JPS6024863B2 - セルロ−ス繊維およびこれを含む繊維等の構造物の捺染法 - Google Patents

セルロ−ス繊維およびこれを含む繊維等の構造物の捺染法

Info

Publication number
JPS6024863B2
JPS6024863B2 JP52029474A JP2947477A JPS6024863B2 JP S6024863 B2 JPS6024863 B2 JP S6024863B2 JP 52029474 A JP52029474 A JP 52029474A JP 2947477 A JP2947477 A JP 2947477A JP S6024863 B2 JPS6024863 B2 JP S6024863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
cellulose fibers
structures
printing
pretreatment solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52029474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53114987A (en
Inventor
滋 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP52029474A priority Critical patent/JPS6024863B2/ja
Publication of JPS53114987A publication Critical patent/JPS53114987A/ja
Publication of JPS6024863B2 publication Critical patent/JPS6024863B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、セルロース繊維およびこれを含む繊維等構
造物の捺染法に関するものである。
従来、セルロース繊維は、分散染料を用いた捺染法によ
って染色することは困難とされ、そのため一般にはバッ
ト染料、ナフトール染料、直接染料等によって捺染がお
こなわれているが、その捺染工程も、例えば印漆工程、
蒸し処理、ソーピング処理、ざらに防しわ、あるいは防
縮のための樹脂加工等多くの処理工程を必要とし、作業
能率上好ましいものではなかった。そこで、セルロース
繊維を分散染料を用いて捺染する方法の開発が近来盛ん
に進められ、その一例として、持閥昭51−99185
号のようにセルロース繊維を化学改質する方法が開発さ
れたが、工程が複雑で加工コストも高く、染色堅牢度も
悪い等の欠点を有していた。
またこれとは別に特公昭47一51743号のように分
散染料可梁性樹脂を繊維に前処理し、その樹脂を染色す
る方法も開発されたが風合が悪く、染色堅牢度も思い等
、これも満足できるものではなかった。また特開昭50
−12389号のように繊維を努ぎ喬剤と膨潤剤等にて
前処理して染色する方法も開発されているが、やはり染
色堅牢度が悪いものであった。この発明は、上記事情に
鑑みてなされたものであって、その目的とするところは
、セルロース繊維およびこれを含む繊維等の構造物を分
散染料を用いて捺染する方法を提供するにあり、更に別
の目的は、セルロース繊維およびこれを含む繊維等の構
造物を昇華性、気化性、若しくは熔融移行性等の熱転移
性分散染料を用いた乾式転写捺染法を提供することであ
り、特に染色堅牢度の優れた捺染法を提供することであ
る。
すなわち、この発明はセルロース繊維およびこれを含む
繊維等の構造物をシクロデキストリンのような包酸化合
物を含有する前処理溶液で前処理し、次いで分散染料を
含んだ捺染剤にて印捺し、次いでスチーミング、乾式処
理等の加熱処理により染料を定着して直接捺染するか、
昇華性、気化性、若しくは熔融移行性等の熱転移性分散
染料を含有したインキにて印刷した転写シートと重ね合
わせた状態で加熱、必要に応じ加圧し、転写捺染する方
法である。
ここで包薮化合物とは、シクロデキストリン、デオキシ
コール酸、ジニトロジフェニル、ジシアノアミンニッケ
ル等の環状化合物をいい、空洞の内部は疎水性を示し、
外部は水酸基が多く親水性に富んだ管状分子をなしたも
のである。
そしてその空洞は疎水性のため芳香族化合物を包接する
性質を有し、かつ外部は親水性に富んでいるため、セル
ロース繊維およびこれを含む繊維等の構造物と親和力が
ある。すなわち、この発明はシクロデキストリソのよう
な包鞍化合物の包後の性質を利用し、分散染料の一部を
包授化合物によって包接し、かつ包援化合物のセルロー
ス繊維との親和性Zを利用し、本来、異種の性質を有す
る分散染料とセルロース繊維との親和力を高めることに
よって、セルロース繊維およびこれを含む繊維等の構造
物を分散染料にて染色する方法である。尚、この発明に
おいてセルロース繊維およびこZれを含む繊維等の構造
