JPS60251299A - 電気泳動樹脂皮膜の沈着方法 - Google Patents

電気泳動樹脂皮膜の沈着方法

Info

Publication number
JPS60251299A
JPS60251299A JP60098205A JP9820585A JPS60251299A JP S60251299 A JPS60251299 A JP S60251299A JP 60098205 A JP60098205 A JP 60098205A JP 9820585 A JP9820585 A JP 9820585A JP S60251299 A JPS60251299 A JP S60251299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
solvent
water
carbon atoms
solvent medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60098205A
Other languages
English (en)
Inventor
スタンリー・レントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Solutions UK Ltd
Original Assignee
Albright and Wilson Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albright and Wilson Ltd filed Critical Albright and Wilson Ltd
Publication of JPS60251299A publication Critical patent/JPS60251299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/938Solvent dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分!l!f] 本発明は金属支持体表面上への電気泳動樹脂皮膜の製造
方法に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする問題点]樹脂の
保護皮膜を提供するために不規則な形状の支持体の表面
に塗布できる電気泳動樹脂系の近年の発達が対応する硬
化した樹脂系の緒特性に関心を導いた。電気泳動樹脂系
を使用する際の固有の1つの困難は樹脂皮膜に添加剤と
して他の化合物を容易に混合できないことにある。これ
は上述の添加剤を沈着浴から樹脂皮膜と共に沈着させる
ことが困難なためである。樹脂と同じ電荷をもつ化合物
は樹脂と共に沈着させることができるが、樹脂と反対の
電荷をも一つ化合物は沈着させることができない。樹脂
に改善された特性を付与するために硬化した樹脂に樹脂
添加剤を混合する試みは硬化した樹脂が不浸透性な性質
をもつものであるために元来困難である。樹脂を沈着さ
ぜな後に未硬化樹脂l\染F1を導入する試みがなされ
たが、しかし、これらの試みは樹脂と染料の間の電気的
引力により外見上未硬化樹脂l\吸着さぜることができ
る有極性をもち目、っ水溶性である塩基性染料を使用す
る場合にのみ成功しな。水不溶付溶剤染料を使用する試
みζJ、染料を溶解するなめに必要な溶媒の存在が樹脂
皮膜の保全性を低下するために成功しなかった。
「問題点を解決するための手段コ 我々は今般未硬化樹脂皮膜の保全性に対する損失を回避
するために調製された水、及び添加剤を溶解することが
でき且つ添加剤を樹脂へ吸着させることができる水と相
溶性な有機溶媒と水とからなる溶媒媒体であって未硬化
樹脂皮膜を含浸することによって実質上水に不溶性であ
る添加剤を電気泳動樹脂へ混合することが可能であるこ
とを見出した。従って、本発明め1面は支持体表面−L
への電気泳動樹脂皮膜の沈着方法において、(i)支持
体表面上に電気泳動樹脂の未硬化樹脂皮膜を沈着させ、
(ii)該皮膜を水及び水と相溶性な有機溶媒からなる
溶媒媒体中の樹脂添加剤溶液に樹脂皮膜に該未硬化樹脂
皮膜の保全性に損失を与、えることのなしに吸着させる
条件下で浸漬することににって樹脂添加剤を吸着させ、
且つ(iii)樹脂を硬化する、工程からなる3:とを
特徴とする支持体表面上への電気泳動樹脂の沈着方法を
提供するにある。
[作用] 本発明方法に有用な電気泳動樹脂は水性エマルジョンか
ら電気泳動可能な陽極泳動樹脂及び陰極泳動樹脂のいず
