JPS60246315A - 選択的d−2ドパミン受容体作用薬 - Google Patents

選択的d−2ドパミン受容体作用薬

Info

Publication number
JPS60246315A
JPS60246315A JP10033484A JP10033484A JPS60246315A JP S60246315 A JPS60246315 A JP S60246315A JP 10033484 A JP10033484 A JP 10033484A JP 10033484 A JP10033484 A JP 10033484A JP S60246315 A JPS60246315 A JP S60246315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
acid
hydroxytetralin
phenylethyl
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10033484A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン・エス・ホーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nelson Research and Development Co
Original Assignee
Nelson Research and Development Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nelson Research and Development Co filed Critical Nelson Research and Development Co
Priority to JP10033484A priority Critical patent/JPS60246315A/ja
Publication of JPS60246315A publication Critical patent/JPS60246315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に化合物2−(#−フェニルエチルーN−
プロピルアミノ)−5−ヒドロキシテトラリン(PPH
T)に関する。より詳細には本発明はD−2ドパミン受
容体を選択的に刺激する方法に関する。
ドパミンIDA)受答体は2つの主要な群D−1および
D−2に分けることができる〔ケバビアン(Kgbab
ian)ら、ネイチャー(Nature)、277.9
3.1979)。さらに、DA受答体作用薬がもつ大部
分の挙動上の効果および臨床効果はD−2受容体部位の
刺激を介して起こることが仰られている〔シャハテル(
Sc、hachter)ら、ネイチャ+、286.57
.1980;ゼーマ7(Sett−man)、Pんar
mncoL、Rev、+ 32.230.1980;ゼ
ー−r y、Biochem、 pharmacot 
31.2563.1982)。
化合物2−(#−フェニルエチルーN −7’fl ヒ
ルアミノ)−5−ヒドロキシテトラリン(PPHT): (式中、PhFiフェニル基、Prはプロピル基を衣わ
す]が動物におけるDA作用薬であることが見出された
しハラクセA/ (Hackse L l )ら、J、
Mgd。
Chgm−22,1469、l 979、サムナーズ(
Sumngrs)ら、Arch、 Pharmtsco
t、 316.304.1981)。
未発EJAによれば、上記化合物PPBTが有効かつ選
択的なり一2受容体作用薬であることが見出された。こ
の化合物はドパミン作用性の系の機能低下が重要な役割
を果たす各種のヒトの中枢神経系疾患、たとえばパーキ
ンソン病および関連疾患、ならびに内分泌系の障害、た
とえばプロラクチン過剰血症の治療に有用である。
フェノール基のエステル(薬剤前駆体)および前記化合
物の薬剤学的に受容できる塩も本発明の範囲内にある。
これらは下記の一般式をもつ。
1 (上記式中Rはメチル基、エチル基、イソブチル基、ピ
バロイル基およびベンゾイル基である)。
PPHTのエステル型前駆体はPPHT’に対応する酸
塩化物で処理することによって製造できる( ホー y
 (HornJら、J、 khd−Chum、 25.
993.1982)。
PPHTの酸付加塩は常法(より製造される。
酸付加塩としては治療上受答できる酸、たとえば塩酸、
酢酸、プロピオン酸から誘導される塩、さらに二塩基醒
または多塩基酸、たとえばリン酸、コハク酸、マレイン
酸、フマル散、クエン酸、クルタル酸、シトラコン酸、
グルタコン散、酒石酸、リンゴ酸およびアスコルビン酸
から誘導される塩を用いるCとができる。
本発明に用いられる上記化合物はすべて2位に不斉炭素
原子を含む。これらの化合物の治療上の特性は、多かれ
少なかれ、生じる2種のエナンチオマーの一万または双
方がもつ特性であると思われる。従って純粋なエナンチ
オマーもそれらの混合物も本発明の範囲内にある。
従って本発明は一般に、D−2ドパミン受容体を刺激す
る必要があるヒトに治療上有効な量の2−(N−フェニ
ルエチル−N−プロピル7ミ/J−5−ヒドロキシテト
ラリン′!たはその薬剤学的に受容できる塩を投与する
ことよりなる、ヒトにおいてD−2ドパミン受容体を選
択的に刺激する方法に関する。
さらに本発明は、有効成分として2−(N−フェニルエ
チル−N−プロピルアミノ)−5−ヒドロキシテトラリ
ンまたはその薬剤学的に受容できる塩もしくはエステル
を含有する、パーキンソン病に対して有効な量の組成物
からなる、パーキンソン病治療用組成物に関する。
さらに本発明は、内分泌系の障害、たとえばプロラクチ
ン合成機能不全(プロラクチン過剰血症)をプロラクチ
ンの分泌抑制により治療することに関する。
さらに本発明は、パーキンソン病を伴うヒトに有効成分
として有効量の2−(、/l/−フェニルエチル−N−
プロピルアミノ)−5−ヒドロキシテトラリ/またけそ
の薬剤学的に受容できる塩もしくはエステル金投与する
ことエリなる、パーキンソン病の治療法に関する。
本発明の好ましい実施態様は、治療上有効な量の前記化
合物を投与することエリなる治療法である。一般に1日
量は0.05〜500ダ/稽、好ましくは1〜250〜
/kl?とすることができる。ただしもちろんいずれの
個々の症例においても適切な用量全選定する際には患者
の体重、一般的健康状態、代謝、年令、その他本薬剤に
対する反応に影響を与える因子を考慮しなければならな
い点を留意する。
本発明の他の実施態様は、前記式の化合物的II#9〜
1gからなる用量単位剤形の薬剤組成物を提供すること
である。
薬剤組成物は適切な経口用剤形、たとえば錠剤、水性も
しくは油性の懸濁剤、分散性の散剤もしくは顆粒剤のエ
マルジョン、硬質もしくは軟質カプセル剤、マタはシロ
ップ剤もしくはエリキシル剤であってもよい。経口用組
成物は薬剤組成物の製造技術において既知のいかなる方
法に工っても製造することができ、これらの組成物は薬
剤学的に優れた好ましい製剤を得るために、甘味剤、芳
香剤、着色剤および防腐剤エリなる群から選ばれる物質
を1種または2s以上含有してもよい。錠剤は有効成分
を、錠剤製造に適した薬剤学的に受容できる無毒性の賦
形剤との混合物として含有する。
これらの賦形剤はたとえば不活性の希釈剤、たとえば炭
酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウ
ムもしくはリン酸ナトリウム二顆粒化剤および崩解剤、
たとえはトウモロコシ澱粉もしくはアルギン酸;結合剤
、たとえは澱粉、ゼラチンもしくはアラビアゴム;お工
び滑剤、たとえばステアリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸もしくはタルクである。錠剤は被覆されていなくて
もよく、あるいは胃腸管内での崩解お↓び吸収を遅延さ
せてこれにより長期間VCb7′jる持続的作用を得る
ために既知の方法で被覆されていても工い。
経口用製剤は有効成分が不活性の固体希釈剤、たとえば
炭酸カルシウム、リン酸カルシウム4L〈はカオリンと
混和された硬質ゼラチンカプセル剤として、または有効
成分が油性媒質、たとえば落花生油、流動パラフィンも
しくはオリーブ油と混和された軟質ゼラチンカプセル剤
として提供されてもよい。
水性懸濁剤は有効化合物を水性懸濁剤の製造に適した賦
形剤との混合物として含有する。これらの賦形剤は下記
のものである。懸濁化剤、たとえばカルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリ
ビニルピロリドン、トラガカントゴム、お工びアラビア
ゴム;分散剤または湿潤剤、たとえば天然のリン脂質(
たとえばレシチン)S′!たはアルキレンオキシドと脂
肪酸との縮合生成物(たとえばステアリン酸ポリオギシ
エチレン)、もしくはエチレンオキシドと長鎖脂肪族ア
ルコールとの縮合生成物(たとえばヘプタデ力エチレン
オキシセタノール)、もしくはエチレンオキシドと脂肪
酸およびヘキシトールから誘導される部分エステルとの
縮合生成物(たとえばモノオレイン酸ポリオキシエチレ
ンソルビトール)、もしくはエチレンオキシドと脂肪酸
および無水へキシトールから誘導される部分エステルと
の縮合生成物(たとえばモノオン4ン酸ボリオギシエチ
レンソルビタンン。これらの水性懸濁剤は1種もしくは
2種以上の防腐剤、たとえばp−ヒドロキシ安息香酸エ
チルもしくは−n−プロピル、1種もしくは2種以上の
着色剤、1種もしくは2種以上の芳香剤、および1種も
しくは2株以上の甘味剤(たとえばショ糖、サッカリン
、またはサイクラミン酸ナトリウムもしくは−カルシウ
ム)を含有してもよい。
水を添加することにより水性懸濁剤′fcp4製するの
に適した分散性の散剤および顆粒剤は、有効成分を分散
剤もしくは湿潤剤、懸濁化剤、および1種もしくは2種
以上の防腐剤との混合物として提供する。適切な分散剤
もしくは湿潤剤および懸濁化剤はすでに先きに述べたも
のKよって例示される。他の賦形剤、たとえば甘味剤、
芳香剤お裏び着色剤が存在してもよい。
シロップ剤およびエリキシル剤は甘味剤、たとえばグリ
セリン、ソルビトールまたはショ糖と共に処方できる。
この種の処方には粘潤剤、防腐剤、芳香剤および着色剤
が含1れていてもよい。本発明の薬剤組成物は無菌の注
射用製剤の形、たとえば無菌の注射用水性懸濁剤であっ
てもよい。この懸濁剤は、上記の適切な分散剤もしくは
湿潤剤および分散剤を用いて既知の技術により調製する
ことができる。無菌の注射用製剤は無毒性の非経口的に
受容できる希釈剤もしくは溶剤中の無菌の注射液、たと
えば1.3−ブタンジオール中の溶液でおってもよい。
本発明の薬剤組成物は、組成物100重量部当たり5〜
95重量部の有効成分、好1しくは25〜85重量部の
有効成分が存在する工うに打錠し、または他の形で製剤
することができる。用量単位剤形は一般に前記式の有効
成分約100〜約500I9t−含有するであろう。
以上に述べた処方に関する説明から、本発明の組成物を
経口的または非経口的に投与できることは明らかである
。ここで用いる非経口という飴には皮下注射、静脈内、
筋肉内または胸骨内への注射筒たは注入法が含筐れる。
下記の具体例に工り不発明を説明する。
実施例L 2−(/l/−フェニルエチルアミノ)−5−ヒドロキ
シテトラリン(PPHT)の合成 乾燥ベンゼンl 00−中のフェニル酢酸20.3fl
 (149417モル)の浴液中に、水素化硼素ナトリ
ウム1.7151(45ミリモル)を添加した。
窒素ガス雰囲気中にて温度を約20℃に1時間保った。
次いでこの溶液に2−(プロピルアミン)−5−メトキ
シテトラリン1.7 ] 、!F (7,8ミリモルン
を添加し、混合物を5時間還流した。冷却後、ベンゼン
層t 2 N NaOH(60ml、3回)で洗浄した
。次にベンゼンN4をlN11CIA15td、5回)
で抽出した。この酸性抽出液をエーテル(10−12回
)で洗浄し、リドマスに対してアルカリ性とし、そして
エーテル(40sil、4回)で抽出した。
エーテル抽出液を飽和IJacl浴液(20−12回)
で抗浄し、MQSO4で乾燥した後蒸発させて油状物を
得、これを48%HBr浴液15−と3時間還流し、後
処理して白色塩tR塩540ダを得た。エタノールエー
テルから再結晶して分析試料とし、融点測定を行うと2
05−206℃であった。構造はJR,NMR,MSお
よび元素分析により確認した。
実施例2 PPHTQ力価および選択性を評価するために三池のイ
ン・ビトロ試験系を用いた、すなわち、コイの網膜中の
D−1受容体、ラット下垂体中葉のD−2受容体および
ラット線条体の分画を含むドパミン受容体圧対する31
ノ−スビペロンの結合を用いた。
上記三種のイン・ビトロ試験の結果は、生化学的応答を
50X抑制するために必要な作用系の濃度(IC5o)
により下記に示す。
PPIIT O,043,73 トノfミン 1υ、0 10.0 300アポモルフイ
ン 1.5 1.5 57上記の研究結果から、PPl
1Tはきわめてイ19jJな選択的D−2受容体作用桑
であることが示される。すなわち、上記の研究はPPH
Tがドパミン作用系であるアポモルフインよりも約40
倍以上有効であり、I)−2受容体においてドパミンエ
リも250倍以上有効であることを示す。選択性に関し
て、上記の研究はP P # 7’が、D−1受容体お
工びD−2受容体の双方に対して等しい効力をもつドパ
ミンおよびアポモルフインと対比して、D−1受容体に
対するエリもD−2受容体に対して約100倍高い活性
をもつことを示す。
特許出願人 不ルンン・リサーチ・アンド・テヘロップ
メント・カンパニー (外5名J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 有効成分として2−(#−フェニルエチルーN
    −プロピルアミノ)−5−ヒドロキシテトラリン筐たは
    その薬剤学的に受容できる塩もしくはエステルを含有す
    る、パーキンソン病に対して有効な量の組成物からなる
    、パーキンソン病治療用組成物。 (217)−2ドパミン受容体を刺激する必要があるヒ
    トに治療上有効な量の2−(A/−フェニルエチル−N
    −プロピルアミノ)−5−ヒドロキシテトラリン筐たは
    その薬剤学的に受容できる塩もしくはエステル全投与す
    ることよりなる、ヒトにおいてD−2ドパミン受容体を
    選択的に刺激する方法。 (3)有効成分として2−(A/−フェニルエチル−N
    −プロピルアミノ)−5−ヒドロキシテトラリンまたは
    その薬剤学的に受容できる塩もしくはエステルを含有す
    るパーキンソン病に対して有効な量の組成物を、薬剤学
    的に受容できるキャリヤーと組合せることよりなる、パ
    ーキンソン病の治療に有用な薬剤組成物の製法。
JP10033484A 1984-05-18 1984-05-18 選択的d−2ドパミン受容体作用薬 Pending JPS60246315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033484A JPS60246315A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 選択的d−2ドパミン受容体作用薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033484A JPS60246315A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 選択的d−2ドパミン受容体作用薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246315A true JPS60246315A (ja) 1985-12-06

Family

ID=14271239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10033484A Pending JPS60246315A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 選択的d−2ドパミン受容体作用薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246315A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252719A (ja) * 1985-12-20 1987-11-04 ウイットバイ リサーチ インコーポレイテッド 哺乳動物の眼内圧力の減少方法及び組成物
JPH03504972A (ja) * 1988-06-13 1991-10-31 ディスカバリー・セラピューティックス・インコーポレーテッド 哺乳動物におけるパーキンソン症候群の治療方法と治療用組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.MED.CHEM=1979 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252719A (ja) * 1985-12-20 1987-11-04 ウイットバイ リサーチ インコーポレイテッド 哺乳動物の眼内圧力の減少方法及び組成物
JPH03504972A (ja) * 1988-06-13 1991-10-31 ディスカバリー・セラピューティックス・インコーポレーテッド 哺乳動物におけるパーキンソン症候群の治療方法と治療用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937267A (en) Method of treatment of obesity
JP3839043B2 (ja) 置換2−アミノテトラリン
KR20010014279A (ko) 뮤 오피오이드 화합물의 호흡 저하 및 수반되는 부작용을감소시키기 위한 조성물 및 그 방법
KR910006124B1 (ko) 멜라토닌 동족체
FR2823209A1 (fr) Nouvelles thiohydantoines et leur utilisation en therapeutique
WO2009038204A1 (ja) 新規長鎖脂肪酸誘導体化合物及びそれら化合物を有効成分とするgタンパク質共役型レセプター作動剤
JP2002544158A (ja) 性的機能障害の改善のための、α1b−アドレナリン作動性レセプターの選択的アンタゴニストの使用
JPH11512396A (ja) 化合物および方法
JPS6147416A (ja) 医薬組成物
JP2006523641A (ja) グルカゴンレセプターアンタゴニストとしての置換3−シアノチオフェンアセトアミド
PT87051B (pt) Processo para a preparacao de agentes anti-arritmicos de indano-sulfonamidas
KR0150649B1 (ko) 술폰아닐리드 유도체 및 의약
ES2283122T3 (es) Procedimientos y composiciones para el tratamiento de la depresion.
JPS601126A (ja) 血糖レベルを下げかつ血清中のビタミンaレベルを上げるための剤
JPH072831A (ja) ベータ−3選択性アドレナリン作動剤としてのアミノシクロアルカノベンゾジオキソール類
JP2823631B2 (ja) グアニジン誘導体
JP2000502681A (ja) 生物学的に活性なベンゾチアゾロンエタンアミン
JPS60246315A (ja) 選択的d−2ドパミン受容体作用薬
JPS58131962A (ja) 新規アミノ酸誘導体の製法
US4465692A (en) Selective D-2 dopamine receptor agonist
CN109422753A (zh) 一类具有抑制并降解酪氨酸蛋白激酶jak1或jak2活性的化合物
JP2567593B2 (ja) イミダゾリジントリオン誘導体及び該化合物を有効成分として含有するアレルギ−性疾患治療剤
JPH07502273A (ja) ベンゾピラン クラス3抗不整脈薬
JPH033671B2 (ja)
JPH03151381A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物