JPS60247844A - 磁気光学記憶素子の製造方法 - Google Patents

磁気光学記憶素子の製造方法

Info

Publication number
JPS60247844A
JPS60247844A JP10420784A JP10420784A JPS60247844A JP S60247844 A JPS60247844 A JP S60247844A JP 10420784 A JP10420784 A JP 10420784A JP 10420784 A JP10420784 A JP 10420784A JP S60247844 A JPS60247844 A JP S60247844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
magneto
transparent
reflective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10420784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524571B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Murakami
善照 村上
Akira Takahashi
明 高橋
Hiroyuki Katayama
博之 片山
Junji Hirokane
順司 広兼
Kenji Oota
賢司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10420784A priority Critical patent/JPS60247844A/ja
Priority to US06/721,707 priority patent/US4719137A/en
Priority to CA000478873A priority patent/CA1234916A/en
Priority to DE19853587538 priority patent/DE3587538T2/de
Priority to EP85302580A priority patent/EP0161807B1/en
Priority to EP19880201371 priority patent/EP0297689B1/en
Priority to DE8585302580T priority patent/DE3581230D1/de
Publication of JPS60247844A publication Critical patent/JPS60247844A/ja
Publication of JPH0524571B2 publication Critical patent/JPH0524571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details
    • G11B11/10593Details for improving read-out properties, e.g. polarisation of light

