JP4592373B2 - 導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法 - Google Patents

導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4592373B2
JP4592373B2 JP2004285720A JP2004285720A JP4592373B2 JP 4592373 B2 JP4592373 B2 JP 4592373B2 JP 2004285720 A JP2004285720 A JP 2004285720A JP 2004285720 A JP2004285720 A JP 2004285720A JP 4592373 B2 JP4592373 B2 JP 4592373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
molybdenum
gate electrode
dihydride
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004285720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006097100A (ja
Inventor
英明 町田
祥雄 大下
厚志 小椋
真人 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRI Chemical Laboratorories Inc
Original Assignee
TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRI Chemical Laboratorories Inc filed Critical TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority to JP2004285720A priority Critical patent/JP4592373B2/ja
Priority to KR1020040098465A priority patent/KR100723807B1/ko
Priority to US11/141,002 priority patent/US20060068100A1/en
Publication of JP2006097100A publication Critical patent/JP2006097100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592373B2 publication Critical patent/JP4592373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides

Description

本発明は、モリブデン膜(モリブデンシリサイト膜、モリブデンナイトライド膜)の膜形成材料や膜形成方法、更には前記材料を用いて形成した膜を備えた半導体素子などの素子に関する。
現在、半導体分野における進歩は著しく、LSIからULSIに移って来ている。そして、信号の処理速度を向上させる為、微細化が進んでいる。又、配線材料には低抵抗な銅が選択され、配線間は誘電率が極めて低い材料で埋められ、極薄膜化の一途を辿っている。ゲート酸化膜もSiOからHfO等の金属酸化膜にすることが検討されている。
ところで、上記技術思想が採用されたとしても、ゲート電極部分の抵抗も問題視され始め、これらの部分における新材料の開発が待たれている。
そこで、モリブデンの導電性金属によってゲート電極を構成することが検討されている。
特開2002−9298 特開2002−353458 特開2003−258121 特開2004−31484 特開2004−207481
ところで、Mo薄膜はスパッタリング技術で容易に作成される。
しかしながら、スパッタリングを用いてゲート電極の膜を形成しようとした場合、半導体素子に物理的ダメージを与える。
このようなことから、半導体分野にあっては、化学気相成長方法(CVD)によりモリブデン薄膜(配線膜)を形成しようとすることが試みられた。すなわち、MoCl5を用いてCVDによりモリブデン薄膜を形成することが試みられた。
しかしながら、MoCl5は、原料中に含まれる塩素が悪影響を引き起こす懸念が有る。
従って、本発明が解決しようとする第1の課題は、半導体素子に熱的損傷を引き起こし難いCVDを用いてモリブデン膜(若しくはモリブデンシリサイト膜、又はモリブデンナイトライド膜)を形成する技術を提供することである。
本発明が解決しようとする第2の課題は、半導体素子に悪影響を引き起こす恐れが高いハロゲンを有さない原料を用いてモリブデン膜(若しくはモリブデンシリサイト膜、又はモリブデンナイトライド膜)を形成する技術を提供することである。
本発明が解決しようとする第3の課題は、純度が高いモリブデン膜(若しくはモリブデンシリサイト膜、又はモリブデンナイトライド膜)を形成できる技術を提供することである。
本発明が解決しようとする第4の課題は、モリブデン膜(若しくはモリブデンシリサイト膜、又はモリブデンナイトライド膜)を低温で容易に形成できる技術を提供することである。
前記の課題を解決する為の研究を鋭意押し進めて行く中に、本発明者は、モリブデン膜(若しくはモリブデンシリサイト膜、又はモリブデンナイトライド膜)の構成材料として何を用いるかが極めて重要であることに気付いた。
そして、更なる研究を続行して行った結果、Mo源として下記の一般式[I]で表される化合物を用いることが極めて好ましいことが判って来た。
一般式[I]
Figure 0004592373
(但し、R,R,R,R,Rは、各々、H又は炭化水素基であって、同一でも異なっていても良い。)
更には、併せて、Si(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)で表される化合物を用いると一層好ましいシリサイト膜が出来ることも判った。
又、併せて、アンモニアを用いると一層好ましいナイトライド膜が出来ることも判った。
このような知見を基にして本発明が達成されたものである。
すなわち、前記の課題は、モリブデン膜もしくはモリブデンシリサイト膜またはモリブデンナイトライド膜を形成する為の膜形成材料であって、
前記膜のMo源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
特に、モリブデン膜もしくはモリブデンシリサイト膜またはモリブデンナイトライド膜を形成する為の膜形成材料であって、
前記膜のMo源がビスシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、ビスメチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、ビスエチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、及びビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
又、モリブデンシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、
前記膜のMo源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であり、
前記膜のSi源がSi(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
