JPS6024634B2 - スピ−カシステム - Google Patents

スピ−カシステム

Info

Publication number
JPS6024634B2
JPS6024634B2 JP52150800A JP15080077A JPS6024634B2 JP S6024634 B2 JPS6024634 B2 JP S6024634B2 JP 52150800 A JP52150800 A JP 52150800A JP 15080077 A JP15080077 A JP 15080077A JP S6024634 B2 JPS6024634 B2 JP S6024634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
coil
voice coil
flux detection
detection coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52150800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5489618A (en
Inventor
賢一 高橋
立夫 福山
孝文 上野
康臣 島田
伸一郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52150800A priority Critical patent/JPS6024634B2/ja
Priority to US05/968,679 priority patent/US4243839A/en
Priority to GB7848126A priority patent/GB2010639B/en
Priority to FR7835024A priority patent/FR2412219A1/fr
Priority to DE2854043A priority patent/DE2854043C3/de
Publication of JPS5489618A publication Critical patent/JPS5489618A/ja
Publication of JPS6024634B2 publication Critical patent/JPS6024634B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/002Damping circuit arrangements for transducers, e.g. motional feedback circuits

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は動…旅電型のスピーカシステムに関し、駆動部
における力係数(fo比etactor).すなわち磁
束密度Bとボイスコイルの長さZの積で表わされるいわ
ゆる「B〆積」を一定にするように制御することにより
、電気機械変換器としての直線性を改善し、歪の少ない
スピーカシステムを実現するようにしたものである。
一般にスピーカシステムにおける歪は、低域においては
エッジやダンパー等の機械系の非直線性に起因して生じ
るが、高域においては磁気歪や電流歪に起因して生じる
ことが知られている。
後者の歪、すなわち磁気歪や電流歪に起因する歪を低減
するために、従来より種々の提案がなされてきた。その
主なものとして次のようなものがある。(i)センター
ボール、プレートで形成されるギャップ近傍の材料に、
例えばラミネートコアのようなヒステリシスの4・さな
ものを用いる。これによって、ボイスコイルインピーダ
ンスの非道線性が改善され、電流歪が減少する。(ii
)鋼キャップをセンターボールにかぶせることによりボ
イスコイルの作る磁束を打消す。
Oil) アルミリング等を磁気回路の中に置き、ボイ
スコイルの作る磁束を打消す。
しかしながら、これら従来例における歪低減方法は、材
料の導電率、ヒステリシスの大4、などによって制限さ
れてしまうような、いわば受動的な対策であるため、歪
低減の思いのままに行なうことが出来ないと言った欠点
を持っている。
本発明は前記従来例の持っている欠点を改善するもので
あり、能動的な電気制御により勤亀型スピーカ駆動部の
歪を低減するようにしたものである。
以下本発明を図面とともに説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すものであり、1はセン
ターボール、2はマグネット、3はプレート、4はセン
ターボール1とプレート3の間のギャップ中に挿入され
たボイスコイルボビン、5はボビン4に巻かれたボイス
コイル、6は上側磁束検出コイル、7は下側磁束検出コ
イル、8は積分特性をもった増幅器、9は帰還コイルで
ある。
まず、第1図の実施例の動作を定性的に説明する。いま
、ボイスコイル5に電流1が流れると、ボイスコイル5
はセンターボール1とプレート3の間を軸万向、すなわ
ち第1図上下方向に駆動され、これに応じてボイスコイ
ルボビン4に結合された振動板(図示せず)が駆動され
る。このとき、上側および下側磁束検出コイル6,7は
それぞれぞれボイスコイル5の上端および下端をよぎる
磁束を検出し、その出力電圧または出力電流はそれぞれ
増幅器8の正負の入力端子に供給される。そして増幅器
8では上記入力電圧または入力電流の差が増幅され、そ
の出力が帰還コイル9に印加される。ここで、増幅器8
のゲインが充分高いと、上側およ下側磁束検出コイル6
,7の出力電圧または出力電流の差が零になるような電
流が増幅器8から帰還コイル9に流れ、その結果として
、ボイスコイル5を横切る総磁束が一定となるような制
御が働く。そしてボイスコイル5に働く力fは電流磁気
相互作用を表わす式に従ってfコBそ1ここでBはボイ
スコイル5を横切る磁束の平均密度、そはボイスコイル
5の長さ、1はボイスコイル5を流れる電流となる。
前記制御によって磁束の平均密度Bは一定となっている
から、力f‘ま電流1に正確に比例することになる。以
上が定性的動作の概略であるが、次に第2図、第3図に
従って厳密な動作を説明する。
第2図は第1図の実施例におけるボイスコイル5と上側
および下側磁束検出コイル6,7だけを抜き出し、これ
らを立体的に表わしたものである。第2図においてds
はボイスコイル5が巻かれている両Sの面積素片、1は
ボイスコイル5に流れる電流で第2図中矢印方向を正万
向とする。「Coili」はiターン目のボイスコイル
、ベクトルJは電流密度であり、ボイスコイル5の断面
に一様に分布するものとする。dliは「Coil i
」の線素ベクトル、船,は上端面S,の面積素片ベクト
ル船2は下端面S2の面積黍片ベクトル、Sはボイスコ
イル5が巻かれている面Sの単位法線ベクトル、市はボ
イスコイル5の鼠方向単位ベクトル、k‘よボイスコイ
ル巻線の接線単位ベクトルであり、電流1の流れる向き
を正万向に取る。
さらに、6,7はボイスコイル5の上端および下端に巻
かれた上側および下側磁束検出コイルであり、矢印gの
方向に同じ回教巻かれているとする。こうすることによ
り、一般性が失われることはない。また、上側および下
側磁束検出コイル6,7の電圧eおよびe′は6bおよ
び7bを基準に測った6aおよび7aの電圧である。さ
らに、彰ま磁束密度である。また、第3図はボイスコイ
ル5の断面を示す。
hはボイスコイル5の巻線の高さ、dは中である。なお
、断面を矩形にすることにより議論の一般性が失われる
ことはない。さて、ボイスコイル5に働く力、ベクトル
Fは、電流密度Jと、電流が流れている所の磁束密度B
の積を体積積分するという一般的形で表わすことができ
、3=ノ了X官dV ・‐‐‐・・・・・・・・‐・‐
・・‐・・・【11となる。
そして、電流がコイル断面を一様に流れているとしたか
ら、体積積分はボイスコイル巻線が占める空間だけとな
る。このため、体積要素dVは、dv=h・船
・・・・・・・…・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2’となって、‘11式は、Fニhノ(JXB)船
……………‘3’となる。
ここで電流密度Jの方向はベクトルkと同じであるから
、【3}式は、F=hlノk×B船 ……………
…【4’ただし、J:ー了ーとなる。
ところで、第1図で説明したような制御、すなわち上側
および下側磁束検出コイル6と7の起電力eおよびe′
の差が零になるような制御を数式的に表わすには、次の
ようにすればよい。まず起電力eおよびe′はファラデ
ーの法則からここで第■式に負号が付いているのはS,
とS2の方向の取り方が違うためである。となる。
第1図で説明した制御はcとe′の差が零となるような
ものであるから、■式から次のようになる。崇〔ノB‐
船・十ノB●dを〕=。
……【6’ところで、磁束密度Bには湧き口がないから
、閉曲面でBを面積分すると恒等的に零となるが、この
性質を使えば、s,,s2そしてSが作る一つの閉曲面
における磁束密度Bの面積分は次のように表わされる。
′B・(ds,十船2十ds)ニ0 ………‘7ーた
だし 志:ざdsそして‘7}式を■式に代入して、 きノ官‐薄=。
……………{81が得られ、積分を実行すれば、 ノB・船=◇。
……………………【9)となる。{91式は第1
図で説明した制御を数式的に表現した結果であり、これ
はボイスコイル5が巻かれている面Sを機切る磁束総数
が一定となることを示している。さて、この時、ボイス
コイル5に働く力がどうなっているかを調べてみると、
次のようになる。
まず、単位ベクトルsはn,kの取り方から、ぎ=支x
行 …肌肌…肌…肌…胤とな。
この関係を使って‘9ー式を変形すると、まず、 一
一 一ノB・船=ノB・SdS=ノB.
(支X市)船となるが、最後の項はさらに変形でき結局
、Jo=−ノ(kxB).市ds …(11)が得
られる。
一方、【4ー式に示したようにボイスコイル5の働く力
Fは、F!hlノ(支x8)船 であるので(11)式に‘4ー式を代入して;.市=‐
hJo。
..・..・・・・・・・・・・・・・(12)が
得られる。ここで0oは{9}式で定義されるボイスコ
イル5が巻かれている面Sを横切る総磁ィスコィル5が
巻かれている面の平均磁束密度氏を導入すれば、?〇=
B S …………・・・…・・・…(13)ここ
でSはボイスコイル5が巻かれている面の面積であり、
S=l d ………………………(IQである。
ここで1はボイスコイルの総長である。さらに、電流密
度Jと電流1の間には1:md …………・・・…
……・・・…(19の関係がある。
ここで(13),(14),(15)式を(12)式に
代入すると、F・n=−恥・夕・1 …………(1
母が得られる。
(16)式は第1図で説明した制御を施した結果として
、ボイスコイル5の鞠方向nに動く力F・nがボイスコ
イル5に流れる電流1に正確に比例することを示すもの
で、本発明が歪低減に有効であることを証明する式であ
る。
言うまでもなく、(16)式におけるBo,1はその定
義から定数であることは明かである。以上、第2図、第
3図の説明から明らかなように、上側および下側磁束検
出コイル6,7の差電圧が零になるような制御を行なう
ことによって、ボイスコイル5に発生する力がボイスコ
イル電流1に正確に比例するようにできる。
さて、第1図において説明した磁束検出コイル6,7の
電圧もしくは電流の差を零にするような制御を実施する
方法であるが、第1図における増幅器8,帰還コイル9
そして上側、下側磁束検出コイル6,7からなるループ
利得は特別のものではなく、一般には「最4・位相推移
回路になるから負帰還技術を用いることにより充分に帰
還制御することができる。
また、上側、下側磁束検出コイル6,7の電圧の差が零
となるような制御とこれらの検出コイル6,7の電流の
差が零となるような制御とは本質的に同じであり、増幅
器8の入力インピーダンスが極めて低い時には電流差を
零にするような制御、増幅器8の入力インピーダンスが
高いときには電圧差を更にするような制御となり、どち
らの制御によろうとも本発明の効果に変りはない。なお
、いずれの実施例においても、帰還コイル9の巻数や縦
径については特定してし、ないが、ボイスコイル5をよ
ぎる磁束の変化分を打ち消すためには、通常上記磁束の
1%前後の磁束変化を生ぜしめればよいから、この程度
の磁束変化を生ぜしめる程度に帰還コイル9の巻数、線
径ならびに増幅器8のパワーを設定すればよい。
また、以上説明した事柄から、本発明による電気的制御
を有する駆動部を、負荷によろず電流歪の無い増幅器、
いわゆる定電流増幅器で駆動するならば、駆動部の発生
する力は全く無歪となり、歪の無いスピーカシステムを
構成することができる。
次に、上側、下側磁束検出コイル6,7の具体的な設け
方について第4図〜第7図とともに説明する。
第4図は上側磁束検出コイル6および下側磁束検出コイ
ル7をボイスコイル5の上端および下端に密着して巻い
たものであり、こうすることによって、ボイスコイル5
が大振幅で振動した場合でも磁束検出コイル6,7はボ
イスコイル5と一緒に動き、ボイスコイル5の上端面お
よび下端面をよぎる磁束を正確に検出することができる
一方、ボイスコイル5の振幅が小さい場合、例えばツイ
ータなどにおいては、磁束検出コイル6,7を特にボイ
スコイル5に密着して巻く必要はなく、第5図に示すよ
うに、センターポール1のボイスコイル上端および下端
に相当する位置に磁束検出コイル6,7を巻いてもよく
、また、同じ理由によって第6図に示すように、プレー
ト3のボイスコイル上端および下端に相当する位置に磁
束検出コイル6,7を巻いてもよい。このようにした場
合でもほぼ同様の結果が得られる。第7図は別の実施例
であり、上側磁束検出コイル6と下側磁束検出コイル7
を逆犠牲で接続することによって差電圧を取り出す方法
を示したものである。上側および下側磁束検出コイル6
,7の巻数を同じ‘こすれば、上記差電圧は上記両コイ
ル6,7をよぎる磁束の差に比例する。第8図a,b,
cは帰還コイル9の具体的な設け方を示したものであり
、それぞれ帰還コイル9をプレート3の上側、下側およ
び上下両側に巻いた場合を示す。
これら帰還コイル9の作る磁界はボイスコイル5の巻か
れた面をよぎるから、いずれの場合も帰還コイルとして
動作する。第9図は帰還コイル9をセンターポール1の
下部に巻いたときの実施例であり、この場合も帰還コイ
ル9の作る磁界はボイスコイル5の巻かれた面をよぎる
から帰還コイルとして動作し得る。
以上のように、本発明はボイスコイルの上端および下端
をよぎる磁束を検出するための上側、下側磁束検出コイ
ルを設け、これらの各磁束検出コイルの出力電圧または
出力電流の差を増幅器を介して磁気回路中に別個に設け
た帰還コイルに印加し、駆動部の力係数を一定にするよ
うにしたものであるから、磁気歪や電流歪による歪を大
幅に改善することができるものである。また、ボイスコ
イルそのものを、負荷によらず電流歪のない、いわゆる
定電流増幅器で駆動するようにすれば、駆動部の発生す
る力を全く無歪にし、より歪のないスピーカシステムを
構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図、第3
図は第1図の動作を説明するための斜視図および断面図
、第4図、第5図、第6図は磁束検出コイルの具体的な
取り付け状態を示す断面図、第7図は磁束検出コイルの
差電圧を取り出すための接続状態を示す結線図、第8図
a,b,cおよび第9図は帰還コイルの具体的な取り付
け状態を示す断面図である。 1……センターポール、2……マグネット、3……プレ
ート、4……ボイスコイルボビン、5…・・・ボイスコ
イル、6・・・・・・上側磁束検出コイル、7・・・・
・・下側磁束検出コイル、8・・・・・・増幅器、9・
・・・・・帰還コイル。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 センターボールをプレートの間にボイスコイルを配
    置し、これらセンターボール、プレート、ボイスコイル
    で構成される磁気回路中に、上記ボイスコイルの上端面
    および下端面をよぎる磁束を検出する上側磁束検出コイ
    ルおよび下側磁束検出コイルと、帰還コイルとを設け、
    上記上側磁束検出コイルと上記下側磁束検出コイルの出
    力電圧または出力電流の差を上記ボイスコイルを駆動す
    る増幅器とは別の増幅器を介して上記帰還コイルに印加
    するようにしたことを特徴とするスピーカシステム。 2 上側磁束検出コイルと下側磁束検出コイルを、それ
    ぞれボイスコイルの上端および下端に密着して設けたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスピーカシ
    ステム。 3 上側磁束検出コイルと下側磁束検出コイルを、セン
    ターボールまたはプレートのボイスコイルの上端および
    下端と対向する位置にそれぞれ設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のスピーカシステム。 4 上側磁束検出コイルと下側磁束検出コイルを同一巻
    数に設定し、かつ互に逆極性に接続することにより差の
    信号を取り出すようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のスピーカシステム。 5 帰還コイルをプレートの上下両側のうち少なくとも
    一方に設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のスピーカシステム。 6 帰還コイルをセンターボールの下部に設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスピーカシステ
    ム。 7 センターボールとプレートの間にボイスコイルを配
    置し、これらセンターボール、プレート、ボイスコイル
    で構成される磁気回路中に、上記ボイスコイルの上端面
    および下端面をよぎる磁束を検出する上側磁束検出コイ
    ルおよび下側磁束検出コイルと、帰還コイルとを設け、
    上記上側磁束検出コイルと上記下側磁束検出コイルの出
    力電圧または出力電流の差を、上記ボイスコイルを駆動
    する増幅器とは別の増幅器を介して上記帰還コイルに印
    加するように構成するとともに、上記ボイスコイルを駆
    動する増幅器を定電流増幅器で構成したことを特徴とす
    るスピーカシステム。
JP52150800A 1977-12-14 1977-12-14 スピ−カシステム Expired JPS6024634B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52150800A JPS6024634B2 (ja) 1977-12-14 1977-12-14 スピ−カシステム
US05/968,679 US4243839A (en) 1977-12-14 1978-12-12 Transducer with flux sensing coils
GB7848126A GB2010639B (en) 1977-12-14 1978-12-12 Transducer
FR7835024A FR2412219A1 (fr) 1977-12-14 1978-12-13 Transducteur
DE2854043A DE2854043C3 (de) 1977-12-14 1978-12-14 Wandler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52150800A JPS6024634B2 (ja) 1977-12-14 1977-12-14 スピ−カシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5489618A JPS5489618A (en) 1979-07-16
JPS6024634B2 true JPS6024634B2 (ja) 1985-06-13

Family

ID=15504694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52150800A Expired JPS6024634B2 (ja) 1977-12-14 1977-12-14 スピ−カシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024634B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130248U (ja) * 1989-03-31 1990-10-26
JPH0348552U (ja) * 1989-09-21 1991-05-09

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967798A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 Nippon Gakki Seizo Kk 電磁形電気音響変換器
JPS5990497A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476132A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Hitachi Ltd Electro-dynamic type speaker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476132A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Hitachi Ltd Electro-dynamic type speaker

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130248U (ja) * 1989-03-31 1990-10-26
JPH0348552U (ja) * 1989-09-21 1991-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5489618A (en) 1979-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243839A (en) Transducer with flux sensing coils
US4506214A (en) Measuring transformer
US4309655A (en) Measuring transformer
JP2018072220A (ja) 電流測定装置
JPH0591592A (ja) 永久磁石による変換
JPS61245511A (ja) 直流及び交流用変流器
EP0789350A3 (en) Thin film giant magnetoresistive CPP transducer with flux guide yoke structure
JPH01206267A (ja) 電流検出装置
JP2008506946A (ja) 直流電流センサー
US4263523A (en) Pulse generator using read head with Wiegand wire
US2538405A (en) Electromagnetic transducer head assembly
JPS6024634B2 (ja) スピ−カシステム
JPH02186284A (ja) 磁束密度を検出するために磁界中で使用する磁束センサ
US4226126A (en) Mechanical displacement-electrical signal transducer
US3163721A (en) Transducer for magnetic recordings
JP2514338B2 (ja) 電流検出器
JP2000055996A (ja) 磁気センサ
JPH0624732Y2 (ja) 差動トランス
JP3441984B2 (ja) 漏洩電流測定用クランプテスタ
JPS6326450B2 (ja)
JPS583392A (ja) スピ−カ装置
JPS6311819Y2 (ja)
JPS5831613B2 (ja) サ−ボ機構
JPS6135717B2 (ja)
JP2579195Y2 (ja) 電流検出器