JPS60253612A - 構造物の施工方法 - Google Patents

構造物の施工方法

Info

Publication number
JPS60253612A
JPS60253612A JP10823584A JP10823584A JPS60253612A JP S60253612 A JPS60253612 A JP S60253612A JP 10823584 A JP10823584 A JP 10823584A JP 10823584 A JP10823584 A JP 10823584A JP S60253612 A JPS60253612 A JP S60253612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piles
pile
opening
concrete
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10823584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522003B2 (ja
Inventor
Shinsuke Sakai
堺 信介
Taho Yashiki
谷敷 夛穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10823584A priority Critical patent/JPS60253612A/ja
Publication of JPS60253612A publication Critical patent/JPS60253612A/ja
Publication of JPH0522003B2 publication Critical patent/JPH0522003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/06Moles; Piers; Quays; Quay walls; Groynes; Breakwaters ; Wave dissipating walls; Quay equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は構造物の施工方法に関する、更に詳しくは海上
に構築される桟橋、地面から所定高さに設置される水平
な床板を備えた建物、道路など地盤に打込まれた多数の
杭と、これらの杭の上端に取付けられる水平な鉄筋コン
クリート製床板とを備えた構造物の施工方法に関する。
この種の構造物を建造する従前の施工方法は。
構造物自体の杭を打込んだのち、これらの杭の間に多数
の工事用の仮設杭を打込みこれらの仮設杭の上部に型枠
を設置し、これにコンクリートを注入し、コンクリート
の硬化を待ち型枠、仮設杭を撤去するものである。従前
の方法は仮設杭及び型枠の組立て及び解体の作業のため
建設コストを高騰させる一工期を長びかせる高所作業な
ど危険が多いなどの問題がある。
構造物の建設地点に設けられる仮設杭、型枠など高価な
コンシリート注入設備を回避するために工場生産による
プレキャスト・コンクリート製品を使用することも行は
れているけれども、これらの製品は建設地点に構築され
た構造物に単に搭載されるだけの簡単なスラブに過ぎな
いものが多い。
従って、これらのスラブを取付ける前に構造物自体をほ
ぼ完成した堅牢なものとする必要がある。
特に海上に構築される桟橋などの構造物の場合には、従
前の工場生産による単純なコンクリート・スラブを使用
するときは海底地盤に打込んだ多数の杭の水面上の部分
に多数の梁材、桁材を縦横に架設しなければならない。
従って、海面上の工事にかなりの労力と時間との消費を
余儀なくされる。
本発明は海上の桟橋などの構造物の建設の際に起るこの
ような問題の解決に役立つものである。
本発明の目的は、海上の桟橋など、海底地盤に打込まれ
た多数の杭の上端レベルに水平に取付けられたコンクリ
ート製床材を備えた構造物の建造に際し、杭の上端に、
梁材、桁材なとの支持部恢−を介在させることなく、地
上製作による鉄筋コンクリート製床板を直接取付けるこ
とにより工費と工期とを大幅に低減させる経済的な構造
物の施工方法を得ることにある。
以上の目的は、下端に一隣接する部分を所定深さだけ地
盤に打込み上端を地盤から所定高さのレベルに到達させ
る多数の杭を打設する工程と、あらかじめ地上において
行はれる鉄筋コンクリートから成る平板状床材の製作工
程と、これら平板状床材を前記多数の杭の上端に搭載し
固着させる工程とを使用して行はnる構造物の施工方法
であって、鉄筋コンクリート構造物に地上製作時にあら
かじめ設置せられ、搭載時各パネルの下部に配置される
所定の杭の上端を挿入させる杭の外径よりも大きな直径
の開口と、該開口内においてその直径上に配置せられ両
端を該鉄筋コンクリート構造物に4強固に埋設させ各開
口に挿入される杭の上端に載置される水平梁状の支持材
とを使用して鉄筋コンクリート構造物を所定の複数本の
