JPS60250163A - 手摺等の柱用笠木装置 - Google Patents

手摺等の柱用笠木装置

Info

Publication number
JPS60250163A
JPS60250163A JP10596884A JP10596884A JPS60250163A JP S60250163 A JPS60250163 A JP S60250163A JP 10596884 A JP10596884 A JP 10596884A JP 10596884 A JP10596884 A JP 10596884A JP S60250163 A JPS60250163 A JP S60250163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kasagi
pillar
members
short
handrail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10596884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350856B2 (ja
Inventor
長谷川 光広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEI RIKEN KK
NITSUKEI RIKEN KK
Original Assignee
NIKKEI RIKEN KK
NITSUKEI RIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEI RIKEN KK, NITSUKEI RIKEN KK filed Critical NIKKEI RIKEN KK
Priority to JP10596884A priority Critical patent/JPS60250163A/ja
Publication of JPS60250163A publication Critical patent/JPS60250163A/ja
Publication of JPH0350856B2 publication Critical patent/JPH0350856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は手摺等の社用笠木装置に関する。
一般に、建造物の屋根部の笠木はパラベン)Qμ体の天
壁部に複数の長尺の笠木部材を直列に接続させて構成さ
れている。ところが、パラペット躯体の天壁部に笠木と
ともに手摺等を設ける場合、手摺等の柱の基部はパラペ
ッiI!体に固定しなければならないので、どうしても
笠木を貫通させる必要がある。このため、従来は長尺の
笠木に所定の間隔に開口部を形成し、これらの開口部に
手摺等の柱を貫通させて数句けていた。しかしながら、
笠木部材に開口部を形成するのは工場で行なわれるから
、これらの笠木部材を実際に施工現場で直列に接続する
ときに開口部間の間隔等に誤差が生じるほか、手摺等の
柱においても、正確に設計通りには施工できないから、
場合によっては手摺等の柱の取付けが不可能となり、新
しご適合する笠木部材を工場から取寄せなければならな
い事態も発生する。この間、作業が遅滞するほか、寸法
不適合な笠木部材は無駄になってしまう。・ また1通常の場合、笠木と手摺等の柱とは別の業者によ
って施工されるのが普通であるが、従来のように予め笠
木に柱貫通孔が形成されてしまうと、笠木と柱は同時に
施工しなければならない。なぜならば、初めに笠木を施
工してしまうと、パラペット躯体に柱の基部を固定する
ことが不可能になり、逆にパラペ・ント躯体に手摺等を
取利けてしまうと、今度は笠木の開口部に手摺等の柱を
貫通することができないからである。しかしながら、異
なる施工業者が同時に施工しなければならないのでは、
不便であるし、施工期間も長くなってしまう。
この発明は上記欠点を解決し、とくに作業−ヒの誤差を
簡単に調整でき、容易かつ迅速に施工できるほか、初め
に手摺等が施工された後であっても笠木を施工すること
ができる手摺等のヰ+用笠木装置を提案することを目的
とする。
以下、図面によってこの発明の実施の一例について説明
する。
図において符号Aは笠木を示す。この笠木Aは建造物B
のパラペット躯体1上に設けられたもので、複数の長尺
の笠木部材2.2・・・と短尺の笠木部材3.3・・・
とを交互に直列に接続して形成されている。また、笠木
A上部には手摺等の柱4.4@・が設けられ、これらの
η:4.4・φ・は上記の短尺の笠木部材3.3・・・
を貫通してパラペット躯体1に固定されている。
次に、上記笠木Aの各部の構成について説明する。まず
、バラベント躯体lの天壁部には一定の間隔で複数のホ
ルタ−5が固着されている。一方、長尺の笠木部材2の
両側壁の下端内方には屈曲係止部6が形成され、各笠木
部材2はこの屈曲係止部6.6をホルダー5の両側係止
片7.7に弾発状に係着することによってパラペツha
体1」二に取付けられている。
次に、隣合う長尺笠木部材2.2はジヨイント部材8を
介して所定の間隔をおいて連結されているとともに、該
ジヨイント部材8には短尺の笠木部材3が係着されてい
る。ジヨイント部材8はやや末広がりの口字形に屈曲形
成され、」1記ホルダー5の両側係止片7.7と同じく
両側に係止壁12.12を備える一対のジヨイント材8
a、8aを一体に連結したもので、各ジヨイント材8a
は幅方向に導水溝9.9φ・・を形成し、上面部11に
一方が開放された口字形の切欠き部10aを形成すると
ともに、向き合せ端部にはねし孔りを形成したもので、
一対のジヨイント材&a、8aをねじで連結することに
よって閉じた開口部10か形成される。
なお、上記開口部10のサイズは手摺等の柱4のサイズ
よりも充分に大きく設定するのが好ましい。
短尺の笠木部材3の断面構成は長尺の笠木部材2と同じ
であるが、短尺の笠木部材3は−・対の笠木材3a、3
aを柱密閉体16を介して一体に連結構成されたもので
ある。各笠木材3a、3aは−L面部34と側壁35と
からL字形に屈曲形成され、それぞれその上面部34に
は口字形の切欠、き部14a、14aと固定ねじ数個は
用長穴15.15が形成され、側壁の下端部には長尺の
笠木部材の側壁部と同じ屈曲係止部6が形成されている
。上記一対の笠木材3a、3aか連結されることによっ
て形成される開口部14は」−記ジゴイント部材8の柱
貫通用開口部10とほぼ同じ大きさに設定されている。
柱電閉体16も一対の密閉用部材16a、16bを一体
に結合して成るもので、一方の密閉用部材16aはコの
字形等に形成され、−11面にはねし孔17.17・・
・が設けられるとともに、内側には凹部19とともに一
方か開放された開口部18aが形成されている。他方の
密閉用部材16bは」二記開ロ部18aの開放部を閉じ
るもので、両端にねじ孔17aを有するねし受け部20
が形成されている。そして、両密閉用部材16a、16
bが結合することによって形成された開口部18はジヨ
イント部材8および短尺の笠木部材3の各開口部−10
,14よりも小さく、手摺等の柱4よりもわずかに大き
い程度に設定されている。
手摺等の柱4はバラベント躯体1に一定の間隔をおいて
数個けられている。この場合、パラペット躯体lの柱取
付位置には凹欠部21が形成され、柱4はその基部を凹
欠部21に固定されたU字状等め取付部材22にポルト
23、ナツト24によって固定されている。また、上把
取付部材22は固定金具25に溶接等によって固定され
、さらにこの固定金具25はパラペラh 131体1に
埋設された差筋26に固定されている。
1−1記構成の各部材によって笠木Aと手摺等の柱4と
を取付は施工するときは、まずバラペット躯体1の凹欠
部21に固定されたU字状取付部材22に柱4の基部を
ポルト23、ナツト24によって固定し、手摺等を施工
する。その後、笠木Aを施工する。このときは、まず長
尺の笠木部材2.2・・・の端部の上面部13の裏面と
屈曲係止部′6とにそれぞれジヨイント材8a、8aの
L面部11と両側係止壁12,12とを係合させること
によって長尺の笠木部材2にジヨイント材8a、8aを
係着させ、その状態で長尺の笠木部材2.2・・命を複
数のホルダー5に弾発係着させる。これによって隣り合
う長尺の笠木部材2と2との間において柱4をはさんで
ジヨイント材8a、8aが向きあう。次に、ジヨイント
材8a、8aを柱4の両側からはさんで柱4を開口部1
0内に納め、向き合せ端部を重ねてねじ32をねじ孔3
3.33に挿通して止着連結する。その後、短尺の笠木
材・3a、3aおよび柱布閉用部材16a、16bを同
様に柱4の両側からはさみこむようにして各開口部14
.1B内に柱4を納め、柱密閉用部材16a (7)ね
じ穴17.17.17.17からねじ27.27.27
.27を挿通し、その一部を他方の柱密閉用部材16b
の両側のねし孔17aに挿通し、さらにコーキング材3
0をはさんで柱密閉用部材16a、16bを笠木材3a
 、3a J−に重ね、ねじ27.27.27.27を
その長穴15.15.15.15に挿通し、位置調整し
ながら笠木材3a、3aの裏面に設けたねし持ち28に
締結する。なお。
この場合、各ねじ27の先端はジヨイント部材8に直接
止着してもよい。各ねじ27の締結によって柱密閉体1
6と短尺の笠木部材3が形成されるとともにこれら部材
16と3とは一体に結合され、その開口部18.14内
に柱4が貫通された状態となる。その後、ジヨイント部
材8の最内側の導水溝9a、9a上にコーキング材31
を充填し、その上から短尺の笠木部材3抑圧し、その両
側壁下端の屈曲係止部6.6を長尺の笠木部材2に保持
されたジヨイント部材80両側係止壁12.12に弾発
状に係着させることによって、長尺の笠木部材2.2間
にこれらと面一に直列に接続して取付ける。この場合、
隣り合う長尺の笠木部材2.2間の間隙と短尺の笠木部
材3の長さとが不一致のときは、長尺の笠木部材2また
は短尺の笠木部材3のいずれかを切断して調整すればよ
い。最後に柱密閉体16の四部19に気密材29とコー
キング材30とを充填し、開口部18を気密処理する。
上述のように、笠木Aと手摺等の柱4とを数例は施工す
る場合、たとえ、手摺等の柱4と隣合う柱4との間隔に
誤差が生じても、それを調整するにあたっては、まず笠
木Aの幅方向の調整は、ジヨイント部材8および短尺笠
木部材3の開口部10.14が柱4のサイズよりも充分
に大きくとってあり、また柱密閉用部材16を取付ける
短尺笠木部材3の孔15.15は長孔としに形成されて
いるから、これらによって対応できる。また、笠木Aの
長さ方向の調整は、短尺笠木部材3またはその左右いず
れかの長尺笠木部材2の端部を切断す−れば、短尺笠木
部材3は切断性だけ寄せられるから、これによって簡単
に位置調整することができる。長尺笠木部材2の端部切
断は直線状の切断でよいので、その作業は現場で電動鋸
等によって容易に行なうことができる。このため、工場
等へ持ち帰ったり、工場で調整したりする必要がなく、
したがって施工に遅滞をきたすことはない。
さらに、上述の笠木装置構成によれば、手摺等の柱4を
施工した後であっても、笠木Aを施工することができる
から、施工業者の都合に合せて作業を行なうことができ
、迅速な施工が可能となる。
加えて、上記笠木装置によれば、柱4と密閉用部材16
との間および密閉用部材16と短尺笠木部材3との間に
は気密処理が施されているので、雨水の浸入を防止する
ことができる。また、長尺笠木部材2と短尺笠木部材3
との接続部間の間隙から雨水が浸入しても、この雨水は
ジヨイント部材8の外側の導水溝9.9−会・によって
下方に案内されるほか、最内側の導水溝9上に設けられ
たコーキング材31によって、雨水はパラペラ1131
体lのとくに柱部天壁部にまわることはなく、柱4の固
定耐久性が向上する。
なお、上記図示例の場合、短尺笠木部材3は長尺笠木部
材2.2のジヨイント部材8に係着されているが、短尺
笠木部材3の取付けはこのような例に限定されない。例
えば、長尺笠木部材2.2の間にホルダー5と同じよう
なホルダーをパラペット躯体lに取付け、このホルダー
に短尺笠木部材3を係着する構成であってもよい。
また、手摺等の柱4と密閉用部材16とは予め溶接等に
よって一体に固定しておいてもよい。
さらに、ジヨイント部材8を構成するジョイン)材8a
、8bや短尺笠木3を構成する笠木材3a、3aの構成
は必ずしもの対称形である必要はない。開口部10.1
4の構成においても、第6図に示すようにL字形切欠部
36.37を向き合せることによって形成するものであ
ってもよい。また、ジヨイント部材8および短尺笠木3
等の分割構成においても、長さ方向または幅方向に二分
割するのではなく、第1図の大隅部Pまたは出隅部にお
けるように斜め方向に二分割する構成であってもよい。
以上詳しく説明したように、この発明に係る手摺等の社
用笠木装置は、建造物のパラペント躯体の天壁部に沿っ
て長尺の笠木部材と一対の笠木材を連結固定して成る短
尺の笠木部材とを交互に直列に接続して取付けるととも
に、短尺の笠木部材に開口部を形成し、この開口部にパ
ラペット躯体に固定した手摺等の柱を貫通させることを
特徴とするものである。したがって、笠木と手摺等の柱
とを取付は施工する場合、手摺等の一つの柱と隣合う柱
との間隔に誤差が生じても、これは短尺笠木部材または
これに隣合ういずれかの長尺笠木部材の端部を切断する
ことにより、短尺笠木部材は切断性だけ寄せられるから
、これによって簡単に位置調整することができる。笠木
部材の端部切断は直線状の切断でよいので、その作業は
現場で電動鋸等によって容易に行なうことができる。こ
のため、工場等へ持ち帰ったり、工場で調整したりする
必要がなく、したがって笠木の施工に遅滞をきたすこと
がない。また、パラペット躯体に手摺等の柱を施工した
後に笠木を施工することができるから、全体の施工を迅
速に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る手摺等の社用笠木装置の一例の
平面図、第2図は第1図のX−X線上の断面図、第3図
は第1図のY−Y線Fの要約断面図であり、第4図は第
1図の要部の平面図、第5図は第1図の分解斜視図であ
り、第6図は短尺笠木の分割の他の例の説明図である。 。 符号A・・・笠木、l・・・パラペタ11体、2・・・
長尺笠木部材、3・・・短尺笠木部材、3a・・・笠木
材、4・・・手摺等の柱、5・・・ホルダー、8・・・
ジヨイント部材、8a・・・ジヨイント材、10.14
.1 −8・・・開口部、16・・・密閉体、16a・
・・密閉用部材、 特許出勲人 理研軽金属工業株式会社 代理人 弁理士 瀬 川 幹 夫 手続補正書(方式) 昭和59年 9月27日 1、事件の表示 昭和59年特 許 願 柄105968号2、発明の名
称 手摺等の社用笠木装置 3、補正をする渚 事件との関係 特許出願人 住 所 静岡県静岡市曲金3丁目2番1号名 称 理研
軽金属工業株式会社 代表者 今 澤 茂 雄 4、代理人 住 所 東京都中央区新富1丁目18番4号6、補正の
対象 ゛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 建造物の・ぐライ21体の天壁部に沿って長尺の笠木部
