JPS60252333A - ロ−ルマイクロフイルム装置 - Google Patents

ロ−ルマイクロフイルム装置

Info

Publication number
JPS60252333A
JPS60252333A JP10917084A JP10917084A JPS60252333A JP S60252333 A JPS60252333 A JP S60252333A JP 10917084 A JP10917084 A JP 10917084A JP 10917084 A JP10917084 A JP 10917084A JP S60252333 A JPS60252333 A JP S60252333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
time
lamp
key
information frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10917084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576620B2 (ja
Inventor
Masami Maetani
前谷 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10917084A priority Critical patent/JPS60252333A/ja
Publication of JPS60252333A publication Critical patent/JPS60252333A/ja
Publication of JPH0576620B2 publication Critical patent/JPH0576620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業−にの利用分野〕 本発明はロールマイクロフィルム、をフィルム巻取り手
段と同巻戻し手段間で巻取り方向又は巻戻し方向へ走行
させて所望のフィルム画像コマを照明部に検索位置させ
、そのフィルム画像コマの投影観察(リーダ)・複写(
プリンタ)・読取り等を行うロールフィルム装置に関す
る。
〔従来の技術〕
第1図にこの種装置の具体例として自動検索式のロール
マイクロフィルムリーグ若しくはリーグプリンタの一例
の要部の概略構成を示した。
図に於て、2はリーグの所定部に装填したマイクロフィ
ルムカートリッジであり、該カートリッジケース内にロ
ールマイクロフィルムlがリール(フィルム巻戻しリー
ル)に巻込まれて収納されている。第2図は上記カート
リッジケース内のリールに巻込まれて収納されているロ
ールマイクロフィルムlの一例の途中省略平面図であり
、Kはロールフィルム面に長手に沿って順次に撮し、 
込まれている個々の情報コマ(フィルム画像コマ)、M
はその個々の情報コマ位置に対応するフィルム縁部に撮
し込まれているコマ検索マークである。個々の情報コマ
位置に対応して付与するコマ検索マークのモード(フォ
ーマット)は種々のモードがあり、本例はそのうちの、
バッチマークM(B) @ファイルマークM(F)、ペ
ージマークM (P)の3種の互いに大きさく又は長さ
)を異ならせたマークを用いた所謂3−レベルプリップ
モードのものを示した。laはフィルム始端部側リーダ
テープ部、tbは同後端部側トレーラ−テープ部、MS
はフィルム始端部の黒色のスタートマーク部、MEはフ
ィルム後端部の黒色のエンドマーク部である。
フィルムカートリッジ2を装着してオートロディング釦
(不図示)を押すと、キャブズタンローラ回転用モータ
5、フィルム巻取リリール回転用モータ4、キャブズタ
ンローラ引き下げ用ソレノイド7、投影光学系40の照
明ランプ14への通電がなされる。15はコンデンサレ
ンズである。そして上記モータ5とソレノイド7への通
電によるキャプスタンローラ6の回転と引き下げにより
カートリッジ部側の収納ロールマイクロフィルムの始端
側リーダテープ部1aが上記ローラ6により押え込まれ
て引き出され、引続くローラ6の回転力で第1のフィル
ムガイドローラ9→マーク検知ユニツト11の下側→第
2のフィルムガイドローラ10→モータ4への通電で回
転状態にあるフィルム巻取リリール13、の経路を走行
してリール13のコア13aへ到達し該コア13aの外
周面にフィルム巻付は機構12により自動的に巻付けら
れる0本例の該機構12は軸12aを中心に揺動自由で
先端部に小ローラ12bを軸着支持させた弧状アーム1
2cを、該アームの先端部小ローラ12bがリールのコ
ア13aの外周面に常時押圧接触する方向に引張りばね
12dに付勢させてなるピンチローラアセンブリを、リ
ールコア13aの外周に略等間隔に3組配設したもので
ある。
尚、フィルム送り出しローラ6と第1のフィルムガイド
ローラ9間、第1と第2のフィルムガイドローラ9・1
0間、第2のフィルムガイドローラlOとフィルム巻取
リリール13間にはフィルム走行路を形成するガイド板
が配設されているが、それ等は図に省略した。
上記フィルムオートロディングによるフィルム始端部リ
ーダテープ部1aの巻取りリールコア13aに対する送
り込み・自動巻付けが進行してフィルムlのスタートマ
ーク部MSがマーク検知ユニッ)11のアパーチャ部l
idに到達位置するとその到達が該ユニット内のマーク
検出素子により検知され、その検知信号に基づいてモー
タ5及びソレノイド7への通電が断たれてキャプスタン
ローラ6の回転が停+hすると共に、該ローラ6がフィ
ルム1面から上方へ逃げ移動し、フィルムlに対して非
作用状態に保持される。又モータ4への通電も断たれて
フィルム巻取リリール13の回転停止りがなされる。即
ちカートリフジ2内のフィルムは巻取リリール13に対
する一LEのオートローディング・自動巻付けがなされ
た後スタートマーク部MSがマーク検知ユニットllの
アパーチャlidに位置した時点で走行が停止されて待
機状態となる。
本例の装置ではマーク検出ユニッ)11のアパーチャl
idがフィルムの情報コマ照明部(フィルム画像コマ照
明部)である。
第3図は情報コマ番地指定入力手段(入力装W)として
のキーボックス41(又は操作盤)の斜面図であり、1
9はバー、チ・ファイル・ページなどの番号を入力する
テンキー、21・22は夫々テンキー19でバッチ番号
、ファイル番号を入力したとき押すバッチキーとファイ
ルキー、2゜は上記テンキー19・パッチキー2111
ファイルキー22により所要の情報コマfIfJ1!!
