JPS6024700A - 車種判別装置 - Google Patents

車種判別装置

Info

Publication number
JPS6024700A
JPS6024700A JP13350183A JP13350183A JPS6024700A JP S6024700 A JPS6024700 A JP S6024700A JP 13350183 A JP13350183 A JP 13350183A JP 13350183 A JP13350183 A JP 13350183A JP S6024700 A JPS6024700 A JP S6024700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
image processing
ticket
leading edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13350183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470680B2 (ja
Inventor
山下 利一郎
直志 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP13350183A priority Critical patent/JPS6024700A/ja
Publication of JPS6024700A publication Critical patent/JPS6024700A/ja
Publication of JPH0470680B2 publication Critical patent/JPH0470680B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はイ]1′−1道路の料金収受機様、馴市場。
等に用いられる車種判別装置に関するものである。
芥ず第1囚で従来の車種判別装置について1.5ヒ明す
る。第1図は、従来の自動車和t a+別装置の実施例
を示す。■、1aはイう旧道路旧金19iの中r311
を分離するアイランドである。2,2a及び3 kl、
車神自動゛r4]別装置゛の一例で、光学式車両検出I
Hi2.2a及び踏板3で構成し例えに丁軸斂1輪数A
iiにより進入する車両41から411の車種を分類す
る。
この信越音波式車幅+11測装置により、中I+、”、
1l(T 、1.’り車種分類する場合もある。5日自
動通行券光行装置で車押毎に異なった通行券6を発行す
る。
7.7aは車両の発進検出装置である。光パj′式超ア 音波式或は路面に埋設して踏板式、ルーグコイル弐など
が単独又は組合せで使用される。8は発進する車両を誘
導する信号灯である。9は車種メモリで車種判別装置2
 、2a 、 3を通過し、通行券6の発行を待機する
一車両4Iから4nの車種を進入順位に従って記憶する
。10は通行券発行制御装置で、自動通行券発行装置5
、信号灯8に接続し、先行車の発進完了信号を受け、信
号灯8により、後続車の停止1発進を誘導すると共に車
種メモυ9に対応した通行券の発行制御を行う。この他
、出口側で使用される場合には通行券発行装置50代り
に料金の自動収受機に置換えられる。又有人収受の場合
には発進検出器7が省略される場合もある。
これ等の無人、省力化システムに使用されている従来の
車種判別装置を更に詳述する。
現行有利道路の利金体系は普通車と大型車(I、11に
分ける場合もある)の二車種分類が基準になっているが
、その区分は、車両の総重量が8トン以上か最大積載重
量が5トン以」二となっている。ところが重量言1方式
でも積荷の問題がある為、現実的には、これ等に最も相
関の高い2軸目以降の軸距(トレッド)やシングル/ダ
ブルタイヤ(4輪〜6輪以上)を、踏板方式で出側、単
独又は総合的判断する方法−や、超音波パルス反則法に
より最大車幅を111測し−C1車種判別する方法が従
来実用が試みられて来た。
しか]〜、これ等の諸元は、現状相関が高いと云うだけ
で法的規制のあるものではなく、将来とも一定である保
証がない。父、K1測しイ4する車長、車高などその他
の諸元VCついても同様である。
更に、これ等の諸元のt1測には、車灸方向VC少なく
とも2軸目捷でa1測しなければ判定出来ないため、車
種判別装置から発行機(又は収受機)まで長側ガL(実
用的に約10111以上)を要し、アイランl、が長く
なり建設費が割高になると共に、小さい車両ならその間
に複数台進入がlli能であるため、車種メモリが必要
となる。
これは、ハードシステムとも複雑となりコスト、安定性
に問題を残すと共に、アイランド内で車両が追い越しを
した場合、当該車両と車種に狂いを生じ、システムを混
乱させる問題をはらんでいる。
本発明は以上説明の問題点を改善するためになされたも
ので、進入する車両の前縁部を検出し前縁信号を出力し
及び車両の前輪が踏圧する踏板による信号と車両の両側
の遮光信ひとの両信壮で論理判断し車両通過中信号を出
力する車両検出器と、車両の前面のナンバープレート部
を光学的にとらえるテレビ−カメラと、車両の進入を示
す前縁信号によってテレビカメラからナンバープレート
部分の画像化υを取り込みデジタル信号に変換するA/
Dコンバータ及びこれらのデジタル信号を記憶するメモ
リ装置及びこれらの記憶されたデジタル信号から寸法の
異る車両ノナンバープレートの形状を1′lj別する演
算を行う処理回路部からなる画像処理装置と、当該画像
処理装置で判別した車種信号及び車両検出器からの車両
通過中信号及び前の車両の発進が完了したことを示す検
出器からの発進完了信じ。
とで通行券発行装置へ通行券の発行を指令する制御装置
とからなることを性徴とするlli、 4・l−I′l
l別装置を提供するものである。この本発明のjlL 
1中判別装置は、従来は車の!+l+数、車輪の数、中
の幅2等を検出して車種判別を行っていたが車の前面の
ナンバープレートをカメラで光学的に読み取りその月法
形状を判定t、 III: 4Iliを゛rll別−j
−る13式として車種判別装置の検出部に長距離を必要
とせず装置を簡to6化し信頼性を向上せしめたもので
ある。
次に第2図、第3図で本発明の車種判別装置について説
明する。
第2図は、本発明の機器構成、配置を示す図で、従来と
同様のものについて1間ねシシて説明する。1,1aは
アイランド、2,2aは光学式中両検出器、3は踏板で
ある。この場合光学式中両検出器2は進入する車両4の
前縁(遮光の立」−り)信−号S+及び光学式車両検出
器2,2a及び踏板の信号により論理判断した車両通過
中信号S2とを出力する。これは例えば、人の通過など
による遮光のみの偽似化号と車両化8とを識別する為で
ある。
5は自動通行券発行装置、6は発行きれる通行券である
。7,7aは発進検出装置、8は信号灯である。10は
通行券発行制御装置であり第1図の車種メモリ9を介さ
ず画像処理装置12の信号、車両通過甲信8S2及び発
進検出器7からの発進検出信号S3の信号を受けて、車
両毎に通行券″6の発券を制御する。
次に、本発明の中心となる部分を説明する。
11はテレビカメラ(]゛VカVカメラ2は画イSシ処
理装置1′Cである。こ才りは前述の光学式車両検出器
2より車両進入の立上り信号である前縁信号S1の指令
を受け、1フレ一ム分の画像を取シ込み車の前面にある
車両登録番号用のナンバープレートの位置及びライズを
測定し、プレートデータから車種を判定して、通行券発
行制御装置10に判定信号を送出する。
第3図は、画像処理(装置12の機f1ヒブロノク図で
、真綿て/」りす10 、11は第2図に示す通1J券
発行制御装置と1’ Vカメラである。13 id、八
/1)コンバータ(アナログ/デジタルコンバータ)て
アナログ量である画像データを任意の画素にテイジタル
変換する。14は、フレームメモリで一画面のデータを
In×+1個のマI・リクスに分割し、それそitの画
素値(白から黒1でのグレーレベル)の信号を記憶する
。15は、画r象イ8号の如月回路部で具体的にはマイ
クロコンピュータ+ AYlを用いるがこれはフレーム
メモリー4に記憶、キノZたデータを任意に取り込みプ
レートの画像のイ1装置 q’j徴を抽出し、プレート
ツィス゛をb:t S′r L沖ノ 種判定を行う部分である。以上が本発明の構成である。
この他、出口側で使用される場合には辿イj券発行装置
50代りに1金の自動収受機に置換え又有人収受の場合
には、発進検出器7が省略したシステムにも応用出来る
ことは云うまでもない。
次に上記の構成の車種判別装置の詳しい機能を説明する
車両4の前頭部が進入し光学式車両検出器2を遮光する
と直ちに光学式車両検出器2より前縁信号SIが立上り
、画像処理装置12に命令して、TV右カメラ1から、
画像信号Vdの取り込みを開始し古いデータを更新する
。TV右カメラ1は、レーンに進入する各種車両のはソ
前面を撮影するようにセットされているため、プレート
の画像は必ず本画面内に含まれている。
画像処理装置に取り込まれた画像データは第3図に示す
回路を経て後述する画像処理を経てプレートのサイズ及
び特徴を抽出する。
車両4が更に進入して前輪が踏板3を踏圧して前進を検
出すると光学式車両検出器2は2゜2aの遮光伯8・と
の論理積から車両てあ−ることを判別し車両通過甲信υ
S2を通行券発行制御装置10へ出力する。通行券発行
制御装置10はS2信号。
発進検出装置7からの発信検出信号S3及び画像処理装
置12のプレートデータから判別した中イΦの指令に基
いて自動通行券発行装置5にこの仕種イム壮を伝送し、
車種に応じた通行券6を光イJする。
ここで光学式車つ検出器2,2aの前縁信υ゛Slは立
上ったが、踏板信号が立−Lらない場合、例へば人の通
過の場合などは遮光情とである前縁信号S、の立下りで
車両でなかったと’I’11断出来るので画像処理装置
12の画像処理の作業をll’lらに中止する。
通行券6が発行されると、信号灯8は通行券発行制御装
置10に制御されて、車両停[にの赤イ、を号から発進
町の宵イムとに変化する。進入したΦ両は、信υ灯8に
誘導されて通行券発行装置1′′1゛5の前で停止し、
