JPS6024711A - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路

Info

Publication number
JPS6024711A
JPS6024711A JP58132435A JP13243583A JPS6024711A JP S6024711 A JPS6024711 A JP S6024711A JP 58132435 A JP58132435 A JP 58132435A JP 13243583 A JP13243583 A JP 13243583A JP S6024711 A JPS6024711 A JP S6024711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
base
transistors
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58132435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374528B2 (ja
Inventor
Tsuneo Okubo
大久保 常男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58132435A priority Critical patent/JPS6024711A/ja
Publication of JPS6024711A publication Critical patent/JPS6024711A/ja
Publication of JPH0374528B2 publication Critical patent/JPH0374528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ラジオ受信機やテープレコーダ等の低周波回
路に使用する増幅回路に関する。
従来例の構成とその問題点 第1図は従来の増幅回路を示すものであり、図中、増幅
器3は正入力端子十と負入力端子−と出力端子Qを有し
ており、上記出力端子Qのノζイアスミ圧を一方の電源
V c’ c と他方の電源との中間の電圧にすること
により大きな振幅の信号を取り出すことが出来るように
構成されて因る。そのため、抵抗R1と抵抗R2をほぼ
同じ値にし、正入力端子子のバイアス電圧は一方の電源
Vcc と他方の電源(アース)のほぼ中間の電圧にな
るように設定している。そして、負入力端子−には出力
端子Qより抵抗R3を介して負帰還をかけ、出力端子Q
の電圧が一方の電源Vcc と他方の電源のほぼ中間の
電圧になるように構成している。
第2図は第1図に示す増幅器3の内部をより具体的に示
したものであり、増幅器3としては2つのトランジスタ
12.13より成る差動増幅器がよく用いられている。
第2図において、トランジスタ12のベースが正入力端
子であり、トランジスタ13のベースが負入力端子であ
る。そしてトランジスタ12のベースすなわち正入力端
子が一方の電源VCCと他方の電源(アース)のほぼ半
分の電圧になるように抵抗R1,R2の値をほぼ同一に
している。このことからトランジスタ12゜13のベー
ス・エミッタ間の接触電位差■BEは約0.7Vである
ためにトランジスタ12.13のエミッタ電圧はトラン
ジスタ12のベースよリモ約0.7Vだけ高い電圧で動
作していることになる。
そのために一方の電源VCC+ が1.4v以下になる
とトランジスタ12のベースと一方の電源Vccの電圧
がQ、7 V以下となり、トランジスタ12゜13のエ
ミッタとペース間が0.7V以下となり、トランジスタ
12.13に電流が流れなくなり、動作しなくなる。ま
た第2図の増幅器3の出方部はトランジスタ24.26
によるB級プノ/ニゲル動作をするものを用いている。
前記トランジスタ12.13による差動増幅器の出力信
号はトランジスタ13.15のコレクタよりトランジス
タ17のベースに加えて増幅し、トランジスタ1Yのコ
レクタ信号はトランジスタ2oのベースに加えるととも
にダイオード接続のトランジスタ21を介してトランジ
スタ240ベースに加え、かつトランジスタ20の信号
はトランジスタ25のベースに加えることによりトラン
ジスタ24 、25ばB級プッシュプル動作をする。こ
の時、トランジスタ20は位相反転の動作をする。出力
端子Qの信号はコンデンサ6を介してスピーカ7に加え
ることにより、スピーカ7を動作させている。
この増幅器3の出力部を構成するトランジスタ24.2
5のバイアス電流を設定するために出力端子Qからダイ
オード接続のトランジスタ22と抵抗23の直列接続の
接続点p’6位相反転用のトランジスタ2oのエミッタ
に接続してバイアスし、トランジスタ20と24のベー
ス間をダイオード接続のトランジスタ21でバイアスし
ている。トランジスタ24のベースは出力端子Qよりも
