JPS60250225A - 光フアイバ母材の組成分析方法 - Google Patents

光フアイバ母材の組成分析方法

Info

Publication number
JPS60250225A
JPS60250225A JP10680384A JP10680384A JPS60250225A JP S60250225 A JPS60250225 A JP S60250225A JP 10680384 A JP10680384 A JP 10680384A JP 10680384 A JP10680384 A JP 10680384A JP S60250225 A JPS60250225 A JP S60250225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
base material
radiation
radioactive
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10680384A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Hara
亮一 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10680384A priority Critical patent/JPS60250225A/ja
Publication of JPS60250225A publication Critical patent/JPS60250225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/37Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides in which light is projected perpendicularly to the axis of the fibre or waveguide for monitoring a section thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は非破壊手段により光フアイバ母材の組成を分析
する方法に関する。
(従来の技術) 光フアイバ母材の組成分析は、これを製造する際のフィ
ードバックとか、あるいは特性のよい光ファイバを得る
だめの研究開発にとって有用であり、その1手段として
非破壊分析法が採用されている。
光ファイバ母材長手方向の任意箇所のおける組成分布(
−屈折率分布)を非破壊的に測定する手段として、レー
ザビームを当該母材に照射し、その出射光の散乱パター
ンを解析する方法、平行光線を当該母材に照射し、その
出射光の干渉縞を解析する方法などが公知になっている
が、これらの光学的方法は母材が透明体である場合にの
み有効であり、例えばVAD法、OVD法などによりつ
くられる多孔質ガラス製の光フアイバ母材、すなわち不
透明な母材の場合はこれが測定できない不都合がある。
一方、不透明母材の非破壊測定法として単色X線を当該
母材に照射し、その−成分(例えばGe)の分布を他成
分(例えばS + 02 )との関係から推定する試み
もあるが、この方法の場合、角材成分が主に石英(S1
02)とGeとの二成分であるとして、二種類似」=の
エネルギ成分が必要となり、例えばその二種のエネルギ
成分に対する5i02とGeとの質串吸収係数が適当な
関係にないとき、高度の分析が行なえないとされている
殊に一般的に使用されるX線発生装置が100KeV以
下のエネルギしか発生できないことを鑑みた場合、上記
高精度分析を満足させるのに適当なエネルギ成分が得ら
れない。
その他、γ線が利用できることも知られているが、光フ
ァイ/へ母材の分析に関して、これの具体的な報告例は
見あたらない。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来技術では不透明な母材の組成を非破壊的
に、しかも精度よく分析する方法が開発されておらず、
よって本発明では、線源な適切に設定して該線源からの
放射線を光フアイバ母材に照射することにより、透明な
母材はもちろん、不透明な母材であってもこれの組成分
布が非破壊的に精度よく分析できる方法を提供しようと
するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の方法は、 153Gdを線源として該線源から
の放射線を光フアイバ母材に照射し、その透過線部を測
定解析することにより光フアイバ母材の組成分布を分析
することを特徴としている。
(作用) S + 02と例えばGeのように、複数の組成からな
る光フアイバ母材を分析するとき、少なくとも2種の放
射線エネルギとしては後述の詳細説明で明らかなごとく
両エネルギに比例関係がないこと、およびその一方が約
100KeV程度以F、その他方が約200KeV程度
以−にの範囲にあることが必要であり、本発明方法にお
ける線源153Gdは一上記必要条件を満足させて光フ
アイバ母材の高精度組成分析を実現させる。
(実 施 例) 以下本発明方法の実施例につき、図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明方法を実施するための1手段を示したも
