JPS60251924A - 乳化・脱乳化方法 - Google Patents

乳化・脱乳化方法

Info

Publication number
JPS60251924A
JPS60251924A JP59106469A JP10646984A JPS60251924A JP S60251924 A JPS60251924 A JP S60251924A JP 59106469 A JP59106469 A JP 59106469A JP 10646984 A JP10646984 A JP 10646984A JP S60251924 A JPS60251924 A JP S60251924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
methyl group
aqueous solution
hydrogen atom
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59106469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06183B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
博 伊藤
Atsuhiko Nitta
新田 敦彦
Tomio Tanaka
田中 富夫
Kenji Tsuboi
賢次 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP59106469A priority Critical patent/JPH06183B2/ja
Publication of JPS60251924A publication Critical patent/JPS60251924A/ja
Publication of JPH06183B2 publication Critical patent/JPH06183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高分子界面活性剤に関する。更に詳しくは、W
特定のN−置換(メタ)アクリルアミドの重合体よりな
る高分子界面活性剤に関する。
従来技術とその問題点: 界面活性剤は古くより洗浄等の幅広い分野で使用されそ
の有用性は広く認められている。しかし近年、界面活性
剤の使用による種々の問題が起っており、その1つに廃
液の泡立ち等が問題になっている。
また、最近の新しい分離技術の1つに液体膜による分離
があり、その中でも二重ミセル構造に着目した乳化型液
体膜に関する研究が盛んに行われている。その場合にも
ミセルを破壊する脱乳化が大きな問題になっている。現
在は1:圧印加による脱乳化が検討されているが、エネ
ルギー多/I!l費トなっており満足できるものになっ
ていない。
問題点を解決するための手段: 本発明者らは上記の点に鑑み、界面活性の1つの大きな
因子になっている表面張力の温度変化に着目して種々の
化合物を検討した結果、特定の(メチルアクリルアミド
重合体の蚕会体つ水溶液において、表面張力の温度変化
が大きく温度により界面活性力を制御できることを見い
出し、本発明に到った。
即ち本発明は、一般式(I)または一般式(II)で表
わされる一般式 (上式で鳥は水素原子またはメチル基、馬は水素原子、
メチル基またはエチル基、R3はメチル基、エチル基ま
たはプロピル基を表わす。9一般式 (上式で几、は水素原子またはメチル基、Aは+CI(
2+7+、でルは4〜6または+−CH2−+:!O+
CH2す2を表わす。) N−アルキルまたはN−アルキレン置換(メタ〕アクリ
ルアミドの単独または共重合体、もしくは他の共重合し
うる単量体との共重合体よりなる高分子界面活性剤であ
る。
本発明の特定のN−アルキルまたはN−アルキレン置換
(メタ〕アクリルアミドは、具体的にはたとえば、N−
n−プロピルアクリルアミド、N−11−プロピルメタ
クリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−
インプロピルメタクリルアミド、N−エチルアクリルア
ミド、N、N−ジエチルアクリルアミド、N−エチルメ
タクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N
、N−ジメチルメタクリルアミド、N−アクリロイルピ
ロリジン、N−メタクリロイルピロリジン、N−アクリ
ロイルピペリジン、N−メタクリロイルピペリジン、N
−アクリロイルモルホリン等をあげることができる。
また、上記した単量体と共重合可能な単量体としては、
親水性単量体、イオン性単量体、親油性単量体等があげ
られ、それらの一種以上の単量体が適用できる。具体的
には親水性単量体として、たとえばアクリルアミド、メ
タクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、ジアセト
ンアクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリレート、
ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、各種
のメトキシポリエチレングリコールメタクリレート、各
種のメトキシポリエチレングリコールアクリレート、N
−ビニル−2−ピロリドン等ヲあげることができるし、
また、酢酸ビニル、グリシジルメタクリレート等を共重
合により導入してそれを加水分解して親水性を賦与する
こともできる。イオン性単量体としては、たとえばアク
リル酸、メタクリル酸、ビニルスルホン酸、アリルスル
ホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2
−アクリルアミド−2−フェニルプロパンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸
等の酸及びそれらの塩。
N、N−ジメチルアミンエチルメタクリレート、N、N
−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N、N−ジメ
チルアミノエチルアクリレート、N、N−ジメチルアミ
ノプロピルメタクリルアミド、N、N−ジメチルアミン
プロピルアクリルアミド等のアミン及びそれらの塩等を
あげることができる。
また、各種アクリレート、メタクリレート、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル等を共重合
により導入して、それを加水分解してイオン性を賦与す
ることもできる。親油性単量体としては、たとえばN 
−n−ブチルアクリルアミド、N−n−ブチルメタクリ
ルアミド、N −tert、−ブチルアクリルアミド、
N −tert、−ブチルメタクリルアミド、N−n−
ヘキシルアクリルアミド、N−n−ヘキシルメタクリル
アミド、N−n−オクチルアクリルアミド、N −n−
オクチルメタクリルアミド、N −tert、−オクチ
ルアクリルアミド、N −n−ドデシルアクリルアミド
、N−n−ドデシルメタクリルアミド等のN−アルキル
(メタ)アクリルアミド誘導体、N、N−ジグリシジル
アクリルアミド、N、N−ジグリシジルメタクリルアミ
ド、N−(4−グリシドキシブチルコアクリルアミド、
N−(4−グリシドキシブチル〕メタクリルアミド、N
−(5−グリシドキシペンチル)アクリルアミド、N−
(6−ゲリシドキシヘキシルクアクリルアミド等のN−
(ω−グリシドキシアルキル)(メタ)アクリルアミド
誘導体、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ラウリル
アクリレート、2−エチルへキシルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレート等の(メタコアクリレート誘導
体、アクリロニトリル、メタクリレートリル、酢酸ビニ
ル、塩化ビニル、エチレン、プロピレン、ブテン等のオ
レフィン類、スチレン、α−メチルスチレン、ブタジェ
ン、イソプレン等をあげることができる。
次に上記した単量体を重合して高分子界面活性剤を製造
する具体的方法として(1)水溶液中で重合して、その
重合体水溶液のままもしくは乾燥して水を留去し重合体
固体として得る方法、(2) q剤中で重合して重合後
、重合体溶液のままもしくは溶剤を留去または重合体を
溶解しない貧溶媒中に添加して重合体を析出させる等の
操作で重合体を得る方法、(3)乳化重合により、重合
体エマルションとして重合体を得る方法、(4)懸濁重
合により、重合体粒子として得る方法、(5)単量体を
溶剤で稀釈せずにそのまま重合して、重合体ブロックと
して得る方法等があり、それらの中でも(1)、(2)
、(6)の方法が好適である。
(2)の方法において、重合時に使用する溶媒としては
、(メタ)アクリルアミド及びそのN−置換誘導体の各
種溶媒への相容性が非常によいため、多種のものが使用
できる。具体的には、メタノール、エタノール等のアル
コール類、テトラハイトロンラン、1,4−ジオキサン
等の環状エーテル類、アセトン等のケトン類、N、 N
−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ド等のアミド類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化氷
菓類、クロロホルム、メチレンジクロライド等のハロゲ
ン化炭化水素類、ジメチルスルホキシド、N−メチルピ
ロリドン、ジグライム、テトラグライム等の鎖状グリコ
ール類、ピリジン等の塩基性溶媒等があげられる。
その際、重合を開始する方法としては、加熱のみによっ
ても行いうるが、通常重合開始剤を使用したほうが良好
な結果が得られる。
重合開始剤としてはラジカル重合を開始する能力を有す
るものであれば制限はなく、たとえば無機過酸化物、有
機過酸rヒ物、それらの過酸化物と還元剤との組合せお
よびアゾ化合物などがある。
具体的には過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ、過酸化水
