JPS6024884Y2 - エンジンの潤滑系路装置 - Google Patents

エンジンの潤滑系路装置

Info

Publication number
JPS6024884Y2
JPS6024884Y2 JP3363280U JP3363280U JPS6024884Y2 JP S6024884 Y2 JPS6024884 Y2 JP S6024884Y2 JP 3363280 U JP3363280 U JP 3363280U JP 3363280 U JP3363280 U JP 3363280U JP S6024884 Y2 JPS6024884 Y2 JP S6024884Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
valve
passage
rally
main gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3363280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56136110U (ja
Inventor
義行 辻林
英生 堀内
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP3363280U priority Critical patent/JPS6024884Y2/ja
Publication of JPS56136110U publication Critical patent/JPS56136110U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024884Y2 publication Critical patent/JPS6024884Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はエンジンの潤滑系路装置の改良に関する。
従来のこの種装置としては、例えば第1図に示すような
ものがあった。
即ち、エンジン1のシリンダブロック2に形成したメイ
ンギヤラリ3とオイルパン4とを、オイルポンプ5、オ
イルフィルタ6、レギュレータバルブ7及びリリーフバ
ルブ8を備えた第1の油通路9を介して接続してオイル
パン4内のオイルをシリンダブロック2のメインギヤラ
リ3内に送り込み、クランク軸10をはじめとする各潤
滑部分へとオイルを送り出すようにしていた。
又、エンジン1のシリンダヘッド11に設けたオイルギ
ヤラリ12と前記メインギヤラリ3とを第2の油通路1
3を介して連通ずることにより、メインギヤラリ3から
第2の油通路13を介してオイルギヤラリ12内に送り
込まれたオイルをカム軸受14、ロッカアーム15及び
他の部分16へと送り出すようにしていた。
そして、シリンダヘッド側に流れるオイルとシリンダブ
ロック側で潤滑に供されるオイルとの給油量バランスを
とるために、前記第2の油通路13にオリフィス17を
設けていた。
しかしながら、前記のようにシリンダブロック側とシリ
ンダヘッド側との給油量のバランスをとるべく設けたオ
リフィス17の径は、オイルポンプ5による給油量が最
も少ないアイドル相当回転数でシリンダブロック側とシ
リンダヘッド側とをバランスさせるようにしていたので
、給油量に余裕の出る中高速回転域に達してもシリンダ
ヘッド11のオイルギヤラリ12への給油量が充分に増
加しない。
このために、例えば、シリンダヘッドに装着されている
動弁機構が中高速域で潤滑不足となって摩耗が促進され
るおそれがある。
これを解消するには、エンジンのアイドル回転数を上げ
るか、あるいは、容量の大きなオイルポンプを用いてア
イドリング時の給油量を増加させれば良いのであるが、
いずれの場合にもエンジンの燃費性能が悪化し、殊に、
後者の場合はコスト及び重量の増加にもつながる欠点が
ある。
また、オイルポンプからメインギヤラリに連通ずる第1
の油通路に、弁装置を設けるものが提案されている(日
産自動車株式会社、昭和4群4月発行1自動車用ガソリ
ン工ンジンヨ第236頁〜第23頂参照)が、シリンダ
ブロック側とシリンダヘッド側との両方に供給される油
の両方に共通した油量を制御するものであって、シリン
ダブロックのメインギヤラリとシリンダヘッドのオイル
ギヤラリとの給油量のバランスをとるものではない。
本考案は上記に鑑みてなされたものであって、シリンダ
ブロックのメインギヤラリからシリンダヘッドのオイル
ギヤラリに至る第2の油通路に、所定の開口面積を有す
る固定オリフィスと通路内の油圧に応じて開口面積を増
減する弁とを有する可変オリフィス装置を設けることに
より、上記した従来の欠点を解消することを目的とする
以下に本考案を第2図乃至第5図に示された実施例につ
いて説明する。
前記した従来のようにシリンダブロックのメインギヤラ
リとシリンダヘッドのオイルギヤラリとを結ぶ第2の油
通路には、従来の固定オリフィスに代えて可変オリフィ
ス装置20を設ける。
この可変オリフィス装置20は内面に固定オリフィス2
1を設けた筒状のボデー22と、このボデー22の上流
端及び下流端に圧入した入口部材23及び出口部材24
とを備え、これら両部材23.24にそれぞれ流入通路
25と流出通路26を形成している。
又、前記入口部材23の中央には内側からガイド穴27
を穿設し、前記固定オリフィス21より小径の弁28の
上流端面中央に突設したガイド部29を前記ガイド穴2
7内に摺動自在に突入させている。
そして、前記弁28の下流端面に突設したストッパ30
を出口部材24の内端面に対向させると共に、出口部材
24と弁28との間にスプリング31を張設して弁28
をオリフィス21内に突入保持させることにより、この
オリフィス21の開口面積を狭めている。
尚、ガイド穴27とガイド部29との突入深さは、スト
ッパ30と出口部材24との対向間隔よりも大きくなっ
ており、しかも、固定オリフィス21に対する弁28の
突入深さは、前記対向間隔よりも小さくなっている。
又弁28の前部はテーパ状に形成されており、スプリン
グ31に抗して弁28が出口部材24側に移動すると、
固定オリフィス21と弁28とで形成される開口面積が
次第に大きくなるように構成されている。
上記の構成において、エンジン1が運転されてオイルパ
ン4内のオイルがオイルポンプ5でシリンダブロック2
のメインギヤラリ3内に送り込まれると、このギヤラリ
3内の油圧が上昇する。
又、第2の油通路13を介して前記メインギヤラリ3に
連通されたシリンダヘッド11のオイルギヤラリ12内
にも前記油通路13を介してオイルが送られる。
ここに、オイルポンプ5の吐出量が低いアイドル相当の