物を包鞍化合物を含有する前処理溶液で前処理する際、
該前処理溶液中にセルロース膨潤剤、架橋剤等を併用す
ることにより、一層良好な堅牢度を有する染色物を得る
ことができる。
また溶剤としては、包援化合物と親和性のある親水性溶
液が好ましい。この発明において使用できるセルロース
膨潤剤、の具体例としてはエチレングリコール、エチレ
ングリコ一ルモノェチルェーテル等のエチレングリコー
ル誘導体、ジェチレングリコール、ジェチレングリコー
ルモノメチルェーテル等のジェチレングリコール誘導体
、トリェチレングリコール、トリエチレングリコールモ
ノメチルエーテル等のトリエチレングリコール誘導体、
テトラグリコール、プロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコール(分子量200〜600)、ポリプロピレ
ングリコール(分子量400〜2000)、グリセリン
等の多価アルコールおよびその誘導体である。
またこの発明において使用できる架橋剤の具体例として
は、ジメチロールウレア、ジメチロールエチレンウレア
、ジメチロールプロピレンウレア、ジメチロールジヒド
ロキシエチレンウレア、ジメチロールウロントリメチロ
ールメラミン、トリメトキシメチルメラミン、ジメチロ
ールメチルトリアゾン、ジメチロールメチルカーバメイ
ド、N−メチロールアクリルアミド、グリオキザール、
ホルムアルデヒド、テトラオキサン等である。
架橋触媒としては、酢酸、マレィン酸等の有機酸、塩化
アンモニウム、硫酸アンモニウム、燐酸水素アンモニウ
ム等のアンモニウム塩、エタノールアミン塩酸塩等のア
ミン、塩化マグネシウム、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酸マ
グネシウム、棚※化亜鉛、塩化アルミニウム、燐酸マグ
ネシウム等の金属塩等があげられる。尚、この発明にお
いてセルロース繊維とは天然繊維たる綿、麻、レーヨン
等を含み、繊維の形態は糸、織物、不織布等、特に限定
はされない。
セルロース繊維を含む繊維としては、たとえばポリエチ
レンフタレート等のポリエステル、アセテート、ナイロ
ン等合成繊維との混紡からなる糸、織物、不織布などで
ある。以上詳述したように、この発明によればセルロー
ス繊維およびこれを含む繊維等の構造物を、セルロース
繊維と親和性があり、かつ分散染料を包接する包酸化合
物を含有する前処理溶液で前処理することにより、極め
て容易にセルロース繊維等を分散染料にて染色すること
ができる。
しかも、セルロース膨潤剤、劣等喬剤等を併用すること
で包嬢化合物との相乗効果により更に染色堅牢度の優れ
た染色布を得ることができる。更にまた昇華性、気化性
、若しくは熔融移行性等の熱転移性分散染料を使用した
乾式転写捺染も可能となり、従来と比較して著しく簡略
化し得る。実施例 1 綿100%のブロード布を1.5%Bーシクロデキスト
リン水溶液にて含浸させ、絞り率70%に絞った後10
ぴ0、60秒間仮乾燥させ、次いで以下の組成の捺染剤
を用い、ハンドスクリーンにて印捺を行い、5000、
3分間乾燥させた後日Tスチーマにて190oo、6の
砂間スチーミングを行った。
捺染剤その後、ソーピングしてサンプルを作成したとこ
ろ、濃度の高いかつ染色堅牢度の優れた捺染布が得られ
た。
実施例 2 下記組成のインキを用い、60夕/地のグラビア用紙に
版深度30山のグラビア版にて印刷を行い、乾式転写捺
染紙を作成した。
インキ 次に綿100%のブロード布を1.5%8−シクロデキ
ストリン水溶液にて含浸させ、絞り率70%に絞った後
、6の砂間仮乾燥させ、次いで乾式転写捺印梁紙を重ね
合わせ200oo、圧力500夕/仇、39砂間乾熱処
理を施したところ、未処理のものと較べて極めて美しく
、かつ染色堅牢度の懐れた捺染布を得ることができた。
実施例 3ポリエステル/木綿=65/35なる混紡率
を持つフロード布を下記組成の前処理溶液にて含浸させ
、絞り率70%に絞った後100午0、6の砂間仮乾燥
させ、次いで実施例1にて使用した捺染剤を用い、ハン
ドスクリーンにて印漆を行い、50℃、3分間乾燥させ
た後日Tスチーマにて19000、60秒間スチーミン
グを行った。
前処理溶液 Q−シクロデキストリン 2重量部ポリエチ
レングリコール(分子量450)1の重量部 水 8頚重量部その
後ソーピングしてサンプルを作成したところ、濃度の高
い、かつ染色堅牢度の優れた捺染布力#得られた。
実施例 4 下記組成のインキを用い、実施例2と同様に乾式転写捺
染紙を作成した。
ェトセルN−7 6重量部C.1デ
ィスパースレッド60原末 8重量部サイロィド
#244 1重量部インプロピルアル
コール 4母重量部エタノール
30重量部次にポリエステル/木綿=65
′35なる混紡率を持つブロード布を実施例3にて使用
した前処理溶液にて含浸させ、絞り率70%に絞った後
100qo、6の砂間仮乾燥させた。
次いで上記乾式転写捺染紙を重ね合わせ、200午○、
圧力500夕/仇、4現抄間乾熱処理を施したところ、