素、tert−ブチルパーオキシド、ベンゾイルパーオ
キシド、クメンヒドロキシパーオキシド、tert−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、過安息香
酸ブチル等があり、それらと組合せる還元剤としては亜
硫酸塩、亜硫酸水素塩、鉄、銅、コバルトなどの低次の
イオン価の塩、アニリン等の有機アミン更にはアルドー
ス、ケトース等の還元糖等を挙げることができる。アゾ
化合物としては、アゾビスイソブチロニトリル、2,2
′−アゾビス−2−アミジノプロパン塩酸塩、2,2′
−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、4.4
’−アゾビス−4−シアツバレイン酸などを使用するこ
とができる。また、上記した重合開始剤の2種以上を併
用することも可能である。この、場合の重合開始剤の添
加址は通常採用される量的範囲で充分であり、たとえば
単量体当り口01〜5重量係、好ましくは005〜2重
量係の範囲である。
それらの中でも水溶性の重合開始剤が、それらの中でも
特に水溶液中でイオンに解離するイオン性重合開始剤が
好ましい。重合温度は0〜100℃であり、好ましくは
5〜80℃である。
そのようにして得られる重合体のうち、固体状で得られ
るものは粉砕して粉末状として、または任意の溶剤に溶
解して溶液として、たとえば水溶液として提供できる。
また、エマルジョンまたは粒子状の場合には、そのまま
の形でも提供できる。
上記した方法により製造した樹脂は水溶液中において加
温してゆくとある温度で曇りを生じることに代表される
ように、疎水化する。その時、同時に表面張力も低下す
る。そのような低下は通常の界面活性剤でも観察される
が、その低下の割合は小さい。たとえばラウリル硫酸ナ
トリウムの場合においては、温度差60℃で表面張力の
差はたかだか2 dyn%mである。一方、本発明の場
合にはその差は40℃の温度差で5〜20 dyn/c
mであり樹脂の種類及び濃度を選ぶことにより、その差
を制御できる。その時の重合体水溶液の濃度は10〜0
001%であり、任意の濃度を選択できる。更に好都合
なことには、加温した時の表面張力の値が界面活性とな
る35〜50 dyn/cmの範囲にあることである。
また、一般に重合体が疎水的になると表面張力lま低下
し、親水性になると表面張力は上昇する。
従って、このように温度による表面張力の大きな変rヒ
を利用することによって、高温で乳化して低温で脱乳化
することができ、温度差により乳化と脱乳化を制御でき
る。
−1:1こ、上記した樹脂とともに各種の界面活性剤、
ポリアクリル酸塩のような各種の水溶性高分子、ナフタ
レンスルホン酸塩のごとき芳香族スルホン酸塩、及び各
種ビルダー等も併用できる。たとえば界面活性剤を併用
した場合には、加温により表面張力は低下するがある温
度以降表面張力が増加する場合がある。その温度は樹脂
と界面活性剤の組合せで変化するが、たとえばポリN−
アクリロイルピロリジンとラウリル硫酸ナトリウムの組
合せでは40〜60℃の間にある。
上記したように、本発明の高分子界面活性剤の水溶液で
の表面張力を昌度及びそれらの界面活性剤等の添加によ
り制御することが可能である。
次に具体的な実施態様であるか、本発明の高分子界面活
性剤の水溶液を加温して撹拌していくと泡立ちが激しく
なり、この時油状物質を添加すると油中水のエマルジョ
ンを形成できる。その逆の水中油のエマルジョンも油成
分を多くしてゆくと形成できる。その時、その温度であ
ればその乳化状態を保持することができる。次に、脱乳
化する時は冷却して温度を下げてゆけばよい。この時、
通常の界面活性剤では水層と油層に分離後も油層のミセ
ルはなかなか消失しないが、本発明の活性剤では水層及
び油層ともミセルの消失は容易であり、わずかにその界
面に残るだけであり何ら問題にならない。油状物質とし
ては、石油系の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素更には
スチレン、メタクリル酸メチル、N −n−ブチルアク
リルアミド等の親油性単量体まで適用できる。乳化の方
法としては、通常のプロペラ型等の攪拌機でも十分であ
るが、ホモミキサーのように高速攪拌できるものであれ
ば更に好ましい。
作用: 本発明の高分子界面活性剤は温度により変化する界面活
性能力を有し、従来界面活性剤が使用されている湿潤剤
、浸透剤、起泡剤、乳化剤、分散剤、可溶化剤、洗浄剤
、平滑剤、帯電防止剤、金属用潤滑剤、防錆剤、均染剤
、疎水化剤3.殺菌剤、凝集剤等の分野への応用が可能
である。
本発明の高分子界面活性剤は、(1)乳化等の界面活性
剤の有する機能を温度により制御できる。(2)ミセル
の破壊を容易に起せるので水と油の分離なきれいにでき
る。(3)界面活性能力を重合体の組成及び各種添加剤
の添加で制御できる等の効果を有する。
実施例1 N−アクリロイルピロリジン150yを655gの蒸留
水に溶解し10℃に冷却した後、11のステンレン製ジ