トランジスタのベース・エミッタ間の接触電位vBE約
0.7vだけ高い電圧となっている。そのために一方の
電源Vcc が1.4v以下になると出力端子Qと一方
の電源Vcc 0間の電圧が0.7V以下となり、トラ
ンジスタ24に電流が流れなくなり、正常なり級プッシ
ュプル動作をしなくなる。
以上のように第2図に示した増幅回路では入力の差動増
幅回路と出力部の回路が電源電圧Vccが1.4v以下
の低い電圧では動作しないという欠点があった。
発明の目的 本発明は以上のような従来の欠点を除去するものであシ
、より低い電圧でも充分に動作する優れた増幅回路を提
供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は、上記の目的を達成するため、正入力端子と負
入力端子と出力端子を有する増幅器の正入力端子と負入
力端子のバイアス電圧がトランジスタのベース・エミッ
タ間の接触電位差■BE よりも充分に低い電圧でも動
作させるようになし、B級プッシュプル出力動作する互
いに異った極性の第1.第2のトランジスタのコレクタ
を接続して出力端子とし、前記第1のトランジスタのベ
ースに第1のトランジスタと異極性の第3のトランジス
タのコレクタを接続し、前記第2のトランジスタのベー
スに第2のトランジスタと異極性の第4のトランジスタ
のコレクタを接続し、上記第3゜第4のトランジスタの
エミッタ間をダイオード又はトランジスタのベース・エ
ミッタ間の接触電位差を用いてバイアスし、上記第3の
トランジスタの工°ミッタを出力端子よシも低い電圧に
バイアスし、上記第4のトランジスタのエミッタを出力
端子よりも高い電圧にバイアスし、上記第3.第4のト
ランジスタのベース間をダイオード又はトランジスタの
ベース・エミッタ間の接触電位差を用いてバイアスし、
上記第3.第4のトランジスタのベースに信号を加える
ようにし、上記第1.第2のトランジスタのコレクタ接
続点より出力信号を取り出すように構成したことを特長
とするものであり、電源電圧が著しく低下した場合でも
充分に動作させることができる利点を有するものである
実施例の説明 第3図は本発明の増幅回路だおける一実施例の電気的結
線図である。
第3図において、抵抗R1の値を例えば17にΩ。
抵抗R2の値を3KQとし、電源電圧Vcc を1■と
すると抵抗R1では約0.15Vの電圧降下となる。こ
のことからトランジスタ12のベース電圧は0.15V
となるため、トランジスタ130ベース電圧も約0.1
5Vになるようにする。そして出力端子Qの電圧を電源
電圧V c c の1/2の電圧にすると大きな出力電
圧を得ることが出来る。
そのだめ、ここで抵抗R4の値を3にΩ、負帰還用の抵
抗R3を7にΩにするとトランジスタ12.13のベー
ス電圧は約0.15Vとなる。
ようにすると出力端子Qの電圧は電源電圧V c cの
ほぼ1/2 の電圧になり、出力端子Qに大きな信号を
取シ出すことが出来る。
そして、この場合はトランジスタ12.13のエミッタ
電圧が約0.85 Vであり(ベースが約0.15Vで
ベース・エミ’)夕闇の電圧が約0.7Vのだめ)、電
源電圧Vcc が17のため、トランジスタ12,13
に充分電流が流れ動作する。さらにトランジスタ12,
13のコレクタ・エミッタ間の電圧は0.15V以上あ
ると動作するものを用いる。この回路ではダイオード接
続のトランジスタ14及びトランジスタ15のベース・
エミッタ間の接触電位が約00TVであり、トランジス
タ12.13のコレクタ・エミッタ間の電圧が約0.1
51であるだめ充分に動作する。抵抗R2゜R4による
電圧降下が約0.15Vであるため電源電圧Vcc が
1■でも充分動作させることができる。
尚、抵抗R2,R4による電圧降下が0.7V以下であ
ると電源電圧Vccが1.4■以下でも動作する。
次に増幅器3の出力部の説明をすると、PNPトランジ
スタ24のコレクタとNPNトランジスタ25のコレク
タを互いに接続し、このPNP )ランジスタ24のベ
ースにNPN)ランジスタ31のコレクタを接続し、こ
のNPN)ランジスタ26のベースにPNPトランジス
タ32のコレクタを接続して込る。さらに電源Vcc 
とアースの間に抵抗34.ダイオード接続のトランジス
タ33゜抵抗36を直列接続し、トランジスタ31のエ
ミッタを上記抵抗35とトランジスタ33の接続点Eに
接続シ、トランジスタ32のエミッタを抵抗34と上記
トランジスタ33の接続点に接続している。このトラン
ジスタ33はダイオード接続したトランジスタで、トラ
ンジスタのベース・エミッタ間の接触電極差を用いてバ
イアスしている。
さらにトランジスタ31と32のベース間にトランジス
タ30を接続している。このトランジスタ30のコレク
タに接続しである抵抗36は必ずしも必要なものではな
い。この時はトランジスタ30はダイオード接続のトラ
