JPS60248096A - 遅延呼出方式 - Google Patents

遅延呼出方式

Info

Publication number
JPS60248096A
JPS60248096A JP59105259A JP10525984A JPS60248096A JP S60248096 A JPS60248096 A JP S60248096A JP 59105259 A JP59105259 A JP 59105259A JP 10525984 A JP10525984 A JP 10525984A JP S60248096 A JPS60248096 A JP S60248096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
telephone device
central office
telephone set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59105259A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Miyoshi
三好 良雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59105259A priority Critical patent/JPS60248096A/ja
Publication of JPS60248096A publication Critical patent/JPS60248096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/46Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はボタン電話装置等の如く、通信回線を共用する
複数の電話装置に該通信回線への着信を可視および可聴
表示する交換電話装置における着信表示の改良を図る遅
延呼出方式に関す。
〔産業上の利用分野〕
局線あるいは内線(以後通信回線と総称する)を複数の
電話装置で共用するボタン電話装置等の交換電話装置が
、事業所用電話装置として広く採用されている。この種
交換電話装置においては、共用する通信回線の使用状態
、例えば着信状態、通話中状態或いは係留中状態等がラ
ンプ等により可視表示される。特に着信の場合には、可
視表示の他に音響器を鳴動させる等の可聴表示を併用し
、電話装置の使用者が速やかに応答する様注意を促す場
合が多い。
〔従来の技術〕
第2図は従来ある呼出表示方式の一例を示す図である。
第2図において、当該交換電話装置は、局線CLを収容
する主装置MEと、それぞれ電話回線TLIおよびTL
2により主装置MEに接続され、前記局線CLを共用す
る電話装装置およびTE2とから構成される。各電話装
置TEI#よびTE2には、局線CLの使用状況を可視
表示する局線ランプL1と、局線CLに対する着信を可
聴表示する音響器RGとが設けられている。
今局線CLに着信すると、主装置ME内の主制御回路M
Cは局線トランクcoTを介して局線CLの着信状態を
検出し、局線CLに対応する記憶領域M1を参照して局
線C1−が電話装置置およびTE2により共用されるこ
とを識別し、電話装置置およびTE2が具備する局線ラ
ンプLlを点滅させ、また音1#器RGを鳴動させて局
1ICLが着信状態にあることを可視表示させる為に可
視表示情報11および可聴表示情報rを、ライン回路L
Cを介して電話回線TLIおよびTL2に送出する。可
聴表示情報工1および可聴表示情報rは、電話回線TL
1およびTL2を経由して電話装置置およびTE2に伝
達される。電話装置置およびTE2においては、可視表
示情報1および可聴表示情報rを受信した端末制御回路
TCがそれぞれ局線ランプL1を点滅させ、また音響W
RGを鳴動させる。以上により電話装置TE1お十びT
E2の何れの使用者も局線CLに対する応答を促される
。電話装置置の使用者が局線CL(7)着信に気付いて
所定の応答操作を行うと、電話回装置は公知の方法によ
り電話回線TLIを経由してライン回路LCIに応答信
号を伝達する。主装置MEにおいては、主制御回路MC
がライン回路L C,1の受信した応答信号を検出し、
局線トランクCOTを局線CLに対し応答状態に設定し
、局線トランクCOTとライン回l5LCIとをネット
ワークNWを介して接続すると共に、電話回線TLIお
よびTL2に対し局線ランプL1を通話中を示す連続点
火状態とする情報と、音響器RGを鳴動停止させる情報
とをライン回路LCIおよびLC2を介して送出する。
電話装置置およびTE2においては、前記各情報を受信
した端末制御回路TCが局線ランプL1を連続点火させ
、また音響器RGを鳴動停止させる。電話装置TE2の
使用者は、局線ランプL1の連続点火および音響器RG
の鳴動停止により、局線CLへの着信に他の電話装置T
E1が応答し、通話中となったことを識別する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の説明から明らかな如く、従来ある呼出表示方式に
おいては、局線CLを共用する総ての電話装置置および
TE2に対し、局線CLの着信状態を可視および可聴表
示していた。従って電話装置TEIおよびTE2の各使
用者が応答を促される結果となる。然し例えは幹部秘書
電話装置の如く、局線CLからの着信に対する応答操作
は秘書側の電話装置(例えはTEI)が専任となる場合
も少なく無い。かかる場合に、主装置MEの主制御回路
MCから電話装置置に対しては可視表示情報11および
可聴表示情報rを伝達し、電話装置TE2に対しては可
視表示情報11のみを伝達することにより、電話装置T
E2は局線CLの着信状態を可視表示のみを行い、使用
者に応答を強要しないことも考慮されるが、電話装置T
