JPS60246811A - 産業用ポリエステル繊維 - Google Patents

産業用ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPS60246811A
JPS60246811A JP15763884A JP15763884A JPS60246811A JP S60246811 A JPS60246811 A JP S60246811A JP 15763884 A JP15763884 A JP 15763884A JP 15763884 A JP15763884 A JP 15763884A JP S60246811 A JPS60246811 A JP S60246811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filaments
strength
polyester
polyester fiber
industrial polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15763884A
Other languages
English (en)
Inventor
Isoo Saito
斉藤 磯雄
Kotaro Fujioka
藤岡 幸太郎
Hajime Arai
肇 荒井
Hideo Saruyama
猿山 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15763884A priority Critical patent/JPS60246811A/ja
Publication of JPS60246811A publication Critical patent/JPS60246811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業十の利用分野) 本発明はどくにタイ17]−ドなどのゴム補強用途に適
した高強力産業用ポリエステル繊維、とくに寸法安定性
および耐疲労性が改良された、高強力ポリ−[−Lレン
テレフタレート繊維に関するものである。
(従来技術) 近年、自動車タイヤ用補強繊絹の性能としては高強力、
高弾性率で寸法安定性および耐疲労性のりぐれることが
要求されており、このような性能を指向するポリエステ
ル繊維を(りる方法としては、ポリエチレンテレフタレ
−1・を溶融紡糸後直ちに急冷し、これを捲取ることな
く直ちに延伸した後、延伸温度以上の温度で、かつ熱処
理の最終部が単繊維物質の示差走査熱量計ピーク溶融点
下約90℃からその甲繊維が合体をおこす渇麿以下まで
の範囲内となる温度で熱処理する方法(特開昭53−5
8032号公報)が知られている。しかしながらこの方
法で得られたポリエステル繊維は従来の繊維に比べて寸
法安定性は改善されるものの、耐疲労性はいまだに不十
分であり、しかもこれをタイ17コード用途に適用リ−
る際の強力保持率も劣るという欠点がある。すなわちこ
れを例えばタイレコード用どして用いる場合、変形量の
小さい小型タイヤには適用できるものの、耐疲労性がい
まだに不十分なため比較的サイズが大ぎく、大きな変形
を受けるタイヤには適用することができない。
また−F記ポリニスデル繊維を撚糸し、接着剤付与工程
、緊張熱処理工程およびタイ()加硫工程を経由して得
られるタイヤ−1−ドは、タイヤコードとしての強力が
従来のらのに比べて低く、せっかく改善された寸法安定
性などの有用な性能を1分に生かくことができない。こ
の原因は上記の方法で冑られるポリエステルmtm自身
の強度が従来の繊維に比較して低く、しかもタイヤコー
ド製造工程中ぐの強力保持率が劣るからである。
以上の理由から、タイヤコードとして十分にすぐれた寸
法安定性および耐疲労性を発揮する高強力ポリエステル
繊維はいまだに得られていないのが実状であるといえる
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明の目的は、上記従来技術による産業用ポリ
エステル繊維の欠点の改良、すなわち寸法安定性および
耐疲労性が改善されると共に、と1 くにタフネスが高
く、タイヤコード製造工程における強力保持率が改善さ
れた産業用ポリエステル繊維を提供することにある。
(問題点を解決覆るだめの手段) 上記本発明の目的はエチレンテレフタレートを主たる構
成単位とするポリエステルからなるm維であって、荷重
−伸度曲線からめられる初期引張抵抗度(Mt >が1
00g/d以上で、且つターミナルモジュラス(Mt 
)が15(] /d以下であることおよび結晶+1イズ
(D)が47A以上であることを特徴とする産業用ポリ
エステル繊維により効果的に達成できることが見出され
た。
上記本発明の産業用ポリエステル繊維は、従来の産業用
ポリ1ステル繊維と比較して、とくにターミナルモジュ
ラスおよび結晶サイズに関して著しく相違する。すなわ
ち本発明の産業用ポリエステル#A維は初期引張抵抗度
が(IVH>が高いにもかかわらず、繊維の切断直前に
お【プる応力増加分、すなわちターミナルモジュラス(
Mt )が著しく低いことおよび上記機械的特性の発現
と密接に関係する微細構造的特徴の1つとしての繊維軸
と直角方向へ−の結晶の成長が認められること、すなわ
ち結晶サイズ(D)が47A以上と大きいことを特徴ど
りるものであり、これら新規特性に起因して寸法安定性
および耐疲労性がすぐれ、とくにタイヤコ−ド用途に最
適な高強力繊維としての性能を発揮するものである。し
かも本発明の産業用ポリエステル繊維は苛酷な条件での
タイヤコード製造工程を経由する際の強力保持率が太き
(、緊張熱処理を経た後で著しく低収縮率となり、寸法
安定性のすぐれたタイヤコードとなり得る。
本発明で用いる原料ポリマは分子鎖の全繰返し単位の9
0モル%以上がポリエチレンテレフタレート構造単位で
あるポリエステルであり、10モル%未満であれば他の
共重合成分が共重合されたものであってもよい。ここで
いう共重合成分としてはジエチレングリコール、トリメ
チレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサ
メチレングリコールなどのグリコール成分およびイソフ
タル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ビ安息香酸、4.
4−−ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン
酸、アゼライン酸などのジカルボン酸成分が挙げられる
また使用Jるポリエステルは0−クロロフェノールを用
いて25℃で測定した固有粘度が0.65以上、とくに
0.70以上のものが好適である。
本発明の新規性能を有1゛る産業用ポリエステル繊維は
、ポリエステルを1500Ill/分以上の高速で溶融
紡糸し、これを直ちにポリマの融点以上の徐冷ゾーンを
通過せしめ、次いで冷却ゾーンを通過往しめて、冷却、
固化した後、1.4〜3.54倍、とくに1.4〜3.
0倍の低倍率に熱延伸するという新規な方法によって提
供される。
さらに具体的にいえば、まず水分率0..005%以下
に乾燥したポリエステルを通常のプレッシャーメルター
型またはエクストルーダー型紡糸機に供して溶融紡糸し
、冷却固化して引取ローラで引取る。紡糸速度は150
0+n /分収上である。
この方法においては紡糸1金直下の雰囲気温度をポリマ
の融点以上の温度に制御することが重要である。すなわ
ち紡糸口金と冷)Jlゾーンの間に加熱筒を設りて急冷
を避け、紡出糸条を徐冷してから冷却ゾーンに送ること
により、目的とするポリエステル繊維の取得が可能とな
るのである。この加熱筒(徐冷ゾーン)の長さは0.2
〜1mとするのが望ましい。加熱筒に引続く冷却ゾーン
としては均一冷却が可能な環状自然吸引ま1=は環状吹
き出し方式が好適である。
冷却ゾーンで冷却固化された糸条は必要に応じて油剤が
付与され、たとえば一対の引取ローラで速度制御を受1
プた後、一旦捲取られてから延伸されるか、または直接
延伸工程へと送られる。
延伸は多段延伸が好ましく、総延伸倍率は1.4〜3.
54倍、とくに1.5〜3.0倍の範囲から選択される
。すなわち低延伸倍率であることが重要である。延伸は
熱ローラ、熱ビンおよび熱板などを用いる加熱延伸方法
が採用される。
かくして得られる本発明のポリエステル繊維は上記した
ごときMi 、MlおよびDを有するが、かかる特性の
定義および測定方法は次のとa3りである。
初期引張抵抗度(Mi ) 、1IS−L1017の定義により、荷重−伸度曲線か
らめた。なお荷重−伸度曲線は試料を総状にとり、20
℃、65%Rl−1に温調された部屋で24時間放置後
、゛テンシロン゛’UTM−41型引張試験機(東洋ボ
ールドウィン社′fJ)を用いて、試長25cm、引張
速度30 C11l/分で測定することによりめた。
ターミナルモジュラス(Mt ) 上記Miの定義でめた荷重−伸度曲線における切断伸度
より2.4%を減じた曲線にお(プる応力の増加分を2
.4X10 ”’2で除1,7.=(1ニ換算した)(
直をいう。
結晶サイズ(D) 児か【ノの結晶サイズを、赤道線走査の(010)強度
分布曲線の半価幅β′より、下記S cherrerの
式を用いてめた。
Q = kλ/βcosθ タタL/ k = S cllerrerの定数(k−
1とした)λ−X輸波fft(CIJ K(X=1.5
418人) θ−回折角(B rao(1角0) β−半価幅(β2−β′2−β″2ラ ジアン) β″−実測半価幅 β″−装置補正 完全結晶の半価幅 (St甲結晶=0.75’ ) (0,01309ラジアン) 〈作 用) 本発明の産業用ポリエステル繊M「はMiが100(+
/d以上と高い一方、Mlが15!J /d以下ど署し
く低いことを特徴とするものである。
すなわち通常の低倍率延伸で1りられるポリエチレンテ
レフタレート繊維はMiおよびMlのいずれらが低い水
準にあるのに対し、本発明のポリニスデル繊射1は通常
のポリ1チレンテレフタレート繊維と(、工ば同等のM
iを有1すると共に、Mlが著しく低いという特徴を右
している/Cめ、これをタイヤ」−ドに110−1−す
る工程での処理]−(−の強力利II ’+7が極めて
高くなるとともに、タイヤコードの耐疲労1/Iが茗し
く向1−1Jる。
また本発明の産業用ポリエステル繊維は結晶サイズDが
47 A以上と著しく大きくて、ラテラル方向に成長し
ているlCめ、安定#iS造を有し、結晶部および非晶
部の二相構造化が顕著である。かかる特定の結晶構造と
特定範囲の上記1yli SMtとがあいまつ(、本発
明のポリエステル繊維からなるタイt〕=1−ドは寸法
安定性が極めてずぐれている。
かくして本発明の産業用ポリエステル繊維はとくにタイ
ヤコードとして有用であり、繊維を撚糸し、接石剤付!
:3、緊張熱処即および加硫して得られる処理コードも
強力利用率が高くて、寸法安定性および耐疲労性かりぐ
れ、高強力の性質を保持したものである。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、実施
例におtづる強伸麿はJIS−L1017の引張試験に
準じて測定した値である。
(実施例) 固有語1(IV)1.20、カルボキシル末端基量28
モル/106gのポリエチレンテレフタシー1−ヂツー
ブを−Lクストルーク型紡糸機で紡糸した。ポリマ温度
は295°C1紡糸速庶は1500m/分とし、紡糸口
金は孔径Q、5mm、孔数192ホールのものを用いた
紡糸口金の直上には紡糸機プト1ツクと断熱板を介して
長さ5qcmの加熱筒を取付(J、その雰囲気温度を3
30℃とした。
紡出糸は加熱1i1を通過し1.:あと、自然吸引式チ
ムニ−によつC急冷、固化され、次いで給油ローラにJ
、って油剤がイ]与された後、ネルソンローラを経由し
て捲取機に捲取られた。
次いで捲取糸条を110℃で2.43倍に1段延伸し、
次いで225℃で1.5倍に2段延伸しに後、3%の弛
緩を与えて捲取った。1qられた延伸糸の総合延伸倍率
は3.54倍であった。
このようにして(qられた延伸糸は次のように均衡して
すぐれた特性を有していた。
繊度−1011デニール 強力−8,65kq 強度=−8,56a/d 伸度−12,3% Mi=116o/d Mt =7.4(] /d D−48Δ 一方−に記延伸糸を撚糸機に供して、下撚りを7方向に
49 T/ 10am、かけ、これを2本合せて十撚り
をS方向に49T/10cmか()、生コードとした。
次にこの生コードにリツラーネ1製]ンピコーートリー
タを用いて、レゾルシンーホルムアルデヒドーゴムラデ
ツクス混合物およびエポキシ/イソシアネート系化合物
を主成分とづる接着剤組成物を付与した後、160℃の
力1熱炉中を定長で60秒間通過させ、引き続き2.5
%の緊張を与えつつ240℃の加熱炉を120−秒間通
過させて熱処即し、さらに1.5%の弛緩を与えつつ2
40℃で50秒間熱処理づることにより処理]−ドとし
た。
このようにして得られた処理コードの特性は下記のと、
15ってあり、諸性性がバランスよく1ぐれ(いるばか
りか、加工工程にお(づる強力利用率も良1)fであっ
た。
繊度−=2352デニール 強力−15,5k。
強度−6,,59g/d 伸度−15,3% Mt =25.7g/d 強力利用率−4:1=89.6% GY疲労比野命*2 = 180 ;ト1〜処理コード強力/(原糸強力×2)×100 *2〜ΔSTM D885のグツトイ17−・マロリー
・ファティーグテストに 準じた。すなわちヂコーブ内圧 3.5に*/aII、回転速度850 rpm、ヂコー
ブ角度800として、チコー ブが破裂するまでの時間をめ、同 時にテストした標準試料(以下の比 較例のもの)の破裂時間を100と して比をめた。
(比較例) 紡糸速度を600m/分に変更した以外は実施例と同様
に溶融紡糸して得られた延伸糸の特性は次のとおりであ
り、Mlが高くDも小さかった。
繊度−1010デニール 強力−9,34k。
強度−9,259/d 伸度−12,5% Mi = 122(] /d Mt =28.O!+ /d D−45A 一方上記未延伸糸を実施例と同様に加]−シて得られた
処理]−ドの特性も次のように劣るものであった。
繊I立−2340デニール 強力−15,19k(1 強度−6,/19g/′d 伸度−16,4% Mt =28. 8(+ /d 強力利用率−81.3% GY疲労比寿命−100 (発明の効果) 本発明の産業用ポリ1スiル繊郭は高強力で寸法安定性
および耐疲労性が著しく改善されICもの(゛ある。
しかも本発明の産業用ポリエステル繊維は苛酷な条件で
のタイヤコード製造1稈を経由づる際の強力保持率が大
きく、緊張熱処理を経た後で署しく低収縮率となり、−
q法衣定性の1ぐれたタイヤコードとなり得る。したが
って本発明の産業用ポリエステル繊帷はタイヤコード以
外にもVベルト。
タイミングベル1〜、搬送用ベルト、自動緊張ベルトな
どの各種ベル1〜類、sim補強ゴ11シートおよびコ
ーテッド7ノ・ブリックなどのゴム補強用途に好適に用
いるごとが【きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ヂレンテレフタレートを主たる構成中位とするポリコ
    ニスチルからなる繊−紺であって、荷重−伸度曲線から
    められる初期引張抵抗度(Mi )が100(1/d以
    −にで、口つターミナルモジュラス(Mt )が15(
    1/d以下であることJ3よび結晶サイズ(D>が/1
    7八以へであることを特徴どする産業用ポリエステル繊
    維。
JP15763884A 1984-07-30 1984-07-30 産業用ポリエステル繊維 Pending JPS60246811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15763884A JPS60246811A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 産業用ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15763884A JPS60246811A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 産業用ポリエステル繊維

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56035290A Division JPS57154410A (en) 1981-03-13 1981-03-13 Polyethylene terephthalate fiber and its production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246811A true JPS60246811A (ja) 1985-12-06

Family

ID=15654094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15763884A Pending JPS60246811A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 産業用ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246811A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315609A (ja) * 1987-06-16 1988-12-23 Toyobo Co Ltd 接着性に優れたポリエステル繊維及びその製造方法
JPS6414334A (en) * 1987-07-01 1989-01-18 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire
JPH04504284A (ja) * 1988-07-05 1992-07-30 アライド―シグナル・インコーポレーテッド 高テナシティ処理コード用寸法安定性ポリエステルヤーン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153019A (en) * 1974-11-06 1976-05-11 Teijin Ltd Horiesuterusenino seizohoho
JPS53147814A (en) * 1977-05-24 1978-12-22 Teijin Ltd Polyester fiber
JPS5596831A (en) * 1979-01-17 1980-07-23 Seihoku Sangyo Kk Combustion apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153019A (en) * 1974-11-06 1976-05-11 Teijin Ltd Horiesuterusenino seizohoho
JPS53147814A (en) * 1977-05-24 1978-12-22 Teijin Ltd Polyester fiber
JPS5596831A (en) * 1979-01-17 1980-07-23 Seihoku Sangyo Kk Combustion apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315609A (ja) * 1987-06-16 1988-12-23 Toyobo Co Ltd 接着性に優れたポリエステル繊維及びその製造方法
JPS6414334A (en) * 1987-07-01 1989-01-18 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire
JPH04504284A (ja) * 1988-07-05 1992-07-30 アライド―シグナル・インコーポレーテッド 高テナシティ処理コード用寸法安定性ポリエステルヤーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2914385B2 (ja) 高テナシティ処理コード用寸法安定性ポリエステルヤーン
KR100402839B1 (ko) 고강력 폴리에틸렌 나프탈레이트 섬유
JPH0127164B2 (ja)
JP2006312803A (ja) ポリエステルフィラメント糸
JP2002339159A (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸
CN1727539B (zh) 用于轮胎帘布的聚酯多纤维纱线
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
JPH04228605A (ja) 合成溶融可紡性ポリマーの紡糸装置
JPS5953736A (ja) ポリエステルタイヤコ−ド及びその製法
JPS60246811A (ja) 産業用ポリエステル繊維
JP2003527497A (ja) ポリ(トリメチレン)テレフタレート織物ステープル製造
JPH0261109A (ja) ポリエステル繊維
KR100492337B1 (ko) 힘-변형곡선을 이용한 폴리에틸렌테레프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
KR20110078773A (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사의 제조방법, 연신사, 타이어 코오드의 제조방법, 및 타이어 코오드
JPS62299513A (ja) ポリフエニレンサルフアイドモノフイラメントの製造方法
EP0295147B1 (en) High strength polyester yarn
US3745151A (en) Poly-xi-caprolactam filament useful for tire cord
JPS5988942A (ja) ポリアミドタイヤコ−ド及びその製法
JP2839817B2 (ja) 熱寸法安定性に優れたポリエステル繊維の製造法
JPS63159518A (ja) ポリエステル繊維
JPH02277811A (ja) 高強度、高弾性率ポリエステル中空繊維
JP2960755B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0532491B2 (ja)
KR100595992B1 (ko) 고속방사법에 의한 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유
JPS59187640A (ja) ポリアミドタイヤコ−ドの製造方法