JPS60247617A - 非旋光性フイルムの製造方法 - Google Patents

非旋光性フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS60247617A
JPS60247617A JP59105595A JP10559584A JPS60247617A JP S60247617 A JPS60247617 A JP S60247617A JP 59105595 A JP59105595 A JP 59105595A JP 10559584 A JP10559584 A JP 10559584A JP S60247617 A JPS60247617 A JP S60247617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
knitted fabric
woven
optically active
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59105595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421580B2 (ja
Inventor
Tadashi Inukai
忠司 犬飼
Rinjiro Ichikawa
市川 林次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP59105595A priority Critical patent/JPS60247617A/ja
Publication of JPS60247617A publication Critical patent/JPS60247617A/ja
Publication of JPH0421580B2 publication Critical patent/JPH0421580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は平滑性、平面性良好な非旋光性フィルムの製造
方法に関するものであシ、得られた非旋光性フィルムは
種々の液晶表示パネル用基板として利用でき、その細光
導電性感光体用電極1面発熱体、また建築物の窓貼りか
ら各種ディスプレイのフィルターや化粧板として利用で
きる。
〔従来の技術〕
従来より、液晶表示パネルの基板としてガラス板が使用
されている。これはガラス板が液晶表示バネH製造プロ
セスの耐熱性、耐酸・アルカリ性、耐有機薬品性や信頼
性としての耐液晶性、耐湿性に優れ、平滑、平面性良く
、特に光学的に均一な非旋光性を有するからである。
しかし、ガラス板は薄膜化に制約があり、長尺のロール
巻も不可能である。従って、視野角の広い薄型1曲面の
液晶表示パネルへの加工に不向きである。他方、ロール
による連続生産が出来ないので1作業性、加工性に乏し
い。
これらの欠点を克服する為に1本発明者らは以前に非旋
光性のプラスチックフィルムを提案した。
該フィルムは平滑、平面性良く、透明で非旋光性に*れ
、耐熱性、耐薬品性、耐液晶性、耐湿性を有し、従来の
ガラス板に充分代替しうるものである。該フィルムを得
るには、成膜後、熱硬化、熱緩和が必要とされるが、そ
の際フィルム面接触で保持して処理を行うと保持面に密
着、接着し、平滑性、平面性や分子の自由な緩和が損わ
れ光学的に均一な非旋光性フィルムが得られないので1
面接触から線接触保持にしてフィルム面が接触しないよ
うに保持する事が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、前記方法で熱処理後常温に戻すと。
硬化反応や乾燥、冷却収縮によりフィルムに応力が働き
分子配向して旋光性が生じると共に固定保持部の周辺に
皺が発生して平滑、平面性を損うという欠点を有してい
る。他方、無緊張状態で保持すると平面性が損われると
いう欠点も′14J明した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記のこの様な欠点に着目してなされたもので
1本発明者等はこれらの欠点を改良して。
しかも製造が簡単である平滑、平面性の良い非旋光性フ
ィルムを提供することを目的として、鋭意検討した結果
、平滑、平面性の良い非旋光性フィルムを得るには処理
及び冷却時を通じて、フィルム面を無接触で平面を損わ
ない範囲で出来るだけ低張力で保持する事によって本発
明の目的を達成し得ることを見い出して本発明を完成す
るに到った。すなわち1本発明は未処理フィルムの端部
を保持しながら処理することによって非旋光性フィルム
を製造する方法において、処理装置の保持部と処理フィ
ルムとの間に、伸縮性を有する織編物を介在させて保持
することを特徴とする非旋光性フィルムの製造方法であ
る。
本発明において非旋光性とは、該フィルムを互いに直交
する一対の偏光フィルムの間に配置した場合に於て、該
フィルムを回転させても直交する偏光フィルムの明るさ
1色相のいづれもが変化しない性質を意味し、レターテ
