JPS59187640A - ポリアミドタイヤコ−ドの製造方法 - Google Patents

ポリアミドタイヤコ−ドの製造方法

Info

Publication number
JPS59187640A
JPS59187640A JP6119483A JP6119483A JPS59187640A JP S59187640 A JPS59187640 A JP S59187640A JP 6119483 A JP6119483 A JP 6119483A JP 6119483 A JP6119483 A JP 6119483A JP S59187640 A JPS59187640 A JP S59187640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
polyamide
mde
yarn
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6119483A
Other languages
English (en)
Inventor
斉藤 磯雄
真人 吉野
松田 克典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6119483A priority Critical patent/JPS59187640A/ja
Publication of JPS59187640A publication Critical patent/JPS59187640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハイモジュラスで寸法安定性の改善されたポリ
アミドタイヤコード(以下ポリアミドコードと称す)の
簡略化された製造方法に関するものである。従来から自
動車のバイアスタイヤに於てはポリアミドコードが強靭
性、耐久性等の利点を活かして有用されてきた。しかし
乍ら近年、タイヤ構造がバイアスタイヤからラジアルタ
イヤへの移行が進むと共にポリアミドコード(・よその
ンエアを失いつつある。ラジアルタイヤ用コードは特に
ハイモジュラス、寸法安に性が求められ′るがモジュラ
ス、寸法安定性に劣る従来のポリアミドコードは、特に
耐久性を強く求められる分野に限定して一部用いられる
にすぎず、主としてポリエステルコード及びスチールコ
ードが用いられている。
しかしポリエステルコードは小型ラジアルタイヤに有用
されているものの耐熱性、接着性、耐疲労性が劣る為、
苛酷な条件下で使用される大型タイヤへの適用には不安
が持たれている。
一方スチールコードは優れた特性を有するもののタイヤ
重量が増し、燃費を喰うという欠点がある。そこで比較
的大型のラジアルタイヤ用、特にカーンyス材としては
むしろポリアミドコードがその本来の特徴を保持しなが
らポリエステルコードレベルのハイモジュラス性、寸法
安定性を兼備できることが最も好ましく、その開発が望
まれていた。
しかし品質的に上記すぐれた特性例与を達成することと
同時に従来の方法よりも簡1′t16化されたプロセス
によって貼コストで製造できるようにすることが、ポリ
アミドコードが他素材と競争して確実に利用されるよう
になる為に必要である。これは近年有機繊維の1京料の
価格の上昇が著しく、なかんづくポリアミドは上昇率が
高く、将来(こ渥って原料価格面での不利が予想される
為であり、品質ばかりでなく、製造コスト面ても大巾な
改善が求められているからである。
そこて本発明者らはポリアミドコードが本来の特性を保
持しながら、ハイモジュラス性、寸法安定性を改善し、
且つ該コードを簡略化されたプロセスによって安価に製
造する方法について鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。
即ち本発明は実質的にポリヘキサメチレンアジパミドか
らなるポリアミドを紡糸速度5oon1n/分以上で溶
融紡糸して得た伸度Eが60%以下、複屈折△nが42
XiO’以上、密度ρが1168以上、単糸繊度Dfが
15〜6デニールのマルテフィラメントを延伸すること
なく、撚係数Kが2200〜28oOで上撚及び下撚を
施し゛(生コードとなし、次いで接着剤を付与したのち
、60〜1oo%のストレッチをがけて緊張熱処理して
下記特性を有するタイヤコードとすることによって達せ
られる。
(イ)T/D、’≧  6.5g/d (口l     M  D  E ≦ 8 %(ハ) 
へ864% に) MDE+ハS≦12% (ホ)l  19QO,4に≧1000但し上記に於て
T/Dは強度、MDEは中間伸度、△Sは177℃乾熱
収縮率、Kは撚係数であり、その定義及び測定法は次の
通りである。
複屈折△n°nコニ(株)lQxTp−11型偏光顕微
鏡を用い、白色光を光源とし、通常のペンツクコンペン
セーター法で測定した。
密度ρ:四塩化炭素を重液、トルエンを軽液として作製
した密度勾配管を用い25℃で測定した。
強度T/D 、伸度E及び中間伸度MDF: : JI
SL1017の定犠及び測定法によった。20℃、65
%Rt(の温湿度に調整された部屋で24時[(4以上
放置後、11テンシロン”IJTM−4L型引張試験機
(東洋ボールドウィン(株)製)を用い、試料長25L
:1n、引張速度30α/分で測定した。
中間伸度MDE:@EのT/Dと同じ方法でタイヤコー
ドの引張試験を行ない、荷重−伸長率曲線を得る。該荷
重−伸長率曲線に於て、原糸の繊度をD、合撚糸数をn
とした時、荷重時の伸度を求め、これをMDEとする。
MDIDはタイヤコードのモジュラスの目安として矢用
的に用いられるパラメータであり、MDEが小さいほど
モジュラスが高いことを意味する。
乾熱収縮率△S°試料を 状に倦取り、20℃、65%
RHの温湿度に調節された部屋で24時間以上放置後、
試料の0.1g/dに相当する荷重をかけて測定された
長さくloの試料を無張力状態で177℃のガープ/甲
に30分間放置したのち、オーブンから取り出し、前記
温湿度調節室で4時間放置し、再び上記荷重をかけて測
定した長さllから次式により算出した。
△S=C(lo 〜(1+ )/(Jo X 100 
(%)撚係数K 処理コードの10cIN当りの撚数y
2T(但し上撚と下撚数の平均随とする)、繊度をDと
した時、次式で求められる値である。
但し、繊度は接着剤付着量による補正を行なわない値と
した。
K=T、/’T 従来から紡糸引取光を、延伸工程を省略して撚糸し、接
着剤付与したのちの緊張熱処理時に延伸工程を含めて処
理する簡略化したプロセスについては提案が為されてぎ
た。
例えば特開昭49−133648号公報、および特開昭
54−54415号公報の方法がある。前者は3000
 m/分以」二の高速で紡糸したポリアミド又はポリエ
ステル繊維、後者は3000 m7分以上、例えば40
00〜4700m/分の高速で紡糸して得られたナイロ
ン6m維を前記と同様簡略化された方法で処理コードと
する方法である。
しかし乍ら上記方法は実用的には採用されに<<、その
原因は、上記方法で得られるコードが通常の方法で得ら
れるコードと同等以上の特性とならないことによる。又
撚糸後、接着剤付与後の緊張熱処理時のストレッチによ
って減少する撚数分を予め加味して撚糸しておかねばな
らないが、この場合、ストレッチ前の生コードは繊度が
太い為に撚係数が著しく大きくなり、不均一な撚が発生
する等正常な撚糸ができなくなったり、強力低下も大き
い。又、撚糸数を多くすることはせっかくの簡略化プロ
セスのメリットが活かせないことンこもなる。一方従来
の生コードと同一の撚数をかけた場合は緊張熱処理時の
ストレッチ分だけ撚数が減少する為、特に耐疲労性が低
下してしまう。
そこで本発明者らは上記相矛盾−!1″る課題を解決す
る為検討した結果前記方法によって達成できることを見
出した。即ち、本発明は 1)耐疲労性が著しく改善され、且つ、残留伸度が小さ
い繊維を製造することによって2)処理コード撚係数が
従来コードよりも小さくても従来コードと同等以上の耐
疲労性を有するニードが得られるよう?こなったこと、
及び 5)コード緊張熱処理時ストレッチ前が比較的小さくて
済むようtこなったこと によってはじめて可能となったものである。そして上記
撚係数を減少することtこよって発現するハイモジュラ
ス、寸法安定性等の有用性を活用したコード設計を提案
するものである。
次に本発明について図面を用いて説明する。
図面は本発明のコードtこ供する原糸の製造工程を示す
本発明eこ用いる繊維は実質的にポリヘキサメ 8− チレンアジバミドからなるポリアミドからなり、ヘキサ
メチレンアジパミド単位が95モル%以上である共重合
ポリマ又はブレンドポリマを含む。共重合しうるポリマ
成分としてはε−カプラミド、ヘキサメテレンセバヵミ
ド、ヘキサメチレンテレフタラミド、ヘキサメチレンイ
ソフタラミド等があり、ブレンドしうるポリマとしては
上記共重合しうる成分をそれぞれ重合してなるポリマが
ある。本発明の高強力タイヤコードを得る為には25℃
、ポリマ製置1重量%で測定した硫酸相対粘度60以上
である高重合度ポリマを用いる。又通常、産業用ポリア
ミド繊維に用いられる耐熱剤を含み、例えば無機、有機
の銅塩、ハロゲン化アルカリ金属、ハロゲン化アルカリ
土類金属、無機又は有機のリン化合物、アミン又はフェ
ノール系抗酸化剤等であり、これらの1種又は2種以上
を含む。
上記ポリマは溶融紡糸されるが、例えばエクストルーダ
ー型紡糸機によってポリマの融点以上例えば280〜3
20℃で紡糸される。
口金(1)を通して紡糸された糸条(y)は冷却チムニ
−(3)によって冷風を吹きつけられて冷却固化された
のち、潤滑剤を付与され、次いで引取ロール(5,6J
で速度を決定されたのち捲取られる。
紡糸安定性をよくする為、口金直下tこ徐冷ゾーン(イ
)を5〜50cM、好ましくは10〜40α設ける。通
常は長さ5〜30作の円筒状の加熱筒(2)をとりつけ
る。徐冷ゾーンを通過した糸条は加熱筒の下にとりつけ
た前記冷却チムニ−によって10〜40℃の冷風で急冷
される。
本発明のポリへキサメチレンアジパミドポリマは溶融紡
糸され、固化されるまでの結晶化温度領域eこ長時間滞
留すると球晶を生成し、紡糸延伸性を悪化させ、強伸度
も低下する。その為前記急冷方法に留意すると共しこ引
取糸の単糸繊度が一定の太さ以上とならないことが必要
である。即ち15〜60デニール(dJとする。6゜6
以上では球晶の生成が著しく、本発明コード用原糸とし
て不適である。1.5 d以下では紡糸時に糸ゆれ、単
糸衝突などが起り正常な紡糸ができない、尚、本発明の
紡糸範囲に於て単糸繊度が一定以上とならないよう(こ
し、球晶生成を防ぐ為3こは口金から吐出される1孔当
りのポリマの吐出量(以後単孔吐出量という)は10〜
30g/分、好ましくは15〜2.5g/dとする。
紡糸速度は引取糸の特性に於て△nが42×10−′以
上、好ましくは45Xi O’以上、ρがt i 58
 g/CC以十、以上しくは1140g/Cr−以上、
Eが60%以下、好ましくは50%以下となるよう決定
する。
引取糸の特性は前記紡出後の徐冷ゾーンの条件(長さ、
温度)及び急冷の程度及び単糸;1度等紡糸パラメータ
eこよって変化するが、通常は501J Om/分以」
二で上記特性が得られる。より好ましい紡糸速度は65
00 m7分以上である。
上記特性を満足しない原糸を用いると、本発明ポリアミ
ドコード特性を満足させる為3こは撚糸以降の工程を1
4害なく通過させることが困難であり、あるいは満足す
るポリアミドコード特性が得られない。紡糸速度の上限
は紡糸引取技術及び装置の開発と共に上昇しつつあるが
現在は8500 m7分まで可能である。
上記引取糸(原糸)は一旦捲取機(7)で捲取る原糸は
最終処理コード繊度が目標とする繊度に合致するよう必
要に応じて数本合わせたのち又は合わせたら合撚糸して
生コードとする。下撚と上撚は逆方向とし、撚係数に、
が220D〜2800の範囲で行なう。生コードの撚係
数に1は次式で求めた値である。
K+ =  T17下T (ここでT1は10m当り撚数、Dlは生コードの繊度
) 撚係数に1が2800を超えると二重ヨリが発生したり
、又処理コードとした時本発明コードの強力eこ達しな
い。
一方に、が220θ未満の時は処理コードの耐疲労性が
劣り、不発明の目的を達しない。
−12− 次いて」二記生コードは、ぞのまま又は一旦スダレ織t
こしたのち、接着剤を付与する為ディップ液中を通過さ
せたのち、緊張熱処理する。接着剤は通常のレゾルシン
・ホルマリン・ラテックス液を用いる。接着剤の付着量
は2〜5%程度であり、従来コードと同様である。次い
でコードは乾燥ゾーンを通過したのち、緊張熱処理され
るが、これらは通常連続して行なわれる。
従来のコードの緊張熱処理はホットゾーンで約1.0%
スl−vツチを与えたのちノルマルゾーンで数%以下の
緊張又は弛緩熱処理される。本発明コードの緊張熱処理
はストレッチ率が50〜100%、好ましくは50〜7
0%であり、従来コードの処理と比較してi%い。従っ
て従来の設備を用いる場合はストレッチの配分を考L6
することが好ましい。例えば乾燥ゾーンでも30%以下
のストレッチを行なうことが好ましい。
各ゾーンの前処j」温度は従来のコードを処理する場合
と基本的に変更する必要はないが、本発明コードは従来
のコードのよう(こ延伸時の熱履歴を受げていないか、
一部しか受けていないので、若干品温および又は熱処理
時間を長くすることが好ましい。例えば225〜245
℃、滞留時間を80〜240秒とすることが好ましし\
 。
本発明コードはハイモジュラス、寸法安定性が改善され
ているが、ハイモジュラスとは収縮率が低い為に緊張率
を高めてハイモジュラスコードとしても寸法安定性が保
持されることを意味する。
即ち、タイヤ成型工程で熱収縮処理をうけても、収縮率
が小さい為、当初のコードモジュラスが比較的保持され
ることを意味する。
そこで本発明では処理コード1zi) M D Eを8
%以下となるよう緊張熱処理する。好ましいMDEの範
囲は55〜75%である。従来のコードでは」二記MD
Eとなるよう処理をすると収面率が冒くなり、又耐疲労
性も著しく低下する為意味がない。
MDKが上記となるよう処理した本発明コードは下記特
性を有する。
(イ) T/D≧6.5g/d (ロ)    MDE  ≦ 8 % (ハ) ハS≦4% (ニ)    MDE +△S ≦ 12 %1M)1
9002に≧1000 即ち、本発明コードはMDE 、△S、Kがそれぞれ従
来のタイヤコードに比較して小さいことを特徴とする。
そして従来のポリアミドコードの特徴である高強力、高
接着性、高耐疲労性等を保有している。
本発明のポリアミドタイヤコードは上記有用な特性を活
かして、タイヤコード以外の用途、例えばvベルト、タ
イミングベルト、搬送用ベルト等のゴム補強材や樹脂コ
ーティング基布など補強材としても用いることができる
以下実施例によって本発明を説明する。
実施例−1 耐熱剤として酢酸銅0.05重量%及びヨウ化カリウム
10重量%を含む硫酸4目対粘度52のポリへキザメチ
レンアジパミドボリマーをエクストルーダー型紡糸機に
よって溶融紡糸した。
第1図の装置aを用いポリマ一温度300℃、口金は孔
径05期φ、孔数96ホールを用いた。
口金直下eこ長さ20備の加熱筒をとりつけ、雰囲気温
度(最外周糸条から1備の位置で測温)を500℃とし
た。口金面 度が5〜あったので口金面から加熱筒下端
までの徐冷ゾーンは25mであった。加熱筒の下eこは
1mの断熱板を介して40α長さの環状型チムニ−をと
りつけ、25℃の冷風を風速40m/分で糸条の外周よ
り均一に吹きつけ急冷した。糸条は固化後ガイド給油装
置で潤滑剤を伺与したのち、同速で回転するTGR12
G RiCよって紡速75[10m/分で引取られ、一
旦捲敢機で捲取られた。
不テストではポリマ吐出量を変更して単糸繊度の異なる
ものを紡糸した。得られた引取糸は合糸したのち下撚及
び−ヒ撚をそれぞれ撚数を変えて行ンよい、生コードと
した。合糸数は処理コード繊度が従来のコードと同様約
27006となるよう逆算して決定した。次いで生コー
ドはコンビュートリータ(リノラー社製(米))でRF
L液に浸漬したのち、160℃のドライブーンで80秒
間乾燥され、次いで240℃のホットゾーンで80 秒
11jJ、240℃のノルマルゾーンで80秒間熱処理
された。コードはそれぞれの処理ゾーンでストレッチさ
れ、所定のMDEとなるよう緊張熱処理された。
比較の為、上記と同じ方法で得られた紡糸速度5 s 
o o m/fl糸及び市販のタイヤコード用ポリヘキ
サメチレンアジパミド繊維(+260テニール、204
フイラメント)を2本合撚糸し、接着剤付与及び緊張熱
処理した。
不発明の特定の物性を有する引取糸を用いて撚係数及び
緊張熱処理を本発明条件で行った場合ノミ、バランスの
よいすぐれた特性を有するポリアミドタイヤコードが得
られた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のコードに供する原糸の製造工程を示す@ 1・・・・・口金 2 ・・・・加熱筒 20 ・・・・・徐冷ゾーン 3 ・・・・冷却チムニ− 4・・・給油装置 5・・・・・引取コテ−ロール 6 ・・・・引取ボデーロール 7・・・・・捲取機 Y・・・・・糸条

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 実質的にポリへキザメチレンアジパミドからなるポリア
    ミドを紡糸速度5o o o m/分以上で溶融紡糸し
    て得た伸度Eが60%以下、複屈折△nが42Xi O
    ’以上、密度ρが1138(g/工)以」二、単糸繊度
    Dfが15〜6デニールのマルチフィラメントを延伸す
    ることなく、撚係数Kが2200〜2800で上撚及び
    下撚を施して生コードとなし、次いで接着剤を付与した
    のち、30〜100%のストレッチをかけて緊張熱処理
    して下記特性を有する処理コードとすることを特徴とす
    るポリアミドタイヤコードの製造方法。 (イ)     T/D  ≧  6.5g/d(口I
         MDE  ≦ 8 %(ハ)  △S ≦ 
    4 % し+   MDE  +へS≦ 12 第1−k)19
    00  ≧ K、E:1000(但し上記(イ)〜0ス
    )に於てT/l)は強度、MDKは中間伸度、△Sは1
    77℃における乾熱収縮率であり、定義及び測定法は本
    文の記載による。)
JP6119483A 1983-04-07 1983-04-07 ポリアミドタイヤコ−ドの製造方法 Pending JPS59187640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119483A JPS59187640A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 ポリアミドタイヤコ−ドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119483A JPS59187640A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 ポリアミドタイヤコ−ドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59187640A true JPS59187640A (ja) 1984-10-24

Family

ID=13164112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6119483A Pending JPS59187640A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 ポリアミドタイヤコ−ドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194380A (en) * 1988-07-12 1993-03-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the production of optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434415A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Toyobo Co Ltd Production of dipped cord of nylon 6
JPS588119A (ja) * 1981-07-03 1983-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ゴム補強用に適したポリエステル繊維
JPS5854018A (ja) * 1981-09-17 1983-03-30 Toray Ind Inc ポリカプラミド系繊維の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434415A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Toyobo Co Ltd Production of dipped cord of nylon 6
JPS588119A (ja) * 1981-07-03 1983-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ゴム補強用に適したポリエステル繊維
JPS5854018A (ja) * 1981-09-17 1983-03-30 Toray Ind Inc ポリカプラミド系繊維の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194380A (en) * 1988-07-12 1993-03-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the production of optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987030A (en) High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof
JPH0127164B2 (ja)
JP5727675B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート延伸糸の製造方法、ポリエチレンテレフタレート延伸糸およびタイヤコード
JP6687035B2 (ja) ポリアミドマルチフィラメントおよびそれを用いたレース編物、ストッキング
US20140352273A1 (en) Poly(ethyleneterephthalate) drawn fiber, poly(ethyleneterephthalate) tire-cord and manufacturing method thereof
US7056461B2 (en) Process of making polyester multifilament yarn
US20020041962A1 (en) Polyester multifilamentary yarn for tire cords, dipped cord and production thereof
JPH0397914A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPS6088120A (ja) ポリエステル繊維
KR101338505B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사의 제조방법, 연신사, 타이어 코오드의 제조방법, 및 타이어 코오드
US4621021A (en) Polyhexamethylene adipamide fiber having high dimensional stability and high fatigue resistance, and process for preparation thereof
JPH0733610B2 (ja) ポリエステルタイヤコードの製法
JPH0261109A (ja) ポリエステル繊維
JPS59187640A (ja) ポリアミドタイヤコ−ドの製造方法
EP0295147B1 (en) High strength polyester yarn
JPH06136612A (ja) 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維の製造法
JP2839817B2 (ja) 熱寸法安定性に優れたポリエステル繊維の製造法
JPS59187639A (ja) ポリアミドタイヤコ−ド及びその製法
US20050074607A1 (en) Dimensionally stable yarns
KR102241107B1 (ko) 캡플라이 코드 및 이의 제조방법
WO2012134229A2 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사의 제조방법, 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사 및 타이어 코오드
JPH0536526B2 (ja)
JPH09268471A (ja) ゴム製品補強材用ポリアミド糸及びその製造方法
JPS60246811A (ja) 産業用ポリエステル繊維
JPH0274612A (ja) 高強度複合繊維