回転域では、メインギヤラリ3内の油圧が低い。
従って、第2の油通路13に設けた弁28の上下流間の
圧力差が小さいために、弁28はスプリング31で第2
図に示すように固定オリフィス21内に突入保持される
このために、メインギヤラリ3内のオイルは、弁28で
絞られた固定オリフィス21を通ってオイルギヤラリ1
2へと送り込まれる。
尚、この時の開口面積は、従来の固定オリフィス17の
開口面積と同様に設定されている。
又、エンジン1の回転が高くなるとメインギヤラリ3の
油圧が上昇し、弁28の上下流間の圧力差が大きくなる
すると、この油圧によってスプリング31に抗して弁2
8が出口部材24側へと押されて固定オリフィス21内
への突入深さが減少する。
このようにして弁28の突入深さが減少すると、弁28
による絞り抵抗が小さくなって可変オリフィス装置20
の開口面積が増加するので、シリンダヘッド11のオイ
ルギヤラリ12内に送り込まれる油量が増加する。
即ち、エンジン1の回転速度が上昇してメインギヤラリ
3内の油圧が上昇すると、これにともなって可変オリフ
ィス装置20の開口が大きくなってシリンダヘッド11
のオイルギヤラリ12への油量を増加させるので、オイ
ルギヤラリ12の油圧が確保される。
このために、アイドルから高速の全回転領域にわたって
シリンダブロック側への給油量を確保しつつシリンダヘ
ッド側への給油量を確保できる。
上記のようなオイルギヤラリ内の油圧の圧力特性は、第
5図の曲線Aで示すように変化する。
尚従来の固定オリフィスを使用した場合は、同図に曲線
Bで示すように、高速域でオイルギヤラリの圧力が高く
ならず、又、固定オリフィスの径を単に拡大(1,5@
) したものは、同図に曲線Cで示すように、オイルギ
ヤラリのみの圧力特性は優れるものの、低回転域でメイ
ンギヤラリの油圧を確保できなかった。
第3図は他の実施例を示すものである。
この実施例では、固定オリフィス21を設けた弁28と
ボデー22との間に前記弁28で開閉される補助の通路
32を形成する。
そして、この通路32と弁28の内部とを開口33を介
して連通させている。
斯る構成において、可変オリフィス装置20の上下流間
の圧力差が小さい時は、第3図aに示すように弁28が
スプリング31で閉弁保持される。
このために、入口通路25からボデー22内に流入した
オイルは、弁28に貫通形成した固定オリフィス21の
みを通って出口通路26から流出する。
又、前記圧力差が大きくなると、第3図すに示すように
スプリング31に抗して弁28が押し開かれる。
すると、弁28に形成した固定オリフィス21と並行し
て補助通路32が開かれるので可変オリフィス装置20
の開口面積が増加し、シリンダヘッド側へのオイル供給
量を増加させる。
尚、第3図に示したように弁28にストッパ30を設け
ず、第4図に示したように、ボデー22側にストッパ3
0を設けてこのストッパ30にスプリング31を摺接さ
せた場合は、スプリング31の共振を予防できるので弁
28の開閉特性を向上できる。
又、前記のように構成された可変オリフィス装置は、開
口面積を徐々に拡大できるようにしたものであるが、こ
れを大、小2段階に拡・狭できるようにしたものであっ
ても良い。
更に、可変オリフィス装置は、例えばシリンダブロック
の上端等に打込固定されるが、シリンダヘッド側に取り
付けても良い。
以上説明したように、本考案は、シリンダブロックのメ
インギヤラリとシリンダヘッドのオイルギヤラリとを結
ぶ油通路に、所定の開口面積を有する固定オリフィスと
通路内の油圧に応じて開口面積を増減する弁とを有する
可変オリフィス装置を設けるという簡単な構成でありな
がら、低回転域でのメインギヤラリの油圧低下を予防し
つつ中高速域でのオイルギヤラリへの給油量を増量でき
るので、カム及びロッカ等の潤滑を良好に保持できる。
従って、例えばディーゼルエンジン等のように動弁系の
負荷が大きなエンジンであっても、各摺動部の摩耗を効
果的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従′来の一例を示す潤滑系統図、第2図aは本
考案の一実施例を示す要部の断面図、同図すは同上側面
図、第3図aは本考案の他の実施例を示す閉弁時の断面
図、同図すは同上開弁時の断面図、同図Cは同上側面図
、第4図は本考案の別の実施例を示す要部の断面図、第
5図は本考案の実施例と従来例とによるオイルギヤラリ
の油圧特性図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・シリンダブロ
ック、3・・・・・・メインギヤラリ、4・・・・・・
オイルパン、5・・・・・・オイルポンプ、6・・・・
・・オイルフィルタ、9・・・・・・第1の油通路、1
1・・・・・・シリンダヘッド、12・・・・・・オイ
ルギヤラリ、13・・・・・・第2の油通路、20・・
・・・・可変オリフィス装置、21・・・・・・固定オ
リフィス、22・・・・・・ボデー、28・・・・・・
弁、31・・・・・・スプリング、32・・・・・・補
助通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. オイルパン内のオイルをオイルポンプによりフィルタを
    介してシリンダブロックのメインギヤラリに供給する第
    1の油通路と、前記シリンダブロックのメインギヤラリ
    からシリンダヘッドのオイルギヤラリにオイルを供給す
    る第2の油通路とをそれぞれ設け、前記第′2の油通路
    に所定の開口面積を有する固定オリフィスと通路内の油
    圧に応じて開口面積を増減する弁とを有する可変オリフ
    ィス装置を設けたことを特徴とするエンジンの潤滑系路
    装置
JP3363280U 1980-03-17 1980-03-17 エンジンの潤滑系路装置 Expired JPS6024884Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3363280U JPS6024884Y2 (ja) 1980-03-17 1980-03-17 エンジンの潤滑系路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3363280U JPS6024884Y2 (ja) 1980-03-17 1980-03-17 エンジンの潤滑系路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56136110U JPS56136110U (ja) 1981-10-15
JPS6024884Y2 true JPS6024884Y2 (ja) 1985-07-26