通行券6を抜きとり中両4け発進する。発進が完了する
と発進検出装置7から発進検出信号S3を発行制御装置
10にフィードバックし後続車の通行券の発行を促す。
次車両が進入していない場合は、発行制御装置10を初
期状態に戻し、次車両の車重Φが決定している場合は待
機を解除し発行が行なわれる。
次にナンバープレートのサイズ及び特徴抽出について説
明する。ナンバーグレートの諸元は道路運送車両法施行
規則によれば、普通車は330x165mm、大型用は
440 X 220 tmn、軽口輪車は230 X 
125 mmと規定されている。車両4が進入すると前
述の通りT Vカメラ11から、画像処理装置12へ1
フレ一ム分の画像を取り込む。取り込1れた画像信号は
第3図に示す如(A/Dコンバータ13を介して任意画
素のディジタル信号に変換され、フレームメモリ14に
記憶される。一旦フレームメモリーに記憶された画像は
、次車両が進入と、光学式車両検出器2がら再び前縁(
i3号SIが立上らない限り更新されない。
フレームメモリ14に画像データが記憶されると、画像
処理装置12は、直−ちに画(&j解析VC入り、ブレ
一トが一定のサイズの平行四辺形である特徴を抽出し、
最終的に文字サイズを測定し、中かII判定を1」う。
車種は人J〜jj 、 、、llK辿中以lの2(・l
・又は軽口を含む3種類である。実用的な問題として、
カメラアングルの関係あるいは車両の進入位置、角度等
の関係で、正矩形から歪を生じたり撮影位置(画面内で
のプレー1・の位置)による寸法誤差など生じた場合で
も、グレートの角度撮影位置の関係から正規寸法に補止
を加えるなどの演算処理もBJ能であることばj:う捷
でもない。
以上説明の本発明による車種’l’+1別装置によJl
ば、従来の車種判別装置のようyc少なくとも、2軸目
以上車両が進入しないと、車種判定出来ない方法と異な
り、車両前面(遅くとも1軸目で)で車種判定が可能な
為、車種=14J別装置1”21゛(光学式車両検出器
及び踏板)から、通行券発行装置捷での間隔を極めて短
く設定出来る。この為、従来システムのように他の車両
が割り込むことがなく、従って従来必要とされた車種メ
モリの必要がなくなると共に、追い赳しなどにより車種
の順番が狂うことによるシステムの混乱がなくなりシス
テムの信頼性が著しく向上する。
又、アイランドが短く出来ることは、建設費のコストダ
ウンにもなり、車種メモリが不要となる為、システムも
コストダウン出来ると共に安定性も向上するなど、実用
的効果が極めて高くなったものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の単独判別装置の構成を示すブロック図、
第2図は本発明の単独判別装置の構成を示すブロック図
、第3図は画像処理装置の内部の構成を示すブロック図
をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 進入する車両の前縁部を検出し前縁信号を出力し及び車
    両の前輪が踏圧する踏板による信号と車両の両側の遮光
    信号との両信号で論理判断し車両通過中信号を出力する
    車両検出器と、車両の前面のナンバープレート部を光学
    的にとらえるテレビカメラと、車両の進入を示す前縁部
    8゛によってテレビカメラからナンバープレート部分の
    画像信号を取り込みデジタル信号に変換するΔ/Dコン
    バーク及びこれらのデジタル信シ」を記憶するメモリ装
    置及びこれらの記憶されたデジタル化υから寸法の異る
    車両のり一ンバープレートの形状を判別する゛ぴ3ツ、
    を行う処理回路部からなる画像処理装置と、当該画像処
    理装置で判別した車種信号及び車両検出器からの車両通
    過中信号及び前の車両の発進が完了したことを示す検出
    器からの発進完了信じ・とで通行券発行装置へ通行券の
    発行を指令する11)す御装置とかDンなることを特徴
    とする卓セト用別装置。
JP13350183A 1983-07-21 1983-07-21 車種判別装置 Granted JPS6024700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13350183A JPS6024700A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 車種判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13350183A JPS6024700A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 車種判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024700A true JPS6024700A (ja) 1985-02-07
JPH0470680B2 JPH0470680B2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=15106241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13350183A Granted JPS6024700A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 車種判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024700A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179099A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 三菱重工業株式会社 車種判別方法
JPS62179098A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 三菱重工業株式会社 車種判別装置
JPH0313344U (ja) * 1989-06-23 1991-02-12
JPH046027A (ja) * 1990-04-16 1992-01-10 Kuwabara Yasunaga 金属製容器部材の殺菌方法及び無菌充填装置
JPH04161698A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 K F C:Kk トンネルのコンクリート覆工施工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179099A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 三菱重工業株式会社 車種判別方法
JPS62179098A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 三菱重工業株式会社 車種判別装置
JPH0313344U (ja) * 1989-06-23 1991-02-12
JPH046027A (ja) * 1990-04-16 1992-01-10 Kuwabara Yasunaga 金属製容器部材の殺菌方法及び無菌充填装置
JPH04161698A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 K F C:Kk トンネルのコンクリート覆工施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470680B2 (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5392034A (en) Vehicle classification system using profile
US6198987B1 (en) Method and a multi-functional apparatus for determining the class of a vehicle
CN102956106B (zh) 用于识别机动车辆以监测交通的方法与设备
US4963723A (en) Automatic toll collector for toll roads
US5859415A (en) Method and apparatus for the registration of a vehicle(s) in a free flow toll facility by tracking the vehicle along a path in the toll facility area
JP3004501B2 (ja) 車種判別装置
JPS6024700A (ja) 車種判別装置
JPH0238997B2 (ja)
JP3140651B2 (ja) 車種判別装置
CN115798067A (zh) 基于大功率rsu的电子车牌识别系统及其识别方法
JP2020030574A (ja) 牽引判定システム、車両区分判別システム、牽引判定方法、車両区分判別方法、及びプログラム
JP2751998B2 (ja) 車種判別装置
JP3364130B2 (ja) 自動料金収受システム
WO1997050067A1 (en) A multilane traffic registration system, comprising multiple and gantry-mounted detector means
JP3207696B2 (ja) 車種判別装置
JPS6341000A (ja) 車両速度計測装置
JPH03260897A (ja) 車種判別装置
JP2000099874A (ja) 車線監視システムおよび監視方法
JPS6024699A (ja) 車種判別装置
JPH04152497A (ja) 車両情報管理装置
JPH1153594A (ja) 車両検知装置
JPS6337437B2 (ja)
JPS6252918B2 (ja)
JP2933465B2 (ja) 混在型駐車場の入庫管理装置
JP2998166B2 (ja) 速度計測機能付き車番自動読取装置