ーワー瓶に移液し、0.5 l /rrbLnの流量で
ボールフィルターを用いて窒素ガスを45分間バブリン
グした。ついで該水溶液に過硫酸アンモニウム08gを
蒸留水10gに溶解した液と、亜硫酸水素ナトl]ウム
0.34 jiを蒸留水10Iに溶解した液とを同時に
添加し、岐水溶液を断熱的に重合し、N−アクリロイル
ピロリジンの20係ポリマー水溶液を得た。該ポリマー
水溶液を蒸留水で0.05 %に稀釈した水溶液の表面
張力をデーヌイの張力計を用いて、各温度で測定したと
ころ、20℃で63.2 dyn 7cm、40℃で6
1.1dyn/cm、 60℃で56.8 dyn 7
cmであった。
実施例2〜6 実施例1で得1こN−アクリロイルピロリジンの20%
水溶液を蒸留水で表−1に示した濃度に希釈しγこ水溶
液を用いて実施例1と同様の方法により各温度における
表面張力を測定し、表−1に示す結果を得た。
実施例7〜17 実施例1で得たN−アクリロイルピロリジンの20%水
溶液を蒸留水で表−2に示した濃度に稀釈し、更に表−
2に示した濃度になる様にラウリル硫酸す) IIウム
を添加し溶解した水溶液を用いて、実施例1と同様の方
法により各温度における表面張力を測定し、表−2に示
す結果を得た。
比較例1 実施例1と同様の方法により、濃度0.01 mt=1
/lのラウリル硫酸すl= IJウム水溶液の各温度で
の表面張力を測定したところ、40℃で426dyn7
cm、 60℃で40.9 dyn 7cm、 70℃
で404dyn 7cmであった。
実施例18〜ろ1 液を表−6に示した濃度に蒸留水で稀釈し、実施例1と
同様の方法により各温度における表面張力を測定し、表
−3に示す結果を得た。
実施例ろ2 実施例2ろで得た01チのポリマー溶液に、濃度が1%
になる様ニα−ナフタレンスルホン酸ナトリウムを添加
し、溶解した液を用いて実施例1と同様の方法により各
温度における表面張力を測定したところ、2°Cで57
.4 dyn 7cm、20℃で51、9 dyn 7
cm、 40℃で46.8 dyn 7cm、60°C
で45、6 dyn 7cmであ一’) タ。
実施例55〜67 表−4に示しTこ割合で2種類のポリマー水溶液を混合
し、該水溶液を用いて、実施例1と同様の方法に、、J
:り各温度における表面張力を測定し、表−4に示す結
果を得た。
実施例38 実施例19で得たN −n−プロピルアクリルアミドの
20%水溶液を蒸留水で稀釈し、025%の水溶液を得
た。該水溶液400m1にスチレン1001nlを添加
し、60℃でホモミキサーを用いてd O’D Orp
mで101分間攪拌し乳化液を得た。
該乳化液を20℃に冷却したところ、スチレン層と水層
に分離し、両層とも透明になった。
比較例2 N −n−プロピルアクリルアミドの0.25%のポリ
マー水溶液のかわりに0.25 %のラウリル硫酸す)
 IJウム水溶液4oomljを用いて実施例38と同
様の方法により乳化液を得た。該乳化液を20”Cに冷
却したところ、スチレン層と水層に分離し、水相は牛透
明になったが、スチレン層は乳化したままであった。
特許出願人 三井東圧化学株式会社 手 続 補 正 書 昭和60年9月39日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第106469号 2、発明の名称 高分子界面活性剤 3゜補正をする者 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 l)明細書の第14頁第5〜6行の「655gの」とあ
るをr5809の」と訂正する。
2) IMa書第21頁第10行のあと九次の実施5・ 例を加入する。
U実施例39 N−アクリロイルピロリジンのかわりにN−イソプロピ
ルアクリルアミドを用いた以外は実施例1と全く同様に
して、N−イソプロピルアクリルアミドの20%ポリマ
ー水溶液を得た。該ポリマー水溶液を蒸留水で0.1%
に稀釈した水溶液を用いて実施例1と同様の方法により
、各温度における表面張力を測定したところ、2℃で5
3.1 dynZcm、20℃で48.2 dynZ−
、40℃で42.5dVn/cm、5Q℃で41.2 
dyn / cmであった。
実施例4O N、N−ジエチルアクリルアミドの30%N。
N−ジメチルホルムアミド溶液をジュワー瓶に移液し、
液を窒素置換した後、30℃にてアゾビスイソブチロニ
トリルを1.5%添加して、断熱的に重合した。得られ
たゲルを細断して60℃で真空乾燥した後、更に粉砕し
て粉末とした。該粉末を蒸留水に溶解して得たN、N−
ジエチルアクリルアミドの0.1%のポリマー水溶液を
用いて、実施例1と同様の方法により各温度におけろ表
面張力をil’lll定したところ、2℃で60.2 
dyn /cyn、20℃で55.4 dynZcm 
、 40℃で51.3 dynZcm、 60°Cで4
7.8 dyn 7cmであった。
実施例41 N−アクリロイルピロリジンのかわりにN−アクリロイ
ルモルホリンを用いた以外は実施例1と全く同様にして
、N−アクリロイルモルホリンの20%ポリマー水溶液