れもが使用できる。本発明方法に使用するために好適な
樹脂は支持体表面上に樹脂の硬化した透明皮膜を形成可
能なものである。該樹脂は通常少なくとも部分的に可溶
化した初期水不溶性ポリマー、例えば不溶性酸性樹脂の
カルボキシル基をアルカリ金属、アンモニアまたは有機
7− アミンの塩基性誘導体で中和することによって可溶化し
た塩形層で使用される。可溶化した樹脂は樹脂のコロイ
ド状溶液として沈着洛中に存在する。
樹脂を沈着させる浴は通常水並びに少量の水と相溶性な
有機溶媒中に樹脂を含有するものである。
電気泳動樹脂の例はエポキシ/尿素ホルムアルデヒド混
合物類、アクリル樹脂類及びそれらとポリエステル類の
混合物類である。多数の水と相溶性な溶媒が使用できる
。通常使用する溶媒の例は脂肪族アルコール類及びブト
キシェタノールのようなアルキルエーテルアルコール類
である。
また樹脂浴は樹脂皮膜と共に沈着可能な既知の樹脂添加
剤を含有することができる。特に、浴は顔料または顔料
増量剤を混合することができ、これによって電気泳動塗
料を構成できる。電気泳動塗料に使用する顔料の例は適
当な等級のチタニア、他の無機酸化物及びカーボンブラ
ックである。樹脂が顔料を含有する場合、透明な皮膜を
形成できる樹脂の選択は関係なくなり、変色した皮膜を
形成する樹脂も利用てきる。
8− 樹脂皮膜の沈着は慣用の電気泳動技法及び条件を使用し
て行なうことができる。支持体は浄化することが好まし
く、例えばリン酸塩処理またはクロム酸塩処理を行ない
、次に脱イオン水及び/または水と相溶性な有機溶媒の
希釈溶液で洗浄し、その後樹脂沈着浴l\支持体を含浸
することができる。支持体を電気回路中の所定の極性に
設置し、次に沈着を行なう。樹脂が沈着する速度は印加
電圧に比例する。定電圧で、通過する電流は沈着した皮
膜の厚さが増大して沈着が事実上終わるまで降下する。
通常20〜300ポルトの印加電圧で、樹脂の沈着は約
1〜3分の範囲内で完了させることができる。より高い
初期電圧の印加及びこれに伴うより高い電流密度の通過
は不都合となる皮膜にガスを生成することがあり、その
ために前者より好ましいものではない。樹脂の比較的厚
い皮膜か望ましい場合には、沈着の間型圧を上昇させる
ことによって通過する電流密度を維持することができる
。しかし、本発明方法においては約50ボルト以上の電
圧を印加することは好ましくない。
硬化後の沈着した樹脂皮膜の厚さは通常1〜50ミクロ
ン、例えば1〜20ミクロン、より普通には約3〜30
ミクロンであり、一般に3〜10ミクロンである。支持
体を多大な保護が望ましい環境に利用する場合には、比
較的厚い皮膜が好適である。未硬化樹脂皮膜は通常少量
の水及び有機溶媒を含有する。未硬化樹脂は通常92〜
98重量%、より普通には約95重量%の固体物質を含
有し、残余が閉じ込められた水及び溶媒である。未硬化
樹脂皮膜の組成は樹脂の性質、樹脂沈着浴の組成及び沈
着を行なう条件により変化させることができる。例えば
沈着が事実上路わる時点を越えて電圧の印加を延長する
ことによっである程度、閉じ込められた溶媒と樹脂との
割合を低下させることができるが、しかし、若干の閉じ
込められた溶媒及び水の存在は本発明方法の次工程の間
に樹脂添加剤の吸着を高めることができることが明らか
であるために、この操作はあまり好ましくない。
本発明方法の第2工程は種々の樹脂添加剤を未硬化樹脂
皮膜へ導入するために利用てきる。(kI脂)\好都音
に導入てきる添加剤の例は染料、特に溶剤染料及び分散
染料:紫外線安定化剤、例えは置換ベゾフェ、ノン類例
えは2.4−ジヒドロキシベンツフェノン、2−ヒドロ
キシ4−メトキシヘンシフエノン、2−ヒドロキシ4−
オクチルオキシベソフェノン、2,2,4.4−テトラ
ヒドロキシヘゾフェ、ノン、2,2−ジヒドロキシ4,
4−ジメトキシベゾフェノン及び2−ヒドロキシ4−ト
デジルオキジベゾフェノン:酸化防止剤、例えはチオビ
ス2−ナフトール、2.2−メチレンビス(4−エチル
−6t−ブチルフェノール)及び2,2−、メチレンビ
ス(4−メチル−6t−ブチルフェノール);可塑剤;
腐食防止剤;及び帯電防止剤例えばステアラミドプロビ
ルジ、メチルβヒドロキシエチルアンモニウムナイトシ
ー1−及びステアラミドプロピルジメチルβヒドロキシ
エチルアンモニウムニ水素ホスフェートを包含する。
沈着した樹脂皮膜に若干の溶解度をもち且つ溶媒媒体に
溶解できる添加剤が本発明方法に有用て11− ある。これらの添加剤は水に不溶性であるか、または水
に対する非常に限定された溶解度、例えば25℃で1.