杭の上端に取付け、開口の壁面と杭の上端外周とVcl
!12付けられたアンカ一部材を利用して杭の外周と開
口壁面との間、ならびに杭の上端に位置する中空部分に
コンクリート、モルタルなどを注入することにより床材
をこれらの杭の上端に固着することを特徴とする本発明
の構造物の施工方法により達成される。
さて、本発明の方法の実施例を添付図について説明する
と次の如くである。
第1及び2図は、海底の地盤に打込まれ上端を海面25
から上部に突出された複数本の杭1と、これらの杭1の
上端レベルに海上で打設されるコンクリート製床板20
とから成る桟橋3oを構築する従前の方法に使用する装
置を示すものである。
従前の方法では、先ず桟橋3o自体の数本の杭1を打込
み、次に打設されるコンクリートと型枠21との重量を
支持する工事用の仮設杭22α、22b、22Cが打込
まれ、これらの仮設杭の上端レベルに複数本の桁材23
αr 23 ’ + 230と更に上層に配列される複
数本の梁材24α、24b。
24cとが取付けられる、これらの梁′材の上部に型枠
2.1を取付はコンクリートを型枠に注入する。
コンクリートの養生を行い完全に硬化するのを待ち、型
枠、梁材、桁材及び仮設杭を撤去する。
従前の方法はこのような手数のかかる多くの工程のため
に工費ならびに工期の点で好ましくないこと前述の如く
である。
、1−3図は陸上の地面32に打込まれた多数の杭1ノ
上端レヘルに、地上でプレキャストサれたコンクリート
製床板2を搭載し、これらの杭IK固着させ所定高さに
設置されるプラットフォームなどの構造物40を構築す
る本発明の施工方法を示すものである。コンクリート製
床板2は構造物40の建設地点に隣接する区域に設置さ
れた型枠17を使用して製作せられ、完成した床板2は
クレーン車18のクレーン14により吊上げられ打設を
完了した杭1の上端に運ばれ搭載される。
矛4a、4b図に示す如く、床板2は型枠17内で製作
されろとき、搭載時に床板2の下側に位置する杭1の上
端を挿入させ杭1の外径よりも大ぎな直径を有する円形
の開口3と、開口の内部において直径上に配列せられ両
端を床板2の鉄筋コンクリート中に延び出させこれに埋
設させた細長い水平梁状の支持材4とを設置される。支
持材4は開口3の中心線の位置に置かれたアイ金具5を
上面に取付けている。アイ金具50円孔5Hにはクレー
ン14のフックから吊下げられたワイヤー16(矛3図
)の端部が結着される。矛4b図に示す始く支持材4は
コンクリート製床板2が杭1の上端に取付けられるとき
、それぞれの開口3に挿入された杭1の上端に着座し、
コンクリート製床板2の重量を杭IK伝達する。
矛5及び6図は海面上部に本発明の施工方法を使用して
桟橋30を構築する実施例を示すもので海底の地盤31
に下端を打込み上端を海面25の上部に突出させた多数
の杭1と、これらの杭の上端に取付けられるコンクリー
ト製床板2とを備えている。コンクリート製床板2は地
上で製作されるが、海面から突出する多数の杭1の上端
に搭載されるときそれぞれの杭の上端を挿入させる杭の
外径よりも大きな直径を有する開口3と、該開口内にお
いてその直径上に配列せられ両端をコンクリート製床板
2の鉄筋コンクリート層内に延び出させた水平梁状の支
持材4とを備えている。支持材4は開口3の中心線上に
位置する上面部分に吊上用のアイ金具5を取付けている
矛7図に示す如く、地上で製作されたコンクリート製床
板2はクレーン船19を使用して吊上げられたのち、海
上の杭1の位置まで運ばれ矛8図に示す如く杭lの上端
に取付げられる。
矛9図に示す如く、コンクリート製床板2のそれぞれの
開口3に挿入された杭1の上端部分はコンクリートもし
くはモルタル9を使用してコンクリート製床板2に固着
される。詳しくは杭1の外径よりも大きな直径を有する
開口3の壁面には多数のアンカ一部材6があらかじめ取
付けられている。また杭1は上端に隣接する部分にコン
クIJ −トを注入させる中空部分11を備え、その外
周にアンカ一部材8を取付げている。コンクリート。
モルタルを杭lの上端に隣接する外周部分と開口3の壁
面との間の空間ならびに杭1f7)上端に設けられた中
空部分に注入して杭lとコンクリートM床板とを固着さ
せる。10は後打コンクリート層を示す。
なお、矛9図に示す如く、水平梁状の支持材4はコンク
リート製床板2のコンクリート層中に延び出させた両端
部分に多数のアンカ一部材7を備え支持材4とコンクリ
ート製床板2との固着を強化させている 以上に示す如く、本発明の施工方法によればコンクリー
ト製床板床板を地上で製作するから杭の上端に型枠を設
置する必要がなく、型枠を杭の上端レベルに保持する「
支保工材1と呼ばれる仮設機構をなくすることは建設費
の節減を大幅のものとする。更に杭の打設と並行してコ
ンクリート床板の地上製作が行はれるから工期が大幅に
短縮される。また、本発明のコンクリート製床板に設け
られる開口3と支持材4とによりコンクリート製床板2
の杭1の上端への取付けが迅速容易に行はれるのみなら
