JPS5914320Y2 - 索の係止装置 - Google Patents
索の係止装置Info
- Publication number
- JPS5914320Y2 JPS5914320Y2 JP17737280U JP17737280U JPS5914320Y2 JP S5914320 Y2 JPS5914320 Y2 JP S5914320Y2 JP 17737280 U JP17737280 U JP 17737280U JP 17737280 U JP17737280 U JP 17737280U JP S5914320 Y2 JPS5914320 Y2 JP S5914320Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- lifting lever
- locking hook
- locking device
- shaped arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、係船金物とメツセンジャウィンチとの間に設
けられる索の係止装置に関するものである。
けられる索の係止装置に関するものである。
このような係止装置は、例えば大型船の曳航や係留に利
用される。
用される。
従来、此の種の係止装置としては、横軸の周りに上下揺
動可能なフックが採用されていた。
動可能なフックが採用されていた。
しがしこの形式によると、転倒しているフックをアイス
プライスに係止させるのに難点があり、大きな人力を必
要としていた。
プライスに係止させるのに難点があり、大きな人力を必
要としていた。
本考案は上記問題点を解決し得る索の係止装置を提供す
るもので、以下その一実施例を図面に基づいて説明する
。
るもので、以下その一実施例を図面に基づいて説明する
。
1は本船、2はタグボートを示す。
3はタグローブで、そのアイスプライス3Aには本船1
側のメツセンジャウィンチ4からのメツセンジャロープ
5が結ばれている。
側のメツセンジャウィンチ4からのメツセンジャロープ
5が結ばれている。
本船1側には係船金物6と係止装置7が設けられ、そし
てこれら6,7の間にアイスプライス方向制御装置8が
設けられている。
てこれら6,7の間にアイスプライス方向制御装置8が
設けられている。
すなわちアイスプライス方向制御装置8は、係船金物6
側に位置する第1バー9と、係止装置7側に位置する第
2バー10とからなる。
側に位置する第1バー9と、係止装置7側に位置する第
2バー10とからなる。
前記第1バー9は垂直杆部9Aと45度の傾斜杆部9B
とから構成され、また第2バー10は垂直杆部10Aと
水平杆部10Bとから構成される。
とから構成され、また第2バー10は垂直杆部10Aと
水平杆部10Bとから構成される。
前記係止装置7は、左右一対の側板11と、メツセンジ
ャウィンチ4側において両側板11間に横軸12を介し
て揺動可能に取付けたL字形アーム13と、このL字形
アーム13の上端凹部14内に取付けた滑車15と、前
記り字形アーム13の下端折曲り部分に形式した上面な
らびに前面が開放の受は部16と、基端がこの受は部1
6に嵌脱可能で且つ前記横軸12に揺動可能に取付けら
れた係止フック引き上げレバー17と、この係止フック
引き上げレバー17の先端二叉部分に取付けられたロー
ラ18と、前記二叉部分の外嵌を許すべく両側板11間
に横ピン19を介して取付けた係止フック20と、この
二叉部分に横ピン21を介して取付けられ且つ前記係止
フック20の後端に係脱可能なトリガー22と、このト
リガー22を係合付勢するばね23と、係合方向の揺動
量を規制するストッパ24と、前記係止フック20の離
脱下降限を規制するストッパ25と、前記り字形アーム
13の起立揺動限を規制するストッパ26とからなる。
ャウィンチ4側において両側板11間に横軸12を介し
て揺動可能に取付けたL字形アーム13と、このL字形
アーム13の上端凹部14内に取付けた滑車15と、前
記り字形アーム13の下端折曲り部分に形式した上面な
らびに前面が開放の受は部16と、基端がこの受は部1
6に嵌脱可能で且つ前記横軸12に揺動可能に取付けら
れた係止フック引き上げレバー17と、この係止フック
引き上げレバー17の先端二叉部分に取付けられたロー
ラ18と、前記二叉部分の外嵌を許すべく両側板11間
に横ピン19を介して取付けた係止フック20と、この
二叉部分に横ピン21を介して取付けられ且つ前記係止
フック20の後端に係脱可能なトリガー22と、このト
リガー22を係合付勢するばね23と、係合方向の揺動
量を規制するストッパ24と、前記係止フック20の離
脱下降限を規制するストッパ25と、前記り字形アーム
13の起立揺動限を規制するストッパ26とからなる。
前記凹部14と滑車15とにより、メツセンジャロープ
5の通過は許すがアイスプライス3Aの通過は阻止する
案内部を形成する。
5の通過は許すがアイスプライス3Aの通過は阻止する
案内部を形成する。
メツセンジャロープ5に結ばれたタグローブ3のアイス
プライス3Aは、このメツセンジャロープ5をメツセン
ジャウィンチ4で巻取ることによって引き上げられ、係
船金物6からアイスプライス方向制御装置8へと移動さ
れる。
プライス3Aは、このメツセンジャロープ5をメツセン
ジャウィンチ4で巻取ることによって引き上げられ、係
船金物6からアイスプライス方向制御装置8へと移動さ
れる。
係船金物6を通るアイスプライス3Aは、その向きが垂
直方向、水平方向、傾斜方向などその毎に異なっている
。
直方向、水平方向、傾斜方向などその毎に異なっている
。
しかし第1バー9を通るとき、第2図に示すように45
度の傾斜杆部9Bに強制的に案内されることから当該4
5度の向きに方向制御される。
度の傾斜杆部9Bに強制的に案内されることから当該4
5度の向きに方向制御される。
次いでこの45度に向いているアイスプライス3Aは、
第2バー10の水平杆部10Bに強制的に案内されて水
平に方向制御されることになる。
第2バー10の水平杆部10Bに強制的に案内されて水
平に方向制御されることになる。
このようなタグローブ3の引き上げ中において係止装置
7は、第4図に示すようにL字形アーム13は前方に大
きく揺動しており、そしてトリガー22が係止フック2
0から離脱することにまり係止フック引き上げレバー1
7は、受は部16からは上方に離脱しているが全体とし
て下動しており、それにともなって係止フック20は、
ストッパ25に接当するまで下動している。
7は、第4図に示すようにL字形アーム13は前方に大
きく揺動しており、そしてトリガー22が係止フック2
0から離脱することにまり係止フック引き上げレバー1
7は、受は部16からは上方に離脱しているが全体とし
て下動しており、それにともなって係止フック20は、
ストッパ25に接当するまで下動している。
このような姿勢において、巻取られるメツセンジャロー
プブ5は凹部14内を通って滑車15に案内されている
。
プブ5は凹部14内を通って滑車15に案内されている
。
タグローブ3の引き上げが進んで行くと、凹部14を通
過できないアイスプライス3AがL字形アーム13の上
端に係合し、以って引き上げ力をして該り字形アーム1
3を横軸12の周りに上動させる。
過できないアイスプライス3AがL字形アーム13の上
端に係合し、以って引き上げ力をして該り字形アーム1
3を横軸12の周りに上動させる。
初期においてはL字形アーム13のみ上動しているが、
その中途において係止フック引き上げレバー17の基端
に対して該り字形アーム13の受は部16が下方から外
嵌し、以って両者13.17は一体的となる。
その中途において係止フック引き上げレバー17の基端
に対して該り字形アーム13の受は部16が下方から外
嵌し、以って両者13.17は一体的となる。
したがってその後においては係止フック引き上げレバー
17も横軸12の周りに上動することになる。
17も横軸12の周りに上動することになる。
上動する係止フック引き上げレバー17はローラ18を
介して、係止フック20を横ピン19の周りに上動させ
、以って第5図に示すようにこの係止フック20をアイ
スプライス3A内に突入させる。
介して、係止フック20を横ピン19の周りに上動させ
、以って第5図に示すようにこの係止フック20をアイ
スプライス3A内に突入させる。
このとき係止フック20の後端にトリガー22が自動的
に係合し、これら係止フック20とトリガー22と係止
フック引き上げレバー17は一体化される。
に係合し、これら係止フック20とトリガー22と係止
フック引き上げレバー17は一体化される。
タグローブ3の引き上げはL字形アーム13がストッパ
26に接当するまで行なわれ、その後、メツセンジャウ
ィンチ4は逆作動され、メツセンジャロープ5を繰り出
す。
26に接当するまで行なわれ、その後、メツセンジャウ
ィンチ4は逆作動され、メツセンジャロープ5を繰り出
す。
これによりL字形アーム13は前方に下動して行くが、
係止フック引き上げレバー17と一体化されている係止
フック20はそのまま残り、したがって緩められるアイ
スプライス3Aは該係止フック20に係止されることに
なる。
係止フック引き上げレバー17と一体化されている係止
フック20はそのまま残り、したがって緩められるアイ
スプライス3Aは該係止フック20に係止されることに
なる。
なお、アイスプライス3Aに対する係止フック20の離
脱は、ばね23に抗してトリガー22を後退させればよ
い。
脱は、ばね23に抗してトリガー22を後退させればよ
い。
以上述べたように本考案によると、メツセンジャロープ
ブを介しての引き上げ力を利用してアイスプライスに対
して係止フックを自動的に係止させることができ、さら
にトリガーを介して係止フックと係止フック引き上げレ
バーとを一体化することによって、その係止姿勢を強固
に維持することができる。
ブを介しての引き上げ力を利用してアイスプライスに対
して係止フックを自動的に係止させることができ、さら
にトリガーを介して係止フックと係止フック引き上げレ
バーとを一体化することによって、その係止姿勢を強固
に維持することができる。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は全体の側面図
、第2図、第3図は要部の正面図、第4図、第5図は要
部の一部切欠側面図、第6図は第5図におけるA−A断
面図、第7図は同C−C断面図、第8図は同C−C断面
図である。
、第2図、第3図は要部の正面図、第4図、第5図は要
部の一部切欠側面図、第6図は第5図におけるA−A断
面図、第7図は同C−C断面図、第8図は同C−C断面
図である。
Claims (1)
- 係船金物とメツセンジャウィンチとの間に設けられる索
の係止装置であって、横軸の周りに揺動可能なL字形ア
ームの上端に、メツセンジャロープの通過は許すがアイ
スプライスの通過は阻止する案内部を形式し、前記横軸
の周りに揺動可能な係止フック引き上げレバーの基端部
を前記り字形アームに形成した受は部に対して上方がら
嵌脱可能に構成し、前記係止フック引き上げレバーの上
動に連動して上動可能な係止フックを設け、この係止フ
ックと係止フック引き上げレバーとを一体化させるトリ
ガーを設けたことを特徴とする索の係止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17737280U JPS5914320Y2 (ja) | 1980-12-09 | 1980-12-09 | 索の係止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17737280U JPS5914320Y2 (ja) | 1980-12-09 | 1980-12-09 | 索の係止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5798994U JPS5798994U (ja) | 1982-06-17 |
JPS5914320Y2 true JPS5914320Y2 (ja) | 1984-04-26 |
Family
ID=29971195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17737280U Expired JPS5914320Y2 (ja) | 1980-12-09 | 1980-12-09 | 索の係止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5914320Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0410159Y2 (ja) * | 1984-11-20 | 1992-03-12 |
-
1980
- 1980-12-09 JP JP17737280U patent/JPS5914320Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5798994U (ja) | 1982-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7810442B2 (en) | Mooring/vessel snap hook device | |
US4071263A (en) | Coupling hook for a three-point connection on a tractor | |
US4014562A (en) | Coupling hook for a three-point connection on a tractor | |
US4308643A (en) | Fish stringer holder | |
US2547370A (en) | Rope lock | |
US2347718A (en) | Mooring device | |
JPS5914320Y2 (ja) | 索の係止装置 | |
US3672636A (en) | Cable gripping towing device | |
US3949497A (en) | Releasable latching apparatus for a benthic grab | |
AU598844B2 (en) | Apparatus for lifting concrete panels | |
US4709952A (en) | Choker hook assembly | |
US2831450A (en) | Boat anchor handling means | |
US5704156A (en) | Fish Retrieval device | |
US4057025A (en) | Anchor davit | |
US4169330A (en) | Fishing gaff | |
US2458786A (en) | Ski towrope gripper | |
US3341244A (en) | Automatically releasable cable hook | |
US3283736A (en) | Collapsible anchor | |
US4083192A (en) | Piling alignment system | |
GB2080237A (en) | Cable engaging and disengaging device | |
US4813731A (en) | Release mechanism | |
JPS602238B2 (ja) | 索のアイスプライス方向制御方法 | |
US2845039A (en) | Anchor hoist | |
US3059607A (en) | Anchor | |
US4242977A (en) | Anchor guide |