0g/l以下の溶解度のものである。これらの添加剤を
水溶液から未硬化樹脂へ吸着させることはできない。こ
れらの添加剤は全て未硬化樹脂皮膜l\所望の量の添加
剤を吸着可能な程度に水及び水と相溶性な有機溶媒から
なる溶媒媒体に可溶性であり、また前記溶媒媒体は本発
明方法の吸着工程の間に未硬化樹脂皮膜の保全性に損失
を与えないものである。
吸着操作は溶媒媒体含有浴に未硬化樹脂の皮膜をもつ支
持体を含浸することによって行なうことができる。吸着
は環境温度で行なうことが好ましいが、しかし、加温下
、例えば5℃〜60’Cの範囲で行なうことができる。
含浸時間は広範囲にわたって変化させることができるが
、しがし、溶媒媒体への延長した露出が未硬化樹脂皮膜
の保全性を損失しないように注意すべきである。吸着工
程の終了時点で支持体を水で洗浄しても多量の添加剤が
樹脂皮膜から除去されない程度に添加剤を樹12− 脂皮膜に吸着させる。
溶媒媒体は所望の量の添加剤が未硬化樹脂皮膜へ吸着で
きるように調製しなζフればならない。樹脂へ吸着され
る添加剤の望ましい量は添加剤の性質及び最終樹脂生成
物の望ましい特性により変化する。例えば添加剤が色素
である場合、望ましい吸着量は皮膜へ所望の程度の着色
を付与する量である。樹脂皮膜の厚さのために、吸着さ
れる添加剤の重量は溶媒媒体中に溶解している量と比較
して比較的少量であろう。溶媒媒体は本発明方法に有用
であるためには以下の3つの別個の基準を満足するもの
でなければならない。第1に溶媒媒体が未硬化樹脂皮膜
の保全性に重大な損失を与えるものではないこと。第2
に溶媒媒体が充分量の樹脂添加剤を溶解できること。そ
れによって、第3に所望の量の樹脂添加剤が未硬化樹脂
に吸着されるような割合で溶媒媒体と未硬化樹脂の間に
分配できること。
溶媒媒体の組成は上述の基準を満足するように調節する
ことができる。有機溶媒の選択は変化することかできる
。塩化すl・リウムまたは硫酸すl〜リウノ、のような
不活性塩は未硬化樹脂皮膜による樹脂添加剤の吸着を促
進するような量で溶媒に溶解することができ、また別法
としてヒドロトロープを溶媒媒体へ添加することが好ま
しい。我々は今般、水、水と相溶性な有機溶媒及びヒド
ロトロープからなる溶媒媒体が本発明方法に使用するた
めに特に有益であることを見出した。この理由は有機溶
媒の量が通常減少でき且つそれによって皮膜の保全性を
損失する溶媒媒体の傾向を低減することができるためで
ある。
吸着浴に使用する溶媒は樹脂沈着浴に存在する溶媒と同
様のものであってもよい。しかし、水と相溶性であれば
、他の多くの溶媒が使用できる。
該溶媒の例は脂肪族アルコール類例えばメタノール、エ
タノール、プロパツール、フタノール及びその異性体;
置換脂肪族多価アルコール類及びそれらの縮合生成物例
えばブチン−1,3−ジオール及びそれらのエトキシ化
誘導体、グリコール類、置換グリコール類、グリコール
エーテル類、ヒドロキシエーテル類、前記アルコール類
のエステル類例えばジエチレングリコールアセテート、
モノエタノールアミン、ジエタ、ノールアミン及びトリ
エタノールアミン;ケ1ヘン類、特に水溶性である低分
子星ケトン類例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジ
エチルケl〜ン、環状エーテル類例えばテトラヒドロフ
ラン、ジオキサン及びそれらの誘導体:脂肪酸類例えば
酪酸及びそれらの置換誘導体例えばホルムアミド及びジ
メチルホルムアミドを包含する。水と相溶性であり且つ
それによって均質溶媒媒体か得られれば上述の溶媒の混
合物が使用できる。
本発明方法の吸着工程で使用する溶媒媒体はヒドロトロ
ープを含有することが好ましい。ヒドロトロープ類は「
水または塩水溶液中で他の有機化音物の溶解度を増大し
て高濃度にできる親水性及び疎水性をもつ有機化合物」
として定義される既知のクラスの化合物である。ヒドロ
1へロープ特性をもつ多くの物質が既知である。該化音
物の例は尿素、1分子当たり6計6〜10個の炭素原子
を15− 含む芳香族スルポン酸例えばベンゼンスルホン酸、トル
エンスルホン酸、キシレンスルホン酸及びクメンスルホ
ン酸のそれぞれアルカリ金属塩及びアンモニウム塩、エ
トキシ化アルキルフェノール類のリン酸エステル(モノ
エステル、ジエステル、1ヘリエステル及びそれらの混
合物を含む)、エトキシ化アルコール類のリン酸エステ
ル(モノエステル、ジエステル、トリエステル及びそれ
らの混合物を含む)、アルキルポリグリコールエーテル
のリン酸エステル(モノエステル、ジエステル、トリエ
ステル及びそれらの混合物を含む)、アルキルポリグリ
コールエーテルアンモニウムメチルスルフェート、安息
香酸ナトリウム、N−ベンジルスルホン酸のナトリウム
塩、ジメチル尿素、塩化グアニジン、アセトアミド、プ
ロピオンアミド、N−メチルアセトアミド、3−ヒドロ
キシ−2−ナフI・1酸すI−リウム、及び (a)1〜6個の炭素原子をもつ1価〜6価のアルコー
ル、モノアルキルアミン類、モノアルキロールモノアミ
ン類またはポリアルキレンポリアミン 16− 類と、 (+)>1.2−プロピレンオキサイド、アルキレンオ
キサイドと少なくとも8個の炭素原子をもつ水不溶性脂
肪族モノアルコールとの反応生成物、アルキレンオキサ
イドとアリールフェノールまたはアルキルフェノールの
反応生成物、3〜10個の炭素原子をもつ飽和ジカルボ
ン酸と1,2−プロピレンオキサイドまたはポリプロピ
レンクリコールとの反応生成物、10〜18個の炭素原
子をもつ脂肪酸と1,2−プロピレンオキサイドまたは
ポリプロピレンクリ:1−ルとの反応生成物、10〜1
8個の炭素原子をもつ脂肪酸、3価〜6価のアルコール
