JPS60245813A - 二相流体発振素子 - Google Patents

二相流体発振素子

Info

Publication number
JPS60245813A
JPS60245813A JP10296984A JP10296984A JPS60245813A JP S60245813 A JPS60245813 A JP S60245813A JP 10296984 A JP10296984 A JP 10296984A JP 10296984 A JP10296984 A JP 10296984A JP S60245813 A JPS60245813 A JP S60245813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
jet
port
adhesion
supply nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10296984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535281B2 (ja
Inventor
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Ryoichi Koga
良一 古閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10296984A priority Critical patent/JPS60245813A/ja
Publication of JPS60245813A publication Critical patent/JPS60245813A/ja
Publication of JPH0535281B2 publication Critical patent/JPH0535281B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15CFLUID-CIRCUIT ELEMENTS PREDOMINANTLY USED FOR COMPUTING OR CONTROL PURPOSES
    • F15C1/00Circuit elements having no moving parts
    • F15C1/22Oscillators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、洗浄水の噴射により食器や人体を洗浄する洗
浄装置や散水装置等の噴射ノズルに利用される流体発振
素子に関する。
従来例の構成とその問題点 従来の発振素子を第1図に示す。この素子は流入口1、
供給ノズル2、前記供給ノズル下流両側に噴流付着壁3
,4と、供給ノズル2と噴流付着壁3,4間には制御口
5,6を有すると共に、この各制御口5,6は噴流付着
壁3,4に設けたフィードバックロア、8とフィードバ
ック流路9゜10を介して連通された構成となっている
上記構成において流入口1より流入した流体は供給ノズ
ル2より噴出する。この噴流はコアンク効果により一方
の付着壁に付着する。まず噴流付着壁3に付着したと仮
定する。付着した噴流は何着壁3に沿って出口11から
大気中に噴出される。
噴流の1部はフィードバックロアに入り、フィードバッ
ク流路9を通り制御口5に戻る。この制御口6に入った
流れは噴流を付着壁3から付H壁4側に切変える。以後
噴流は上記作動を繰返す。
この結果、供給ノズル2からの噴流は付着壁3゜4を交
互に付着して噴出し、噴流は発振する。
上記従来の発振素子はフィードバック流路等の信号伝達
流路を設けるため、この流路が塞がれ動作不良を起こし
たり、また、発振、停止の制御をおこなうためには別途
外部への信号流路を設けなければならない等の欠点を有
していた。
発明の目的 本発明は洗浄装置、散水装置等の噴射流パターンを発振
噴流と非発振噴流とに容易に選択できる二相流体発振素
子の提供を目的とする。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、供給ノズルと付着
壁とからなる純流体素子のノズルスロート部に噴流によ
って生ずる負圧により、大気が流入する気体導入口を設
けた構成とし、前記気体導入口からの空気流が存在する
時は発振し、空気流か停止された時は発振が停止するよ
うにし、純流体素子の発振と非発振との切換えを可能に
したものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について第2図〜第6図に基づい
て説明する。
第2図において、二相流体発振素子12は素子基盤13
、」1板14、パツキン15の積層構造で、素子基盤1
3には主流路管16、気体導入管17が取付けである。
第3図は素子基盤13に形成された流路パターンを示し
、18は供給路、19は供給ノズル、20.21は供給
ノズル19の下流両側に設けた付着壁、22は噴流流出
口である。供給ノズル19のスロート23部には気体導
入口24か設けられ、前記気体導入口24は気体導入管
17を介し大気と連通している。
第4図、第5図、第6図は素子の作動状態を示し、Fl
、F2.F3は噴射流、Vl、V2は噴流の流体まき込
み作用により噴流と付着壁間1こ発生する低圧渦、B1
.B2.B3は噴流の静圧低下により外部から流入した
気泡を示す。
上記構成に基づく作動について説明する。
まず気体導入管17の開口を塞ぎ、気体導入口24への
気体の流入がない場合には、主流路管16から供給路1
8に流入した液体は供給ノズル19から噴出する。(第
4図F1)。この噴流F1はコアンダ効果により付着壁
20.21のいずれか一方に付着する。本実施例では第
4図に示すことく低圧渦■1を形成付着壁20に付着す
る。壁付着方向は素子形状を意図的に非対称とすること
により、一方向に設定することができる。付着した噴流
F1は流出口22から大気中に流出する。
この付着噴流F1は外部から信号を与えない限り付着は
維持され、流出口22から噴出し続ける。
次に気体導入管17の開口を開き、気体導入口24への
気体流入を可能とした場合は、主流路管16から供給路
18に流入した液体は供給ノズル19から噴出する。供
給路18から流入した液体はスロート23で高速流とな
るため、静圧が低下し、気体導入口24は大気圧以下に
なる。即ち大気圧に対し負圧となるため空気が気体導入
管17を通り噴流内に送られる(第5図B1 )。噴流
中に混入した空気は気泡B2となり、その1部は低圧渦
71部に流入する(第5図B2)。低圧渦■1に入った
気泡B2は渦の低圧状態を破壊する。その結果、噴流は
付着状態を保持することができず付着壁20から離れる
。このはく離時の慣性、不安定性により噴流は反対側の
付着壁21に付着し、低圧渦v2を形成するとともに壁
21に沿いつつ流出口22から大気中へ噴出する(第6
図)。以後、上記作動が付着壁21側で発生し、噴流は
付着壁20,21間を交互に付着し発振流となる。
発明の効果 本発明によれば (1)流体素子の流路パターンが制御流路を有しないた
め非常にシンプルとなる。そのため噴流付着が確実とな
り作動が安定するとともに素子設計が容易となる。
(2)信号用空気の流入が、素子の噴流によって発生す
る負圧誘引のため外部空気源を必要としない。
そのためシステム構成か容易となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の発振素子の断面図、第2図は本発明の一
実施例を示す二相流体発振素子の斜視図、第3図は同素
子の断面図、第4図は同素子の噴流付着状態を示す断面
図、第5図は同素子の気泡流入時の噴流付着状態を示す
断面図、第6図は同素子の気泡流入時の噴流付着状態を
示す断面図である0 19・・・・・供給ノズル、20.21・−・・・付着
壁、22・・・・・噴流流出口、23・・・・・・スロ
ー4,24・・・・・・気体導入口。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名第1
図 ’7 q& 52 箪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 供給ノズル、供給ノズル下流両側に設けた付着壁、付着
    壁下流に設けた噴流流出口とで構成された流体素子本体
    と、前記流体素子の供給ノズルスロート部に設けた気体
    導入口とよりなる二相流体発振素子。
JP10296984A 1984-05-22 1984-05-22 二相流体発振素子 Granted JPS60245813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296984A JPS60245813A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 二相流体発振素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296984A JPS60245813A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 二相流体発振素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245813A true JPS60245813A (ja) 1985-12-05
JPH0535281B2 JPH0535281B2 (ja) 1993-05-26