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は、レーザ等の光を照射することにより情報の記
録、再生、消去等を行なう磁気光学記憶素子に関するも
のである。
〈発明の技術的背景とその問題点〉 近年、情報の記録、再生、消去が可能な光メモリ素子と
して磁気光学記憶素子の開発が活発に打力われている。
中でも記憶媒体として希土類遷移金属非晶質合金薄膜を
用いたものは、記録ビットが粒界の影響を受けない点及
び記録媒体の膜を大面積に亘って作成することが比較的
容易である点から特に注目を集めている。
しかし、記録媒体として上記のような希土類遷移金属非
晶質合金薄膜を用いて磁気光学記憶素子を構成したもの
では、一般に光磁気効果(カー効果、ファラデー効果)
が充分に得られず、その為再生信号のS/Nが不充分な
ものであった。
このような問題点を改良するため、従来より例えば特開
85567−12428号公報に示されるように、反射
膜構造と呼ばれる素子構造が磁気光学記憶素子において
採用されている。
第2図は従来の反射膜構造の光磁気記憶素子の一部側面
断面図である。
第2図において、1は透明基板、2はこの透明基板1よ
りも屈折率の高い特性を有する透明誘電体膜、3は希土
類遷移金属で形成された非晶質合金薄膜、4は透明誘電
体膜、5は金属反射膜である。この構造の光磁気記憶素
子では非晶質合金薄膜3は充分に薄く、従ってこの非晶
質合金薄膜3に入射した光はその一部が通り抜ける。そ
の為、再生光は非晶質合金薄膜3表面での反射によるカ
ー効果と、非晶質合金薄膜3を通り抜は金属反射膜5で
反射され、再び非晶質合金薄膜3を通り抜けることで生
起されるファラデー効果が合わせられることによって、
単なるカー効果のみによる素子に比して見かけ上数倍カ
ー回転角が増大するものである。
なお、非晶質合金薄膜3上の透明誘電体膜2も一例とし
て、第2図において透明基板1をガラス板とし、透明誘
電体膜2を120nmのSjOとし、非晶質合金薄膜3
を15nrnのGdTbFeとし、透明誘電体膜4を5
0 nmの5iOzとし、金属反射膜5を50nmのC
uとじた構成では見かけ上のカー回転角が17.5度に
まで増大しだ。
以上の素子構造の採用によってカー回転角が著るしく増
大する理由について次に説明する。
第2図に示すように透明基板lからレーザ光りを非晶質
合金薄膜3に照射した場合、入射レーザ光りが透明誘電
体膜2の内部で反射が繰返され、干渉した結果見かけ上
のカー回転角が増大するものであり、この際透明誘電体
膜2の屈折率が大きい程カー回転角の増大効果は大きい
まだ、第2図に示すように非晶質合金薄膜3の背面に反
射膜5を配置したことが見かけ上のカー回転角を増大さ
せており、非晶質合金薄膜3と反射膜5との間に透明誘
電体膜4を介在させることで見かけ上のカー回転角を更
に増大させている。
る0 上記透明誘電体膜4と反射膜5との複合膜を一つの反射
層Aとして考えると、第2図において、透明基板1側か
ら入射し、非晶質合金薄膜3を通過し、上記反射層Aに
て反射された後、再び上記非晶質合金薄膜3を通過した
光と、透明基板1側から入射し非晶質合金薄膜3の表面
で反射された光とが合成されるが、この場合、入射光り
が非晶質合金薄膜3の表面で反射することにより生起さ
れるカー効果と、入射光りが非晶質合金薄膜3の内部を
通過することによシ生起されるファラデー効果とが合わ
されることにより、見かけ上のカー回転角が増大するも
のである。
このような構造の磁気光学記憶素子においては、上記フ
ァラデー効果を如何にカー効果に加えるかが極めて重要
になる。
ファラデー効果についていえば、非晶質合金薄膜3の層
厚を厚くすれば回転角を大きくすることが出来るが、入
射レーザ光りが非晶質合金薄m3に吸収され参へ嶋、所
期の目的を達成し得ない。
したがって非晶質合金薄膜3の適切な層厚の値は概ね1
0〜50nmであり、その値は使用するレーザ光りの波
長や」二記反射層Aの屈折率等によって決定される。
上記反射層Aに対してめられる条件は上記の説明から明
らかなように反射率が高いことである。
以上のように、透明基板1と非晶質合金薄膜3との間に
介在する透明誘電体膜2及び非晶質合金薄膜3の背面の
反射層Aの構成を付加することによって、カー回転角の
増大の効果を得ることが出来る。
上記の説明より明らかなように金属反射膜5に対してめ
られる条件は、反射率が高いことである。この条件を満
たす材料として、Au、Ag、Cu。
AI等が挙げられる。
一般に磁気光学記憶素子は作製の容易さからスパッタ法
によって作製されることが多いが、Au。
Ag等の材料はターゲットの入手が非常に困難である。
またCuはターゲットの入手は容易であり、スパッタリ
ン−l井桁ない易い材料であるので膜形成が容易である
が、磁気光学記憶素子の長期信頼性の面等から、必要と
される耐蝕性に欠ける問題点がある。またA1はターゲ
ットの入手も容易であり、上記した耐蝕性にも優れてい
るが高い反射率を得る膜形成が困難であるという欠点を
有している。
AIにおいて、高い反射率を得る膜形成が困難な理由は
膜形成の際に白濁が生じることであり、この白濁によっ
て形成された金属反射膜の反射率が低下してしまい、好
1しくない。この白濁の生じる原因の主なものは、第1
に膜形成の際にわずかに存在するH、C,02、N2 
、N2 、N20等の混入物によるものであり、第2は
膜形成に伴う磁気光学記憶素子の基板温度の上昇による
ものである。
従って、白濁しない高反射率を有するアルミニウム反射
膜を得るには上記しだH、C、02、N2 、 N2 
N20等の混入を防止し、磁気光学記憶素子の基板温度
上昇を防止することが必要とされるが、このようなこと
を実現するにはスパッタ条件が著るし、〈制限されてし
本うことになり、極めて困難である。
〈発明の目的及び構成〉 本発明は上記諸点に鑑みて成されたものであり、アルミ
ニウム(AI)蒸着膜の白濁化を防止することにより再
生信号の品質を向上することが出来る新規な磁気光学記
憶素子を提供することを目的とし、この目的を達成する
だめ、本発明は反射膜層を含む多層膜構造の記録層を有
する磁気光学記憶素子において、上記の反射膜層をアル
ミニウムに反射膜形成時に白濁を生じさせない元素を添
加した合金にて形成して成るように構成されている。
〈発明の実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係る磁気光学記憶素子の一実施例とし
てアルミニウムにニッケルを添加して得られたアルミニ
ウム・ニッケル反射膜を有する磁気光学記憶素子の構造
を示す一部側面断面図である0 第1図におい弥≧Jユはガラス、ポリカーボネート、ア
クリル等の透明基板であり、該透明基板1上に第1の透
明誘電体膜である透明な窒化アルミニウム(AIN)膜
6が例えば膜厚1100nに形成され、該窒化アルミニ
ウム(AIN)膜6上に希土類遷移金属合金薄膜である
GdTbFe合金薄膜3が例えば膜厚27nmに形成さ
れ、該GdTbFe合金薄膜3上に第2の透明誘電体膜
である透明な窒化アルミニウム(AIN)膜7が例えば
膜厚35nmに形成され、更に該窒化アルミニウム膜7
上に反射膜として、アルミニウム(A1)にニッケル(
Ni)を添加したターゲットをスパッタリングすること
により得た窒化アルミニウム膜8が例えば膜厚60nm
以上に形成されている。
このように、反射膜8をアルミニウム・ニッケルで形成
した場合には次のような利点がある。
即ち、上述したように透明誘電体膜7を窒化アルミニウ
ム(AIN)で形成した場合、その上にアルミニウム(
At)等の従来の反射膜をレーザ波長域(800nm)
での反射率が高い状態で被着することは白濁化を主段て
非常に一部であった。この白濁化は窒化アルミニウム(
AIN)内の窒素成分のCuやAIに対する影響が無視
できない為と考えられる。
これに対してアルミニウム・ニッケルによる反射膜8は
窒化アルミニウムの透明誘電体膜7にレーザ波長域での
反射率が高い状態、即ち白濁を生じない状態で被着する
ことが容易に出来る。
この結果、磁気光学記憶素子における反射光量を多くす
ることが出来、再生信号の向上を得ることが出来る。ま
だアルミニウム・ニッケル膜8は耐蝕性においても優れ
ており、記録媒体(記録層)の耐蝕性にも寄与できるも
のである。
なお、本発明に係る磁気光学記憶素子の反射膜は上記実
施例に限定されるものではない。即ちアルミニウム(A
I)に添加する元素はニッケル(Ni)以外の例えばパ
ラジウム(Pd)、白金(Pt)等、スパッタリングに
よる反射膜形成の際に白濁を生じない、即ち反射率を低
下させない元素であれば、如何なるものでも良い。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によれば、高反射率の反射膜を具備
することが出来、その結果磁気光学記憶素子の耐蝕性を
良好に確保することが出来ると共に情報再生特性を大幅
に向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る磁気光学記憶素子の一実施例の構
成を示す一部側面断面図、第2図は従来の磁気光学記憶
素子の構成を示す一部側面断面図である。 1・・・透明基板、3・・・希土類遷移金属合金薄膜、
6 ・第1の透明誘電体膜(AIN膜)、7・・・第2
の透明誘電体膜(AIN膜)、8・・・金属反射膜(A
INi反射膜)。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)ど 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反射膜層を含む多層膜構造の記録層を有する磁気光
    学記憶素子において、 上記反射膜層をアルミニウムに反射膜形成時に白濁を生
    じさせない元素を添加した合金にて形成して成ることを
    特徴とする磁気光学記憶素子0 2、前記反射膜層をアルミニウムにニッケルを添加した
    アルミニウムニッケル合金にて形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の磁気光学記憶素子。 3、前記反射膜層をアルミニウムに白濁を生じさせない
    元素を添加した合金のターゲットをスパッタリングする
    ことにより形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の磁気光学記憶素子。
JP10420784A 1984-04-13 1984-05-22 磁気光学記憶素子の製造方法 Granted JPS60247844A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10420784A JPS60247844A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 磁気光学記憶素子の製造方法
US06/721,707 US4719137A (en) 1984-04-13 1985-04-10 Magneto-optic memory element
CA000478873A CA1234916A (en) 1984-04-13 1985-04-11 Magneto-optic memory element
DE19853587538 DE3587538T2 (de) 1984-04-13 1985-04-12 Magneto-optisches Speicherelement.
EP85302580A EP0161807B1 (en) 1984-04-13 1985-04-12 Magneto-optic memory element
EP19880201371 EP0297689B1 (en) 1984-04-13 1985-04-12 Magneto-optic memory element
DE8585302580T DE3581230D1 (de) 1984-04-13 1985-04-12 Magneto-optisches speicherelement.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10420784A JPS60247844A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 磁気光学記憶素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60247844A true JPS60247844A (ja) 1985-12-07
JPH0524571B2 JPH0524571B2 (ja) 1993-04-08

Family

ID=14374523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10420784A Granted JPS60247844A (ja) 1984-04-13 1984-05-22 磁気光学記憶素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194664A (ja) * 1985-02-21 1986-08-29 Sharp Corp 磁気光学記憶素子
US6139949A (en) * 1989-02-10 2000-10-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magneto optical recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860441A (ja) * 1981-10-06 1983-04-09 Canon Inc 光熱磁気記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860441A (ja) * 1981-10-06 1983-04-09 Canon Inc 光熱磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194664A (ja) * 1985-02-21 1986-08-29 Sharp Corp 磁気光学記憶素子
US6139949A (en) * 1989-02-10 2000-10-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magneto optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524571B2 (ja) 1993-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0192256B1 (en) Magnetooptical storage element
US4610912A (en) Magneto-optic memory element
EP0233034B1 (en) Optical memory element
US4786559A (en) Magnetooptical storage element
JPS6025036A (ja) 光磁気記録媒体
JPS586542A (ja) 磁気光学記憶素子
JP2547768B2 (ja) 光学的磁気記録媒体
JPS60247844A (ja) 磁気光学記憶素子の製造方法
JPS6124042A (ja) 磁気光学記憶素子の製造方法
US5143797A (en) Magneto-optic recording medium
JPS586541A (ja) 磁気光学記憶素子
US5040166A (en) Magneto-optical recording medium having a reflective film of Ag and Mn or Ag, Mn and Sn
JPH039546B2 (ja)
JPH0419618B2 (ja)
JPH01294246A (ja) 光学記憶素子
KR100209585B1 (ko) 광자기 디스크
JP2002230840A (ja) アモルファス反射膜を用いた高密度光ディスク
JPH05303781A (ja) 光磁気記録媒体
JP2544684B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0462140B2 (ja)
Chen et al. Dynamic Study of Amorphous Tb-Fe Film for Magneto-Optic Memory Applications
KR100194131B1 (ko) 광학 기록 매체
JP2528088B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法及び光磁気記録媒体
JPS62232740A (ja) 磁気光学記憶素子
JP2544685B2 (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term