及び1.2−プロピレンオキサイドの反応生成物、また
は1−0〜18個の炭素原子をもつ脂肪酸、ポリアルキ
ルポリアミン及び1.2−プロピレンオキサイドの反応
生成物との約2000〜7000の分子量をもつ反応生
成物のような米国特許第4,405,329号明細書に
記載された全ての物質を含む非イオン性物質である。
溶媒及びヒドロトロープの性質及び量は溶媒媒体と未硬
化樹脂皮膜との間の添加剤の分配に影響を及ばずことに
よって添加剤を未硬化樹脂皮膜へ吸着させる効率を明ら
かに支配する。溶媒媒体の性質は皮膜による添加剤の吸
着を促進するように変化させることができる、特に、吸
着浴への塩化ナトリウl\及び硫酸ナトリウムのような
不活性塩の添加は本発明方法においては好都合である。
従って、溶媒媒体は1〜1001?/1、好ましくは5
〜509/fの不活性塩を含有することができる。
支持体表面上に沈着した未硬化樹脂皮膜は若干の残余電
荷を保持する。従って、陽極泳動樹脂は若干の負電荷を
保持し、陰極泳動樹脂は若干の陽電荷を保持する。添加
剤が若干の極性をもつ場合には、皮膜への添加剤の吸着
は静電気相互作用による影響を受ける。溶媒媒体がヒド
ロトロープを含有する本発明の好適な方法においては、
樹脂添加剤の吸着を促進できるヒドロトロープを選択す
ることが必要である。ヒドロトロープは樹脂添加剤と錯
化合物を形成すると思われ、ヒドロトロープが溶媒媒体
中でイオン化している場合、錯化合物は樹脂皮膜に残存
する電荷と同じか、または反対てあってもよい電荷を帯
電する。−I−述の状況において、ヒドロトロープは未
硬化樹脂皮膜に反発されるのではなく誘引される銘化斤
物を形成するように選択すべきである。従って、添加剤
の吸着を促進するためには、樹脂皮膜が陽極泳動樹脂の
場合には陽電荷を帯電したヒドロl−ロープを使用する
ことが好適であり、また陰極泳動樹脂を使用する場合に
は負電荷を帯電したヒドロトロープを使用することが好
適である。
吸着洛中の溶媒媒体は通常主要量の水を含有することが
できる。好適な実施態様において、浴へ添加するしトロ
トロープの量は広範囲、例えば1〜500s/1、好適
には5〜300g、#、最適には50〜200g/lの
範囲内に変化させることができる。添加剤を可溶化する
ために有効な量はヒドロトロープの性質、存在する有機
溶媒の性質及び量、及び添加剤の性質に伴って変化する
。一般に樹脂皮膜の分解を最小限とするために有機溶媒
19− の量を最少量に低減することが好ましい。吸着洛中の若
干の有機溶媒の存在は必須であり、また洛の最小限溶媒
濃度は通常20〜100I?/1の範囲内であるが、し
かし、有機溶媒の性質によりかなり変化させることがで
きる。好適な有機溶媒である2−ブトキシェタノールの
場合、浴は50〜200g/l、より好ましくは75〜
150g/lの有機溶媒を含有することが好ましい。
支持体を吸着浴から取り出した後、樹脂を洗浄し、慣用
の技法を使用して硬化させる。電気泳動樹脂は加温下で
焼付けることによって通常硬化するが、正確な条件は樹
脂の性質に依存する。焼付けは通常100〜250℃、
より普通には150〜200℃の温度で行なわれる。他
の樹脂は赤外線硬化及び電子ビーム硬化のような他の技
法を使用して硬化させることができる。
本発明方法に使用するために好適な樹脂添加剤は溶剤染
料である。溶剤染料は水性染料浴に混合される水に全く
溶解しないか、またはほとんど溶解しないクラスの染料
である。このクラスの染料20− はアゾ染料、トリフェニルメタン染料、アントラキノン
染料及び銅フタロシアニン染料のような種々の化学構造
をもつ染料を包含する。染料の金属化形態を使用するこ
とが本発明方法においては好適である。本発明方法に使
用することが特に好適であるクラスの溶剤染料はアゾ染
料類、特に1:2金属化アゾ染料である。本発明方法に
有用である染料の例はソルベント・イエロー25(So
lvent Yellou+25 )、ソルベント・オ
レンジ]、 1 (Solvent Orengel、
 1 )及びソルベント・オレンジ59 (S olv
ent OreBe 59 )(カラー・インデックス
を使用する)である。
吸着浴に存在することが必要な染料の量は染料の性質、
樹脂の性質及び溶媒媒体の組成により広範囲に変化させ
ることができる。染料は通常0.01〜50.0g/l
、より普通には0.05〜5.0)g、#、一般には0
,1〜2.(1)g、#の濃度で存在できる。
[実施例] 以下に実施例(以下、特記しない限り単に「例」と記載
する)を挙げ、本発明を更に説明する。
吐り 以下に記載するような3種の別個の染料浴を調製した。
(a)0.5yのソルベント・イエロー25をブトキシ
ェタノール200+nlに溶解し、水で11に希釈した
。染料は溶解したままであった。
(+1)0.51+のソルベント・イエロー25をブト
キシエタ、ノール100+nlに溶解し、水で11に希
釈した。染料は油/エマルジョンとして分離した。
(c)0.5yのツルベンI・・イエロー25をブトキ
シェタノール1.00m1に溶解し、ナトリウムキシレ
ンスルホネート55.8!?を溶解した水900m1を
添加して溶解した。染料は溶解したままであった。
3枚の同じニッケルめっきパネルに2分間3゜ポルI〜
の電圧を印加する同一条件下で陽極泳動アクリル樹脂を
被覆し、次に脱イオン水で洗浄し、次に上述の3種の染
料洛中に25℃で2分間浸漬した。次に得られたパネル
を洗浄し、180’Cで焼付けると以下の結果が得られ
た。
(a)樹脂皮膜は充分に染色されたか、溶媒により侵食
された。焼付は後の外観は不満足のものであった。
(1))樹脂皮膜は染色されたが、しかし、油相として
