JP4437636B2 - 膜形成方法 - Google Patents

膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4437636B2
JP4437636B2 JP2002141007A JP2002141007A JP4437636B2 JP 4437636 B2 JP4437636 B2 JP 4437636B2 JP 2002141007 A JP2002141007 A JP 2002141007A JP 2002141007 A JP2002141007 A JP 2002141007A JP 4437636 B2 JP4437636 B2 JP 4437636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicite
group
dpm
acac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002141007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003328130A (ja
Inventor
英明 町田
祥雄 大下
真人 石川
武史 加田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRI Chemical Laboratorories Inc
Original Assignee
TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRI Chemical Laboratorories Inc filed Critical TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority to JP2002141007A priority Critical patent/JP4437636B2/ja
Priority to KR1020030022556A priority patent/KR100709990B1/ko
Publication of JP2003328130A publication Critical patent/JP2003328130A/ja
Priority to KR1020060050517A priority patent/KR100733825B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4437636B2 publication Critical patent/JP4437636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、膜形成材料および膜形成方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
現在、半導体分野における進歩は著しく、LSIからULSIに移って来ている。そして、信号の処理速度を向上させる為、微細化が進んでいる。又、配線材料には低抵抗な銅が選択され、配線間は誘電率が極めて低い材料で埋められ、極薄膜化の一途を辿っているゲート酸化膜もSiOからHfO等の金属酸化膜にすることが検討され出している。
【0003】
しかしながら、上記技術思想が採用されたとしても、微細化に伴ってソース・ドレイン部の拡散層は極端に浅くなることから、抵抗が増大し、信号の処理速度向上は困難である。
【0004】
そこで、TiSi等の金属シリサイトの検討が行われている。
【0005】
しかしながら、TiSiでは、今後の性能向上には限界があるだろうと予想される。
【0006】
今後の半導体にあっては、CoSi、更にはNiSiの導入が必須であろうと思われる。
【0007】
CoSiやNiSiの薄膜は、スパッタリング技術で容易に作成できると思われる。
【0008】
しかしながら、スパッタリングでは、半導体素子に物理的ダメージを与えると思われること、かつ、大面積への均一成膜性には限界が有ることから、CVD(化学気相成長方法)によりCoSiやNiSi膜を成膜する手法の開発が待たれると考えられる。
【0009】
従って、本発明が解決しようとする課題は、CoSiやNiSiと言ったシリサイト膜をCVDにより形成できる技術を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の課題に対する検討を鋭意押し進めて行くうちに、CVD材料として如何なるものを選ぶかが大事なことが判って来た。
【0011】
このような観点からの検討を押し進めて行った結果、下記一般式[I]及び一般式[II]の群の中から選ばれる化合物を用いれば、CVDで、CoSiやNiSiと言ったシリサイト膜を形成できることが見出されるに至った。
【0012】
すなわち、前記の課題は、Co及びNiの群の中から選ばれる一つ又は二つの金属元素、及びSiが用いられて構成されてなるシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、前記金属元素の原料として下記一般式[I]及び一般式[II]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物が用いられてなることを特徴とする膜形成材料によって解決される。
【0013】