ず、杭の上端部分と開口壁面との間にコンクリートを注
入することにより杭と床面との接続が容易に行はれこの
種の構造物の建設期間を短縮し建設費の節減に寄与する
ことができる。
コンクリート製床板を地上で製作すると共に杭えの取付
を単純化することにより海上工事を低減させ高所作業な
どの危険を防止しうろことも本発明の利点である。
構造物施工の実例 石炭積込用の桟橋を構築した例によれば桟橋の主要寸法
は次の如くである。
コンクリート床板、 幅10M、 長さ10・2M厚さ
最大1・3M 最小0・5M i i 280T (内プレキャスト部分210T)杭
 直径660# 長さ24・0 10本形 状 矛5及
び6図参照 施工順序 (1)先ずオフ図に示す如く陸上ヤードに型枠17を設
置する (2)矛7,9図に示す如く支持材4を型枠内に敗はコ
ンクリートを打設する。このとき開口3を設置するため
適宜の型枠を使用する。支持材4にはアイ金具5が取付
けられる (3)上記工事と平行して矛8及び9図に示す鋼管杭1
を海底地盤に打込む (4) コンクリートの養生後、型枠17を取外ずしオ
・7図に示す如くクレーン船を使用して床板を吊上げ、
矛8図に示す如く杭に取付ける(5)矛9図に示す如く
床板の取付後、杭1の外周と開口3の壁面との間の空間
ならびに杭上端の中空部分(Cコンクリートを注入する
(6)最後に後打コンクリート10を打設して完成とな
【図面の簡単な説明】
牙1図は従前の施工方法を示す平面図、矛2図は従前の
施工方法を示す側面図、矛3図は本発明の施工方法の実
施例を示す側面図、 矛4α図はコンクリート製床板の要部を示す拡大平面図
。 第4h図は矛4α図の要部の拡大断面図。 矛5図は本発明の施工方法の別の実施例を示す平面図、 矛6図は矛5図の別の実施例を示す断面図、乏・7図は
コンクリート製床板の搬出を示す側面図、 矛8図はコンクリート製床板の杭えの取付を示す側面図
、 オ9図は杭の上端とコンクリート製床板の開口とのコン
クリートによる接続を示す拡大詳細図である。 1杭 2 コンクリート製床板 3 開口 4 支持材 5 アイ金具 6 アンカ一部材 7 アンカ一部材 8 アンカ一部材 9 コンクリ−トモしくハモルタル 10 後打コンクリート 11 中空部分 12 アンカ一部材 14 クレーン 15 天秤 16 ワイヤー 17 型枠 18 クレーン車 19 クレーン船 2o コンクリート製床板 21 型枠 22α、22h、22C仮設杭 23a、23b、23C梁材 24α、24b、24C桁材 25 海面 30 桟橋 31 海底地盤 32 地面 手続補正書 昭和59年8月30日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭59−108235号 2、発明の名称 構造物の施工方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 神戸市中央区北本町通1丁目1番28号名 称
 125 川崎製鉄株式会社 4、代理人 5、 手続補正指令書の日付 昭和59年8月8日6 
補正の対象 明細書 手続補正書 本願明細書の記細を次の如く訂正する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下端に隣接する部分を所定深さだけ地盤に打込み上端を
    地盤から所定高さのレベルに到達させる多数の杭を打設
    する工程と、あらかじめ地上において行はれる鉄筋コン
    クリートから成る平板状床材の製作工程と、これら平板
    状床材を前記多数の杭の上端に搭載し固着させる工程と
    を使用して行はれる構造物の施工方法であって、鉄筋コ
    ンクリート構造物に地上製作時にあらかじめ設置せられ
    、搭載時構造物の下部に配置される所定の杭の上端を挿
    入させる杭の外径よりも大きな直径の開口と。 該開口内においてその直径上に配置せられ両端を該鉄筋
    コンクリート構造物に強固に埋設させ各開口に挿入され
    る杭の上端に載置される水平梁状の支持材とを使用して
    鉄筋コンクリート構造物を所定の複数本の杭の上端に取
    付け、開口の壁面と杭の上端外周とに取付けられたアン
    カ一部材を利用して杭の外周と開口壁面との間、ならび
    に杭の上端に位置する中空部分にコンクリート、モルタ
    ルなどを注入することにより床材をこれらの杭の上端に
    固着することを特徴とする構造物の施工方法。
JP10823584A 1984-05-28 1984-05-28 構造物の施工方法 Granted JPS60253612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10823584A JPS60253612A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 構造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10823584A JPS60253612A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 構造物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60253612A true JPS60253612A (ja) 1985-12-14