特に、モリブデンシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、
前記膜のMo源がビスシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、ビスメチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、ビスエチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、及びビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であり、
前記膜のSi源がSi(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
尚、Si(2x+2)は、好ましくはSiH,Si,Siの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。
又、モリブデンナイトライド膜を形成する為の膜形成材料であって、
前記膜のMo源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であり、
前記膜のN源がアンモニア(又はアンモニア生成化合物)である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
特に、モリブデンナイトライド膜を形成する為の膜形成材料であって、
前記膜のMo源がビスシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、ビスメチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、ビスエチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、及びビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であり、
前記膜のN源がアンモニア(又はアンモニア生成化合物)である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
本発明の膜形成材料は、特に、CVDにより膜を形成する為の材料である。更には、MOSFET等の半導体素子におけるゲート電極膜を形成する為の材料である。
又、前記の課題は、上記の膜形成材料(上記の一般式[I]で表される化合物、更にはSi(2x+2)、又はNHやNH生成化合物(中でも、アンモニア))を用いて、膜を形成することを特徴とする膜形成方法によって解決される。
特に、上記の膜形成材料(上記の一般式[I]で表される化合物、更にはSi(2x+2)、又はNHやNH生成化合物(中でも、アンモニア))と、還元剤とを用いて、膜を形成することを特徴とする膜形成方法によって解決される。
中でも、上記の膜形成材料(上記の一般式[I]で表される化合物、更にはSi(2x+2)、又はNHやNH生成化合物(中でも、アンモニア))と、水素とを用いて、膜を形成することを特徴とする膜形成方法によって解決される。
本発明においては、膜は、CVDの手法を用いて形成される。特に、CVDにより導電性のシリサイト膜やナイトライド膜が形成される。膜形成材料は、同時または別々に分解させられる。化合物の分解は、熱、光、熱フィラメントの群の中から選ばれる少なくとも何れか一つの分解手法が用いられる。
又、前記の課題は、上記の膜形成方法により形成されてなるモリブデン膜もしくはモリブデンシリサイト膜またはモリブデンナイトライド膜(特に、ゲート電極としてモリブデン膜もしくはモリブデンシリサイト膜またはモリブデンナイトライド膜)を具備することを特徴とする素子によって解決される。
本発明によれば、熱損傷を与え難いCVDによって、モリブデン膜、モリブデンシリサイト膜、又はモリブデンナイトライド膜が得られる。
しかも、この膜は、原料中に、ハロゲンを持たないことから、半導体素子に悪影響を引き起こし難いものである。かつ、膜中の純度が高く、導電性にも優れたものである。すなわち、ゲート電極として好適なものである。
そして、本発明で用いる原料、特にMo原料は蒸気圧が比較的高く、CVDに際して供給し易く、膜形成が容易である。
本発明になる膜形成材料(モリブデン膜、モリブデンシリサイト膜、又はモリブデンナイトライド膜を形成する為の膜形成材料)は、膜のMo源が上記の一般式[I](尚、一般式[I]中において、R,R,R,R,Rが炭化水素基の場合、好ましくは炭素数が1〜25のものである。更には、1〜10のものである。炭化水素基は、特に、アルキル基である。)の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。特に、ビスシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、ビスメチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、ビスエチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、及びビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。ゲート電極を構成する為に用いられる最も好ましい化合物はビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドである。モリブデンシリサイト膜の場合におけるSi源はSi(2x+2)(但し、xは1以上の整数。尚、好ましくは10以下の整数。)である。特に、SiH,Si,Siの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。モリブデンナイトライド膜の場合におけるN源はアンモニア(又は分解によりアンモニアが生成する化合物)である。この膜形成材料は、特に、CVDにより膜を形成する為の材料である。更には、MOSFET等の半導体素子におけるゲート電極膜を形成する為の材料である。
本発明になる膜形成方法(モリブデン膜、モリブデンシリサイト膜、又はモリブデンナイトライド膜を形成する方法)は、上記の膜形成材料(上記の一般式[I]で表される化合物、更にはSi(2x+2)又はNH(NH生成化合物))を用いて、膜を形成する方法である。更には還元剤(中でも、水素)も用いて膜を形成する方法である。膜は、CVDの手法を用いて形成される。特に、CVDにより導電性のシリサイト膜やナイトライド膜が形成される。膜形成材料は、同時または別々に分解させられる。化合物の分解は、熱、光、熱フィラメントの群の中から選ばれる少なくとも何れか一つの分解手法が用いられる。
本発明になる素子は、上記の膜形成方法により形成されてなるモリブデン膜もしくはモリブデンシリサイト膜またはモリブデンナイトライド膜(特に、ゲート電極としてモリブデン膜もしくはモリブデンシリサイト膜またはモリブデンナイトライド膜(中でも、モリブデンシリサイト膜またはモリブデンナイトライド膜)を具備する素子(特に、半導体素子)である。又は、上記の膜形成材料が用いられて形成されてなるモリブデン膜もしくはモリブデンシリサイト膜またはモリブデンナイトライド膜(特に、ゲート電極としてモリブデン膜もしくはモリブデンシリサイト膜またはモリブデンナイトライド膜(中でも、モリブデンシリサイト膜またはモリブデンナイトライド膜)を具備する素子(特に、半導体素子)である。
以下、具体的な実施例を挙げて説明する。
[実施例1]
図1は成膜装置(CVD)の概略図である。同図中、1は原料容器、2は加熱器、3は分解反応炉、4はSi(半導体)基板、5は流量制御器、6は原料ガスの吹出口、7はSiH,Si,Si等のシラン(又は、アンモニア)及びHの導入ライン、8はキャリアガスの導入ライン、9は排気ライン、10はリング状の熱フィラメント、11は光照射器、12は原料容器内の圧力調節用ニードルバルブである。
容器1にはビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド(i−PrCpMoH2)が入れられており、120℃に保持されている。分解反応炉3は真空に排気されている。基板4は150〜450℃に加熱されている。
そして、ニードルバルブ12を開放した。これにより、気化したi−PrCpMoH2が分解反応炉3に導入された。
その結果、基板4上に膜が形成された。
この膜をXPS(X線光電子分析法)によって調べると、Moの存在が確認された。又、X線によって調べた結果、Mo膜であることが確認された。又、断面のSEM(走査型電子顕微鏡)写真やTEM(透過型電子顕微鏡)写真を観察した処、界面は極めて平坦であった。すなわち、界面(Si)においては反応が起きておらず、良好な界面であることが判った。
そして、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
[実施例2]
実施例1において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドの代わりにビスシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、同様なMo膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
[実施例3]
実施例1において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドの代わりにビスメチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、同様なMo膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
[実施例4]
実施例1において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドの代わりにビスエチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド
を用い、同様に行った。
その結果、同様なMo膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
[実施例5]
実施例1において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドとSiHとを同時に導入し、同様に行った。
その結果、基板4上に膜が形成された。
この膜をXPSによって調べると、Mo,Siが確認された。又、X線によって調べた結果、モリブデンシリサイト膜であることが確認された。又、断面のSEM写真やTEM写真を観察した処、界面は極めて平坦であった。すなわち、界面(Si)においては反応が起きておらず、良好な界面であることが判った。
そして、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
尚、実施例1のモリブデン膜よりも本実施例のモリブデンシリサイト膜の方が次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例6]
実施例5において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドの代わりにビスシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、実施例5と同様なモリブデンシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
[実施例7]
実施例5において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドの代わりにビスメチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、実施例5と同様なモリブデンシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
[実施例8]
実施例5において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドの代わりにビスエチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、実施例5と同様なモリブデンシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
[実施例9]
実施例5において、SiHの代わりにSiを用い、同様に行った。
その結果、同様なモリブデンシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
[実施例10]
実施例5において、SiHの代わりにSiを用い、同様に行った。
その結果、同様なモリブデンシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
[実施例11]
実施例1において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドとアンモニア(NH)とを同時に導入し、同様に行った。
その結果、基板4上に膜が形成された。
この膜をXPSによって調べると、Mo,Nが確認された。又、X線によって調べた結果、モリブデンナイトライド膜であることが確認された。又、断面のSEM写真やTEM写真を観察した処、界面は極めて平坦であった。すなわち、界面(Si)においては反応が起きておらず、良好な界面であることが判った。
そして、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
尚、実施例1のモリブデン膜よりも本実施例のモリブデンナイトライド膜の方が次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例12]
実施例11において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドの代わりにビスシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、実施例11と同様なモリブデンナイトライド膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
[実施例13]
実施例11において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドの代わりにビスメチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、実施例11と同様なモリブデンナイトライド膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
[実施例14]
実施例11において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドの代わりにビスエチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、実施例11と同様なモリブデンナイトライド膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
[実施例15]