染料が分離しているために、濃い色のスボツ1〜が存在
し、許容できないスポット状の外観をもつ生成物が生じ
た。
(c)焼付は後、スポットや樹脂皮膜表面の分解もなし
に樹脂皮膜は均一に染色された。
叱刈 別のニッケルめっきパネルを例1に利用したものと同様
の沈着条件下て例1を利用して陽極泳動アクリル樹脂を
被覆した6次にパネルを以下に示す組成をもつ一連の吸
着浴溶媒媒体に浸漬した。
これらの溶媒媒体は水と相溶性である有機溶媒に添加剤
を溶解し、この溶液を脱イオン水に添加し、この溶液に
ヒドロl−ロープの溶液を添加することによって調製し
た。
23− (a)添加剤 −染料カラー・インデックスソルベント
・イエロー89 添加剤濃度 =1g/l ヒドロトロープ−ナトリウムキシレンスルホネート 有機溶媒 −2−ブトキシェタノール 溶媒媒体 ABCD 溶媒濃度(g/l> 50.0 75.0 100.0
 125.0しドロトロープ 120.0 75.0 
33.0 0濃度<g/ 1> 溶媒媒体A、B及びCにおいて、パネルは染色された。
溶媒媒体りは被覆の保全性を損失した。
(1))添加剤 −ダイ・カラー・インデックス・ソル
ベント・オレンジ 1 添加剤濃度 −1,9/It 有機溶媒 −2−ブトキシェタノール ヒドロトロープ−商標名BEROL563としてベロル
・ケミカルA B (B’erol Ken+i八B)から市販されてへ るアルキルポリグリコール エーテルアンモニウムメチ ルスルフェート 溶媒媒体 A B ヒドロトロープ濃度(g/l> 3.0 4.0溶媒濃
度(I?/jり 100 100溶媒媒体Aは所望の濃
度の添加剤を溶解するこ=24− とができなかった。
叱1 別の試験片にニッケルめっきパネル)に100fI/1
の樹脂を含有する浴を使用して2分間25ボルトの電圧
を印加することによって陰極泳動樹脂を用いて被覆した
。樹脂はエポキシ/尿素ホルムアルデヒド樹脂であった
別の試験片にニッケルめっきパネル)にBog/lの樹
脂を含有する浴を使用して1分間30ボルトの電圧を印
加することによって陽極泳動樹脂を被覆した。樹脂はア
クリル/ポリエステル樹脂であった。
試験片を以下の組成をもつ溶媒媒体A及びBに浸漬した
溶媒 AB 添加剤−ダイ・カラー・イン デックス・ツルベン ト・ブラウン28 1 g/l 1 g/l溶媒 −2
−ブトキシェタノール 100i?# 100y#! ヒドロトロープ−ナトリウム キシレンス ルホネート 50g/ N BEROL563(例2を参照) 5.0g/(1上述
の試験片を25℃で2分間浸漬した。
陰極泳動樹脂は溶媒媒体A及びBの洛中で樹脂を分解す
ることなく満足に着色された。
陽極泳動樹脂は溶媒媒体B中で樹脂を分解することなし
に満足に着色された。溶媒媒体A中ではこの樹脂は着色
されなかった。本例は添加剤としてタイ・カラー・ソル
ベント・ブラウン28を使用する場合、陽極泳動樹脂を
着色するためにカチオン性ヒドロ1〜ロープを使用する
ことが望ましいことを示すものである。これはソルベン
ト・ブラウン28か弱いアニオン性であるためである。
27− F162−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、支持体表面上への電気泳動樹脂皮膜の沈着方法にお
    いて、 (i)支持体表面上に電気泳動樹脂の未硬化樹脂皮膜を
    沈着させ、 (ii)該皮膜を水及び水と相溶性な有機溶媒からなる
    溶媒媒体中の樹脂添加剤溶液に樹脂皮膜に該未硬化樹脂
    皮膜の保全性に損失を与えることのなしに吸着させる条
    件下で浸漬することによって樹脂添加剤を吸着させ、且
    つ (iii)樹脂を硬化する、 工程からなることを特徴とする支持体表面上への電気泳
    動樹脂の沈着方法。 2、電気泳動樹脂がエポキシ/尿素ホルムアルデヒド樹
    脂またはアクリル樹脂である特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 3、工程(i)で沈着した樹脂皮膜の厚さが硬化を妾1
    −50ミクロンである特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の方法。 4、樹脂皮膜め厚さが硬化後3へ一10ミクロンである
    特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、未硬化樹脂皮膜が92〜98重量%の固体含量をも
    つ特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載
    の方法。 6、溶媒媒体が水、及び脂肪族アルコールまたはアルキ
    ルエーテルアルコール類からなる水と相溶性な有機溶媒
    を含有する特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれ
    かに記載の方法。 7、水と相溶性な有機溶媒が2−ブトキシェタノールで
    ある特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、水と相溶性な有機溶媒が沈着工程と同し溶媒である
    特許請求の範囲第6頂または第7項記載の方法。 9、溶媒媒体が20〜1.00)g//の水と相溶性な
    有機溶媒を含有する特許請求の範囲第6項ないし第8項
    のいずれかに記載の方法。 10、溶媒媒体が75〜150fI/l’の2−ブトキ
    ジェタノールを含有する特許請求の範囲第7項記載の方
    法。 11 樹脂添加剤が25℃で10g/l以下の水に対す
    る溶解度をもつ特許請求の範囲第1項ないし第10項の
    いずれかに記載の方法。 12、樹脂添加剤が溶剤染料である特許請求の範囲第1
    1項記載の方法。 13、溶剤染料が金属化溶剤染料である特許請求の範囲
    第12項記載の方法。 14、樹脂添加剤が1:2金属化アゾ染料である特許請
    求の範囲第13項記載の方法。 15、染料が0.05〜5.0g/(の量で溶媒中に存
    在する特許請求の範囲第13項または第14項記載の方
    法。 16、染料が0.2〜2.0g/Rの量で溶媒中に存在
    する特許請求の範囲第14項記載の方法。 17、溶媒媒体がヒドロトロープを含有する特許請求の
    範囲第1項ないし第16項のいずれかに記載の方法。 18、ヒドロトロープが尿素、1分子当なり合計6〜1
    0個の炭素原子を含む芳香族スルホン酸のアルカリ金属
    塩及びアンモニウノ\塩、エトキシ化アルコール類、コ
    エトキシ化アルキルフエー7−ル類、及びアルキルポリ
    クリコールエーテル類のリン酸エステル類、アルキルポ
    リグリコールニーデルアンモニウム、メチルスルフェー
    ト、安息香酸ナトリウム、N−ペンシルスルホン酸のナ
    トリウム塩、ジメチル尿素、塩化グアニジン、アセトア
    ミド、プロピオンアミド、N−、メヂルアセトアミド、
    3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸すI・リウノ\、及び
    (a)1〜6個の炭素原子をもつ1価〜6価のアルコー
    ル、モノアルキルアミン類、モノアルキロールモノアミ
    ン類またはポリアルキレンポリアミン類と、 (+1)1.2−プロピレンオキサイド、アルキレンオ
    キサイドと少なくとも8個の炭素原子をもつ水不溶性脂
    肪族モノアルコールとの反応生成物、アルキレンオキサ
    イドとアリールフェノールまたはアリールフェノールの
    反応生成物、3〜10個の炭素原子をもつ飽和ジカルボ
    ン酸と1,2−プロピ3− レンオキサイドまたはポリプロピレングリコールとの反
    応生成物、10〜18個の炭素原子をもつ脂肪酸と1,
    2−プロピレンオキサイドまたはポリプロピレングリコ
    ールとの反応生成物、10〜18個の炭素原子をもつ脂
    肪酸、3価〜6価のアルコール及び1,2−プロピレン
    オキサイドの反応生成物、または10〜18個の炭素原
    子をもつ脂肪酸、ポリアルキルポリアミン及び1.2−
    プロピレンオキサイドの反応生成物との2000〜70
    00の分子量をもつ反応生成物よりなる群から選択され
    る特許請求の範囲第17項記載の方法。 19、ヒドロトロープが1分子当たり合計6〜10個の
    炭素原子をもつ芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩また
    はアンモニウム塩またはアルキルポリグリコールエーテ
    ルアンモニウムメチルスルフェートである特許請求の範
    囲第18項記載の方法。 20、溶媒媒体が1〜500g/Nのヒドロトロープを
    含有する特許請求の範囲第17項ないし第19項のいず
    れかに記載の方法。 21、溶媒媒体が5〜200 g、/ 1のヒドロドロ
    ー4− ブを含有する特許請求の範囲第20項記載の方法。 22、溶媒媒体が1〜1. OOq/lの不活性塩を含
    有する特許請求の範囲第1項ないし第21項のいずれか
    に記載の方法。 23、溶媒媒体が5〜501?/1の不活性塩を含有す
    る特許請求の範囲第22項記載の方法。
JP60098205A 1984-05-10 1985-05-10 電気泳動樹脂皮膜の沈着方法 Pending JPS60251299A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8411890 1984-05-10
GB848411890A GB8411890D0 (en) 1984-05-10 1984-05-10 Dyeing processes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251299A true JPS60251299A (ja) 1985-12-11

Family

ID=10560712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098205A Pending JPS60251299A (ja) 1984-05-10 1985-05-10 電気泳動樹脂皮膜の沈着方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4655787A (ja)
EP (1) EP0162640B1 (ja)
JP (1) JPS60251299A (ja)
AT (1) ATE54184T1 (ja)
AU (1) AU587379B2 (ja)
CA (1) CA1275638C (ja)
DE (1) DE3578439D1 (ja)
ES (1) ES8608593A1 (ja)
GB (2) GB8411890D0 (ja)
HK (1) HK70489A (ja)
SG (1) SG13289G (ja)
ZA (1) ZA853442B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8411890D0 (en) * 1984-05-10 1984-06-13 Albright & Wilson Dyeing processes