JPH0522003B2 JPH0522003B2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=14479488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10823584A Granted JPS60253612A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 構造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60253612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064601A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Kajima Corp 路下施工法及びそれに使用する剛性床版

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064601A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Kajima Corp 路下施工法及びそれに使用する剛性床版
JP4606665B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 鹿島建設株式会社 路下施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522003B2 (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918891A (en) Precast concrete foundation elements and system and method of using same
KR100744693B1 (ko) 콘크리트 스틸 하우스 및 이를 이용한 말뚝기초 푸팅시공방법
JP2002256573A (ja) 既設基礎補強型鉄塔用基礎及びその構築工法
CN109648696A (zh) 钢筋连接的边坡预制格构梁及其制作方法和施工方法
US4403460A (en) Method of erecting an elevated tank using formwork
JP2000054409A (ja) 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法
US5241797A (en) Elevated water tank floor and construction thereof
US10060087B2 (en) Fully adjustable suspended post and panel modules and installation methods
EP0537189A1 (en) METHOD FOR ESTABLISHING A FOUNDATION STRUCTURE FOR A BUILDING SUB-CONSTRUCTION.
JP3044459B2 (ja) 塔状構造物建設方法
JPS60253612A (ja) 構造物の施工方法
KR20210119935A (ko) 버팀보를 이용한 지하구조물 및 그 시공방법
JP2005264514A (ja) シーバース構造物の基礎スラブ構造およびその施工方法
KR101027921B1 (ko) 지하 슬래브 콘크리트 및 거더 콘크리트의 균열 방지를 위한 지하구조물 구축방법
JPS6092518A (ja) 水中杭頭結構方法
JP2021070949A (ja) 杭支持構造物及びその構築方法
JPH10237886A (ja) 地下タンクの施工方法
JP2000297476A (ja) ドーム構造物の構築方法
CN108824452A (zh) 一种基坑围护支撑系统
CN114753299B (zh) 一种无桩帽全装配式码头结构及其施工方法
JPH0337603B2 (ja)
JPH08158341A (ja) 杭と梁との接合構造およびそれを用いた構造物の施工方法
JPS63312437A (ja) 地下構造物の構築工法
JPH10121450A (ja) ケーソンと基礎杭との結合工法
KR20060028889A (ko) 무량판 데크 설치용 현수식 지지 거더의 설치구조 및 이를이용한 역타설 공법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees