JPS60250942A - 釣竿の製造法 - Google Patents

釣竿の製造法

Info

Publication number
JPS60250942A
JPS60250942A JP59107091A JP10709184A JPS60250942A JP S60250942 A JPS60250942 A JP S60250942A JP 59107091 A JP59107091 A JP 59107091A JP 10709184 A JP10709184 A JP 10709184A JP S60250942 A JPS60250942 A JP S60250942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
forming
core
core metal
rod body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59107091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469054B2 (ja
Inventor
Isamu Tokuda
勇 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Industrial Co Ltd
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Industrial Co Ltd, Shimano Inc filed Critical Shimano Industrial Co Ltd
Priority to JP59107091A priority Critical patent/JPS60250942A/ja
Publication of JPS60250942A publication Critical patent/JPS60250942A/ja
Publication of JPH0469054B2 publication Critical patent/JPH0469054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は釣竿の製造方法、詳しくは高強度繊維に合成樹
脂を含浸させたプリプレグを管状に巻回し、加圧焼成し
て成る中空竿本体の基端に、該竿本体の径の変化率より
大きい変化率で拡径するテーパ部をもつ握り部を設けた
釣竿の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、此種釣竿を製造する方法として、炭素S#・ガラ
ス繊維などの高強度繊維の引揃シートに合成樹脂を含浸
させたプリプレグを芯金に巻装して中空の竿本体を形成
した後、該竿本体の基端部外周に紙、綿などの芯材を糸
、テープなどの紐様体を巻付けてテーパ伏に盛上げ、握
持し易い大きさの握り部を形成するとと(した方法が知
られている。
所か、この従来方法によれば、前記竿本体の基端部外周
を前記に、前記握り部形成用芯材が残存するために、竿
全体の重量が太き(なり、しかも、この握り部を握って
の魚釣時、魚が餌を姪えたときにおける当りが、前記芯
材を介して手に伝わるため、前記当りの一部が前記芯材
に吸収され、その結果、当りの反応が悪く、釣糸を引込
むりイミノジが遅れて釣果が悪くなる問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は従来技術において竿本体の基端外周に握り部形
成用芯材が残る問題点を解決しようとするもので、多重
巻可能な畏さをもつ芯材を用い、この芯材を竿本体形成
用芯金の外周に巻崩し可能に巻装して前記芯金の抜取後
、前記芯材を取外すことによって握り部形成用芯材が残
らないようにしたものである。
(問題点を解決するための手段) しかして本発明は、竿本体形成用芯金の一端部外周に、
多重巻可能な長さをもつ握り部形成用芯材を、巻崩し可
能に巻装し、竿本体形成用芯金及び前記芯材の外周面に
プリプレグを巻回し、加圧焼成した後、前記芯金を抜取
り、この抜取りにより形成される握り部の後端開放口か
ら前記芯材を取出して竿本体及び握り部を一体に成形す
るとと(したことを特徴とするものである。
(作 用) 従って本発明においては、加圧焼成した後、芯金を抜取
り、この抜取りにより形成される握り部の後端開放口か
ら握り部形成用芯材を取出すことにより、前記芯材が残
らない釣竿を製造できるのである。
(実 施 例) 以下本発明製造方法の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
図において、(1)は先細伏に傾斜する中空竿本体(2
)の内径に対応する大きさの成形部をもつ竿本体形成用
芯金であり、該芯金(1)の大径側端部外周に綿布、化
繊布などから成る多重巻可能な長さのシート伏の握り部
形成用芯材(6)を巻崩し可能に多重巻装して、前記芯
金(1)の径の変化率よりも大きい変化率で拡径するテ
ーパ伏の盛上り部を形成するのである。
尚、前記芯金(1)に多重巻装した前記芯材(3)の外
表面における端縁間に段差が出来た場合、この段差部に
主としてパテ伏−の修正材料を適宜充填して段差部をな