又、Co及びNiの群の中から選ばれる一つ又は二つの金属元素、及びSiが用いられて構成されてなるシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、前記金属元素の原料として下記一般式[I]及び一般式[II]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物が用いられてなり、Siの原料としてSi(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)及びRSiH(4−x)(但し、Rはアルキル基、xは0〜3の整数。Rが二つ以上ある場合、全てのRは同一でも異なっていても良い。)の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物が用いられてなることを特徴とする膜形成材料によって解決される。
【0014】
一般式[I]
Figure 0004437636
(但し、MはCo又はNi、nは2又は3、R,R,RはH又はアルキル基である。R,R,Rは同一でも異なっていても良い。)
一般式[II]
Figure 0004437636
(但し、MはCo又はNi、R,R,R,R,RはH又はアルキル基である。R,R,R,R,Rは同一でも異なっていても良い。)
特に、Co及びNiの群の中から選ばれる一つ又は二つの金属元素、及びSiが用いられて構成されてなるシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、前記金属元素の原料として(Acac)Co,(Acac)Co水和物,(Acac)Co,(Acac)Co水和物,(DPM)Co,(DPM)Co水和物,(DPM)Co,(DPM)Co水和物,[(CH)CCo,[(C)CCo,[(i−C)CCo,[(n−C)CCo,(Acac)Ni,(Acac)Ni水和物,(DPM)Ni,(DPM)Ni水和物,[(CH)CNi,[(C)CNi,[(i−C)CNi,[(n−C)CNiの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物が用いられてなることを特徴とする膜形成材料によって解決される。
【0015】
更には、Co及びNiの群の中から選ばれる一つ又は二つの金属元素、及びSiが用いられて構成されてなるシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、前記金属元素の原料として(Acac)Co,(Acac)Co水和物,(Acac)Co,(Acac)Co水和物,(DPM)Co,(DPM)Co水和物,(DPM)Co,(DPM)Co水和物,[(CH)CCo,[(C)CCo,[(i−C)CCo,[(n−C)CCo,(Acac)Ni,(Acac)Ni水和物,(DPM)Ni,(DPM)Ni水和物,[(CH)CNi,[(C)CNi,[(i−C)CNi,[(n−C)CNiの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物が用いられてなり、Siの原料としてSiH,MeSiH,MeSiH,MeSiH,EtSiH,EtSiH,EtSiH,Si,Siの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物が用いられてなることを特徴とする膜形成材料によって解決される。
【0016】
又、前記の課題は、上記の膜形成材料と、還元剤とを用いて、導電性のシリサイト膜を形成することを特徴とする膜形成方法によっても解決される。
【0017】
或いは、上記の膜形成材料と、HO,RN,RN−NR,RCHO,ROH(RはH又はアルキル基である。Rが二つ以上ある場合、全てのRは同一でも異なっていても良い。)の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上とを用いて、導電性のシリサイト膜を形成することを特徴とする膜形成方法によっても解決される。
【0018】
若しくは、上記の膜形成材料と、Hと、HOとを用いて、導電性のシリサイト膜を形成することを特徴とする膜形成方法によっても解決される。
【0019】
又は、上記の膜形成材料と、α,β−不飽和アルコールとを用いて、導電性のシリサイト膜を形成することを特徴とする膜形成方法によっても解決される。
【0020】
上記膜形成材料は、特に、MOSFETのシリサイト膜をCVDにより形成する為の膜形成材料であり、膜形成方法は、特に、CVDにより導電性のシリサイト膜を形成する方法である。CVDによる膜形成に際して、膜形成材料は、各々、同時または別々に分解させられる。又、分解は、熱、プラズマ、光、レーザーの群の中から選ばれる少なくとも何れか一つの手法を用いて分解させられる。
【0021】
又、前記の課題は、上記の膜形成方法により形成されてなるCo及びNiの群の中から選ばれる一つ又は二つの金属元素、及びSiが用いられて構成されてなるシリサイト膜を具備することを特徴とする素子によって解決される。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明になる膜形成材料は、Co及びNiの群の中から選ばれる一つ又は二つの金属元素、及びSiが用いられて構成されてなるシリサイト膜を形成する為の膜形成材料(特に、MOSFETのシリサイト膜をCVDにより形成する為の膜形成材料)であって、前記金属元素の原料として上記一般式[I]及び一般式[II]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物が用いられてなる膜形成材料である。更には、Co及びNiの群の中から選ばれる一つ又は二つの金属元素、及びSiが用いられて構成されてなるシリサイト膜を形成する為の膜形成材料(特に、MOSFETのシリサイト膜をCVDにより形成する為の膜形成材料)であって、前記金属元素の原料として上記一般式[I]及び一般式[II]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物が用いられてなり、Siの原料としてSi(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)及びRSiH(4−x)(但し、Rはアルキル基、xは0〜3の整数。)の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物が用いられてなる膜形成材料である。