Family

ID=14341593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10296984A Granted JPS60245813A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 二相流体発振素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145406A (ja) * 1987-09-02 1989-06-07 Robert L Woods 流体振動ノズル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581344B2 (ja) * 2003-06-25 2010-11-17 パナソニック株式会社 局部洗浄装置
DE102008025233A1 (de) * 2008-05-27 2009-12-03 Erbe Elektromedizin Gmbh Wasserstrahlchirurgieinstrument

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717018U (ja) * 1971-03-31 1972-10-27
JPS4833520U (ja) * 1971-08-26 1973-04-23
JPS5210311A (en) * 1975-07-14 1977-01-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method of forming plate glass capable of being electrically heated

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717018U (ja) * 1971-03-31 1972-10-27
JPS4833520U (ja) * 1971-08-26 1973-04-23
JPS5210311A (en) * 1975-07-14 1977-01-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method of forming plate glass capable of being electrically heated

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145406A (ja) * 1987-09-02 1989-06-07 Robert L Woods 流体振動ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535281B2 (ja) 1993-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3247861A (en) Fluid device
JP3977991B2 (ja) 流体素子
IT1194617B (it) Oscillatore fluidico con intertanza risonante e circuito ad elasticita' dinamica
CZ285930B6 (cs) Pěnová/sprejová sestava hubice pro rozprašovač se spouští
JPS60245813A (ja) 二相流体発振素子
US7293722B1 (en) Method and apparatus for generation of low impact sprays
US4155850A (en) Fluidic filters
JPS6131709A (ja) 二相流体発振素子
CN113953132B (zh) 一种水力射流振荡器元件
JPH0535282B2 (ja)
JPH0463251B2 (ja)
US3850197A (en) Inspiration/expiration valve
JPH06105084B2 (ja) 二相流体発振素子
JP2906559B2 (ja) 流体発振ノズル
JPH025927B2 (ja)
JPS62278306A (ja) 二相流体発振素子
JPS60215112A (ja) 流体噴射装置
JPS63172006A (ja) 流体発振素子
JPH0631994Y2 (ja) シャワーノズル
JPH0720563B2 (ja) 流体発振素子ノズル
JPS63158305A (ja) 流体発振素子
JPH038458A (ja) 流体発振素子
JPH0348404Y2 (ja)
CN115559395A (zh) 一种出水机构和出水装置
CN117531611A (zh) 出水装置