を得た。該ポリマー水溶液を蒸留水で0.1%に稀釈し
た水溶液を用いて実施例1と同様の方法により、各温度
におげろ表面張力を測定したところ、2℃で52.6 
dyn / cm、 20℃で48.9 dynZcm
、40℃で47.5 dynZcI11.60℃で46
.1 dyn 7cm1であった。」特許出願人 三井
東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1)または一般式(II)で表わされる
    一般式R。 (上式で凡1は水素原子またはメチル基、R2は水素原
    子、メチル基またはエチル基、R3はメチル基、エチル
    基またはプロピル基を表わす。)一般式 (上式で川は水素原子またはメチル基、Aは(−CH2
    +7L でnは4〜6またはモCH2カ”e CH2*
    を表わす。) N−アルキルまたはN−アルキレン置換(メタ)アクリ
    ルアミドの単独または共重合体、もしくは他の共重合し
    うる単量体との共重合体よりなる高分子界面活性剤。
JP59106469A 1984-05-28 1984-05-28 乳化・脱乳化方法 Expired - Lifetime JPH06183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106469A JPH06183B2 (ja) 1984-05-28 1984-05-28 乳化・脱乳化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106469A JPH06183B2 (ja) 1984-05-28 1984-05-28 乳化・脱乳化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60251924A true JPS60251924A (ja) 1985-12-12
JPH06183B2 JPH06183B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=14434396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59106469A Expired - Lifetime JPH06183B2 (ja) 1984-05-28 1984-05-28 乳化・脱乳化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06183B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655702B2 (en) 2001-01-15 2010-02-02 L'oreal Foaming emulsions and foaming compositions containing a polymer comprising water-soluble units and units with an LCST, especially for cosmetic uses

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126373A (ja) * 1982-01-12 1983-07-27 ハ−キユリ−ズ・インコ−ポレ−テツド ポリオレフイン繊維の安定な水性分散液の製法
JPS58174408A (ja) * 1982-03-25 1983-10-13 Agency Of Ind Science & Technol 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法
JPS58179256A (ja) * 1982-03-31 1983-10-20 Agency Of Ind Science & Technol 親水性−疎水性熱可逆型材料
JPS58201810A (ja) * 1982-05-18 1983-11-24 Agency Of Ind Science & Technol 親水性−疎水性熱可逆型重合体の製造方法
JPS58206655A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Agency Of Ind Science & Technol 親水性−疎水性熱可逆型材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126373A (ja) * 1982-01-12 1983-07-27 ハ−キユリ−ズ・インコ−ポレ−テツド ポリオレフイン繊維の安定な水性分散液の製法
JPS58174408A (ja) * 1982-03-25 1983-10-13 Agency Of Ind Science & Technol 親水性−疎水性熱可逆型共重合体の製造方法
JPS58179256A (ja) * 1982-03-31 1983-10-20 Agency Of Ind Science & Technol 親水性−疎水性熱可逆型材料
