JPS6024706Y2 - 索の係止及び離脱装置 - Google Patents

索の係止及び離脱装置

Info

Publication number
JPS6024706Y2
JPS6024706Y2 JP4167481U JP4167481U JPS6024706Y2 JP S6024706 Y2 JPS6024706 Y2 JP S6024706Y2 JP 4167481 U JP4167481 U JP 4167481U JP 4167481 U JP4167481 U JP 4167481U JP S6024706 Y2 JPS6024706 Y2 JP S6024706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
bollard
mooring
rope
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4167481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57154594U (ja
Inventor
聖文 多和
一哉 渡辺
和男 寺内
義夫 近江
雅敏 深田
本彦 永井
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP4167481U priority Critical patent/JPS6024706Y2/ja
Publication of JPS57154594U publication Critical patent/JPS57154594U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024706Y2 publication Critical patent/JPS6024706Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば大型船の曳航や係留に利用される係船
索を係止するところの索の係止及び離脱装置に関するも
のである。
小型のタグボート等から大型船に係船索を架は渡す場合
、タグボートと大型船には高さに相当な差があるととも
に係船索の重さもかなり重いため係船索に自重による力
が作用腰これかため係船索の係止及び離脱は非常に困難
で、従来、係止時においては係船索をかなり余分に大型
船側に引き上げてから係止し、離脱時には係船索の自重
が係止部に作用しないように、大型船上で仮押えする等
しており、係船索の係止及び離脱が容易かつ確実に行な
える装置が要請されていた。
上記問題を解決するため、本考案は、係止時に係船索を
余分に引き上げたり、離脱時に係船索を仮押えする必要
がないとともに、索を確実に係止できる索の係止及び離
脱装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本考案は、索案内部材と係止
用ボラードとの間に、係止用ボラード側を支点として起
立横倒可能な左右一対の揺動枠を設け、これら揺動枠の
先端部間に押圧用アームを設けると共に中間部間に離脱
用アームを設けて、これら両アームと両揺動枠とによっ
て索挿通空間を形威し、前記離脱用アームは、揺動枠を
起立させたときに係止用ボラードよりも上位になるよう
に構威し、揺動枠を横倒させたときに前記押圧用アーム
に対向する押え用支持部を設け、更に上記係止用ボラー
ドの索案内部材とは反対側適当離間位置にメツセンジャ
ーロープの案内体を設けた構成としたもので、先端の係
止部が係止用ボラードに位置するように引上げられた係
船索は、係止用ボラードの中央に導かれた状態で揺動枠
の押圧用アームと押え用支持部とによって仮固定して自
重で引き戻されないようにしてから係止用ボラードに係
止でき、離脱時は揺動枠の起立揺動に伴ない揺動枠の離
脱用アームが係船索を係止用ボラードからはね上げるこ
とにより離脱させることができ、係船索の係止及び離脱
が容易かつ確実に行なえるものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は舷側近くの甲板2上に且つ索案内部材(例えばフェ
アリーグで図示せず)に対応する位置に設けられたベッ
ドで、索案内部材側の前部には係船索を支持する押え用
支持部3が、また後部には係船索の係止用ボラード4を
有する係止部5が設けられている。
そして、6は上記支持部3と係止部5との間のベッド1
上に且つ係止部5側を支点として起立横倒自在にされた
揺動体で、係止部5の両側枠5a、5aに回動自在に支
持された軸体7に基端が連結された左右一対の揺動枠8
A、8Bと、該両揺動枠8A、8Bの先端部間に設けら
れた係船索の押圧用アーム9と、両揺動枠8A、8Bの
中間部間に設けられた係船索の離脱用アーム10とから
構成されている。
上記構成によって両アーム9,10と両揺動枠8A、8
Bとの間で係船索の索挿通空間Aが形成され、またこの
索挿通空間Aを形成する押圧用アーム9の一部が切除さ
れて、係船索のメツセンジャーロープ用の挿通開口9a
が設けられている。
なお、切除部は押圧用アーム9に設けられるかわりに、
一対の揺動枠8A、8Bの一方に設けるようにしてもよ
い。
そして、上記離脱用アーム10は揺動枠8A、8Bを起
立させた時に係止用ボラード4よりも上位になるように
構成されると共に、係船索をスムースに離脱させるため
にその断面形状は大型にされている。
また、第4図に示すように、係船索のアイスプライス部
が索挿通空間A内に入りやすいように、離脱用アーム1
0の索挿通空間Aとは反対側面に係船索の案内板11が
取付けられており、更に索挿通空間A内の係船索の移動
がスムースになるように、離脱用アーム10′と揺動枠
8A、8Bとの接続隅部の索挿通空間側に係船索の隅部
案内体12A、12Bが取付けられている。
13は上記揺動体6を起立横倒させるシリンダー装置で
、揺動枠8A、8Bに連結された軸体7の端部にレバー
14を介して取付けられている。
従って、第1図において、シリンダー装置13が矢印B
で示すように伸縮すれば、揺動体6は矢印Cで示すよう
に起立位置(a仮想線位置)と横倒位置(実線位置)と
の間で揺動自在である。
15は係止部5の係止用ボラード4後力適当位置で係止
部5に立設されたメツセンジャーロープの案内体で、そ
の頂部15aには案内溝16が形成されている。
ところで、上記押圧用アーム9の押圧面側には摩擦を増
加させるためのラバーなどからなる押圧部材17が取付
けられ、また支持部3の上部にはやはり摩擦を増加させ
るために一対の丸棒18A、18B(若しくはラバー)
により凹部19が形成されている。
なお、20は係止用ボラード4の頂部に設けられた揺動
体6の揺動位置を規制するストッパーで、揺動体6の離
脱用アーム10に当接するようにされている。
21はシリンダー装置13のカバーである。
次に操作を説明する。
先ずシリンダー装置13を伸展して揺動体6を起立させ
る。
そしてウィンチ(図示せず)からのメツセンジャーロー
プ22を、案内体15、索挿通空間A及び索案内部材を
通してタグボートに渡す。
このタグボート上において係船索23のアイスプライス
23aにメツセンジャーロープ22を結びつける。
その後、ウィンチを巻取り作動してメツセンジャーロー
プ22を甲板2上に引上げる。
これにより係船索23は、索案内部材及び索挿通空間A
を通って引上げられ、第1図のa仮想線状態になる。
次に、第1図す仮想線状態で示すように、シリンダー装
置13を収縮して揺動体6を横倒させ、押圧用アーム9
と支持部3との間で係船索23を押え付は保持する。
実際にこの保持は、摩擦を増加させる凹部19と押圧部
材17とによって強固に行なわれる。
その後、ウィンチを多少ゆるめる。このとき係船索23
は押圧用アーム9にて押えつけられているのでずり落ち
ることはない。
そしてアイスプライス23aを係止用ボラード4に引掛
け、メツセンジャーロープ21を係船索23から外す。
次にシリンダー装置13の圧力をゆるめ、揺動体6を自
由な状態にする。
これによりアイスプライス23aが係止用ボラード4に
完全に係止される。
このとき、揺動体6側の自重で常に係船索23を押えつ
けているので、タグボート及び本船の動きで係船像23
が係止用ボラード4からはね上って外れるのを防ぐ。
次に、係船像23を係止用ボラード4から外す時は、シ
リンダー装置13を伸展して揺動体6を起立させる。
これによりアイスプライス23aが離脱用アーム10に
より持上げられるが、ここで離脱用アーム10が係止用
ボラード4よりも上位になることから、アイスプライス
23aを該係止用ボラード4から離脱させることができ
る。
そして係船像23は自重によって離脱されるのであるが
、ここで索挿通空間Aを通ることからその離脱は確実に
行なわれることになる。
なお、係船索係止後、該係船像23に大きな張力がかか
つても揺動体6にその力が伝わらないように、該揺動体
6にナックルをつけるなどの考慮がはられれている。
また係止用ボラード4の頂部を細くすることによって、
係船像23の引上げ後に揺動体6を揺動させることによ
り、自動的にアイスプライス23aを係止用ボラード4
に係止することも可能である。
更に係船像23を係止用ボラード4の中央に導くための
案内体15のかわりに、ウィンチを直接係止用ボラード
4後力の係止部5上に設けるようにしてもよい。
以上述べたように本考案によると、索案内部材に導かれ
た索は、揺動枠の索挿通空間によって係止用ボラードに
導くことができ、このとき、係止用ボラードの索案内部
材とは反対側適当間隔位置にメツセンジャーロープの案
内体が設けであるので、係船像を係止用ボラードの中央
に導くことができ、係止用ボラードに導かれた係船像は
揺動枠の押圧用アームと押え用支持部とによってずり落
ちることなく係止用ボラードに引掛けることができると
ともに、引掛けられた索は、揺動枠の自重で押え付けら
れるので係止用ボラードから外れるのを防止できるので
係止用ボラードの高さを低くしてコンパクトにできなが
らも確実な係止が可能であり、また係船像の離脱は、揺
動体を起立させることにより離脱用アームを介して自動
的に且つ確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は側面図
、第2図は平面図、第3図は第2図のI−I矢視断面図
、第4図は第2図の■−■矢視断面図である。 A・・・・・・索挿通空間、3・・・・・・押え用支持
部、4・・・・・・係止用ボラード、5・・・・・・係
止部、6・・・・・・揺動体、8A、8B・・・・・・
揺動枠、9・・・・・・押圧用アーム、10・・・・・
・離脱用アーム、11・・・・・・案内板、12A、1
2B・・・・・・隅部案内体、15・・・・・・メツセ
ンジャーロープ案内体、22・・・・・・メツセンジャ
ーロープ、23・・・・・・係船像。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 索案内部材と係止用ボラードとの間に、係止用ボラード
    側を支点として起立横倒可能な左右一対の揺動枠を設け
    、これら揺動枠の先端部間に押圧用アームを設けると共
    に中間部間に離脱用アームを設けて、これら両アームと
    両揺動枠とによって索挿通空間を形威し、前記離脱用ア
    ームは、揺動枠を起立させたときに係止用ボラードより
    も上位になるように構威し、揺動枠を横倒させたときに
    前記押圧用アームに対向する押え用支持部を設け、更に
    上記係止用ボラードの索案内部材とは反対側適当離間位
    置にメツセンジャーロープの案内体を設けたことを特徴
    とする索の係止及び離脱装置。
JP4167481U 1981-03-24 1981-03-24 索の係止及び離脱装置 Expired JPS6024706Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167481U JPS6024706Y2 (ja) 1981-03-24 1981-03-24 索の係止及び離脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167481U JPS6024706Y2 (ja) 1981-03-24 1981-03-24 索の係止及び離脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57154594U JPS57154594U (ja) 1982-09-28
JPS6024706Y2 true JPS6024706Y2 (ja) 1985-07-24

Family

ID=29838723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4167481U Expired JPS6024706Y2 (ja) 1981-03-24 1981-03-24 索の係止及び離脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024706Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57154594U (ja) 1982-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO743639L (ja)
JPS5911833Y2 (ja) 索の係止及び離脱装置
US4112861A (en) Mast stepping and unstepping structure
JPS6024706Y2 (ja) 索の係止及び離脱装置
JPS6024705Y2 (ja) 索の係止及び離脱装置
JPS6024707Y2 (ja) 索の係止及び離脱装置
US6311636B1 (en) Anchor and method of uncoupling for such anchor
US2831450A (en) Boat anchor handling means
JP2902331B2 (ja) 船舶の曳航装置
JPH09504760A (ja) 船舶に対して引綱を結合・解放する方法および装置
FR2535673A2 (fr) Greement inclinable au vent pour engins a propulsion eolienne
US4694769A (en) Method and apparatus for stepping a sailboat mast
JP3667451B2 (ja) 艇吊り下げ装置
JPS6023279Y2 (ja) タグライン係止装置
JPH0425433Y2 (ja)
US7104213B2 (en) Hawser guidance system for quick release mooring hooks
JPS5914320Y2 (ja) 索の係止装置
JP2520659Y2 (ja) 横置き係留用アンカー
JPH0249119Y2 (ja)
JP3741516B2 (ja) フック装置
JPH0520358B2 (ja)
JPH0117592Y2 (ja)
JPS6119194Y2 (ja)
JP3957356B2 (ja) アンカー牽引治具
JPH07488Y2 (ja) 防風雪柵展開格納装置