JPS60249995A - 保温材 - Google Patents

保温材

Info

Publication number
JPS60249995A
JPS60249995A JP59106358A JP10635884A JPS60249995A JP S60249995 A JPS60249995 A JP S60249995A JP 59106358 A JP59106358 A JP 59106358A JP 10635884 A JP10635884 A JP 10635884A JP S60249995 A JPS60249995 A JP S60249995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
fibers
fine powder
sheath
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59106358A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 吉田
俊一 武田
清 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59106358A priority Critical patent/JPS60249995A/ja
Priority to EP85302536A priority patent/EP0162564A3/en
Publication of JPS60249995A publication Critical patent/JPS60249995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、保温材に関する。くわしくは低輻射能の金属
系微粉末を含有し、かつ芯鞘状断面を有する繊維を含ん
でなる保温材κ関する。
本発明の繊維を用いた保温利は保温性が特にすぐれ、か
つ保温材用途の要求諸特性をも兼ね備えたものであり、
敷布団)掛布団,こたつ掛は布団等の詰線分野、衣料用
中線分野の利用に適している。
従来技術 金属を寝装拐,車輌内装材などの保温効果向上に利用す
ることは、従来、種々の方法で試みられているが、生に
金属蒸着技術を利用したものが多い。たとえば 「 表面に金属蒸着したシートを薄つェプ層に重ね、両
者をニードルバンチすることにより薄ウエブ層を構成す
る繊維の一部を金属蒸着シート面に突出させて両者を一
体化した金属蒸着不織布を、金属蒸着面が外面になるよ
うにわた層と重ね、両者を側地で被ってなるこたつふと
ん」(実公昭58一10916号公報) がある。
あるいは、金属蒸着不織布の場合、蒸着した金属が剥離
しやすいという欠点を解決するため、 「 ポリエステル系繊維布帛上に7・しミニラムを真空
蒸着した後、インフタル酸又はその誘導体、ネオペンチ
ルグリコール、ポリアルキレングリコールを主とする共
重合体からなる軟化点60℃以上130℃未満の組成物
を該布帛に対して0.3重I%以上3重量%未満付着さ
せることを%徴とする耐久性に優れたアルミニウム蒸着
ポリ−ステル布帛の製造方法」(特開昭58−1368
91号公報) が開示されている。
これらの技術は、いずれも金属蒸着体を使用することK
より、可能なかぎり熱を外部に逸失させないようにある
いは外部からの熱を断つようKすることを目的としたも
のである。
発明の目的 しかしながら、金属蒸着技術を利用した上記従来技術に
は以下のごとき欠点がある。
(11金属蒸着処理は、真空中で、かつ熱線反射に必要
な厚み以上の金属蒸着を行うものであるから、製造工程
は不連続かつ長時間にならざるを得な(・ので連続生産
ができず従って生産性を高め難い。
(2) 金属蒸着は、あくまで被蒸着体上に金属を付着
させたものであるから、たとえば前述の実公昭58−1
0916号公報1c l1ie載された考案のごと(構
成せしめても揉みゃ摩耗により、あるいは洗濯の繰り返
し、もみ洗いの間K、蒸着金属が次第に剥離して(るこ
とを避は難い。すなわち耐久性が低いという欠点がある
(31的述の特開昭58−136891号公報に記載さ
れた発明のとと(蒸着金属の表面を樹脂で被覆して耐久
性を高めた場合は蒸着金属と表面被覆樹脂で構成されて
いる層は、保温材にごわつき感を与え、柔軟性をそこな
うという欠点がある。また前述のごとく洗濯の繰り返し
、揉み洗いの間に蒸着金属の剥離を起しやすい。
本発明者らは従来技術における保温材のかかる欠点を解
決せんとして検討した結果、本発明に到ったものである
発明の構成 すなわち本発明は、 (1) 輻射能が0.3以下、平均粒径が1〜100μ
mの金属系微粉末を1〜40重量%含む鞘成分と金属系
微粉末の含有率が鞘成分より少ない芯成分から構成され
た繊維を含むことを特徴とする保温材 (2) 金属系微粉末がアルミニウム、銅、ニッケル、
黄銅、鉄、チタンおよびその酸化物からなる群より選ら
ばれた1種以上の金属、系微粉末であることを特徴とす
る特許請求の範囲第+11項に記載の保温材 (31金属系微粉末が薄片状である特許請求の範囲第(
11項または第(2)項に記載の保温材である。
本発明において用いろ金属微粉末または金属酸化物微粉
末(以下金属系微粉末という)の輻射能(化学工学協会
編 化学工学便覧改訂4版P2O2に記載された値に相
当)は0.3以下が必要で、輻射能が0.3以下であれ
ば熱線の輻射能あるいは吸収症が低いために繊維ポリマ
ー中に金属系微粉末が含有された状態でも熱線による熱
の吸収および放射が小さく保温性が高くなる。一方、輻
射能が0.3より太き(なると繊維ポリマー中に含治せ
しめた金属系微粉末による熱線の吸収と放射が大きくな
りすぎるので保温効果が少さくなる。
該金属あるいは金属酸化物は輻射能が0.3以下の金属
あるいは金属酸化物ならいかなるものでもよいが、入手
しやすいこと、取扱いが容易なこと等からアルミニウム
、銅、ニッケル、黄銅、鉄、チタンおよびその酸化物か
ら成る群から選ばれた1種以上の金属系微粉末が望まし
く、また軽量化という観点から考えた場合アルミニウム
が特に好ましい。金属系微粉末は金親微粉末でも金属酸
化物微粉末でもよく、また両者の混合物でもよい。
金属系微粉末の形状はいかなるものでもよいが、熱線の
遮蔽効果からみると非球形状の線状、m状、薄片状舎奈
檗金中が好ましく、さらVc奇4キ≠は、薄片状の長方
状、鱗片状。
雲形状などの形状が特に好ましい。
金属系微粉末の平均粒径は使用繊維の単糸繊度にも依る
が1〜100μm以下が好ましい。
保温材用とし【特に細デニールの単糸からなる繊維を用
〜・るときは40μm以下のものを用いる。100μm
を越えると繊維形成工程でも毛羽、断糸等の工程トラブ
ルを伴いやすく、1/IFF+未満では、熱線の反射効
果が著しく低下する。
繊維の鞘成分に対する金属系微粉末の含有率は1〜40
」量焉が好ましく、更に好ましくは5〜30重量%が好
ましい。1重量%未満では、保温性が不充分である。4
0重量%を越えると繊維0r li/、爪ゼAが低下す
る。繊Rfが得らJまたとしてもイ:「らJまた繊維の
物性、形状が著しく悪(なる。
のが好ましいが、芯鞘繊維の製糸が可能な範囲で鞘成分
の含有率より低い含有率で金属系微粉末を含んでいても
よい。
芯鞘成分の比率は繊維の物性、鞘部での金属系微粉末に
よる反射効果、製糸性などの点から鞘/芯の比として1
15〜5 / 1が好ましく、更に好ましくは1/2〜
3/1である。
かかる芯鞘型二層構造とすることによって金属系微粉末
の使用量を減じることができるとともに、芯部により繊
維物性が維持されるので金属系微粉末を含有せしめたこ
とによる繊維性能劣化、たとえば強度劣化、ヤング率低
下などをわずかな低下にととめることが出来る。
本発明に用いる繊維は、繊維形成前に高分子重合体と金
属系微粉末とを混合せしめることがp]能な繊維であt
:ばよい。製糸化前の溶融状態で筒分子重合体と金車・
1系微粉末とが混合可AI”l’L絨維どしてはポリエ
ステル繊維、ポリフ′ミド繊維、ポリソロピレン繊維な
どを絡げることかできる。製糸化前の溶液(ドープ)状
p1シでf′Fi系微粉末と混合可能な繊維としては、
セルロース糸繊[、アセテート系繊維。
全芳香族ホリアミド系繊維、ポリ7クリロニトリル系繊
維などを挙げることができる。
本発明の保温側は、金属系微粉末含有芯鞘型繊維を単独
であるいは他の繊維と複合化してウェッブ状あるいは不
織布として成形せしめてよい。
たとえば他の繊維と複合化して用いる場合としては金属
系微粉末を鞘部に多く含有する芯鞘型繊維と金属系微粉
末を含有しない繊維を混綿してなるウェッブあるいはそ
れぞれの繊維単独からなるウェッブを積層、ニードリン
グ、キルテインクして保温側としてもよくあるいは低融
点繊維または低融点粉末とウェッブに混合したのち、あ
るいは自浸法、スプレー法等によりウェッブI″:く接
着剤を付与したのち、加熱処理あるいは加熱加圧処理す
ることによりウェッブを構成する繊維間に結合部を生ぜ
しめ一体化して保温材としてもよい。
後者の方法で得られた保温材は強度、形態安定性、耐久
性等が優れている。
発明の効果 以上詳細に説明したごとく本発明を構成せしめた結果、
本発明は以下のごとき効果を有する。
(11従来の金属蒸着処理きれた不織布の場合と異なり
繊維自体の鞘部に金属系微粉末を含有せしめたものであ
るから、本発明の保−温材は金属系微粉末を含有しない
従来の繊維と同様に連続的に生産することが可能である
(21従来の金属蒸着不織布と異なり、繊維自体の鞘部
に金属系微粉末を含有せしめたものであるから繊維物性
も良好で、生産性も従来と変らず、かつ保温効果が永久
的に一定であり、耐洗濯性など耐久性上の問題を生じな
い。
(3) 従来の金属蒸着不織布と異なり、繊維自体の鞘
部に金属系微粉末を含有せしめたものであるから蒸着金
RKよる不織布のごわつき感、あるいは不織布の柔軟性
をそこねるなどの問題がない。
(41金属系微粉末を鞘部忙含有する繊維による保温効
果が%に高いので不織布の厚みを薄くすることができる
。従って、従来品のように必らずしも積層体に成型しな
(とも実用的な保温性を具備する。
実 施 例 以下実施例において、本発明を具体的に説明するが、本
発明はり下の実施例に拘束されるものではない。
実施例1 芯部に通常のポリエチレンテレフタレート、鞘部罠は輻
射能が004.平均粒径が8.2μm。
非球形状のア・1.ミニラム微粉末を2ONi%混合し
たポリエチレンテレフタレートを配し、鞘部/芯部の重
量比率を2/1とし、同心円状の二ルロ金を用いて28
5℃にて溶融紡糸を行い鞘部にのみアルミニウム微粉末
を含有する繊度6.1デニールの芯鞘型ポリエチレンテ
レフタレート繊維を得た。該繊維に延伸ツ熱処理、押込
捲縮処理、熱処理を施したのち、51即の繊維長にカッ
トし、7・レミニウム微粉末を鞘部にのみ有する芯鞘型
捲縮短繊維を得た。該短繊維90]i量部と繊度4.0
デニール、繊維長47mの通常のポリエチレンテレフタ
レート捲縮短繊維10重量部とを混綿したのち、カード
機にかけてウェッブを作成し、該ウェッブにニードリン
グを施したのち、150℃で10分間熱圧処理を行い保
温材を得た。得られた保温材の電封、Nみ、熱伝導率(
保温性)等を第1表に示す。
実施例2 実施例Iと同様に実施してアルミニウム微粉末含有の芯
鞘型ポリエチレンテレフタレート捲縮短繊維を得た。該
短繊維90M量部と芯部がポリエチレンテレフタレート
、鞘部が融点130℃の低融点共重合ポリエステルから
なる繊度4,0デニール、繊維長51顛の熱接着性ポリ
エステル短繊維10重量部とを混綿したのち、カード機
にかけてウェッブを作成し、該ウェッブにニードリング
を施し、たのち、150℃で10分間熱処理を行い、短
繊維間を熱融着させた保温材を得た。得られた保温側の
諸物性を第1表に示した。
実施例3〜10 、比較例1〜6 金属系微粉末の&類、形状、平均粒径、芯鞘型繊維にお
ける鞘部または芯部における金属系微粉末含41升、鞘
部と芯部の重量比率(鞘部/芯部)、金属系微粉末含有
芯鞘型繊維の軟度、保温拐(不織布)υ7目付および厚
みを第1表に示すごとく変更した以外は実施例1と同様
に実施して種々の保温材fY得た。
得られた保温材の保温性(熱伝導率)を同様に第1表に
示した。
実施例1〜10.比較例1〜6の結果から明らかなよう
に、輻射能が0.3以下の金属系微粉末を鞘部にのみ含
む芯鞘型繊維あるいは芯部に比し鞘部により多(の金属
系微粉末を含む芯鞘型繊維を主成分として構成された保
温材は、金属系微粉末をまったく含有しない繊維から構
成された保温材よりも極めて高い保温性を示した。保温
材としてトレーフ性。
耐洗M性も良好であり、−膜物性も実用上なんら問題な
い範囲にあった。一方輻射能が0.3を越える金属系微
粉末を鞘部に含有する率が1%未満である芯鞘型繊維を
主成分として構成された保温拐は保温性向上の効果が不
充分なものであった。
また、輻射能が0.3以下の条、・ハ系微粉末を鞘部中
に40重傷A%を越えて名有せしめた場イ)、あるいは
該金属系微粉末の平均粒径が100μmを越える微粉末
を用いた場合は芯鞘双繊維を製糸する際、毛羽、断糸が
多発し、製糸が困難であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 輻射能が0.3以下、平均粒径が工〜100μ
    mの金属系微粉末を1〜40重量%含む鞘成分と金属系
    微粉末の含有率が鞘成分より少ない芯成分とから構成さ
    れた繊維を含むことを特徴とする保温材 (21金属系微粉末がアルミニウム、銅、ニッケル、*
    銅、鉄、チタン及びその酸化物からなる群から選ばれた
    1種以上の金属系微粉末であることを特徴とする特許請
    求の範囲第+11項に記載の保温材 (3) 金属系微粉末が薄片状である特許請求の範囲囲
    第+11項または第《21項に記載9保温材
JP59106358A 1984-05-24 1984-05-28 保温材 Pending JPS60249995A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106358A JPS60249995A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 保温材
EP85302536A EP0162564A3 (en) 1984-05-24 1985-04-11 Fiber for insulating material, non-woven fabric, wadding structure and net-like fiber sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106358A JPS60249995A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 保温材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60249995A true JPS60249995A (ja) 1985-12-10

Family

ID=14431526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59106358A Pending JPS60249995A (ja) 1984-05-24 1984-05-28 保温材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154009A (ja) * 1988-12-01 1990-06-13 Kuraray Co Ltd 複合繊維
JP2014012919A (ja) * 2005-11-30 2014-01-23 Dow Global Technologies Llc 表面修飾された二成分ポリマー繊維

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154009A (ja) * 1988-12-01 1990-06-13 Kuraray Co Ltd 複合繊維
JP2014012919A (ja) * 2005-11-30 2014-01-23 Dow Global Technologies Llc 表面修飾された二成分ポリマー繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1322698C (en) Nonwoven insulating webs
US4520066A (en) Polyester fibrefill blend
EP0760029B1 (en) Multilayer nonwoven thermal insulating batts
JPH0219223B2 (ja)
US4929492A (en) Stretchable insulating fabric
AU690672B2 (en) Multilayer nonwoven thermal insulating batts
EP1549790A2 (en) Nonwoven industrial fabrics with improved barrier properties
JPH0232364B2 (ja)
KR101275671B1 (ko) 고보온성 부직포 및 이의 제조방법
JPS60249995A (ja) 保温材
JP3744232B2 (ja) フィルター用基材およびフィルター装置
JPS63295712A (ja) 異形断面熱融着繊維
JP3810871B2 (ja) 複合繊維及び不織布
US3449486A (en) Method for producing a thermally selfbonded low density nonwoven product
JPS6081360A (ja) 保温材用不織布
JP2011202302A (ja) 詰め綿用混合原綿及び詰め綿
JPH01213452A (ja) 嵩高不織布の製造方法
JPS60249994A (ja) 詰綿構造体
JP2856474B2 (ja) 高伸度不織布
JP2931351B2 (ja) 繊維粉体を混練した合成樹脂シート素材
JPH0253916A (ja) 潜在捲縮性複合繊維及びその製造方法
JPH04146249A (ja) 炭素繊維含有低密度成形体
JPH0121257B2 (ja)
JPS58169600A (ja) 湿式不織布及びその製造方法
JP3613495B2 (ja) 形状保持性、形状回復性に優れた肩パット