ンジスタとして動作し、ベース・エミッタ間の接触電位
差でトランジスタ31と32のベース間のバイアスをし
ている。抵抗36を接続するとトランジスタ17に流れ
る電流がトランジスタ30のコレクタにも流れ抵抗36
で電圧降下し、トランジスタ3oのベース・エミッタ間
の接触電位を用いて抵抗36の亀圧降下分だけ低い電圧
にバイアスすることができる。
すると、入力部の差動増幅器を構成するトランジスタ1
2 、1’3で増幅され、トランジスタ12゜13のコ
レクタ側にカレントミラー回路のダイオード接続のトラ
ンジスタ14とトランジスタ15を有し、トランジスタ
13.15のコレクタ信号をトランジスタ17のベース
に加え、l・ランジスタ1−rの−yvクタからトラン
ジスタ32.31+7)ベースに加え、トランジスタ3
1,32のコレクタ信号はトランジスタ24.26のベ
ースに加え、トランジスタ24.26のコレクタの接続
点Qに出力信号を取り出し、コンデンサ6を介してスピ
ーカ7を動作させることができる。
ここで、このトランジスタ31と32のエミッタ電位の
印加手段が従来のものと異る。即ち、抵抗34.35と
ダイオード接続のトランジスタ33を用い、抵抗34.
35を略同−抵抗値にしている。そのため、ダイオード
接続のトランジスタ33のベース・エミッタ間の接触電
位が約0.TVのため、E点は約o、1es V、D点
は約0.86Vとなり、E点はQ点より低い電圧となり
、D点はQ点より高い電圧となっている。
また抵抗36で約o、1V電圧降下すると、トランジス
タ30のエミッタとコレクタ間は約0,6■となる。ト
ランジスタ31と32のベース間もo、sVとなる。こ
れは出力トランジスタに5mA流すとし、トランジスタ
のHFE を1QOとすると、トランジスタ31.32
のコレクタ電流は0.05mA流すだけでよいためにト
ランジスタ31.32のベース・エミッタ間の接触電位
が小さくなり(例えば0.65V )、丁度バイアスが
一致する。
トランジスタ31のベースA点は 0.16(E点) +0.65 = o、s。
となり、トランジスタ32のベース8点はo、sV (
A点) −o、eV (トラツク、l’30(7)エミ
ッタ・コレクタ電圧)=0.86V (D点)−〇、6
5V =0.2V となる。このためトランジスタ31.32のコレクタ・
エミッタ間の電圧は0.15Vであり、この電位でトラ
ンジスタ31.32は動作し、トランジスタ17のコレ
クタはo、1Vであり、この電位テトランシスタ17は
動作する。これは、トランジスタのエミッタ・コレクタ
間が0.1 V以上で動作するものを用いるためである
また出力トランジスタ24.25は従来の第2図のトラ
ンジスタ24.25と同一極性のものを用いていないの
で低い電圧まで動作させることが出来るものである。
尚、上記の実施例ではトランジスタ30のコレクタに抵
抗36を接続し、トランジスタの接触電位差vBE を
用いて、■BE よりも低い電圧を使用したが、第4図
に示すようにダイオード接続の1ランジスタ30の接触
電位差を用いて抵抗52゜53で分割して用いても同じ
ように動作させることができる。
第5図は第3図の抵抗11.19の代りに定電流動作す
るトランジスタ41.43を用いている。
このトランジスタ41.43は電源電圧の変化であまり
電流が変化しない定電流回路44を用いてダイオード又
はダイオード接続のトランジスタ42とトランジスタ4
1.43がカレントミラー動作するようにしている。ま
た抵抗R1,R2の分割点とトランジスタ12のベース
の間に抵抗51を接続して入力インピーダンスを高くす
る方法を用いても同じように動作させることができるも
のである。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、入力回路のバイアス
と出力回路のバイアスを新しくすることによって低い電
圧まで動作する優れた増幅回路を得ることができ、実用
上きわめて有利なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の増幅回路の電気的結線図、第2図はその
要部の具体結線図、第3図は本発明の増゛幅回路におけ
る一実施例の電気的結線図、第4図は同増幅回路の要部
の他の実施例を示す結線図、第5図は本発明の他の実施
例を示す電気的結線図である。 1・・・・信号入力端子、2,5,6.16・・・・・
・コンデンサ、R1,R2,R3,R4,4,11,1
9+23.34,35,36,52,53.51 ・・
抵抗、12,13,15,17,20,21 。 24.25,30,31.32−・・・・トランジスタ
、14.21.22,30.33・川・ダイオード又は
ダイオード接続のトランジスタ、Qり川・出力端子、7
・・−・スピーカ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第3図 第4図 第5図 、?