実施例1では、化合物の分解を加熱手段で行った。
この加熱手段の代わりに光照射の手段を用いて同様に行った。
その結果、同様なMo膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
[実施例16]
実施例1では、化合物の分解を加熱手段で行った。
この加熱手段の代わりにレーザ照射の手段を用いて同様に行った。
その結果、同様なMo膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
[実施例17]
実施例1では、化合物の分解を加熱手段で行った。
この加熱分解手段の代わりに、i−PrCpMoH2をSi基板4の手前で800℃以上に加熱した熱フィラメント10に接触させて同様に行った。
その結果、同様なMo膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子のゲート電極に好適なものであった。
半導体分野において特に有用に用いられる。
成膜装置(CVD)の概略図
符号の説明
1 原料容器
2 加熱器
3 分解反応炉
4 Si(半導体)基板
5 流量制御器

代 理 人 宇 高 克 己

Claims (4)

  1. 導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜を形成する方法であって、
    下記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物を供給して分解させるステップと、
    アンモニア又はアンモニア生成化合物を供給して分解させるステップ
    とを具備することを特徴とする導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法。
    一般式[I]
    Figure 0004592373
    (但し、R,R,R,R,Rは、各々、H又は炭化水素基であって、同一でも異なっていても良い。)
  2. 一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物が、ビスシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、ビスメチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、ビスエチルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライド、及びビスイソプロピルシクロペンタジエニルモリブデンジハイドライドの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であることを特徴とする請求項1の導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法。
  3. CVDによることを特徴とする請求項1又は請求項2の導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法。
  4. 熱、光、熱フィラメントの群の中から選ばれる少なくとも何れか一つの分解手法を用いて分解させることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法。
JP2004285720A 2004-09-30 2004-09-30 導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法 Active JP4592373B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285720A JP4592373B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法
KR1020040098465A KR100723807B1 (ko) 2004-09-30 2004-11-29 막형성재료, 막형성방법 및 소자
US11/141,002 US20060068100A1 (en) 2004-09-30 2005-06-01 Film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285720A JP4592373B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097100A JP2006097100A (ja) 2006-04-13
JP4592373B2 true JP4592373B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36099489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004285720A Active JP4592373B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060068100A1 (ja)
JP (1) JP4592373B2 (ja)
KR (1) KR100723807B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591917B2 (ja) * 2004-09-30 2010-12-01 株式会社トリケミカル研究所 導電性モリブデンナイトライド膜形成方法
WO2014077073A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社Adeka モリブデンを含有する薄膜の製造方法、薄膜形成用原料及びモリブデンイミド化合物
US11459347B2 (en) 2021-01-12 2022-10-04 Applied Materials, Inc. Molybdenum(IV) and molybdenum(III) precursors for deposition of molybdenum films
US11434254B2 (en) 2021-01-12 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Dinuclear molybdenum precursors for deposition of molybdenum-containing films
US11390638B1 (en) 2021-01-12 2022-07-19 Applied Materials, Inc. Molybdenum(VI) precursors for deposition of molybdenum films
US11760768B2 (en) 2021-04-21 2023-09-19 Applied Materials, Inc. Molybdenum(0) precursors for deposition of molybdenum films

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060944A (ja) * 2000-04-20 2002-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 前駆原料混合物、膜付着方法、及び構造の形成
JP2002237469A (ja) * 2000-12-29 2002-08-23 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の金属ゲート形成方法