を指定入力した後検索を開始させるサーチキー、23・
24は夫々フィルム情報コマの1コマ送りキー((◆)
キー)と1コマ戻しキー((−)キー)、25は表示器
であり指定入力した情報コマ番地番号・エラー等の表示
がなされる。26はクリヤーキーである。
検索すべき所望の情報コマのアドレス入力操作は、その
アドレスが具体的に例えば3バツチ・1フアイル・4ペ
ージであるとすると、先ずテンキー19により「3」を
置数してバッチキー21を押し、次にrl」を置数して
ファイルキー22を押し、次に「4」を置数する。これ
によりマイクロコンピュータを含む検索コントロール回
路27(第4図)の比較回路部に上記3バツチ・lファ
イル・4ページというアドレスが設定される。又その設
定アドレスが表示器25に表示される。
次いで、サーチキー20を押すと、フィルムlのスター
トマーク部MSがマーク検出部llの7パ一チヤ部11
dに位置して待機状態にある装置のフィルム巻取リモー
タ4に通電がなされる。これによりフィルム巻取リリー
ル13が回転駆動され、カートリッジ2側のフィルムl
が巻取りリール3側へ走行移動する。このフィルムlの
走行により個々の情報コマ下辺部の検索マークM(B)
・M(F)・M(P)が夫々マーク検出器ユニッ)11
位置を通過する過程で該ユニット内のマーク検出素子(
例えばフォトトランジスタ)により次々と読取られ、そ
の読取り信号が回路27へ順次入力される0回路27は
その入力信号を計数回路部(カウンタ)30で計数し、
その計数内容と入力手段41で予め入力した所望の情報
コマ番地とを比較回路部で比較し、両者が一致したとき
比較回路からフィルム駆動停止に回路28に停止信号が
発せられ、モータ4の駆動停止がなされる。即ち指定入
力した所定番地の情報コマが情報コマ照明部たるマーク
検出器ユニッ)11の7バ一チヤ部lidに位置した時
点でフィルム巻取リリールlの回転が自動停止され、こ
れにより所要情報コマの静止像が投影レンズ16により
不図示のスクリーンに拡大投影される。リーグプリンタ
の場合は複写釦を押すことによりその情報コマの像が感
光体等に投影されて複写が実行される。
1つの所要情報コマの自動検索、スクリーンに対する拡
大投影観察又は複写を終えた後、次の所要情報コマ番地
をキーボックス41のキー操作で設定入力すると現在マ
ーク検知ユニ、、 ト11のアパーチャ部lidの位置
に位置している先の検索済みの情報コマの番地を基準に
して上記法に設定人力した番地の情報コマがマーク検知
ユニツ)11の位置よりもフィルム巻取リリール13偏
にあるか、カートリッジ2側にあるかが検索コントロー
ル回路27で判断されてフィルム巻取リモータ4又は同
巻戻しモータ3が回転駆動されてフィルムlが巻取リリ
ール13側又はカートリッジ2側へ走行してL配光の情
報コマの場合と同様に自動検索が実行され、次の所要コ
マが照明部たるマーク検知ユニッ)11のアパーチャ部
lidに位置する。
所要の情報コマの検索を手動で行うものもある。手動式
は手動のフィルム送りダイアルを操作してフィルムlを
適当な速度で巻取り走行又は巻戻し走行させ、フィルン
、の送り長さに略比例して計数動作をする大ざっばなカ
ウンタを目安にして、或はリーダスクリーン面にフィル
ム走行に伴なって順次に流れ投影される個々の情報コマ
の投影像を目で追う等により、目的の情報コマを見付は
出して照明部に検索位置させるものであ′る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところでこのようなマイクロフィルム装置に於て、情報
コマ照明用光源ランプ14は装置のメイン電源スィッチ
をオンしたとき、或はオートローディング釦を押したと
き点灯し、以後点灯状態に保たれる。
従って、ランプ14が点灯している装置使用途中で都合
で操作者が装置をそのままにして席を離れ、その離れ時
間(装置放置時間)がかなり長い場合、そのとき装置の
照明部lldに位置している情報コマ部分はその間継続
してランプ(ハロゲンランプ等)14の強い光を受け続
けることになる。
通常光源装置にはコールドミラーを使用して熱となる赤
外光を除いてフィルムへの熱的悪影響な極力防ぐように
配慮されているけれども、照明光に含まれる紫外光はカ
ットしていないので照明部lidに位置している情報コ
マ部分は紫外光にさらされ続け、悪影響を受ける。
例えばフィルムlがデユープフィルムで多く使用されて
いるジアゾフィルムの場合などは1強い紫外光を長時間
量は続けることにより記録画像や検索用ブリップマーク
Mの退色現象が顕著に認められ、記録画像の画質が低下