極めて美しく、かつ染色堅牢度の優れた染色布を得るこ
とができた。実施例 5ポリエステル/木綿=65/3
5なる混紡率を持つフロード布を下記組成の前処理溶液
にて含浸させ、絞り率70%に絞った後100o0、6
鼠砂間仮乾燥させ、次いで実施例1にて使用した捺染剤
を用い、ハンドスクリーンにて印漆を行い、50午03
分間乾燥させた後、HTスチ−マにて19000、60
秒間スチーミングを行った。
前処理溶液 8ーシクロデキストリン 1.5重量部スミ
テックスレジンNS−16(住友化学社製架橋剤)
1の重量部スミテツクスアクセリレータ
−X−80(住友化学社製架橋触媒) 3重量部 水 85.5重量部そ
の後ソーピングしてサンプルを作成したところ濃度の高
い、かつ染色堅牢度の優れた捺染布が得られた。
実施例 6 ポリエステル/木綿=65/35なる混紡率を持つフロ
ード布を実施例5にて使用した前処理溶液にて含浸させ
、絞り率70%に絞った後100qo、60秒間仮乾燥
させた。
次いで実施例2にて使用した乾式転写捺染紙を重ね合わ
せ、200qo、圧力500夕/の39砂間乾熱処理を
施したところ濃度の高い、かつ染色堅牢度の優れた捺染
布が得られた。実施例 7 ポリエステル/木綿=65/35なる混紡率を持つブロ
ード布を下記組成の前処理溶液にて含浸させ、絞り率7
0%に絞った後100q0、6現砂間仮乾燥させ、次い
で実施例1にて使用した捺染剤を用い、ハンドスクリー
ンにて印榛を行い、5ぴ03分間乾燥させた後日Tスチ
ーマにて190午0、6■砂間スチーミングを行った。
前処理溶液8ーシクロデキストリン 1.5
重量部スミッテックスレジンNS−16 1の重
量部スミテックスアクセリレーターX−803重量部ト
リエチレングリコール 15重量部水
71.5その後ソ了ピングし
てサンプルを作成したところ濃度の高い、かつ染色堅牢
度の極めて優れた捺染布が得られた。
実施例 8 ポリエステル/木綿=65/35なる混紡率を持つフロ
ード布を実施例7にて使用した前処理溶液にて含浸させ
、絞り率70%に絞った後100℃、60秒間仮乾燥さ
せた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セルロース繊維およびこれを含む繊維等の構造物を
    、シクロデキストリンを含有する前処理溶液にて前処理
    し、ついで分散染料を含有する捺染剤にて印捺後、スチ
    ーミング、乾熱処理等の手段にて加熱処理することによ
    り分散染料の定着を行うことを特徴とするセルロース繊
    維およびこれを含む繊維等の構造物の捺染法。 2 セルロース繊維およびこれを含む繊維等の構造物を
    、シクロデキストリンを含有する前処理溶液にて前処理
    し、ついで熱転移性分散染料を含有するインキにて印刷
    した転写シートを重ね合わせた状態で加熱し、必要に応
    じて加圧する事を特徴とするセルロース繊維およびこれ
    を含む繊維等の構造物の捺染法。
JP52029474A 1977-03-17 1977-03-17 セルロ−ス繊維およびこれを含む繊維等の構造物の捺染法 Expired JPS6024863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52029474A JPS6024863B2 (ja) 1977-03-17 1977-03-17 セルロ−ス繊維およびこれを含む繊維等の構造物の捺染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52029474A JPS6024863B2 (ja) 1977-03-17 1977-03-17 セルロ−ス繊維およびこれを含む繊維等の構造物の捺染法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53114987A JPS53114987A (en) 1978-10-06
JPS6024863B2 true JPS6024863B2 (ja) 1985-06-14

Family

ID=12277080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52029474A Expired JPS6024863B2 (ja) 1977-03-17 1977-03-17 セルロ−ス繊維およびこれを含む繊維等の構造物の捺染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024863B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156761A (ja) * 1984-01-26 1985-08-16 Yamagataken サフラワ−イエロ−粉末色素の製造法
JPH0615673B2 (ja) * 1985-10-25 1994-03-02 三菱電機株式会社 染料包接化合物の製造方法