US5122247A (en) * 1988-12-17 1992-06-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing thin films
US5203974A (en) * 1988-12-17 1993-04-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing thin films
ATE110096T1 (de) * 1989-01-31 1994-09-15 Basf Corp Hydrofobe farbstoffe enthaltende, kathodisch abscheidbare elektrotauchlackierungen.
DE4303787C1 (de) * 1993-02-10 1994-03-24 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrotauchlacküberzügen, die frei von Oberflächenstörungen sind und Verwendung von wäßrigen Polyvinylalkohollösungen zur Nachbehandlung von elektrophoretisch abgeschiedenen Überzügen
DE4303812C1 (de) * 1993-02-10 1994-05-11 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrotauchlacküberzügen, die frei von Oberflächenstörungen sind und Verwendung von Oberflächenstörungen entgegenwirkenden Mitteln
US5368894A (en) * 1993-06-08 1994-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for producing a multilayered element having a top coat
SG96641A1 (en) * 2001-09-06 2003-06-16 Seiko Epson Corp Method of electro-coating an article
US7632386B2 (en) * 2003-08-28 2009-12-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing coatings on electrically conductive substrates by cathodic electrodeposition coating
US7211182B2 (en) * 2003-09-23 2007-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing coatings on electrically conductive substrates by cathodic electrodeposition coating
ITMI20051025A1 (it) * 2005-06-01 2006-12-02 Mauro Soli Soluzione acquosa e metodo per rendere copnduttiva una superficie di un materiale non conduttivo
US8846154B2 (en) 2005-06-07 2014-09-30 S.C. Johnson & Son, Inc. Carpet décor and setting solution compositions
US20070277849A1 (en) 2006-06-06 2007-12-06 Shah Ketan N Method of neutralizing a stain on a surface
US7776108B2 (en) 2005-06-07 2010-08-17 S.C. Johnson & Son, Inc. Composition for application to a surface
US8061269B2 (en) * 2008-05-14 2011-11-22 S.C. Johnson & Son, Inc. Multilayer stencils for applying a design to a surface
US7727289B2 (en) 2005-06-07 2010-06-01 S.C. Johnson & Son, Inc. Composition for application to a surface
US20080282642A1 (en) * 2005-06-07 2008-11-20 Shah Ketan N Method of affixing a design to a surface
US8557758B2 (en) 2005-06-07 2013-10-15 S.C. Johnson & Son, Inc. Devices for applying a colorant to a surface
MX2007015449A (es) 2005-06-07 2008-02-19 Johnson & Son Inc S C Metodo para neutralizar una mancha en una superficie.