したり、ブリップマークMの濃度低下により検索不能或
は誤検索の原因ともなった。
そこで装置が使用途中のまま放置され、その放置時間が
ある設定時間を経過したときは自動的にランプ14を消
灯させるようにしたものがある。
しかしこの場合にも問題がある。即ちランプ14が消灯
状態にあると、装置は一見使用済みで、装置に装着され
たままのフィルムカートリッジ2は単に抜き忘れと認識
され勝ちである。そのために他の操作者がその装置を使
用するために、或は抜き忘れと認識されたフィルムカー
ト−リッジ2を片付ける等のために不用意にカートリッ
ジ2を装置から抜き外してしまうことが往々ある。とこ
ろが、実際にはフィルムlはカートリ・フジ2内に全て
巻戻された状態になく、未だカートリッジ2内のフィル
ム巻戻しリールと、装置側のフィルム巻取リリール13
の両者に巻き込み状態にあるから、カートリッジ2を装
置から抜き外したときそれに伴なってカートリッジ2内
のフィルムががなりの長さ引き出されたり、カートリッ
ジ2とフィルム巻取リリール13間のフィルム部分が強
く引張られたり、不自然にねじれたり、他物とこすりを
生じたり等し勝でそのためにフィルム、フィルム面の記
録画像、検索用マークに損傷を与えてしまうことがあり
、重大な問題であった。
本発明は回しく装置が使用途中で放置され、その放置時
間がある設定時間を経過したとき自動的にランプ14を
消灯させるものであるが、上記の問題のないように工夫
したものである。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、ロールマイクロフィルムをフィルム巻取り手
段と同巻戻し手段間で巻取り方向又は巻戻し方向へ走行
させて所望のフィルム画像コマを照明部に検索位置させ
、そのフィルム画像コマの投影観察・複写読取り等を行
う装置に於て、装置の各種操作キーの何れかが、或はそ
のうちの特定の操作キーが操作される毎に時間進行が零
にリセットされて再び時間進行を開始し、途中でリセー
、トされることなく設定時間が経過したときに信号を出
力するタイマ手段と、該タイマ手段から設定時間経過信
号が出力されたとき、その信号に基づいてフィルム画像
コマ照明用光源ランプを自動的に消灯させ、又フィルム
巻戻し手段を自動的に作動させてフィルムを巻戻し手段
側へ完全に巻戻し状態にして待機させる装置自動制御手
段と、を具備することを特徴とするロールマイクロフィ
ルム装置を要旨とする。
〔作用・効果〕
即ち上記のように構成することにより、装置が使用途中
で放置され、°その放置時間がタイマ手段に予め設定し
た時間に達したときは、自動的にランプ14の消灯がな
されると共に、フィルムlがフィルム巻戻し手段の自動
作動でカセット2内へ全て巻戻し収容された状態になっ
て待機する。
従ってランプ14の自動消灯によりフィルムが照明光の
長時間照射から保護されると共に、フィルムはカセット
2内に完全に巻戻された状態になっているから、この場
合は他の操作者がそのカセットを装置から単純に取り外
しても前述のようなフィルム、フィルム面の記録画像、
検索用マーク等に損傷を与えてしまうような問題を生じ
ない。
(実施例〕 第5図は第1〜4図例のロールマイクロフィルムリーグ
若しくは同リーダプリンタについて本発明を適用した例
に於ける制御回路図、第6図は動作フロー図である。
第5図に於て、R1−R2は第1及び第2のオアゲート
、Fl−F2は第1及び第2のフリップフロップ、Al
−A2・A3は第1−第2・第3のアンドゲート、■は
インバータ、34はトランジスタである。TはrlJの
信号が入るとりセフ〈 トされ、一定時間(予め定めた設定時間)経過するとr
lJの信号を出力し、ロセフトされてから設定時間が経
過するまでにあらためて「1」の信号が入力される毎に
時間進行が零に戻り再び時間進行を開始するタイマであ
る。そして上記の各電気部材を互いに第5図示のように
結線しである。
(1)キーボックス41のテンキー19−バッチキー2
1・ファイルキー22等を操作して検索すべき目的情報
コマの7ドレスを検索コントロール回路に入力設定する
(第6図、ステップA)。
(2)サーチキー20を押す(ステップB)。
(3)その信号が第1及び第2のオアゲー)R1・R2
に入力してタイマTのリセ−7トがなされる(ステップ
C)、このタイマTのリセットは本例の場合(+)キー
230 (−)キー24争クリアーキー26が押された
ときもその信号が第1及び第2のオアゲートR1−R2
に入力して行われる。
(0又モータ4又は同3の駆動によりフィルム1が巻取
クリール3側又は巻戻し側であるカートリッジ2側へ走