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一方の電源と他方の電源との間に直列に接続された第1
    の抵抗と第2の抵抗との接続点を正入力端子に接続し、
    上記一方の電源と出力端子との間に直列に接続した第3
    の抵抗と第4の抵抗の接続点を負入力端子に接続すると
    共に上記正入力端子と上記負入力端子の電圧の値がほぼ
    等しくなるようにし、かつ上記第1.第4の抵抗の電圧
    降下がトランジスタのベース・エミッタ間の接触電位以
    下でも充分に動作するようにし、一方、B級プッシュプ
    ル出力動作する互いに異った極性の第1゜第2のトラン
    ジスタのコレクタを接続して出力端子とし、前記第1の
    トランジスタのベースに第1のトランジスタと異極性の
    第3のトランジスタのコレクタを接続し、前記第2のト
    ランジスタのベースに第2のトランジスタと異極性の第
    4のトランジスタのコレクタを接続し、上記第3.第4
    のトランジスタのエミッタ間をダイオード又はトランジ
    スタのベース・エミッタ間の接触電位差を用いてバイア
    スし、上記第3のトランジスタのエミッタを出力端子よ
    シも低い電圧にバイアスし、上記第4のトランジスタの
    エミッタを出力端子よりも高い電圧にバイアスし、上記
    第3.第4のトランジスタのベース間をダイオード又は
    トランジスタのベース・エミッタ間の接触電位差を用い
    てノくイアスし、上記第3.第4のトランジスタのベー
    スに信号を加え、上記第1と第2のトランジスタのコレ
    クタ接続点より出力信号を取り出すように構成したこと
    を特徴とする増幅回路。
JP58132435A 1983-07-19 1983-07-19 増幅回路 Granted JPS6024711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132435A JPS6024711A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132435A JPS6024711A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024711A true JPS6024711A (ja) 1985-02-07
JPH0374528B2 JPH0374528B2 (ja) 1991-11-27

Family

ID=15081297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132435A Granted JPS6024711A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191405A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Nec Corp 相補型電圧増幅器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191405A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Nec Corp 相補型電圧増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374528B2 (ja) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156642B2 (ja)
JPH0476524B2 (ja)
JPH0263206A (ja) カレントミラー回路
JPS6024711A (ja) 増幅回路
US4017749A (en) Transistor circuit including source voltage ripple removal
US6339319B1 (en) Cascoded current mirror circuit
JPH05102755A (ja) 差動増幅器
JPH0527282B2 (ja)
JPS6228087Y2 (ja)
JPH0362042B2 (ja)
JPS63314904A (ja) 掛算検波器用広帯域増幅回路
JPS6314500Y2 (ja)
JPH01141407A (ja) 演算増幅器
JP3326635B2 (ja) アンプ回路
JPS5983408A (ja) 増幅回路
JPH0346574Y2 (ja)
JPH0258911A (ja) 電力増幅回路
JPS6242605A (ja) 振幅制限回路
JPH0410763B2 (ja)
JPH04208709A (ja) 電圧比較用半導体装置
JPS59172846A (ja) ステレオ復調回路
JPH04343506A (ja) 増幅回路
JP2001016051A (ja) 差動増幅器
JPH0797732B2 (ja) 音声出力増幅回路
JPS58161511A (ja) 増幅回路装置