US7780832B2 (en) * 2005-11-30 2010-08-24 General Electric Company Methods for applying mitigation coatings, and related articles
CN105671620B (zh) * 2016-01-22 2017-12-29 浙江工业大学 金属表面的模板法染色方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925021A (ja) * 1972-07-03 1974-03-06
JPS4945947A (ja) * 1972-09-09 1974-05-02
JPS52104561A (en) * 1976-02-28 1977-09-02 Kansai Paint Co Ltd Process for coating metal articles

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB591124A (en) * 1945-05-15 1947-08-07 Ronald Bernard Collins Improvements in the production of coloured colloid layers
US3619399A (en) * 1969-10-29 1971-11-09 American Cyanamid Co Acrylic primer
JPS5015990B1 (ja) * 1971-02-18 1975-06-10
JPS498694A (ja) * 1972-05-30 1974-01-25
JPS5130245A (ja) * 1974-09-09 1976-03-15 Nippon Paint Co Ltd Metarukooteinguhoho
JPS53136048A (en) * 1977-05-04 1978-11-28 Honny Chem Ind Co Ltd Treatment after electrodeposition coating
US4163702A (en) * 1978-03-29 1979-08-07 General Electric Company Process for rendering surfaces permanently water wettable and novel product thus-produced
EP0041239A3 (de) * 1980-06-04 1982-05-12 Ciba-Geigy Ag Stabile konzentrierte flüssige Zubereitungen von metallfreien Farbstoffen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPS5933675B2 (ja) * 1981-12-28 1984-08-17 日本ペイント株式会社 電着塗装物の艶消方法
GB8312770D0 (en) * 1983-05-10 1983-06-15 Albright & Wilson Resin deposition
GB8411890D0 (en) * 1984-05-10 1984-06-13 Albright & Wilson Dyeing processes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925021A (ja) * 1972-07-03 1974-03-06
JPS4945947A (ja) * 1972-09-09 1974-05-02
JPS52104561A (en) * 1976-02-28 1977-09-02 Kansai Paint Co Ltd Process for coating metal articles

Also Published As

Publication number Publication date
AU4225085A (en) 1985-11-14
GB8511884D0 (en) 1985-06-19
EP0162640A1 (en) 1985-11-27
GB2158464B (en) 1988-12-21
EP0162640B1 (en) 1990-06-27
ES8608593A1 (es) 1986-06-16
ES543057A0 (es) 1986-06-16
US4655787A (en) 1987-04-07
GB2158464A (en) 1985-11-13
US4960433A (en) 1990-10-02
HK70489A (en) 1989-09-08
ZA853442B (en) 1985-12-24
CA1275638C (en) 1990-10-30
DE3578439D1 (de) 1990-08-02
ATE54184T1 (de) 1990-07-15
GB8411890D0 (en) 1984-06-13
SG13289G (en) 1991-01-04
AU587379B2 (en) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60251299A (ja) 電気泳動樹脂皮膜の沈着方法
DE3212771C2 (ja)
EP0440957B1 (de) Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
EP0564911B1 (de) Antistatische Kunststoffteile
EP0329791B1 (en) Photosensitive resin composition and color filter
DE4216762A1 (de) Antistatische Kunststoffteile
DE3009929C2 (de) Korrekturmittel für lithographische Druckformen und dessen Verwendung in einem Verfahren zum Korrigieren von lithographischen Druckformen
US3738835A (en) Electrophoretic photoresist composition and a method of forming etch resistant masks
AT391477B (de) Beschlagverhindernde zusammensetzung
DE3807406A1 (de) Verfahren zur herstellung einer lichtempfindlichen lithographischen platte
EP0302450B1 (en) Lithographic printing ink additive
DE1597614B2 (de) Lichtempfindliche kopiermasse
DE2652942C3 (de) Zweikomponenten-Diazotypiematerial
DE1669208C2 (de) Überzugsmittel für das anodische Beschichten mittels Elektrophoreseverfahren
DE3625188A1 (de) Verfahren zur antistatischen ausruestung von polyamiden/polyimiden, antistatisch ausgeruestete werkstoffe und ihre verwendung
EP0089509A1 (de) Verfahren zur elektrophoretischen Aufbringung von strahlungsempfindlichen Beschichtungen auf Metallträger und die Verwendung des beschichteten Materials als Offsetdruckplatte
EP0019896B1 (de) Farbprüffolie
US3455688A (en) Lacquer emulsion for presensitized lithographic plates
DE2461515A1 (de) Lichtempfindliche planographische druckplatte
DE3813457C2 (de) Photoempfindliche Zusammensetzung
US3108026A (en) Coloring of oxide-coated aluminum
DE2005267C3 (de) Elektrophotographisches Farbvervielfältigungsverfahren
JPH0139462B2 (ja)
DE2161469A1 (de) Verfahren zur Beschichtung von Metallsubstraten
DE1422818C (de) Antistatisches photographisches Aufzeichnungsmaterial