行して目的の情報コマの自動検索が実行される(ステッ
プE)。
(5)目的の情報コマが照明部lldに対応位置してフ
ィルムの走行が停止される(ステップF)。
(6)表示器25にコマ位置表示がなされる(ステップ
G)。
これにより目的情報コマの照明位置lidへの自動検索
が終了し、その目的情報コマの静止拡大像がスクリーン
面に投影状態となる。複写釦を押せば複写機構が作動し
てその目的情報コマの拡大ハードコピーが出力される。
その目的情報コマの拡大投影観察・複写等が終了したら
あらためて次の目的情報コマについてのアドレスを入力
し、サーチキー20を押すことにより上記と同様にその
次の目的情報コマの自動検索が実行される。又タイマT
はサーチキー20が押されたことにより再リセットされ
る。(+)キー23・ (−)キー24を操作して目的
情報コマを照明位置ト・l−dへ位置させたときもタイ
マTは再すセ−7トされる。クリアキー26を押したと
きも再リセットされる。
情報コマ照明用光源ランプ14は装置の使用によりサー
チキー20・ (リキ−23・ (−)キー24・クリ
アキー26の操作が繰返しなされ、その操作間隔時間が
タイマTの設定時間よりも短い限りに於てはタイマTの
リセットが繰返されることによりタイマTから設定時間
経過信号が出力されず継続して点灯状態に保たれる。゛ 即ち装置の使用過程で、サーチキー20・ (+)キー
23・ (−)キー24・クリアキー26の何れかが操
作されると、それに伴ない第1のオアゲー)R1から第
1のフリップフロー、プFlのセットSにrlJが入力
され、出力Qから第3のアントゲ−IA3の一方の入力
端子にrlJが入力され、又他方の入力端子に第2のオ
アゲー)R2からrlJが入力されることにより第3の
アントゲ−)AからタイマTにrl4が入力してタイマ
Tがリセットされる。一方同じく第1のフリップフロッ
プFlの出力Qから第2のアンドゲートA2の一方の入
力端子にrlJが入力される。第1のアンドゲートAl
の一方の入力端子には第1のフリップフロップFlの互
出力rOJがインバータIで反転されてrlJが入力さ
れ、他方の入力端子には第2のオアゲー)R2からrl
Jが入力され、第1のアントゲ−)Alの出力はrl4
 となり、それが第2のフリップフロップF2のりセフ
)Rに入力する。又第2のフリップフロップF2のセフ
)Sの入力は「0」であるから該フリップフロップF2
の互の出力はrl」となり、その出力rl)が前記の第
2のアントゲ−)A2の他方の入力端子に入力する。そ
の結果該第2のアントゲ−)A2の出力はrl」となり
トランジスタ34が作動しランプ14が点灯する。或は
点灯が維持される。タイマTは装置の使用過程でキー2
0・23・24−26の何れかが操作され、その操作間
隔時間がタイマTの設定時間よりも短い限りに於てはリ
セットが繰返されて「1」即ち設定時間経過信号を出力
することはなく、従ってその信号に基づくランプ14の
点灯やフイルム巻戻しモータ3の駆動がなされることは
ない。
装置の使用過程でタイマTのリセットが一旦なされてか
らモの後装置の放置等でタイマTにリセット信号が入力
されずそのままタイマTの設定時間が経過すると(第6
図、ステップD)、タイマTの出力がrlJとなり、第
2のフリップフロップF2のセラ)Sにそのrl+が入
力する。
該フリップフロップF2のリセットHには「0」が入力
されているので出力Qは[0」となり、第2のアントゲ
−)A2の出力は「0」となり、その結果ランプ14が
自動的に消灯される(ステップH)。またQの出力は「
l」となり、その信号が検索コントロール回路27に入
力し、その信6号ニ& ライてモータ3の駆動がなされ
てフィルムlがカートリッジ2側へ巻戻される(ステッ
プI)、フィルム1がカートリッジ2側へ完全に巻戻さ
れた時点でフィルム駆動停止回路28が作動してモータ
3の駆動が停止されて装置は待機状態となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はロールマイクロフィルムリーグ若しくは同リー
ダプリンタの一例の要部の概略斜面図、第2図はロール
マイクロフィルムの一例の途中省略平面図、第3図はキ
ーボックスの斜面図、第4図は制御系のブロック図、第
5図はランプ自動消灯、フィルム自動巻戻し制御回路例
、第6図は動作フロー図。 lはマイクロフィルム、14はランプ、20はサーチキ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロールマイクロフィルムをフィルム巻取り手段と
    同巻戻し手段間で巻取り方向又は巻戻し方向へ走行させ
    て所望のフィルム画像コマを照明部に検索位置させ、そ
    のフィルム画像コマの投影観察・複写読取り等を行う装
    置に於て、 装置の各種操作キーの何れかが、或はそのうちの特定の
    操作キーが操作される毎に時間進行が零にリセットされ
    て再び時間進行を開始し、途中でリセットされることな
    く設定時間が経過したときに信号を出力するタイマ手段
    と、 該タイマ手段から設定時間経過信号が出力されたとき、
    その信号に基づいてフィルム画像コマ照明用光源ランプ
    を自動的に消灯させ、又フィルム巻戻し手段を自動的に
    作動させてフィルムを巻戻し手段側へ完全に巻戻し状態
    にして待機させる装置自動制御手段と、 を具備することを特徴とするロールマイクロフィルム装
    置。
JP10917084A 1984-05-29 1984-05-29 ロ−ルマイクロフイルム装置 Granted JPS60252333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10917084A JPS60252333A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 ロ−ルマイクロフイルム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10917084A JPS60252333A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 ロ−ルマイクロフイルム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252333A true JPS60252333A (ja) 1985-12-13
JPH0576620B2 JPH0576620B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=14503427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10917084A Granted JPS60252333A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 ロ−ルマイクロフイルム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252333A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576620B2 (ja) 1993-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5521662A (en) Film viewer
US4436391A (en) Apparatus for projecting any selected image in a recording medium having images recorded thereon in at least two lines
US5702169A (en) Film viewer for film having magnetic layer
JPS60252333A (ja) ロ−ルマイクロフイルム装置
US4720719A (en) Film wind-up apparatus
JP2889466B2 (ja) カメラ
JP3588788B2 (ja) 磁気記録層を有するフイルムのフイルムビューア
JPH0536772B2 (ja)
JPS6113240A (ja) 情報検索装置
JP2603540B2 (ja) フイルム搬送装置
JPH0412506B2 (ja)
JPH0413746B2 (ja)
JP2992130B2 (ja) 検索装置
JPH0413744B2 (ja)
JP2830220B2 (ja) 情報記録装置
JP2947139B2 (ja) 情報検索装置
JPH0990504A (ja) 情報検索装置
JPS60128567A (ja) 情報検索装置
JPH06100766B2 (ja) 情報検索装置
JPS60163033A (ja) マイクロフイルム検索装置
JPS60128565A (ja) 情報検索装置
JPS60128566A (ja) 情報検索装置
JPS62173451A (ja) 情報検索装置
JPS61175630A (ja) 情報投影装置の所要情報部分検索装置
JPH04350833A (ja) マイクロフィルムの自動検索装置