E1の使用者が不在等で応答不能であった場合に、電話
装置TE2の使用者が何時迄も局線CLの着信に気付か
ず、局線CLに対する応答が大幅に遅延する欠点が考慮
される。
〔問題点を解決するだめの手段〕
前記問題点は、通信回線の使用状態を該通信回線を共用
する複数の電話装置に可視および可聴表示する交換電話
装置において、前記通信回線が着信状態となった際に前
記複数の電話装置の内の予め定められた電話装置に対し
ては直ちに可視および可聴表示を行わせ、他の電話装置
に対しては可視表示のみを行わせ、着信後予め定められ
た期間内に何れの電話装置も前記通信回線に応答しなか
った場合に、前記他の電話装置にも可聴表示を行わせる
ことにより解決される。
〔作用〕
即ち本発明によれば、通信回線の着信状態は該通信回線
を共用する電話装置の中の、予め定められた特定の電話
装置の使用者に対してのみ可視および可聴表示により速
やかな応答を促し、予め定められた期間内に、何れの電
話装置からも前記通信回線に応答しなかった場合に、前
記特定の電話装置の使用者が不在等で応答不能である場
合を考慮し、他の電話装置にも可聴表示を行って応答を
促すこととなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の一実施例による遅延呼出方式を示す図
である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示
す。第1図においては、主制御回路MC内には予め定め
られた期間を計時する時限回路TMが設けられ、また記
憶領域Ml内の電話装置TE2に対する情報として可聴
表示情報rの代わりに遅延可聴表示情報dが格納されて
いる。
第1図において局線CLに着信すると、主装置ME内の
主制御回路MCは前述と同様の過程により局線CLの着
信状態を検出し、更に局線CLが電話装置置およびTE
2により共用されることを識別し、電話装置TEIに対
応し−で記憶領域M1に格納されている可視表示情報1
1および可聴表示情報rを抽出し、ライン回路LCIを
介して電話回線TLIに送出し、電話装置TE2に対応
して記憶領域M1に格納されtいる可視表示情報11お
よび遅延可聴表示情報dを抽出し、可視表示情報11の
めはライン回路LC2を介して電話回線TL2に送出し
、また遅延可聴表示情報dに基づき時限回路TMを起動
する。時限回路TMは所定期間の計時を開始する。可視
表示情報11および可聴表示情報rを受信した電話装置
置は前述と同様の過程により局線ランプLlを点滅させ
、また音響器RGを鳴動させるが、可視表示情報11の
みを受信した電話装置TEZ内の端末制御回路TCは局
線ランプL1を点滅させるのみで、音響器RGは鳴動さ
せない。以上により電話装置TEIの使用者が局線CL
に対する応答を促されるが不在等で局線CLに応答出来
ず、電話装置TE2の使用者も局線CLの着信に気付か
ずにいると、主装置MEにおいては主制御回路MC内の
時限回路TMの計時結果が前記所定期間に達すると、主
制御回路MCはライン回路LC2を介して電話回線TL
2に可聴表示情%rを送出する。
その結果電話装置TE2においても端末制御回路TCが
音響器RGを鳴動させ、使用者に局線CLに対する応答
を促す。局線CLへの着信に気付いた電話装置TE2の
使用者が応答操イケを行うと、前述と同様の過程で局線
CLに対し応答状態となり、局線ランプL1が通話中状
態を示す連続点火状態となる。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、局線
CLが着信状態となった際に、pめ定められている電話
装置TEIに局線CLの着信状態を示す可視および可聴
表示が行われ、他の電話装置TE2には可視表示のみが
行われるが、所定期間以内に電話装置置或いはT E 
2の使用者が応答しなかった場合に電話装置TElこも
可聴表示が行われ、使用者に応答を促す。従1.゛ζ電
話装置TE2の使用者が何時迄も局線CLへの着信に気
付かずに応答が大幅に遅れる恐れは除去される。
なお、第1図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例え
ば主装置MEおよび電話装置TI−,1の構成は図示さ
れるものに限定されることは無く、他に幾多の変形が考
慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変らない。
また局線CLを共用する電話装置数は2台に限定される
ことは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場
合にも本発明の効果は変らない。更に主装置MEに収容
される通信回線は局線CL1回線に限定されるごとは無
く、他の構内交換機の内線等信に幾多の変形が考慮され
るが、何れの場合にも本発明の効果は変らない。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記交換電話装置において、通
信回線への着信が該通信回線を共用する電話装置に対し
合理的に表示され、当該交換電話装置の利便性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による遅延呼出方式を示す図
、第2図は従来ある呼出表示方式の一例を示す図である
。 図において、CLは局線、COTは局線トランク、dは
遅延可聴表示情報、IOTは自局内トランク、Llは局
線ランプ、11は可視表示情報、LCIおよび■、C2
はライン回路、Mlは記憶領域、MCは主制御回路、M
Eは主装置、NWはネットワーク、rは可聴表示情報、
RGはOVI器、TCは端末制御回路、TEIおよびT
E2は電話装置、TE+−は電話回路、TLIおよび1
゛L2は電話回線、]゛Mは時限回路、を不ず。 華 1 口 半 2 閏

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信回線の使用状態を該通信回線を共用する複数の電話
    装置に可視および可聴表示する交換電話″装置において
    、前記通信回線ア(着信状態となった際に前記複数の電
    話装置の内の予め定められた電話装置に対しては直ちに
    可視および可聴表示を行わせ、・他の電話装置に対して
    は可視表示のみを行わせ、着信後予め定められた期間内
    に何れの電話装置も前記通信回線に応答しなかった場合
    に、前記他の電話装置にも可聴表示を行わせることを特
    徴とする遅延呼出方式。
JP59105259A 1984-05-24 1984-05-24 遅延呼出方式 Pending JPS60248096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105259A JPS60248096A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 遅延呼出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105259A JPS60248096A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 遅延呼出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60248096A true JPS60248096A (ja) 1985-12-07

Family

ID=14402654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105259A Pending JPS60248096A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 遅延呼出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248096A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196155A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Canon Inc 通信端末装置
JPS63196154A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Canon Inc 電話端末装置
JPH01192246A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Nec Corp ディジタル端末
JPH02195767A (ja) * 1988-12-27 1990-08-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 多端末グループの呼び処理方法及び装置
EP0500194A2 (en) * 1987-02-10 1992-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185754A (en) * 1981-05-12 1982-11-16 Nec Corp Button telephone device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185754A (en) * 1981-05-12 1982-11-16 Nec Corp Button telephone device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196155A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Canon Inc 通信端末装置
JPS63196154A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Canon Inc 電話端末装置
EP0500194A2 (en) * 1987-02-10 1992-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JPH01192246A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Nec Corp ディジタル端末
JPH02195767A (ja) * 1988-12-27 1990-08-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 多端末グループの呼び処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60248096A (ja) 遅延呼出方式
JPS62168447A (ja) オフフツクアラ−ム表示方式
JPS61261953A (ja) 電話装置
GB1265084A (ja)
JPH0310266B2 (ja)
GB1115307A (en) Telephone systems
JPH07297920A (ja) 端末指示による割り込み呼接続方法および装置
JPH05336258A (ja) 時差呼出機能付きisdn端末
JPH01109861A (ja) 端末一斉呼出方式
JPH0255496A (ja) ボタン電話装置
JPH03113952A (ja) 通話時分アラーム方式
JPS63114360A (ja) 自動着信端末呼出方式
JPS62253291A (ja) 局線切替装置
JPH03278667A (ja) 通話回線設定方式
JPS6277797A (ja) 電話機の切替接続方式
JPH03106254A (ja) コールウェイティング手段を有する宅内装置
JPS61218295A (ja) ボタン電話装置間接続方式
JPH01276867A (ja) ボタン電話装置
JPH03121645A (ja) 構内交換機の被呼者呼出方式
KR970024768A (ko) 키폰시스템에서 통화 예약 방법
JPS6313560A (ja) 電話装置
JPS62281654A (ja) メツセ−ジウエイテイングランプ設定方式
JPH0326154A (ja) 応答遅延転送方式
JPS6359248A (ja) 着信呼転送方式
JPS6261455A (ja) ハウラ音送出制御方式