JPS63144329A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Agency Of Ind Science & Technol 色素とシクロデキストリン誘導体の包接体の有機超薄膜とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53114987A (en) 1978-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2093651A (en) Dyeing fibrous materials
US4210412A (en) Method of transfer printing for cellulosic fiber-containing textile product
CH673195B5 (ja)
US4455147A (en) Transfer printing
DE2458660A1 (de) Trockenthermodruckverfahren
JPS6024863B2 (ja) セルロ−ス繊維およびこれを含む繊維等の構造物の捺染法
JP3438504B2 (ja) セルロース系繊維含有織編物の樹脂加工方法
DE1419369A1 (de) Verfahren zur Behandlung von ganz oder teilweise aus Cellulose oder einem Cellulosederivat bestehendem Material
DE2436783B2 (de) Verfahren zum kombinierten faerben oder bedrucken sowie zum ausruesten mit vernetzungsmitteln von ganz oder teilweise aus cellulosefasern bestehenden textilen flaechengebilden
US2417312A (en) Improving the dyeing properties of cellulosic textiles by treatment with formaldehyde and a guanidine salt of an alpha-beta unsaturated carboxylic acid
DE2319809A1 (de) Verfahren zur herstellung einer auf der faser entwickelten reaktionsfaehigen und eine schichtstruktur und/oder quervernetzte struktur aufweisenden appretur auf textilprodukten
GB435868A (en) Improvements relating to the fixation of dyestuffs on textile fibres
JPS5831435B2 (ja) セルロ−スセンイガンユウコウゾウブツ ノ テンシヤナツセンホウ
JPS605713B2 (ja) 転写捺染法
KR0179430B1 (ko) 셀룰로오스 섬유 제품 또는 셀룰로오스 섬유를 함유한 제품의 전사날염 방법
Fisher et al. Chemical Modification of Cotton: Progress and Current Status
JPS6158597B2 (ja)
JPS591830B2 (ja) シンスイセイセンイセイヒンノテンシヤナツセンホウ
KR960023472A (ko) 복합직물의 형태안정가공방법
DE1469273A1 (de) Verfahren zum Veredeln von Textilien
JPS6050915B2 (ja) 染色方法
DE2926512A1 (de) Verfahren zum kombinierten faerben und/oder bedrucken und ausruesten von ganz oder teilweise aus cellulosefasern bestehenden textilen flaechengebilden
US2614023A (en) Process for dyeing cellulose derivative textile material by impregnating it with a swelling solution containing urea and an esterified leuco vat dye and subsequently steaming twice
US4353707A (en) Textile finishing agents from reaction products of carbamates and glutaraldehyde
GB1593501A (en) Transfer printing