(シ、前記芯材(3)の外表面を滑らかな曲面に整形す
るのである。
又、前記芯材(3)は綿布、化繊布などの織布を用いる
他冑成゛品脂板などの板体を用いてもよいのであって、
その材料は特に制限されるものでない。
然る後、前記芯金(1)の前記芯材(6)巻装部位を除
(外周面と、前記芯材(3)の外周面とに、炭素繊維、
ガラス繊維等の高強度繊維の引揃シートに合成樹脂を含
浸させてシート伏に形成したプリプレグを前記数回巻装
した後、この巻装プリプレグの外周にセロファンテープ
(図示せず)を螺旋状に巻付けて緊縛し、この緊縛によ
り前記巻装プリプレグを加圧し、この加圧状態で、加熱
炉で加熱し、この加熱により前記巻装プリプレグにおけ
る合成樹脂を一旦軟化させた後、硬化させるのである。
尚、前記プリプレグは、引揃シートに合成樹脂を含浸さ
せて形成する他、この引揃シートと同一の部材から成る
織成シートに合成樹脂を含浸させて形成してもよい。又
、前記プリプレグの合成樹脂としては、フェノール樹脂
、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂のごとき熱硬化性合
成樹脂を用いる他、熱可塑性合成樹脂を用いてもよい。
しかして前記加圧焼成後、前記芯金(1)を第3図矢印
方向に抜取るのである。
この芯金(1)の抜取りにより前記芯材(3)の巻装部
位に形成される開放口(4)に巻崩用工具を挿入して、
前゛記芯材(6)を、その巻始め端部から巻崩し、この
巻崩した芯材(3)を前記開放口(4)から外部に取出
し、竿本体(2)及び握り部(5)を一体に成形するの
である。
尚、前記芯金(1)に巻装した前記芯材(6)の外周に
は、例えば外表面に離形剤を塗布したノ 収縮チューブを套嵌して、該収縮チューブを収縮させる
か、又は離形割付のセロファンテープを螺旋状に巻回し
て、前記巻装プリプレグの焼成時、一旦軟化する前記巻
装プリプレグの合成樹脂が前記巻装した芯材(3)にJ
r’f=t−<のを確実に防ぐのであるが、前記収縮チ
ューブ、セロファンテープは必ずしも使用する必要はな
い。この場合、例えば巻装した前記芯材(3)の外周に
離形剤を塗布するのである。しかし、前記収縮チューブ
或いはセロファンテープを用いることにより、前記芯金
(1)に巻装した前記芯材(3)を前記芯金に仮止めす
ることができる利点がある。又、前記収縮チューブ或い
はセロファンテープを用いる場合、これら収縮チューブ
、セロファンテープは、竿本体(2)及び握り部(5)
の成形後、前記芯材(6)とともに外部に取出すのであ
るが、その他、前記握り部(5)C1内側に残してもよ
い。
尚、以上の実施例では、握り部形成用芯材(3)をシー
ト伏に形成したが、その龍笛5図のごと(糸状に形成し
てもよいし、又細幅テープ伏に形成してもよい。糸状に
形成する場合、綿あるいは合成繊維からなる離形割付の
糸を使用し前記芯金(1)に巻崩し可能に多重巻装して
、前記芯金(1)の径の変化率よりも大きい変化率で拡
径するテーパ伏の盛上り部を形成するのである。又、こ
の巻装した芯材(3)の外表面には、前述の実施例にお
けるごとく、主としてパテ等の修正材料を適宜塗布して
、滑らかな曲面を形成するのであり、また、必要に応じ
て離形剤を塗布した収縮チューブ、あるいは離形割付の
セロファンテープを螺旋状に巻回するのである。
(発明の効果) 以上の如(本発明は、竿本体形成用芯金の一端部外周に
、多重巻可能な長さをもつ握り部形成用芯材を、巻崩し
可能に巻装し、前記芯金及び芯材の外周面に、プリプレ
グを巻回し、加圧焼成した後、前記芯金を抜取り、この
抜取りにより形成される握り部の後端開放口から前記芯
材を取出して竿本体及び握り部を一体に成形するごと(
したものであるから、握り部形成用芯材が残存する従来
例に比較して釣竿全体を軽量にすることができるのであ
り、しかも前記芯材が残存しないから握り部を握つそ4
釣時、魚が餌を0到えたときにおけ。
る当りが直接、手に伝わるために、当りの反応が極めて
良好で釣糸を引込むタイミングが遅れることな(、良好
な釣果が期待できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法により形成した釣竿の一部省
略断面図、第2図は本発明の製造方法において使用され
る竿本体形成用芯金の一部と握り部形成用芯材とを示す
説明図、第3図は加圧焼成時における説明図、第4図は
加圧焼成後において竿本体形成用芯金を抜取った状態の
説明図、第5図は別実施例による加圧焼成時における説
明図、第6図は別実施例による加圧焼成後において竿本
体形成用芯金を抜取った状態の説明図である。 (2)・・・竿本体 (5)・・・握り部 (1)・・・竿本体形成用芯金 (3)・・・握り部形成用芯材 (4)・・・後端開放口 第χl」 第2図 第3図 第4図 釘S5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高強度繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグを管状に
    巻回し、加圧焼成して成る中空竿本体の基端に、前記竿
    本体の径の変化率より大きい変化率で拡径するテーパ部
