)
DE (1) DE3516840A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065685A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社トクヤマ 多結晶シリコンの製造装置、製造方法および多結晶シリコン

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780313A (en) 1985-02-14 1998-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US6784033B1 (en) 1984-02-15 2004-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for the manufacture of an insulated gate field effect semiconductor device
JPS61104614A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Canon Inc 堆積膜形成法
US6786997B1 (en) 1984-11-26 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma processing apparatus
JPH0752718B2 (ja) * 1984-11-26 1995-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜形成方法
JPH0669025B2 (ja) * 1984-12-07 1994-08-31 シャープ株式会社 半導体結晶成長装置
US4719122A (en) * 1985-04-08 1988-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. CVD method and apparatus for forming a film
JPS61274345A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4689129A (en) * 1985-07-16 1987-08-25 The Dow Chemical Company Process for the preparation of submicron-sized titanium diboride
US4668530A (en) * 1985-07-23 1987-05-26 Massachusetts Institute Of Technology Low pressure chemical vapor deposition of refractory metal silicides
US4619038A (en) * 1985-08-15 1986-10-28 Motorola, Inc. Selective titanium silicide formation
US6230650B1 (en) 1985-10-14 2001-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microwave enhanced CVD system under magnetic field
US6673722B1 (en) 1985-10-14 2004-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microwave enhanced CVD system under magnetic field
US4766006A (en) * 1986-05-15 1988-08-23 Varian Associates, Inc. Low pressure chemical vapor deposition of metal silicide
US4756927A (en) * 1986-05-29 1988-07-12 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for refractory metal deposition
US4957775A (en) * 1986-05-29 1990-09-18 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for refractory metal deposition
US4800105A (en) * 1986-07-22 1989-01-24 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Method of forming a thin film by chemical vapor deposition
US4684542A (en) * 1986-08-11 1987-08-04 International Business Machines Corporation Low pressure chemical vapor deposition of tungsten silicide
US5427824A (en) * 1986-09-09 1995-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. CVD apparatus
KR910003742B1 (ko) * 1986-09-09 1991-06-10 세미콘덕터 에너지 라보라터리 캄파니 리미티드 Cvd장치
NL8700820A (nl) * 1987-04-08 1988-11-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
US4814294A (en) * 1987-07-30 1989-03-21 Allied-Signal Inc. Method of growing cobalt silicide films by chemical vapor deposition
FR2623014B1 (fr) * 1987-11-09 1990-03-23 France Etat Procede de depot selectif d'un siliciure de metal refractaire sur des zones de silicium
EP0338206A1 (de) * 1988-03-24 1989-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum konformen Abscheiden von Wolfram auf Halbleitersubstrate bei der Herstellung von höchstintegrierten Schaltungen
US5167986A (en) * 1988-04-15 1992-12-01 Gordon Roy G Titanium silicide-coated glass windows
US4957777A (en) * 1988-07-28 1990-09-18 Massachusetts Institute Of Technology Very low pressure chemical vapor deposition process for deposition of titanium silicide films
US4981717A (en) * 1989-02-24 1991-01-01 Mcdonnell Douglas Corporation Diamond like coating and method of forming
US5250329A (en) * 1989-04-06 1993-10-05 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of depositing conductive lines on a dielectric
US5110760A (en) * 1990-09-28 1992-05-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of nanometer lithography
JP3038413B2 (ja) * 1990-12-21 2000-05-08 大阪瓦斯株式会社 光cvd法による膜作成装置
US5240739A (en) * 1992-08-07 1993-08-31 Micron Technology Chemical vapor deposition technique for depositing titanium silicide on semiconductor wafers
US5320880A (en) * 1992-10-20 1994-06-14 Micron Technology, Inc. Method of providing a silicon film having a roughened outer surface
US5620754A (en) * 1994-01-21 1997-04-15 Qqc, Inc. Method of treating and coating substrates
US5554415A (en) * 1994-01-18 1996-09-10 Qqc, Inc. Substrate coating techniques, including fabricating materials on a surface of a substrate
US5731046A (en) * 1994-01-18 1998-03-24 Qqc, Inc. Fabrication of diamond and diamond-like carbon coatings
US5747116A (en) * 1994-11-08 1998-05-05 Micron Technology, Inc. Method of forming an electrical contact to a silicon substrate
US5576071A (en) * 1994-11-08 1996-11-19 Micron Technology, Inc. Method of reducing carbon incorporation into films produced by chemical vapor deposition involving organic precursor compounds
US5661115A (en) * 1994-11-08 1997-08-26 Micron Technology, Inc. Method of reducing carbon incorporation into films produced by chemical vapor deposition involving organic precursor compounds
US5661064A (en) * 1995-11-13 1997-08-26 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor having container members
US6218237B1 (en) 1996-01-03 2001-04-17 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
US5693377A (en) * 1996-01-08 1997-12-02 Micron Technology, Inc. Method of reducing carbon incorporation into films produced by chemical vapor deposition involving titanium organometallic and metal-organic precursor compounds
US5997634A (en) 1996-11-14 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Method of forming a crystalline phase material
US6090708A (en) 1996-11-14 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Method of forming a crystalline phase material, electrically conductive line and refractory metal silicide
US5908659A (en) * 1997-01-03 1999-06-01 Mosel Vitelic Inc. Method for reducing the reflectivity of a silicide layer
US6214687B1 (en) 1999-02-17 2001-04-10 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor and a capacitor construction
CA2425838A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-25 Ronald J. Mosso Coating formation by reactive deposition
US7001672B2 (en) * 2003-12-03 2006-02-21 Medicine Lodge, Inc. Laser based metal deposition of implant structures
US7666522B2 (en) * 2003-12-03 2010-02-23 IMDS, Inc. Laser based metal deposition (LBMD) of implant structures
US20050212694A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Chun-Ta Chen Data distribution method and system
US7095095B2 (en) * 2004-06-28 2006-08-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
JP4592373B2 (ja) * 2004-09-30 2010-12-01 株式会社トリケミカル研究所 導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法
JP2006128611A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Tri Chemical Laboratory Inc 膜形成材料、膜形成方法、及び素子
US7951412B2 (en) * 2006-06-07 2011-05-31 Medicinelodge Inc. Laser based metal deposition (LBMD) of antimicrobials to implant surfaces
US10145674B2 (en) * 2016-05-02 2018-12-04 Kla-Tencor Corporation Measurement of semiconductor structures with capillary condensation
US10041873B2 (en) 2016-05-02 2018-08-07 Kla-Tencor Corporation Porosity measurement of semiconductor structures
US10281263B2 (en) * 2016-05-02 2019-05-07 Kla-Tencor Corporation Critical dimension measurements with gaseous adsorption

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3364087A (en) * 1964-04-27 1968-01-16 Varian Associates Method of using laser to coat or etch substrate
US4042006A (en) * 1973-01-05 1977-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Pyrolytic process for producing a band-shaped metal layer on a substrate
US4260649A (en) * 1979-05-07 1981-04-07 The Perkin-Elmer Corporation Laser induced dissociative chemical gas phase processing of workpieces
US4270997A (en) * 1979-10-22 1981-06-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laser photochemical synthesis of Si3 N4
US4227907A (en) * 1979-10-22 1980-10-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laser photochemical synthesis coating of optical fiber
US4324854A (en) * 1980-03-03 1982-04-13 California Institute Of Technology Deposition of metal films and clusters by reactions of compounds with low energy electrons on surfaces
DE3314879A1 (de) * 1983-04-25 1984-10-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von stabilen, niederohmigen kontakten in integrierten halbleiterschaltungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065685A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社トクヤマ 多結晶シリコンの製造装置、製造方法および多結晶シリコン

Also Published As

Publication number Publication date
US4568565A (en) 1986-02-04
DE3516840A1 (de) 1985-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60254614A (ja) 光誘導による導電性ケイ化チタンフイルムの化学蒸着法
EP1340247B1 (en) Method of forming dielectric films
US5028560A (en) Method for forming a thin layer on a semiconductor substrate
EP0252667B1 (en) Chemical vapour deposition methods
US5178682A (en) Method for forming a thin layer on a semiconductor substrate and apparatus therefor
EP0536664B1 (en) A method for forming a thin film
US6150265A (en) Apparatus for forming materials
US4517026A (en) Method of backside heating a semiconductor substrate in an evacuated chamber by directed microwaves for vacuum treating and heating a semiconductor substrate
US4830891A (en) Method for selective deposition of metal thin film
EP0355657B1 (en) Method of depositing a tungsten film
US5145714A (en) Metal-organic chemical vapor deposition for repairing broken lines in microelectronic packages
JPS60255985A (ja) 超微粉からの伝導性金属ケイ化物皮膜の製造
US6808758B1 (en) Pulse precursor deposition process for forming layers in semiconductor devices
US5336636A (en) Method for contacting conductive structures in VLSI circuits
US6287927B1 (en) Methods of thermal processing and rapid thermal processing
EP0223787B1 (en) Selective chemical vapor deposition method and apparatus
JPS5884111A (ja) ケイ素の改良されたプラズマ析出法
JP2974376B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5074946B2 (ja) 低誘電率膜およびその成膜方法並びにその膜を用いた電子装置
JPH09186095A (ja) 成膜方法ならびにその装置及び半導体装置の製造方法
JPH03274275A (ja) 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JP2726149B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2545777B2 (ja) 絶縁物層の界面改質方法
JP3110472B2 (ja) 金属の選択堆積方法
Yoshigoe et al. Surface hydrogen and growth mechanisms of synchrotron radiation‐assisted silicon gas source molecular beam epitaxy using disilane