【0023】
上記一般式[I]及び一般式[II]の群の中から選ばれる特に好ましい化合物としては、(Acac)Co,(Acac)Co水和物,(Acac)Co,(Acac)Co水和物,(DPM)Co,(DPM)Co水和物,(DPM)Co,(DPM)Co水和物,[(CH)CCo,[(C)CCo,[(i−C)CCo,[(n−C)CCo,(Acac)Ni,(Acac)Ni水和物,(DPM)Ni,(DPM)Ni水和物,[(CH)CNi,[(C)CNi,[(i−C)CNi,[(n−C)CNiが挙げられる。Si(2x+2)及びRSiH(4−x)の群の中から選ばれる特に好ましい化合物としては、SiH,MeSiH,MeSiH,MeSiH,EtSiH,EtSiH,EtSiH,Si,Siが挙げられる。
【0024】
本発明になる膜形成方法は、上記の膜形成材料と、還元剤とを用いて、導電性のシリサイト膜を形成する方法(特に、CVDにより導電性のシリサイト膜を形成する方法)である。或いは、上記の膜形成材料と、HO,RN,RN−NR,RCHO,ROH(RはH又はアルキル基である。Rが二つ以上ある場合、全てのRは同一でも異なっていても良い。)の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上とを用いて、導電性のシリサイト膜を形成する方法(特に、CVDにより導電性のシリサイト膜を形成する方法)である。若しくは、上記の膜形成材料と、Hと、HOとを用いて、導電性のシリサイト膜を形成する方法(特に、CVDにより導電性のシリサイト膜を形成する方法)である。又は、上記の膜形成材料と、α,β−不飽和アルコールとを用いて、導電性のシリサイト膜を形成する方法(特に、CVDにより導電性のシリサイト膜を形成する方法)である。
【0025】
CVDによる膜形成に際して、膜形成材料は、各々、同時または別々に分解させられる。又、分解は、熱、プラズマ、光、レーザーの群の中から選ばれる少なくとも何れか一つの手法を用いて分解させられる。
【0026】
本発明になる素子は、上記の膜形成方法により形成されてなるCo及びNiの群の中から選ばれる一つ又は二つの金属元素、及びSiが用いられて構成されてなるシリサイト膜を具備する。
【0027】
以下、具体的な実施例を挙げて更に詳しく説明する。
【0028】
【実施例1】
図1は成膜装置(CVD)の概略図である。同図中、1a,1bは原料容器、2は加熱器、3は分解反応炉、4はSi(半導体)基板、5は流量制御器である。
【0029】
容器1aには(Acac)Co(Acacはアセチルアセトナト基)が入れられており、140℃に加熱される。そして、キャリアガスとして水素ガスが300ml/minの割合で吹き込まれる。気化された(Acac)Coはキャリアガスと共に配管を経て分解反応炉3に導入される。尚、この時、系内は10〜15Torrに排気されている。又、基板4は350℃に加熱されている。
【0030】
上記分解反応炉3内への(Acac)Coの導入時に、反応ガスとしてSiHを20ml/minの割合で導入した。
【0031】
その結果、基板4上に膜が形成された。
【0032】
この膜をXPS(X線光電子分析法)によって調べると、Co,Siの存在が確認された。又、X線によって調べた結果、CoSi膜であることが確認された。そして、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
【0033】
【実施例2】
図1の成膜装置(CVD)が用いられた。容器1aには(DPM)Ni(DPMはジピバロイルメタナト基)が入れられており、160℃に加熱される。そして、キャリアガスとして水素ガスが80ml/minの割合で吹き込まれる。容器1bにはHOが入れられており、キャリアガスとして水素ガスが5ml/minの割合で吹き込まれる。気化された(DPM)Ni及びHOはキャリアガスと共に配管を経て分解反応炉3に導入される。尚、この時、系内は0.1〜1Torrに排気されている。又、基板4は550℃に加熱されている。
【0034】
上記分解反応炉3内への(DPM)Ni及びHOの導入時に、反応ガスとしてSiHを20ml/minの割合で導入した。
【0035】
その結果、基板4上に膜が形成された。
【0036】
この膜をXPSによって調べると、Ni,Siの存在が確認された。又、X線によって調べた結果、NiSi膜であることが確認された。そして、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
【0037】
【実施例3〜21】
実施例1において、(Acac)Coの代わりに(Acac)Co水和物,(Acac)Co,(Acac)Co水和物,(DPM)Co,(DPM)Co水和物,(DPM)Co,(DPM)Co水和物,[(CH)CCo,[(C)CCo,[(i−C)CCo,[(n−C)CCo,(Acac)Ni,(Acac)Ni水和物,(DPM)Ni,(DPM)Ni水和物,[(CH)CNi,[(C)CNi,[(i−C)CNi,[(n−C)CNiを用いて同様に行った。
【0038】
その結果、同様なシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
【0039】
【実施例22〜40】
実施例2において、(DPM)Niの代わりに(Acac)Co,(Acac)Co水和物,(Acac)Co,(Acac)Co水和物,(DPM)Co,(DPM)Co水和物,(DPM)Co,(DPM)Co水和物,[(CH)CCo,[(C)CCo,[(i−C)CCo,[(n−C)CCo,(Acac)Ni,(Acac)Ni水和物,(DPM)Ni水和物,[(CH)CNi,[(C)CNi,[(i−C)CNi,[(n−C)CNiを用いて同様に行った。
【0040】
その結果、同様なシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
【0041】
【実施例41〜44】
実施例2において、HOの代わりにMeN,MeHN―NH,MeCHO,EtOHを用いて同様に行った。
【0042】
その結果、同様なシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。尚、成膜時の分解温度は実施例2の場合に比べて20〜50℃低いものであった。
【0043】
【実施例45】
実施例2において、HOの代わりにCHCH=CHCHOHを用いて同様に行った。
【0044】
その結果、同様なシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。尚、成膜時の分解温度は実施例2の場合に比べて低いものであった。
【0045】
【実施例46〜53】
実施例1において、SiHの代わりにMeSiH,MeSiH,MeSiH,EtSiH,EtSiH,EtSiH,Si,Siを用いて同様に行った。
【0046】
その結果、同様なシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
【0047】
【実施例54〜56】
実施例1において、化合物分解を加熱手段で行う代わりにプラズマ、光、レーザー照射の手段を用いて同様に行った。
【0048】
その結果、同様なシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
【0049】
【発明の効果】
CoSiやNiSiと言ったシリサイト膜をCVDにより形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 CVD装置の概略図
【符号の説明】
1a,1b 容器
2 加熱器
3 分解反応炉
4 Si基板
5 流量制御器

Claims (4)

  1. 下記一般式[II]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上のNi系化合物と、
    Si(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)及びRSiH(4−x)(但し、Rはアルキル基、xは0〜3の整数。Rが二つ以上ある場合、全てのRは同一でも異なっていても良い。)の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上のSi系化合物と、
    還元剤
    とを用いて導電性のシリサイト膜を形成する
    ことを特徴とする導電性シリサイト膜形成方法。
    一般式[II]
    Figure 0004437636
    (但し、MはNi、R,R,R,R,RはH又はアルキル基である。R,R,R,R,Rは同一でも異なっていても良い。)
  2. CVDにより導電性のシリサイト膜を形成する
    ことを特徴とする請求項1の導電性シリサイト膜形成方法。
  3. Ni系化合物とSi系化合物とを同時または別々に分解させる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の導電性シリサイト膜形成方法。
  4. 膜形成材料を熱、プラズマ、光、レーザーの群の中から選ばれる少なくとも何れか一つの手法を用いて分解させる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの導電性シリサイト膜形成方法。
JP2002141007A 2002-05-16 2002-05-16 膜形成方法 Expired - Lifetime JP4437636B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141007A JP4437636B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 膜形成方法
KR1020030022556A KR100709990B1 (ko) 2002-05-16 2003-04-10 막형성재료, 막형성방법 및 소자
KR1020060050517A KR100733825B1 (ko) 2002-05-16 2006-06-05 막형성재료, 막형성방법 및 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141007A JP4437636B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328130A JP2003328130A (ja) 2003-11-19