のであり、同図において、1は光フアイバ母材、2はX
線、γ線などの放射線を上記母材1へ照射するための放
射線発生器、3は上記母材lを透過した放射線を検出す
るための透過線検出器である。
放射線検出器2は153cdからなる線源4と、放射線
遮蔽材料(鉛、鉄など)からなる収納箱5とで構成され
、線源4は照射用の開口を有する収納箱5内に収納され
ている。
透過線検出器3は既知の検出素子6と、放射線遮蔽材料
からなる収納箱7とで構成され、検出素子6は受承用開
口を有する収納箱7内に収納されている。
放射線発生器2と透過線検出器3とは互いに対向して配
置され、これらの間に光フアイバ母材lが介在されるが
、この際、光フアイバ母材lと放射線発生器2との間、
光フアイバ母材lと透過線検出器3との間には、それぞ
れコリメータ8a、8bおよび8C18dが配置され、
さらに透過線検出器3の検出素子6には、その検出結果
に基づく出力を電気的に増11する増lJ器9と、各透
過線のうち、特定エネルギによるものだけを選出すべく
増巾器9からの信号を選分するマルチチャンネル型など
の波高分析器10と、記録器11とが順次接続されてい
る。
本発明方法において測定対象となる光フアイバ母材1は
石英系であり、具体的にはS + 02− G e 0
2系とか、あるいはこれに2205.8203などが添
加されたものである。
−に記測定対象となる母材1としては、製造面から分類
してVAD法、OVD法によりつくられる多孔質ガラス
製(不透明)、MCVD法によりつくられる透明ガラス
製などがあり、層構成からはコア層のみのもの、コア層
とクラッド層とからなるもの、コア層とクラッド層とサ
ポート層またはジャケット層とからなるものなどがある
本発明方法によるとき、光フアイバ母材1はこれの製造
工程と同期してその組成を分析することができ、また、
該母材製造工程後においてその組成を分析することもで
きる。
一般に、石英系光フアイバ母材1ではS i 02が不
可欠成分、さらにG e O2が重要成分となっており
、したがって当該母材l中のGe濃度を測定分析すれば
その屈折率特性が判明し、該分析結果が母材製造時のフ
ィードバック制御、母材の良否判別、母材研究開発の資
料などに活用できる。
以下に述べる本発明方法の具体例では上記一般例になら
い、光フアイバ母材lがS io 2− G r 02
系(通常、5102に対するGe O2量は10数2以
下)である場合を説明する。
第1図において、放射線発生器2の線源4から発する放
射線■がコリメータ8a、8bを経由して光フアイバ+
4J材1に照射されると、該放射線■は上記母材lを透
過し、その透過線Jがコリメータ8c、8dを経由して
透過線検出器3の検出素子6へ入るが、このときの放射
線Iはそのエネルギの対する物質の質量吸収係数、距離
に応じて減弱され、透過線Jとなって−In記検出素子
6へ入る。
この透過線Jを受けた検出素子6は増巾器9、波高分析
器lOを介して上記母材1中の組成すなわちGeの濃度
を分析するとともにこれを記録計11により記録する。
この際、放射線発生器2および透過線検出器3は用材断
面からみて第2図のごとく走査されるのであり、光フア
イバ母材1におけるGe分布が第3図のようなものであ
るとすると、上記分析によりGe分布が第3図の通り精
度よくあられれる。
光フアイバ母材lが第3図のごときGe分41を有する
とき、その透過線Jの強度を放射線Iとの比であられす
と次表のようになる。
なお、表中のIは(PL/ρ)Siを示し、IIは(p
L/ρ)Geを示し、さらに■は工とIIとの比を示す
つぎに本発明方法の有効性につき、測定対象を一般化し
て述べる。
測定物の成分をjU=1〜m)とし、その成分量をXj
、i番目(i−1〜m)の光量子エネルギをEi、その
Eiに対するj番目の成分の質量吸収係数をg ij/
ρi、測定物に入射する上記Eiの強度をIi、測定物
から減弱されて出る上記Eiの強度をJi とすると、
放射線の減弱の原理から次式が定まる。
J i=I 1eXp (−Σ(gij/ρi ) X
j 〕e * (1)j=1 ここで(1)を簡単にするためhi=In(Ii/ I
j)、aij= pLij/ρiとおくと次式のように
なる。
hi −Σ aijXj (i=1. * 拳 拳 、
 n) ・ ・ ・ (2)j=1 すなわち」−記(2)式はつぎの行列式の成分となる。
これは、それぞれの対応する行列なH,A、Xとすると
、つぎにように表わせる。
H=AX・・・拳・・(4) Xは未知量、Aは既知量、Hは測定により得られる量で
ある。
上記(1)式または(4)式はXjについて解くことが
できる。
ただし、m=nの場合、1元1次連立法定式により数式
として解けるが、この場合の測定値はいわゆる測定誤差
を含み、その影響で解が不安定となる。
manとし、hiの測定値から最小2乗法でXjを導け
ば安定な解が得られる。
ここでXj(j=1、・・・、n)を解けば、Δ1=h
i−ΣaijXjは、hiが実験誤差を含むかりj=1 必ずしも0とならない。
したがって下記(5)式が最小に導けるよう、ようにな
る。
i=1 i j=1 A’H=A’AX−−−−(B) ただし、A゛はAの転置行列である。
なお、(6)式はmanであっても一義的に解くことが
でき、各成分量Xj(j=1、・・会、n)が最小2乗
法でまることを示している。
ここで、実施例のごとく母材成分の数を2とすると、j
=1 、2となり、A’A、A’Hはつぎの(7)(8
)のようになる。
上記(7)(8)式により前記(6)式は次式のように
なる。
これら各式からXi 、X2をめると下記(10)式の
ようになる。
ところで前述した(7)式であるが、第4図に示すごと
く成分t1と成分t2との吸収係数が比例関係にあると
解がなく、また、比例に近い場合も解が不安定となるこ
とがわかる。
すなわち、Kを比例定数とした場合、(++)(12)
(13)のように解がない。
(μ/ρ) t2=K (p、/ρ)tl・・・(11
)ai2=に*ailse**(+2) l A’A l =に2(Σai12)2−に2(Σa
i12)2=Oa * * (13)l−述の説明で明
らかなように、光量子エネルギと測定物質の成分の質量
吸収係数とは適当な関係になしえればならない。
前述した光フアイバ母材のように、成分がS io 2
とGeである場合、光量子エネルギに対するこれら成分
の質量吸収係数を詳細に調べると第5図のよういなる。
第5図で明らかなように、およそ上記エネルギ100K
eVを境に吸収特性が大きく変化しており、一方、10
0KeVよりも小さい範囲では、前夫で述べたI/II
が8〜11程度であり、両者の質量吸収係数1 はおおむね比例関係にあるといえる。
つまりこの範囲内のエネルギを用いることは解が不安定
になるので適当でなく、従来例で述べたエネルギ100
KeV以下のX線がこれに該当する。
第5図において、200KeV以上における各成分の質
量吸収係数の比、例えばI/IIは2.4よりも小さく
、したがって100KeV以下とは大きく異なり、しか
も100KeV以下の範囲と200KeV以上の範囲と
は比例関係にないことがわかる。
前記光フアイバ母材1のごとく成分がS io 2とG
eである場合、2種類の放射線エネルギとしては一方が
およそ100KeV程度以下、他方がおよそ200Ke
V程度以下の範囲になければならない。
本発明における線源4すなわち153Gdは、第6図を
参照して明らかなように上記両範囲にエネルギ成分をも
ち、41.5KeV 、 ll?、5KeV 、 10
3.2KeVが特に優位のレベルにある。
第5図に併記したこれらのエネルギはそれぞれおよそ1
00KeVを境に分布しており353caからなる2 線源4がS + 02、Geなどを成分とする光フアイ
バ母材lの分析に有効であることを確証している。
(発明の効果) 以」二説明した通り、本発明方法によるときは透明な光
フアイバ母材はもちろん、多孔質ガラス母材のような不
透明な光フアイバ母材であってもこれを精度よく分析す
ることができ、母材製造時のフィードバック制御、母材
の良否判別、母材研究開発の資料など、これらに貢献す
るところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の1実施例を示す説明図、第2図は
同りにおける放射線の走査状況を示す説明図、第3図は
同上におけるGe濃度の測定結果を示す説明図、第4図
、第5図は光駿子エネルギと質量吸収係数との関係を示
す説明図、 第6図は153Gdの光量子エネルギスペ
クトラムを示す説明図である。 1 ・・・光フアイバ母材 4 ・・・線源 6 ψ・・検出素子 ■ ・・・放射線 J ・φ・透過線 代理人 弁理士 斎 藤 義 雄 5 木 墳 1 リ へ + Q 炒 手続補正書(痕0 昭和59年9月)4日 特許庁長官殿 3産 1、事件の表示 特願昭59−1.068032、発明
の名称 光ファイバm月の紹成分析方法3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 古河電気工業株式会社 4、代理人〒100 5、補正命令の目付 昭和59年 8 月 28日6、
補正の対象 図 面 7 補正の内容 =139−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 153Gdを線源として該線源からの放射線を光フアイ
    バ母材に照射し、その透過線量を測定解析することによ
    り光フアイバ母材の組成分布を分析することを特徴とす
    る光フアイバ母材の組成分析方法。
JP10680384A 1984-05-25 1984-05-25 光フアイバ母材の組成分析方法 Pending JPS60250225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10680384A JPS60250225A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 光フアイバ母材の組成分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10680384A JPS60250225A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 光フアイバ母材の組成分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60250225A true JPS60250225A (ja) 1985-12-10

Family