JPS58201810A (ja) * 1982-05-18 1983-11-24 Agency Of Ind Science & Technol 親水性−疎水性熱可逆型重合体の製造方法
JPS58206655A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Agency Of Ind Science & Technol 親水性−疎水性熱可逆型材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655702B2 (en) 2001-01-15 2010-02-02 L'oreal Foaming emulsions and foaming compositions containing a polymer comprising water-soluble units and units with an LCST, especially for cosmetic uses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06183B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0309629B1 (en) Terpolymers containing sulfonate functionality and process for their preparation.
JP4660193B2 (ja) 性能特性の向上した改質ポリマー凝集剤
EP3604351B1 (en) Method of treating a portion of a subterranean formation with improved water in oil emulsion
EP1059305B1 (en) Inverse emulsion polymer and production thereof
KR960003815B1 (ko) 아크릴계 중합체분산액의 유동성 보지방법
US20060237372A1 (en) Separation of drilling mud emulsions
WO2008015769A1 (fr) Composition de floculant et procédé servant à la produire
CA2726242A1 (en) Amphiphilic branched polymers and their use as emulsifiers
JP7425809B2 (ja) ゲルプロセスにより粉末形態の構造化ポリマーを調製する方法
US5021526A (en) Anionic polymeric stabilizers for oil-in-water emulsions
EP0464957A2 (en) Hydrophobically functionalized cationic polymers
US4997878A (en) Hydrophobically associating polymers containing dimethyl acrylamide functionality
CN110746551B (zh) 一种含双聚氧乙烯醚支链结构的共聚物及其制备和应用
JPS60251924A (ja) 乳化・脱乳化方法
US5003000A (en) Hydrophobically associating polymers containing dimethyl acrylamide functionality
CN113631682A (zh) 用于在增产处理期间进行蜡抑制的聚合物分散体
US4857621A (en) Cationic polymeric stabilizers for oil-in-water emulsions
CN110724235B (zh) 一种含多苯基聚醚支链结构的共聚物及其制备和应用
US4963632A (en) Mixed micellar process for preparing hydrophobically associating polymers
US5116923A (en) Hydrophobically associating polymers containing dimethyl acrylamide functionality
US4981935A (en) Hydrophobically associating polymers containing dimethyl acrylamide functionality
Candau Polymerization in inverse emulsions and microemulsions
JP4753401B2 (ja) 油中水型水溶性高分子エマルジョンの使用方法
JP4676632B2 (ja) 油中水型エマルジョンの溶解性調節方法
EP0161104A2 (en) Polymer emulsions and process of preparing polymer emulsions