JP2003258121A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI117944B (fi) * 1999-10-15 2007-04-30 Asm Int Menetelmä siirtymämetallinitridiohutkalvojen kasvattamiseksi
JPS60125372A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Fujitsu Ltd 金属膜の製造方法
JPS60131972A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Fujitsu Ltd 金属珪化物膜の製造方法
US4568565A (en) * 1984-05-14 1986-02-04 Allied Corporation Light induced chemical vapor deposition of conductive titanium silicide films
JPS61198733A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Toshiba Corp 薄膜形成方法
US4992305A (en) * 1988-06-22 1991-02-12 Georgia Tech Research Corporation Chemical vapor deposition of transistion metals
US5130172A (en) * 1988-10-21 1992-07-14 The Regents Of The University Of California Low temperature organometallic deposition of metals
FR2643071B1 (fr) * 1989-02-16 1993-05-07 Unirec Procede de depot en phase vapeur a basse temperature d'un revetement ceramique du type nitrure ou carbonitrure metallique
SG59964A1 (en) * 1989-09-26 1999-02-22 Canon Kk Process for forming deposited film and process for preparing semiconductor device
US5342652A (en) * 1992-06-15 1994-08-30 Materials Research Corporation Method of nucleating tungsten on titanium nitride by CVD without silane
KR100224654B1 (ko) 1995-09-19 1999-10-15 윤종용 반도체장치의 커패시터 형성방법
US5997949A (en) * 1995-09-22 1999-12-07 California Institute Of Technology Synthesis of W-Si-N films by chemical vapor deposition using WF6, SiH4 and NH3
US6635570B1 (en) * 1999-09-30 2003-10-21 Carl J. Galewski PECVD and CVD processes for WNx deposition
JP2002009298A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜半導体素子とその製造方法及び液晶表示装置
JP2002353458A (ja) 2001-05-24 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜半導体素子及びその製造方法
JP3822135B2 (ja) * 2002-05-13 2006-09-13 日本パイオニクス株式会社 気化供給装置
KR20040001861A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 금속게이트전극 및 그 제조 방법
JP2004207481A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060944A (ja) * 2000-04-20 2002-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 前駆原料混合物、膜付着方法、及び構造の形成
JP2002237469A (ja) * 2000-12-29 2002-08-23 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の金属ゲート形成方法
JP2003258121A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060068100A1 (en) 2006-03-30
JP2006097100A (ja) 2006-04-13
KR20060029122A (ko) 2006-04-04
KR100723807B1 (ko) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111197159A (zh) 通过循环沉积工艺在衬底上沉积过渡金属硫族化物膜的方法
JP2006128611A (ja) 膜形成材料、膜形成方法、及び素子
JP4581119B2 (ja) NiSi膜形成材料およびNiSi膜形成方法
US20060030161A1 (en) Film forming method
JP4592373B2 (ja) 導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法
JP4591917B2 (ja) 導電性モリブデンナイトライド膜形成方法
JP6947863B2 (ja) 薄膜の形成方法
JP2006097099A (ja) 膜形成材料、膜形成方法、及び素子
JP5088773B2 (ja) 膜形成方法および膜形成材料
KR101128303B1 (ko) 막형성재료, 막형성방법 및 소자
KR102177472B1 (ko) 그래핀 옥사이드 증착용 소스 및 이를 이용한 그래핀 옥사이드 박막 형성 방법
JP2008187186A (ja) 低誘電率膜の成膜装置
JP4437636B2 (ja) 膜形成方法
TW202031923A (zh) 以原子層沈積法製造釕金屬薄膜之方法
JP6912913B2 (ja) 原子層堆積法による酸化イットリウム含有薄膜の製造方法
KR20060029120A (ko) 막형성재료, 막형성방법 및 소자
KR100229439B1 (ko) 반도체 소자용 확산방지막 제조 방법
JP6797068B2 (ja) 原子層堆積法による炭化チタン含有薄膜の製造方法
CN117721436A (zh) 用于选择性地沉积过渡金属的方法和组件
JP2019116643A (ja) グラフェンの成膜方法及びその装置
KR20040048612A (ko) 코발트막의 형성 방법
KR20070097188A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006100812A (ja) 有機金属化学気相成長法用原料液及び該原料液を用いたHf−Si含有複合酸化物膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250