ID=14443021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10680384A Pending JPS60250225A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 光フアイバ母材の組成分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60250225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028310A3 (en) * 1998-11-06 2000-10-05 Corning Inc Methods and apparatus using attenuation of radiation to determine concentration of material in object

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028310A3 (en) * 1998-11-06 2000-10-05 Corning Inc Methods and apparatus using attenuation of radiation to determine concentration of material in object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hughes et al. The application of optical densitometry in the study of wood structure and properties
JPH0658288B2 (ja) 多孔性不均一円筒状物体の分析法および装置
JPS60107551A (ja) 光フアイバ母材の組成分析方法
JPS60250225A (ja) 光フアイバ母材の組成分析方法
Whitehead Methods of hair analysis by (p, X) spectrometry
Amsil et al. Neutron beam characterization for the Moroccan TRIGA Mark II reactor
JPS60107552A (ja) 光フアイバ母材の組成分析方法
JPS60107550A (ja) 光フアイバ母材の組成分析方法
KR20080081476A (ko) 고밀도 폴리에틸렌의 감마선 피폭에 의한 중성자 감속능평가방법
JPS60107553A (ja) 光フアイバ母材の組成分析方法
Fishman et al. Gamma transmission gauge for assay of integral water content in soil
US20050195932A1 (en) Method and device for promptly conducting non-destructive chemical analysis of test objects
JPH071241B2 (ja) X線による被測定物の組成分析方法
Pylypchynets et al. Isotopic identification of photofissed nuclear materials in stainless steel containers using delayed gamma-rays
JPS5622925A (en) Analytic measurement method for base material for optical fiber
JP2599360B2 (ja) X線による被測定物の非破壊測定方法
Panakkal et al. Analysis of optical density data generated from neutron radiographs of uranium-plutonium mixed oxide fuel pellets inside sealed nuclear fuel pins
Islam et al. Neutron radiographic investigation of the quality of some rubber samples
JPS61167848A (ja) X線による被測定物の組成分析方法
JPH01244344A (ja) X線吸収スペクトル測定装置
Suryoatmono et al. Within-board lumber density variations from digital X-ray images
Hsue et al. New analysis technique for K-edge densitometry spectra
JPS62220846A (ja) 放射線による被測定物の測定方法
Dziunikowski et al. Rapid determination of coal ash content by means of X-ray fluorescence and scattering
Brumbach et al. Autoradiography as a safeguards inspection technique for unirradiated LWR fuel assemblies