JP4437636B2 true JP4437636B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=29701715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141007A Expired - Lifetime JP4437636B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4437636B2 (ja)
KR (2) KR100709990B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280843B2 (ja) 2006-05-25 2013-09-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 金属化合物層の形成方法、及び金属化合物層の形成装置
JP5088773B2 (ja) * 2007-03-19 2012-12-05 株式会社トリケミカル研究所 膜形成方法および膜形成材料
JP5725454B2 (ja) * 2011-03-25 2015-05-27 株式会社アルバック NiSi膜の形成方法、シリサイド膜の形成方法、シリサイドアニール用金属膜の形成方法、真空処理装置、及び成膜装置
JP6584150B2 (ja) * 2014-06-09 2019-10-02 東ソー株式会社 コバルト錯体及びその製造方法、コバルト含有薄膜及びその作製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799391B2 (ja) * 1987-12-24 1995-10-25 株式会社フジタ 移動計測対象物の自己位置自動計測システム
JP2887240B2 (ja) * 1990-03-09 1999-04-26 日本電信電話株式会社 薄膜成長方法および装置
JP3163687B2 (ja) * 1991-11-12 2001-05-08 富士通株式会社 化学気相成長装置及び化学気相成長膜形成方法
JPH0689874A (ja) * 1992-07-17 1994-03-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4203927B2 (ja) * 1998-03-06 2009-01-07 株式会社トリケミカル研究所 膜形成方法及び膜形成材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060080907A (ko) 2006-07-11
KR100733825B1 (ko) 2007-07-02
KR20030089425A (ko) 2003-11-21
KR100709990B1 (ko) 2007-04-20
JP2003328130A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103946957B (zh) 使用铝烷基的前驱物的金属薄膜沉积
KR102298038B1 (ko) 금속 합금 막을 증착하는 방법들
JP7096666B2 (ja) アルコールの選択的還元および保護による選択的堆積
CN101466863B (zh) 用于形成含钴材料的工艺
US11186909B2 (en) Methods of depositing low-K films
TWI570128B (zh) 用於含鎳薄膜沉積之鎳烯丙基脒鹽前驅物
JP4581119B2 (ja) NiSi膜形成材料およびNiSi膜形成方法
JP2006128611A (ja) 膜形成材料、膜形成方法、及び素子
JP4437636B2 (ja) 膜形成方法
US9328415B2 (en) Methods for the deposition of manganese-containing films using diazabutadiene-based precursors
JP4353371B2 (ja) 膜形成方法
CN106498361A (zh) 一种以肼类为还原剂单原子层沉积技术生长金属Cu的方法
JP2016508497A (ja) マンガン含有化合物、その合成及びマンガン含有膜の堆積へのその使用
US9236467B2 (en) Atomic layer deposition of hafnium or zirconium alloy films
US9982345B2 (en) Deposition of metal films using beta-hydrogen free precursors
JP4592373B2 (ja) 導電性モリブデンナイトライドゲート電極膜の形成方法
JP3194256B2 (ja) 膜成長方法と膜成長装置
TW201435132A (zh) 包含SiOC的膜的催化性原子層沉積
TWI515803B (zh) 矽化鉭內的摻雜鋁
JP4591917B2 (ja) 導電性モリブデンナイトライド膜形成方法
TW201443274A (zh) 使用二矽氧烷先質之膜的沉積
JP2006097099A (ja) 膜形成材料、膜形成方法、及び素子
TW202303708A (zh) 降低沉積速率的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4437636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term