    材と一対の笠木材を連結固定して成る><r尺の笠木部
    材とを交互に直列に接続して取付けるとともに、上記短
    尺の笠木部材に開口部を形成し、この開口部にパラペッ
    ト躯体に固定した手摺等の柱を貫通することを特徴とす
    る手摺等の社用笠木装置。
JP10596884A 1984-05-25 1984-05-25 手摺等の柱用笠木装置 Granted JPS60250163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10596884A JPS60250163A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 手摺等の柱用笠木装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10596884A JPS60250163A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 手摺等の柱用笠木装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60250163A true JPS60250163A (ja) 1985-12-10
JPH0350856B2 JPH0350856B2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=14421577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10596884A Granted JPS60250163A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 手摺等の柱用笠木装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60250163A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615952U (ja) * 1979-07-17 1981-02-12
JPS56121820U (ja) * 1980-02-18 1981-09-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615952U (ja) * 1979-07-17 1981-02-12
JPS56121820U (ja) * 1980-02-18 1981-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350856B2 (ja) 1991-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6266937B1 (en) Fastening member for vertical board siding, method of fastening lower end of siding board using the fastening member, and structure fastened using the fastening member
JPH0545103U (ja) 木造建築材用締結金具と木造建築物の締結構造
JPS60250163A (ja) 手摺等の柱用笠木装置
EP0224485A1 (en) A joint and method of forming the same
JPS6085155A (ja) 手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置
JP4413392B2 (ja) 建物用付設物の取付具及び建物用付設物の取付構造
JPH0334999Y2 (ja)
JPH0350855B2 (ja)
JPS6098052A (ja) 手摺用笠木装置
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JPH08284365A (ja) 外壁材の留付構造およびその留付方法
JP2908779B1 (ja) 木造建物における間柱の取付け装置
JP3022911B2 (ja) 手摺用横桟の取付構造
JP4091877B2 (ja) 手摺りなどの保持構造
JPH069212Y2 (ja) 建築意匠板の取付け金具
JPS6323343B2 (ja)
JP3965649B2 (ja) 固定金物の保持装置
JPS60144451A (ja) 手摺用笠木装置
JP2565441Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JPH0443527Y2 (ja)
JP2001173134A (ja) 間仕切り壁の施工方法、構造及び間仕切りランナー
JP2024050117A (ja) つなぎ用金具のガイド治具
JPH07216989A (ja) 柱と梁の結合構造
JP2004285657A (ja) 格子体、およびこの格子体を用いた面格子
JPS6336155Y2 (ja)