゛−ジョン値(R値)が100mμ以下、好ましくは3
0mμであれば非旋光性を示す。尚、R値とは、フィル
ムの厚さdと該フィルムに対して垂直方向の2つの屈折
率の差の絶対値In5−nzl との積で表わされる。
R==dlnln21 (但し+njは任意方向の屈折率h n2はn1方向と
直交する方向の屈折率) ヰ→呵この様な条件を満足する樹脂は全て本発明に於て
利用できるが1本発明の用途を考えると先。
に述べた様な耐有機薬品性や耐液晶性の優れたものであ
る事が望まれる。そこで本発明に利用できる合成樹脂の
うち上記の様な化学安定性の艮いもの(A群)はその−
1ま用い、化学安定性の悪いもの(B群)については硬
化皮膜で保護する事が推奨される。A群の樹脂としては
、ポリ−4−メチルペンテン−1,ポリアクリロニトリ
ル果樹8M。
フェノキシエーテル型架橋重合体系樹脂、ポリフェニレ
ンオキサイド系樹脂、工rfi*v果樹#セルロース系
樹脂、ビニル系樹脂等が例示される。
ただし、これらA群のうちでもセルロース系樹脂やビニ
ル系樹脂は耐透湿性や耐熱性に問題があるので、B群と
して扱った方が良いことがある。またB群としては、ス
チレン系共重合体樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ
スルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系m脂、ポリア
リレンエステル系樹脂等が例示される。
これらの合成樹脂は1通常の湿式製膜法、乾式製膜法、
溶融製膜法によってフィルム状、シート伏に成形される
が、膜の光学的等方性を考慮すると乾式製膜法が最適で
ある。フィルムの厚みは通常5〜1000μ、好ましく
は20〜200μである。即ち、5μ未満であると偏光
素膜に対する積層作業が困難になり、1000μを越え
るとロール伏に巻き取ることが困難であり、長尺化によ
る生産性の向上効果が得られず、無理にロール伏に巻取
ると製品パネルとした時にカール乃至反りを生じること
がある。
本発明方法で用いる伸縮性織編物としては、処理条件下
で未処理フィルムの伸長に伴って伸び。
収縮に伴って縮み、それ単独では収縮や伸長しないもの
であれば如何なる織編物を用いても構わない0すなわち
、織編物素材としては、羊毛、絹。
綿、麻等の天然繊維、レーヨン、アセテート等の再生繊
維や半合成繊維、ポリエステル、ナイロン6、ナイロン
66、アクリル等の合成繊維の他に炭素繊維、ガラス繊
維等の無機繊維及びこれらの混紡繊維が挙げられるが、
特に耐熱性の点から、天然繊維、再生繊維および無機繊
維のうち一種以上を10%以上含有する混紡繊維が好ま
しい。布帛の形状には特に制限はなく、上記条件さえ満
たせばステーブルファイバー或いはフィラメント糸を用
いた織物でも編物でも構わないが1作業性やコストを考
慮すればできるだけ薄く密度の粗い織編物の方が好まし
く、織物を用いる場合は平織り。
綾織等いずれでも用いることができ、その中で特にバイ
アスカットされたものが好ましい。また素材として前記
のように混紡糸を用いることが出来るのと同様に織編物
の構成として、天然繊維と合成繊維等との交織布、交編
布を用いることが出来、この場合も耐熱性を考慮すれば
天然繊維、再生繊維および無機繊維のうち一種以上を含
有する交織編物が好ましい。
前記伸縮性織編物は、そのままで用いることも出来るが
、上記条件を満たす範囲で適当な樹脂加工を施こすこと
ができる。樹脂加工としては、N−メチロール樹脂によ
る弾発性付与加工、ポリアクリル酸エステル系樹脂や天
然及び合成ゴムによる含浸又はコーティング加工等が挙
げられるが、非旋光性フィルムに用いた樹脂自身の希薄
溶液を含浸又はコーティング或いは溶融押出しコートし
た繊細物を用いると未処理フィルムとの接着性が良くな
り好都合である場合が多い。
上記の伸縮性織編物を保持する固定保持部は保持できる
ものであれば特に制限はなく1通常パッチ処理では各種
の金属、木、合成樹脂の枠が使用できエンドレスの場合
は公知のピンテンター、クリップテンターが使用できる
。枠への保持は通常粘着剤、接着剤やピン及び留具で固
定する。
一方、処理フィルムと伸縮性織編物との保持は処理フィ
ルムに作用する応力に耐えるものであれば特に制限はな
く、該伸縮性織編物が直接感熱接着、感圧接着できる場
合はそのまま使用し、接着力がない場合は公知の粘着剤
、接着剤、留具などが使用できる。
本発明方法に用いられる粘着剤、接着剤としては例えば
、アクリレート系樹脂、天然ゴム、合成ゴム、塩化ビニ
/I//酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルキルエー
テル、ウレタン系樹Ili、ニトリル系樹脂、エポキシ
系樹脂等が挙げられる。
なお1本発明に於ける処理とは、乾燥、加熱。
冷却処理などが含まれる。次に本発明方法を図面を用い
て説明する。
第1〜4図は本発明方法の一実施態様を示しており、第
1I!ioは未処理フィルム1の四辺を伸縮性織編物2
を介在させて保持部3に固定したパッチ固定の平面図、