    をもつ握り部を設けた釣竿の製造法であって、竿本体形
    成用芯金の一端部外周に、多重巻可能な長さをもつ握り
    部形成用芯材を巻崩し可能に巻装し、前記芯金及び芯材
    の外周面に、前記プリプレグを巻回し、加圧焼成した後
    、前記芯金を抜取り、この抜取りにより形成される前記
    握り部の後端開放口から前記芯材を取出して竿本体及び
    握り部を一体に成形するごとくしたことを特徴とする釣
    竿の製造法。
JP59107091A 1984-05-25 1984-05-25 釣竿の製造法 Granted JPS60250942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107091A JPS60250942A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 釣竿の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107091A JPS60250942A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 釣竿の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60250942A true JPS60250942A (ja) 1985-12-11
JPH0469054B2 JPH0469054B2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=14450233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107091A Granted JPS60250942A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 釣竿の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60250942A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277618A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Daiwa Seiko Inc 釣竿等の管状体の製造法
JPH05184263A (ja) * 1992-07-24 1993-07-27 Daiwa Seiko Inc 釣竿形成用マンドレル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277618A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Daiwa Seiko Inc 釣竿等の管状体の製造法
JPH05184263A (ja) * 1992-07-24 1993-07-27 Daiwa Seiko Inc 釣竿形成用マンドレル
JP2537157B2 (ja) * 1992-07-24 1996-09-25 ダイワ精工株式会社 釣竿形成用マンドレル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469054B2 (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468270A (en) Method and apparatus for fabricating fishing rods
JPS60250942A (ja) 釣竿の製造法
JPS62292422A (ja) 釣竿等の管状体の製造法
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
JPH03151989A (ja) 管状体およびその製造方法
KR920002908B1 (ko) 낚싯대
JPS6223735A (ja) 釣竿の製造法
JP3121861B2 (ja) 複合材の成形方法
JPH07329196A (ja) 繊維で強化された合成樹脂管
GB2206307A (en) Method of manufacturing a fishing rod
JPH0741344Y2 (ja) 釣 竿
JPH04117231A (ja) 釣竿の製造法
JPS6329420Y2 (ja)
JPH0829564B2 (ja) 釣り竿の製造法
JPS60203127A (ja) リ−ルシ−トの釣竿への固定方法
JPS6227770B2 (ja)
JPS5841831Y2 (ja) 継釣竿
JPS6343221B2 (ja)
JPS63307933A (ja) 釣竿、ゴルフシャフト等の管状体及びその製造方法
KR960013521B1 (ko) 낚시대등의 관형상체의 제조법
JP3112699B2 (ja) 管状体とその製造方法
JPH036421Y2 (ja)
JP3219242B2 (ja) 管状体
JPS60207538A (ja) 釣竿の製造方法
JPH0246287Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term