Family

ID=29629284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3363280U Expired JPS6024884Y2 (ja) 1980-03-17 1980-03-17 エンジンの潤滑系路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024884Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363194B2 (ja) * 2019-08-27 2023-10-18 三菱自動車工業株式会社 エンジンの潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56136110U (ja) 1981-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1447602A1 (en) Oil flow control valve for a cam phaser
JPS6324130B2 (ja)
JP3124818B2 (ja) 車両用エンジンの潤滑油供給装置
JPS6024884Y2 (ja) エンジンの潤滑系路装置
US1806537A (en) Oil filter installation
JPH0639912B2 (ja) 車両用内燃機関における圧縮比可変制御装置
JPH041170B2 (ja)
JPS5822975Y2 (ja) 過給機付内燃機関における過給機の潤滑装置
US2157551A (en) Air injector for internal combustion engines
JPH0351112U (ja)
JP2791571B2 (ja) 二気筒ロータリエンジンのロータの冷却装置
JPS6311287Y2 (ja)
US6807936B1 (en) Oil pressure control valve by sliding camshaft for an internal combustion engine
JPH0524328B2 (ja)
JPS58131302A (ja) エンジンのシユラウド吸気弁による吸気渦流発生装置
JPH0526242Y2 (ja)
JPH0614415U (ja) 内燃機関の潤滑油冷却装置
JPH0326272Y2 (ja)
JPH0435525Y2 (ja)
US7051750B1 (en) Governor spring bracket assembly
JPS6033287Y2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS6024886Y2 (ja) 内燃機関用ギヤケ−ス
JP2501774Y2 (ja) V型エンジンの潤滑油リリ―フ装置
JPS6026183Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPH0618015Y2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置