第2図は第1図で示したパッチ固定の断面図である。第
3図は連続した長尺の未処理フィルム10両端を伸縮性
繊細物2を介在させてピンテンター4で固定した連続固
定の平面図。
第4図は第3図で示した連続固定の断面図である。
第1図、第3図において、しわ5はすべて伸縮性織編物
2上に現われ、処理フィルム1には全く現われていない
なお、本発明に於て、伸縮性織編物の部分で未処理フィ
ルムの収縮応力その他の応力を全部吸収するためには伸
縮性織編物のみの面積が未処理フィルムの全面積に対し
て0.1〜20%、好ましくは1〜10%必要である。
0.1%未満では、処理フィルムの各種応力を充分に吸
収できず、一方20%を超えると処理フィルムがたるん
で平面性が低下するので好ましくない。
〔発明の効果〕
以上かかる構成よりなる本発明方法による効果は、未処
理フィルムに作用する各種収縮応力が伸縮性織編物部で
完全に吸収されて、該フィルムの分子配向が抑制され旋
光性の発生が有効に押えられることにある。また1本発
明の他の効果は耐熱性の異なる伸縮性織編物の中から適
宜選択することによって、未処理フィルムの熱処理温度
が比較p\ 的低温fら250℃を超す高温を必要とするような材料
までを非旋光性フィルムに選択しても十分対応できるこ
とである。さらに伸縮性織機物の組織や巾などで処理フ
ィルムに作用する応力を調節できるので作業性が簡単で
あることやスリットロスが少いので歩留りが艮くなり、
産業界に寄与すること大である。
〔実施例〕
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
実施例1゜ メチルエチルケトン50部とセロソルブアセテート50
部との混合溶液に、フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイ
ト社製* Bakelite phenoxy res
−in) 40部、コロネー) L ((CHmCH2
C(CHzOCONH−NCO)s i日本ポリウレタ
ン工業社製、固型分75%酢酸エチル溶液)50部を室
温で溶解した。
この溶液t−50μのポリエステルフィルム上に流延し
70℃で2分間1次いで100℃で3分間。
さらに130℃で2分間静置乾燥し、残存溶媒量8重量
%、厚さ110μの透明フィルムを得た。
次いで、該フィルムをポリエステルフィルムから剥離し
て、その四辺に巾4.5ttnの綿ブロード製バイアス
テープ(コスモ社製)?100℃で圧着させ、これを第
1図の如く巾1 cm 、厚さ1ffの鉄製板で作製し
た30c!nX30cmの枠中に6級から約2.53離
して保持、ギヤーオーブン中で185℃で4分間熱処理
した。熱処理後、常温に冷却してバイアステープ部で切
断し平滑、平面性のすぐれた透過率91%、厚さ105
μの透明フィルムを得た。該フィルムのR値を測定した
結果は、中心部1周辺部共に7mμで非旋光性であるこ
とが確認された。また該フィルムはメチルエチルケトン
セルソルブアセテート、酢酸エチル、シクロヘキサノン
などの有機溶剤に不溶であった。
比較例1゜ 実施例1で作製したフェノキシ樹脂−コロネー)Lのフ
ィルムをポリエステルフィルムかう剥離して、実施例1
で用い九装置においての鉄製枠の大きさにバイアステー
プを介在せずに直接処理フィルムを留板で保持して実施
例1と同じ条件で熱処理した。熱処理後、常法により冷
却し九ところ枠の近傍にしわが発生した。次いで、該フ
ィルムを枠から外すと保持した周辺部にしわが多数あり
平面性に欠けていた。該フィルムの透過率は93チ、J
jさ102μであった。該フィルムのR値を測定した結
果はフィルムの中心部で35mμ、しわのある周辺部で
4727i1μで旋光性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明の実施惑様例であり、第1図は未処
理フィルムを伸縮性織編物を介在させてバッチ固定した
平面図、第2図はその断面図。 第3図は連続した長尺の未処理フィルムの両端を伸縮性
織編物を介在させて固定した平面図、第4図はその断面
図である。 1は未処理フィルム、2は伸縮性織編物、3は保持部、
4はピンテンター、5はしわを示すO特許出願人 東洋
紡績株式会社 晃 1 図 界 21!1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1> 未処理フィルムの端部を保持しながら処理する
    ことによって非旋光性フィルムを製造する方法において
    、処理装置の保持部と前記フィルムとの間に伸縮性を有
    する織編物を介在させて保持することを特徴とする非旋
    光性フィルムの製造方法。 (2) 伸縮性を有する繊細物が天然繊維、再生繊維お
    よび無機繊維のうち一種以上を10%以上混紡、交織あ
    るいは交編され良縁編物であることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の非旋光性フィルムの製造方法
    。 (3) 伸縮性を有する織編物がバイアスカットされた
    織布であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の非旋光性フィルムの製造方法。
JP59105595A 1984-05-23 1984-05-23 非旋光性フイルムの製造方法 Granted JPS60247617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105595A JPS60247617A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 非旋光性フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105595A JPS60247617A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 非旋光性フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60247617A true JPS60247617A (ja) 1985-12-07
JPH0421580B2 JPH0421580B2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=14411849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105595A Granted JPS60247617A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 非旋光性フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247617A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421580B2 (ja) 1992-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818559A (en) Liquid crystal display having different linear expansion coefficients among the materials of the display
US6680767B2 (en) Method of forming a liquid crystal polymer layer without support substrate
JP3840937B2 (ja) 一軸配向ポリエステルフィルム、並びにこれを用いた表面保護フィルムおよび離型フィルム
JPH01133003A (ja) 偏光板
KR101200730B1 (ko) 편광판
WO2019054406A1 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2003089178A (ja) 一軸配向ポリエステルフィルムおよびこれを用いた離型フィルム
JP2022048363A (ja) 偏光子保護用ポリエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP3167614B2 (ja) 光学用フイルムおよびその製造方法
FI954505A (fi) Selluloosaformiaattia sisältävä komposiitti, joka voi muodostaa elastisen ja termoreversiibelin geelin
JPS60247617A (ja) 非旋光性フイルムの製造方法
WO2022097630A1 (ja) 曲面加工された偏光板およびその製造方法
JPH0410414B2 (ja)
US4477303A (en) Process for preparation of surface-protecting acrylic film
JP2020149065A (ja) 有機el表示装置用積層体及び有機el表示装置
JPH06313808A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JPH06130223A (ja) 偏光フィルタ
JPH0557857A (ja) 光学用積層シートの製造法
WO2022097631A1 (ja) 曲面加工された偏光板およびその製造方法
JPH0561036A (ja) 位相差補償板および位相差補償板製造用の光等方性シート
JPH1120070A (ja) カール性装飾フィルム
RU2078363C1 (ru) Способ изготовления просветного экрана
JP3040859B2 (ja) 光学用積層シートの製造方法
JPS6012602B2 (ja) 高耐久性偏光子及び該偏光子を用いた偏光板
JPH0957894A (ja) 透明電極付き光学用シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees