JPS60245187A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS60245187A JPS60245187A JP9969184A JP9969184A JPS60245187A JP S60245187 A JPS60245187 A JP S60245187A JP 9969184 A JP9969184 A JP 9969184A JP 9969184 A JP9969184 A JP 9969184A JP S60245187 A JPS60245187 A JP S60245187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- recess
- layer
- semiconductor
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 125
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 abstract description 43
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 38
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 description 99
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 11
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 10
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 10
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 10
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910017401 Au—Ge Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 235000011149 sulphuric acid Nutrition 0.000 description 2
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 2
- BOFUZZAQNVYZFF-UHFFFAOYSA-N 2-(3-chlorophenyl)-3-methylmorpholine Chemical compound CC1NCCOC1C1=CC=CC(Cl)=C1 BOFUZZAQNVYZFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 argon ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 102220043690 rs1049562 Human genes 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/2633—Bombardment with radiation with high-energy radiation for etching, e.g. sputteretching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
- H01L21/3081—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
- H01L21/3083—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
- H01L21/3083—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/3086—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/8252—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Geometry or layout of the interconnection structure
- H01L23/5283—Cross-sectional geometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/1443—Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/15—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0261—Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
□ 発明の技術分野
本発明は、光半導体素子と通常の半導体素子のように高
さの差が大である半導体素子を同一基板上に集積化する
ような場合に適用して好結果が得られる半導体装置の製
造方法に関する。
さの差が大である半導体素子を同一基板上に集積化する
ような場合に適用して好結果が得られる半導体装置の製
造方法に関する。
従来技術と問題点
近年、光半導体素子、例えば、レーザ・ダイオードと通
常の半導体素子、例えば、電界効果型トランジスタとを
組み合わせて同一基板上に形成する技術が盛んに研究さ
れている。
常の半導体素子、例えば、電界効果型トランジスタとを
組み合わせて同一基板上に形成する技術が盛んに研究さ
れている。
第1図はそのような半導体装置の要部切断側面図である
。
。
図に於いて、1は半絶縁性GaAs基板、2はn型Ga
’As能動層、3はn+型GaAsバッファ層、4はn
型AnGaAsクラッド層、5はn型GaAS活性層、
6はp型Aj!GaAsクラ・7ド層、7はp型GaA
sコンタクト層、8はn側コンタクト電極、9はn側コ
ンタクト電極、10はソース電極、11はドレイン電極
、12はゲート電極、LDはレーザ・ダイオード部分、
FTは電界効果型トランジスタ部分、Slはレーザ・ダ
イオード部分LDに於ける半導体層全体の厚さ、S2は
n型GaAS能動層2に於ける厚さをそれぞれ示してい
る。
’As能動層、3はn+型GaAsバッファ層、4はn
型AnGaAsクラッド層、5はn型GaAS活性層、
6はp型Aj!GaAsクラ・7ド層、7はp型GaA
sコンタクト層、8はn側コンタクト電極、9はn側コ
ンタクト電極、10はソース電極、11はドレイン電極
、12はゲート電極、LDはレーザ・ダイオード部分、
FTは電界効果型トランジスタ部分、Slはレーザ・ダ
イオード部分LDに於ける半導体層全体の厚さ、S2は
n型GaAS能動層2に於ける厚さをそれぞれ示してい
る。
第2図は第1図に見られる半導体装置の等化回路図を表
し、第1図に関して説明した部分と同部分は同記号で指
示しである。
し、第1図に関して説明した部分と同部分は同記号で指
示しである。
この従来例に於けるレーザ・ダイオード部分LDに於け
る半導体層全体の厚さslとしては5〜10〔μm〕程
度もあり、また、電界効果型トランジスタ部分FTに於
けるn型GaAs能動層2に於ける厚さS2は0.3〔
μm〕程度であるから、両者を同一基板の表面にそのま
ま形成したのでは、その段差は極めて大きいものになっ
てしまう。
る半導体層全体の厚さslとしては5〜10〔μm〕程
度もあり、また、電界効果型トランジスタ部分FTに於
けるn型GaAs能動層2に於ける厚さS2は0.3〔
μm〕程度であるから、両者を同一基板の表面にそのま
ま形成したのでは、その段差は極めて大きいものになっ
てしまう。
そこで、この従来例では、半絶縁性GaAs基板1の一
部を除去し、レーザ・ダイオード部分I7Dの厚さに相
当する深さを有する凹所を形成し、該凹所内にレーザ・
ダイオード部分LDを、そして、凹所外、即ち、半絶縁
性GaAs基板1に於ける本来の表面に電界効果型トラ
ンジスタ部分FTをそれぞれ形成してあり、全体の表面
を略平坦にしである。
部を除去し、レーザ・ダイオード部分I7Dの厚さに相
当する深さを有する凹所を形成し、該凹所内にレーザ・
ダイオード部分LDを、そして、凹所外、即ち、半絶縁
性GaAs基板1に於ける本来の表面に電界効果型トラ
ンジスタ部分FTをそれぞれ形成してあり、全体の表面
を略平坦にしである。
このようにすると、フォト・レジスト工程の困難が若干
緩和されはするが、従来技術に依って前記凹所を形成し
た場合、該凹所に於ける傾斜面がかなり切り立った状態
に形成されるので、レーザ・ダイオード部分LDと電界
効果型トランジスタ部分FTとを結ぶ配線が断線する虞
がある。
緩和されはするが、従来技術に依って前記凹所を形成し
た場合、該凹所に於ける傾斜面がかなり切り立った状態
に形成されるので、レーザ・ダイオード部分LDと電界
効果型トランジスタ部分FTとを結ぶ配線が断線する虞
がある。
第3図は他の従来例を表す要部切断側面図であり、第1
図及び第2図に関して説明した部分と同部分は同記号で
指示しである。
図及び第2図に関して説明した部分と同部分は同記号で
指示しである。
この従来例では、レーザ・ダイオード部分LDと電界効
果型トランジスタ部分FTとが半絶縁性GaAs基板1
の同一表面上に形成されているので、第1図に見られる
従来例のような断線の問題は生じないが、その著しい段
差の為、フォト・レジスト工程が困難であり、特に、電
界効果型トランジスタ部分FTに要求される微細パター
ンの形成が困難である。
果型トランジスタ部分FTとが半絶縁性GaAs基板1
の同一表面上に形成されているので、第1図に見られる
従来例のような断線の問題は生じないが、その著しい段
差の為、フォト・レジスト工程が困難であり、特に、電
界効果型トランジスタ部分FTに要求される微細パター
ンの形成が困難である。
このように、従来技術をもってしては、製作上の困難と
、それに起因して生ずる特性の劣化は回避できない問題
であった。
、それに起因して生ずる特性の劣化は回避できない問題
であった。
ところで、第1図に関して説明した従来例に於ける凹所
の形成は、本発明に重大な関係をもっているので、ここ
で更に詳細に説明する。
の形成は、本発明に重大な関係をもっているので、ここ
で更に詳細に説明する。
第4図乃至第8図は従来技術に依って凹所を形成する場
合を説明する為の工程要所に於ける半導体装置の要部切
断側面図であり、以下、これ等の図を参照しつつ説明す
る。
合を説明する為の工程要所に於ける半導体装置の要部切
断側面図であり、以下、これ等の図を参照しつつ説明す
る。
第4図参照
(al 例えば、分子線エピタキシャル成長(mole
cular beam epitaxy:MBE)法を
適用し、半絶縁性GaAs基板21上にn型GaAs能
動層22を成長させる。
cular beam epitaxy:MBE)法を
適用し、半絶縁性GaAs基板21上にn型GaAs能
動層22を成長させる。
(b) 例えば、スパッタ法を適用することに依って、
二酸化シリコン(SiOz)膜23を厚さ例えば400
0 (人〕程度に形成する。
二酸化シリコン(SiOz)膜23を厚さ例えば400
0 (人〕程度に形成する。
第5図参照
(C) 通常のフォト・リソグラフィ技術にて、二酸化
シリコン膜23のパターニングを行い、凹所形成予定領
域上に開口23Aを形成する。
シリコン膜23のパターニングを行い、凹所形成予定領
域上に開口23Aを形成する。
第6図参照
+d) 二酸化シリコン膜23をマスクにして半絶縁性
GaAs基板21のパターニングを行い、凹所24を形
成する。尚、この凹所24の深さはレーザ・ダイオード
部分の高さを考慮して決定されることは云うまでもない
。また、このパターニングをする際には、エッチャント
として8H202+lH2SO4+lH2Oを用いてい
る。
GaAs基板21のパターニングを行い、凹所24を形
成する。尚、この凹所24の深さはレーザ・ダイオード
部分の高さを考慮して決定されることは云うまでもない
。また、このパターニングをする際には、エッチャント
として8H202+lH2SO4+lH2Oを用いてい
る。
第7図参照
tel マスクとして用いた二酸化シリコン膜23を除
去し、図示の状態にしてから、半導体装置を完成させる
について種々の加工を行う。
去し、図示の状態にしてから、半導体装置を完成させる
について種々の加工を行う。
第8図参照
(fl この図では、前記加工の一つを実施する為、フ
ォト・レジスト膜25を形成した状態を示している。
ォト・レジスト膜25を形成した状態を示している。
さて、前記のようにして形成された第7図に見られる凹
所24に於ける傾斜面の角度θは45゜以上にもなり、
しかも、エツジは鋭い折れ曲がりをなすので、配線を形
成した場合には、そのエツジに於いて断線を生じ易い。
所24に於ける傾斜面の角度θは45゜以上にもなり、
しかも、エツジは鋭い折れ曲がりをなすので、配線を形
成した場合には、そのエツジに於いて断線を生じ易い。
また、第8図に見られるように、フォト・レジスト膜2
5を形成した場合には、エツジの部分、即ち、矢印Aで
指示した部分は薄く、また、矢印Bで形成した部分は厚
く形成されるので、均一な処理が不可能になる。
5を形成した場合には、エツジの部分、即ち、矢印Aで
指示した部分は薄く、また、矢印Bで形成した部分は厚
く形成されるので、均一な処理が不可能になる。
第9図乃至第11図は第4図乃至第8図に関して説明し
た工程で形成した凹所が不都合であることを更に説明す
るものであり、第9図は要部平面図、第10図は第9図
に見られるlv!a−a’に沿う断面図、第11図は第
9図に見られる綿b−b ’に沿う断面図をそれぞれ表
し、第4図乃至第8図に関して説明した部分と同部分は
同記月で指示してあり、記号24A及び24八′は傾斜
面を示している。
た工程で形成した凹所が不都合であることを更に説明す
るものであり、第9図は要部平面図、第10図は第9図
に見られるlv!a−a’に沿う断面図、第11図は第
9図に見られる綿b−b ’に沿う断面図をそれぞれ表
し、第4図乃至第8図に関して説明した部分と同部分は
同記月で指示してあり、記号24A及び24八′は傾斜
面を示している。
通常、半導体装置を製造する場合、それが完成された場
合の特性などの点から、基板は面指数が(] OO)で
ある面を主表面として用いる方が有利であることが多い
。
合の特性などの点から、基板は面指数が(] OO)で
ある面を主表面として用いる方が有利であることが多い
。
そこで、第9図に見られる半絶縁性GaAs基板21の
主表面を(100)として凹所24を形成したとすると
、線a−a’で切断した第10図に見られる面は(01
1)になり、線b−b ’で切断した第11図に見られ
る面は(011)になる。
主表面を(100)として凹所24を形成したとすると
、線a−a’で切断した第10図に見られる面は(01
1)になり、線b−b ’で切断した第11図に見られ
る面は(011)になる。
各図から理解されるように、(011)面では第4図乃
至第8図について説明した凹所24と同じ断面形状にな
っているが、(011)面では、所謂、逆テーパをなす
断面形状になっている。
至第8図について説明した凹所24と同じ断面形状にな
っているが、(011)面では、所謂、逆テーパをなす
断面形状になっている。
従って、(011)面に平行な方向に配線を引き出すこ
とは全く不可能であることが明らかである。
とは全く不可能であることが明らかである。
前記従来技術に於いて、基板に凹所を形成した場合の例
示では、それに依って生成される段差をそのままにした
状態で説明した。
示では、それに依って生成される段差をそのままにした
状態で説明した。
然しなから、そのような凹所に半導体層を成長させて埋
めれば表面が平坦になって段差は解消されるであろうこ
とは、誰しも想到することと思われる。
めれば表面が平坦になって段差は解消されるであろうこ
とは、誰しも想到することと思われる。
ところが、前記した従来技術で形成された凹所のように
、エツジに鋭い折れ曲がりを有するものにあっては、半
導体層の良好な埋め込みは期待できない。
、エツジに鋭い折れ曲がりを有するものにあっては、半
導体層の良好な埋め込みは期待できない。
第12図乃至第14図は凹所に半導体層を埋め込む従来
技術の一例を解説する為の工程要所に於ける半導体装置
の要部切断側面図であり、以下、これ等の図を参照しつ
つ説明する。尚、第4図乃至第11図に関して説明した
部分と同部分は同記号で指示しである。
技術の一例を解説する為の工程要所に於ける半導体装置
の要部切断側面図であり、以下、これ等の図を参照しつ
つ説明する。尚、第4図乃至第11図に関して説明した
部分と同部分は同記号で指示しである。
第12図参照
+a) 第4図乃至第6図に関して説明した工程と類似
の工程を経て、基板21に凹所24を形成する。
の工程を経て、基板21に凹所24を形成する。
第13図参照
(bl 適宜のエピタキシャル成長法を適用することに
依り、半導体層26を成長させる。
依り、半導体層26を成長させる。
第14図参照
(C1基板21の表面に在る不要な部分の半導体層26
を例えばラッピングなど機械的に、或いは、エツチング
など化学的に除去し、図示のように半導体層26を凹所
24内に埋め込むようにする。
を例えばラッピングなど機械的に、或いは、エツチング
など化学的に除去し、図示のように半導体層26を凹所
24内に埋め込むようにする。
前記説明した技法に依ると、ウェハ内での均−性及び製
造歩留りが悪く、実用的ではない。
造歩留りが悪く、実用的ではない。
第15図乃至第17図は凹所に半導体層を埋め込む従来
技術の他の例を解説する為の工程要所に於ける半導体装
置の要部切断側面図であり、以下、これ等の図を参照し
つつ説明する。
技術の他の例を解説する為の工程要所に於ける半導体装
置の要部切断側面図であり、以下、これ等の図を参照し
つつ説明する。
第15図参照
(al 第12図に関して説明した工程と同様の工程と
同様の工程を採って基板21に凹所24を形成する。
同様の工程を採って基板21に凹所24を形成する。
(bl 凹所24上の部分に開口を有する適当な材料、
例えばS i O2からなるマスク膜27を形成する。
例えばS i O2からなるマスク膜27を形成する。
第16図参照
(C) 液相エピタキシャル成長(liquid ph
ase epitaxy:LPE)法等を利用した選択
エピタキシャル成長法を適用することに依り、半導体層
26を成長させ、その後、マスク膜27を除去する。
ase epitaxy:LPE)法等を利用した選択
エピタキシャル成長法を適用することに依り、半導体層
26を成長させ、その後、マスク膜27を除去する。
ここで成長させた半導体層26には、そのエツジに異常
成長部分26′が形成される。
成長部分26′が形成される。
(di 化学エツチング法を適用することに依り、異常
成長部分26′を除去する。
成長部分26′を除去する。
0
前記説明した技法に依ると、半導体層26を形成した場
合に生ずる異常成長部分26′のみをエツチングして表
面を平坦にすることは困難であって、第17図に見られ
るように、オーバ・エツチング部分21Aが形成され、
配線切れなどの問題が発生する為、製造歩留りが低下す
る。
合に生ずる異常成長部分26′のみをエツチングして表
面を平坦にすることは困難であって、第17図に見られ
るように、オーバ・エツチング部分21Aが形成され、
配線切れなどの問題が発生する為、製造歩留りが低下す
る。
以上の説明で判るように、従来技術を以てしては、凹所
を半導体層で埋めることに依りプレーナ化することも困
難である。
を半導体層で埋めることに依りプレーナ化することも困
難である。
発明の目的
本発明は、高さに大きな差がある半導体素子を同一基板
上に形成し、且つ、それ等半導体素子を配線で結ぶに際
し、所謂、プレーナ型にすることを可能にすると共に前
記半導体素子間を結ぶ配線の断線を防止する。
上に形成し、且つ、それ等半導体素子を配線で結ぶに際
し、所謂、プレーナ型にすることを可能にすると共に前
記半導体素子間を結ぶ配線の断線を防止する。
発明の構成
本発明に於ける半導体装置の製造方法では、基板上にそ
の表面となだらかな傾斜面からなる段差部分を介して連
なる低い基板面を形成し、次いで、該低い基板面上に表
面が前記基板のそれと略均衡1 する単結晶層を形成し、次いで、該単結晶層を利用した
半導体素子及び前記基板の表面を利用した半導体素子を
それぞれ形成し且つそれ等名手導体素子を結ぶ配線を形
成する一L程が含まれてなることを特徴とする構成を採
っている。
の表面となだらかな傾斜面からなる段差部分を介して連
なる低い基板面を形成し、次いで、該低い基板面上に表
面が前記基板のそれと略均衡1 する単結晶層を形成し、次いで、該単結晶層を利用した
半導体素子及び前記基板の表面を利用した半導体素子を
それぞれ形成し且つそれ等名手導体素子を結ぶ配線を形
成する一L程が含まれてなることを特徴とする構成を採
っている。
この構成に依ると、例えば、低い基板面上にレーザ・ダ
イオードのように丈が高い半導体素子を形成し、基板の
表面に電界効果型トランジスタのように丈が低い半導体
素子を形成し、両者を結ぶ配線を施しても断線を生ずる
ことはなく、また、両者の表面を平坦に、即ち、プレー
ナ型にすることも容易である。
イオードのように丈が高い半導体素子を形成し、基板の
表面に電界効果型トランジスタのように丈が低い半導体
素子を形成し、両者を結ぶ配線を施しても断線を生ずる
ことはなく、また、両者の表面を平坦に、即ち、プレー
ナ型にすることも容易である。
発明の実施例
第18図乃至第22図は本発明−実施例を解説する為の
工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図であり、
以下、これ等の図を参照しつつ説明する。
工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図であり、
以下、これ等の図を参照しつつ説明する。
第18図参照
fal 半絶縁性GaAs基板31上にフォト・レジス
ト膜32を形成する。
ト膜32を形成する。
2
ここで用いるフォト・レジストとしては、例えば、AZ
1350 (米国 SHI PLEY社製)を用いるこ
とができる。
1350 (米国 SHI PLEY社製)を用いるこ
とができる。
(bl フォト・レジスト膜32のバターニングを行い
、なだらかな傾斜面32Bを有する開口32Aを形成す
る。
、なだらかな傾斜面32Bを有する開口32Aを形成す
る。
前記のように、なだらかな傾斜面32Bを有する開口3
2Aの形成方法に関しては後に詳記するが、このような
開口32Aは次なる工程telに於けるベーキングも大
きな影響を及ぼしている。
2Aの形成方法に関しては後に詳記するが、このような
開口32Aは次なる工程telに於けるベーキングも大
きな影響を及ぼしている。
fol 温度を200〔℃〕、また、時間を数〔分〕の
条件でベーキングを行う。
条件でベーキングを行う。
通常、フォト・レジスト膜のベーキング温度としては1
20(’C)程度を選択するが、本発明の場合、なだら
かな傾斜面32Bを形成する必要性から前記ベーキング
温度を採用する。
20(’C)程度を選択するが、本発明の場合、なだら
かな傾斜面32Bを形成する必要性から前記ベーキング
温度を採用する。
第19図参照
Tdl アルゴン(Ar)イオンを利用したイオン・エ
ツチング法、即ち、スパッタ・エツチング法3 を適用し、マスクであるフォト・レジスト膜32が殆ど
全てスパッタされる迄エツチングを行い、残ったフォト
・レジスト膜を除去することに依り、半絶縁性GaAs
基板31の表面31Aに対し、なだらかな傾斜面からな
る段差部分31Bを介して連なる低い基板面31Cが形
成される。即ち、凹所31′が得られる。
ツチング法、即ち、スパッタ・エツチング法3 を適用し、マスクであるフォト・レジスト膜32が殆ど
全てスパッタされる迄エツチングを行い、残ったフォト
・レジスト膜を除去することに依り、半絶縁性GaAs
基板31の表面31Aに対し、なだらかな傾斜面からな
る段差部分31Bを介して連なる低い基板面31Cが形
成される。即ち、凹所31′が得られる。
このようなエツチングは、フォト・レジスト膜32と半
絶縁性GaAS基板31とのエツチング・レートの差を
利用するものであり、前記のようにアルゴン・イオンを
用い、加速エネルギを500(eV)とした場合、フォ
ト・レジストに対するGaAsのエツチング・レートは
基板面に対するイオン・ビームの入射角に依って変化さ
せることが可能であり、約4倍程度大にすることもでき
る。
絶縁性GaAS基板31とのエツチング・レートの差を
利用するものであり、前記のようにアルゴン・イオンを
用い、加速エネルギを500(eV)とした場合、フォ
ト・レジストに対するGaAsのエツチング・レートは
基板面に対するイオン・ビームの入射角に依って変化さ
せることが可能であり、約4倍程度大にすることもでき
る。
前記のようにして形成された段差部分31Bが表面31
Aとなす角度θは16°程度にすることが可能である。
Aとなす角度θは16°程度にすることが可能である。
第20図参照
4
fe1MBE法、MOCVD (metal orga
n i c、 chemical vapourdep
osition)法、液相エピタキシャル成長法など、
適宜の技法を選択して多層の半導体層33を成長させる
。
n i c、 chemical vapourdep
osition)法、液相エピタキシャル成長法など、
適宜の技法を選択して多層の半導体層33を成長させる
。
ここでは、この半導体層33は、例えば、5乃至6層か
らなり、レーザ・ダイオードを構成するのに必要である
半導体層、例えば、バッファ層、クラッド層、活性層、
クラッド層、キャップ層などから構成されている。然し
なから、簡明にする為、第20図では単層の状態で表し
である。
らなり、レーザ・ダイオードを構成するのに必要である
半導体層、例えば、バッファ層、クラッド層、活性層、
クラッド層、キャップ層などから構成されている。然し
なから、簡明にする為、第20図では単層の状態で表し
である。
第21図参照
(f) 半導体層33の表面には、基板31に形成され
た凹所31′が転写された状態の凹所が存在するので、
これを埋めるフォト・レジスト膜34を形成する。
た凹所31′が転写された状態の凹所が存在するので、
これを埋めるフォト・レジスト膜34を形成する。
このフォト・レジスト膜34を形成するには、全面にフ
ォト・レジストをスピン・コートしてから、前記工程(
blで採用した技法を応用してパ5 ターニングすることができ、その際の露光などに関して
は、前記したように後に詳記する。
ォト・レジストをスピン・コートしてから、前記工程(
blで採用した技法を応用してパ5 ターニングすることができ、その際の露光などに関して
は、前記したように後に詳記する。
第22図参照
fgl 前記工程fdlに於けると同様に、アルゴン・
イオンを用いたスパッタ・エツチング法を適用すること
に依り、フォト・レジスト膜34が殆ど全てスパッタさ
れる迄エツチングを行い、残ったフォト・レジスト膜を
除去すると、図示のように、基板31の凹所31′内の
みに多層の半導体層33が残り、他は除去される。
イオンを用いたスパッタ・エツチング法を適用すること
に依り、フォト・レジスト膜34が殆ど全てスパッタさ
れる迄エツチングを行い、残ったフォト・レジスト膜を
除去すると、図示のように、基板31の凹所31′内の
みに多層の半導体層33が残り、他は除去される。
このようにして得られた半導体層33は電極を形成すれ
ばレーザ・ダイオードとして機能するものであり、また
、基板31に於ける本来の表面に電界効果型トランジス
タを形成することも容易である。
ばレーザ・ダイオードとして機能するものであり、また
、基板31に於ける本来の表面に電界効果型トランジス
タを形成することも容易である。
以上説明した工程では半導体層33が凹所31′内の全
面に形成されるようになっているが、これを凹所31′
内にメサ状に形成することも可能であり、それには、前
記第20図について説明した工程の後、次の第23図及
び第24図を参照して6 説明される工程を採るようにすると良い。
面に形成されるようになっているが、これを凹所31′
内にメサ状に形成することも可能であり、それには、前
記第20図について説明した工程の後、次の第23図及
び第24図を参照して6 説明される工程を採るようにすると良い。
第23図参照
(hl 半導体層33の表面に形成された凹所31′内
にメサ状のフォト・レジスト膜34′を形成する。
にメサ状のフォト・レジスト膜34′を形成する。
このフォト・レジスト膜34′を形成する場合も、前記
第21図に関して説明した工程でフォト・レジスト膜3
4を形成した技法を適用することができる。
第21図に関して説明した工程でフォト・レジスト膜3
4を形成した技法を適用することができる。
第24図参照
(1)前記第22図に関して説明した工程で採用したス
パッタ・エツチング法を適用することに依り、フォト・
レジスト膜34′が全てスパッタされる迄エツチングを
行うと、図示のように、凹所31′内にメサ状の半導体
層33が形成される。
パッタ・エツチング法を適用することに依り、フォト・
レジスト膜34′が全てスパッタされる迄エツチングを
行うと、図示のように、凹所31′内にメサ状の半導体
層33が形成される。
第23図及び第24図に見られる工程を採った場合にも
、前記第18図乃至第22図について説明した実施例の
場合と全く同じ半導体装置を得ることが可能である。
、前記第18図乃至第22図について説明した実施例の
場合と全く同じ半導体装置を得ることが可能である。
7
第25図及び第26図は本発明を適用して基板に形成さ
れた凹所を表す為の要部平面図及び要部切断側面図であ
り、第18図乃至第24図に関して説明した部分と同部
分は同記号で指示しである。
れた凹所を表す為の要部平面図及び要部切断側面図であ
り、第18図乃至第24図に関して説明した部分と同部
分は同記号で指示しである。
本発明に依ると、第25図の線a−a’及び線b−b
’の何れの面で切断しても、第26図に見られる要部切
断側面が得られる。
’の何れの面で切断しても、第26図に見られる要部切
断側面が得られる。
図から明らかなように、基板31の面方位の如何に拘わ
らず、906相違する方向から見ても、低い基板面31
Cがなだらかな段差部分31Bを介して基板表面31A
と連なっていることは第9図乃至第11図について説明
した従来技術と対比して大きく相違する点であり、従っ
て、本発明に依った場合、凹所31′の4方向に配線を
引き出すことができる。
らず、906相違する方向から見ても、低い基板面31
Cがなだらかな段差部分31Bを介して基板表面31A
と連なっていることは第9図乃至第11図について説明
した従来技術と対比して大きく相違する点であり、従っ
て、本発明に依った場合、凹所31′の4方向に配線を
引き出すことができる。
このようなことからすれば、凹所31′を方形でなく、
円形にすれば、配線は3606何れの方向にも引き出す
ことができる。
円形にすれば、配線は3606何れの方向にも引き出す
ことができる。
第27図及び第28図は凹所31′が円形である実施例
を表す要部平面図及び要部切断側面図で8 あり、第18図乃至第26図に関して説明した部分と同
部分は同記号で指示しである。
を表す要部平面図及び要部切断側面図で8 あり、第18図乃至第26図に関して説明した部分と同
部分は同記号で指示しである。
図示のように、円形の低い基板面31Cは、その全周が
なだらかな段差部分31Bを介して基板表面31Aに連
続している。
なだらかな段差部分31Bを介して基板表面31Aに連
続している。
ここで、前記第18図、第21図、第23図に関して記
述したフォト・レジスト膜32.34.34′等の形成
方法について説明する。
述したフォト・レジスト膜32.34.34′等の形成
方法について説明する。
第29図及び第30図はエツジに緩やかな傾斜面を有す
るフォト・レジスト膜を形成する場合を説明する為の工
程要所に於ける半導体装置等の要部切断側面図である。
るフォト・レジスト膜を形成する場合を説明する為の工
程要所に於ける半導体装置等の要部切断側面図である。
第29図に於いて、41は半絶縁性GaAs基板、42
はポジティブ型フォト・レジスト膜、43はガラス・マ
スク、43Aはマスク・パターン、44は紫外線、G、
はギヤツブをそれぞれ示している。
はポジティブ型フォト・レジスト膜、43はガラス・マ
スク、43Aはマスク・パターン、44は紫外線、G、
はギヤツブをそれぞれ示している。
図に見られるように、フォト・レジスト膜42とガラス
・マスク43との間に適当なギャップGpを採って紫外
線44を照射すると、マスク・パタ9 −ン43Aのエツジに於いては、所謂、パターンのボケ
を生ずるので、その部分では露光不足になり、その状態
で現像すると、第30図に見られるように、なだらかな
傾斜面42 Aを有する凹所44が形成されるものであ
る。
・マスク43との間に適当なギャップGpを採って紫外
線44を照射すると、マスク・パタ9 −ン43Aのエツジに於いては、所謂、パターンのボケ
を生ずるので、その部分では露光不足になり、その状態
で現像すると、第30図に見られるように、なだらかな
傾斜面42 Aを有する凹所44が形成されるものであ
る。
第31図は第29図について説明した露光方法とは異な
る技法について説明する為の工程要所に於ける半導体装
置の要部切断側面図であり、第29図に関して説明した
部分と同部分は同記号で指示しである。
る技法について説明する為の工程要所に於ける半導体装
置の要部切断側面図であり、第29図に関して説明した
部分と同部分は同記号で指示しである。
図に於いて、45はポジティブ型電子ビーム・レジス1
へ膜、46は密な電子ビーム、47は疎な電子ビームを
示している。
へ膜、46は密な電子ビーム、47は疎な電子ビームを
示している。
図示の電子ビーム・レジスト膜45に電子ビーム照射す
る際、レジスト膜45を完全に残そうとする部分には密
な電子ビーム46を照射し、なだらかな傾斜面を形成し
ようとする部分には疎な電子ビーム47を照射し、レジ
スト膜45を完全に除去しようとする部分には電子ビー
ムが照射されないようにする。
る際、レジスト膜45を完全に残そうとする部分には密
な電子ビーム46を照射し、なだらかな傾斜面を形成し
ようとする部分には疎な電子ビーム47を照射し、レジ
スト膜45を完全に除去しようとする部分には電子ビー
ムが照射されないようにする。
0
このように露光量を変化させて電子ビームを照射したレ
ジスト膜45を現像すると、第30図に見られるなだら
かな傾斜面42A及び凹所44を有するパターンと同じ
パターンが形成される。
ジスト膜45を現像すると、第30図に見られるなだら
かな傾斜面42A及び凹所44を有するパターンと同じ
パターンが形成される。
第32図は第29図及び第31図について説明した露光
方法とは異なる技法について説明する為の工程要所に於
ける半導体装置の要部切断側面図であり、第29図及び
第31図に関して説明しh部分と同部分は同記号で指示
しである。
方法とは異なる技法について説明する為の工程要所に於
ける半導体装置の要部切断側面図であり、第29図及び
第31図に関して説明しh部分と同部分は同記号で指示
しである。
図に於いて、48は例えば二酸化シリコン等からなる誘
電体膜、49は金属からなるマスクをそれぞれ示してい
る。
電体膜、49は金属からなるマスクをそれぞれ示してい
る。
この例では、基板41から適当なギャップGpを介して
金属からなるマスク49を配置し、スパッタ法を適用し
て誘電体膜48を形成すれば、図示されているように、
なだらかな傾斜面48A及び凹所44を有するものが得
られる。
金属からなるマスク49を配置し、スパッタ法を適用し
て誘電体膜48を形成すれば、図示されているように、
なだらかな傾斜面48A及び凹所44を有するものが得
られる。
次ぎに、結晶組成に依存するエツチング・レートの差を
利用し、なだらかな傾斜面を有する凹所を形成する実施
例について説明する。
利用し、なだらかな傾斜面を有する凹所を形成する実施
例について説明する。
1
第33図はAl1x Ga14 Asに於けるX値とエ
ツチング・レートRTEとの関係を表す線図である。
ツチング・レートRTEとの関係を表す線図である。
図から判るように、AlxGa、−XA3はX値を大に
するとエツチング・レー1−RTE も大になる。
するとエツチング・レー1−RTE も大になる。
この現象を利用すると、A eXG a 、−XA s
層に、なだらかな傾斜面を形成することができる。
層に、なだらかな傾斜面を形成することができる。
第34図乃至第36図はその実施例を解説する為の工程
要所に於ける半導体装置の要部切断側面図であり、以下
、これ等の図を参照しつつ説明する。
要所に於ける半導体装置の要部切断側面図であり、以下
、これ等の図を参照しつつ説明する。
第34図参照
la1MBE法或いはM0CVD法を適用することに依
り、GaAs基板51上に、X値が次第に大きくなるよ
うにして、A71XGa1.、、lAS層52を厚さ例
えば10 〔μm〕程度に形成する第35図参照 ibl A I X G a I−g A s層52の
表面にフォト・2 レジスト、二酸化シリコン、窒化シリコン等からなるマ
スク膜53を形成する。
り、GaAs基板51上に、X値が次第に大きくなるよ
うにして、A71XGa1.、、lAS層52を厚さ例
えば10 〔μm〕程度に形成する第35図参照 ibl A I X G a I−g A s層52の
表面にフォト・2 レジスト、二酸化シリコン、窒化シリコン等からなるマ
スク膜53を形成する。
(C) in常のフォト・リソグラフィ技術を適用する
ことに依り、マスク膜53のパターニングを行い、(0
11)方向にストライプ状開口53Aを形成する。
ことに依り、マスク膜53のパターニングを行い、(0
11)方向にストライプ状開口53Aを形成する。
+dl フッ化水素酸系エツチング液、例えば、HF
: CH3COOH: H202: H20=0.5:
2:1:1 或いは、 HF : HNO3: )T、、。
: CH3COOH: H202: H20=0.5:
2:1:1 或いは、 HF : HNO3: )T、、。
−1:3=2
等を用いてA I 、IG a I−X A s層52
をエツチングすると、Alの含有量が大である層はどエ
ツチング・レート大であるから、図にみられるように、
なだらかな傾斜面52Aを有する凹所54が得られる。
をエツチングすると、Alの含有量が大である層はどエ
ツチング・レート大であるから、図にみられるように、
なだらかな傾斜面52Aを有する凹所54が得られる。
第36図参照
(el マスク膜53を除去してから、等方性エッチャ
ントを用いて全面をエツチングすることに依3 す、A It X G a I−X A s層52を完
全に除去すると、GaAs基板51には前記凹所54が
転写され、なだらかな傾斜面51Aを有する凹所55が
形成される。
ントを用いて全面をエツチングすることに依3 す、A It X G a I−X A s層52を完
全に除去すると、GaAs基板51には前記凹所54が
転写され、なだらかな傾斜面51Aを有する凹所55が
形成される。
前記説明から、本発明に依れば、基板になだらかな傾斜
面を有する凹所を形成することは容易であることが理解
できよう。
面を有する凹所を形成することは容易であることが理解
できよう。
この実施例に於いては、凹所54を形成するのに、化学
的エツチング法を適用することができる点が大きな特徴
になっている。
的エツチング法を適用することができる点が大きな特徴
になっている。
第37図は本発明一実施例に依って製造された半導体装
置の要部切断側面図を示している。
置の要部切断側面図を示している。
図に於いて、61は半絶縁性GaAs基板、62は凹所
、62Aは凹所62の傾斜面、63はn側コンタクト層
、64はn側クラッド層、65は活性層、66はp側り
ラッド層、67はn側コンタクト層、68は電界効果型
トランジスタ部分FTの能動層、69はp側コンタクト
層極、70はソース電極、71はドレイン電極、72は
ゲート電極、73は絶縁膜、74は配線、75はn側コ
4 ンタクト電極、Lnは凹所62の深さ、L、は凹所62
に於ける傾斜面62Aの幅をそれぞれ示している。
、62Aは凹所62の傾斜面、63はn側コンタクト層
、64はn側クラッド層、65は活性層、66はp側り
ラッド層、67はn側コンタクト層、68は電界効果型
トランジスタ部分FTの能動層、69はp側コンタクト
層極、70はソース電極、71はドレイン電極、72は
ゲート電極、73は絶縁膜、74は配線、75はn側コ
4 ンタクト電極、Lnは凹所62の深さ、L、は凹所62
に於ける傾斜面62Aの幅をそれぞれ示している。
前記半導体装置の構成要素に於ける諸データは次の通り
である。
である。
■ 凹所62について
深さLo : l 0. 2 (um)傾斜面62Aの
幅l−3: 30 (um)■ n 側コンタクト層6
3について 半導体;n+型GaAs 不純物濃度:lX101”(■−3〕 厚さ;5 〔μm〕 ■ n側クラッド層64について 半導体;n型A11.、s Gao、q As不純物濃
度: 5 X I Q10(cIn−”)厚さ;2 〔
μm〕 ■ 活性層65について 半導体:n型GaAs 不純物濃度:1×1017〔CII+−3〕厚さ:0.
2Cμm〕 5 ■ p側クラッド層66について 半導体:p型Ano、、Gao、7 As不純物濃度:
5 X 1017(cm−3)厚さ:2 〔μm〕 ■ n側コンタクト層67について 半導体:p+型GaAs 不純物濃度: 5 X 10 I8(cm−’)厚さ:
1(、rjm) ■ 能動層68について 半導体:n型GaAs 不純物濃度:1×10+7〔cffl−3〕厚さ:0.
3[μm〕 ■ p側コンタクト電極69について 材料:AuZn ■ ソース電極70及びドレイン電極71について 材料:AuGe/Ni [相] ゲート電極72について 材料:A1 0 絶縁膜73について 6 材料二二酸化シリコン [相] 配線74について 材料: A u / Cr ■ n側コンタクト電極75について 材料:Au−Ge/Ni 第37図に示された半導体装置を製造する工程は次の通
りである。
幅l−3: 30 (um)■ n 側コンタクト層6
3について 半導体;n+型GaAs 不純物濃度:lX101”(■−3〕 厚さ;5 〔μm〕 ■ n側クラッド層64について 半導体;n型A11.、s Gao、q As不純物濃
度: 5 X I Q10(cIn−”)厚さ;2 〔
μm〕 ■ 活性層65について 半導体:n型GaAs 不純物濃度:1×1017〔CII+−3〕厚さ:0.
2Cμm〕 5 ■ p側クラッド層66について 半導体:p型Ano、、Gao、7 As不純物濃度:
5 X 1017(cm−3)厚さ:2 〔μm〕 ■ n側コンタクト層67について 半導体:p+型GaAs 不純物濃度: 5 X 10 I8(cm−’)厚さ:
1(、rjm) ■ 能動層68について 半導体:n型GaAs 不純物濃度:1×10+7〔cffl−3〕厚さ:0.
3[μm〕 ■ p側コンタクト電極69について 材料:AuZn ■ ソース電極70及びドレイン電極71について 材料:AuGe/Ni [相] ゲート電極72について 材料:A1 0 絶縁膜73について 6 材料二二酸化シリコン [相] 配線74について 材料: A u / Cr ■ n側コンタクト電極75について 材料:Au−Ge/Ni 第37図に示された半導体装置を製造する工程は次の通
りである。
fat 第18図乃至第22図に関して説明したような
工程を採って、凹所62を形成し、次いで、各半導体層
、即ち、n側コンタクト層63、n側クラッド層64、
活性層65、p側りラッド層66、n側コンタクト層6
7を成長させ、各半導体層の不要部分を除去し、凹所6
2を埋めるもののみを残す。
工程を採って、凹所62を形成し、次いで、各半導体層
、即ち、n側コンタクト層63、n側クラッド層64、
活性層65、p側りラッド層66、n側コンタクト層6
7を成長させ、各半導体層の不要部分を除去し、凹所6
2を埋めるもののみを残す。
凹所62を形成する場合のイオン・エツチング条件は、
エッチャント:Arガス
雰囲気圧力ニ2X10−’(Torr)加速エネルギ:
500(eV) ビーム入射方式:基板面に対して70’7 であり、また、マスクはポジ型フォト・レジストを用い
、膜厚を8cμm〕とした。
500(eV) ビーム入射方式:基板面に対して70’7 であり、また、マスクはポジ型フォト・レジストを用い
、膜厚を8cμm〕とした。
(bl 例えば、MBE法を適用することに依り、電界
効果型I・ランジスタ部分FTを形成する為の能動層6
8を形成する。
効果型I・ランジスタ部分FTを形成する為の能動層6
8を形成する。
(C) リフト・オフ法及び蒸着法を適用することに依
り、レーザ・ダイオード部分L Dに於けるn側コンタ
クト電極69を形成する。
り、レーザ・ダイオード部分L Dに於けるn側コンタ
クト電極69を形成する。
fdl リフト・オフ法及び蒸着法を適用することに依
り、電界効果型トランジスタ部分FTに於けるソース電
極70とトレイン電極71を形成する。
り、電界効果型トランジスタ部分FTに於けるソース電
極70とトレイン電極71を形成する。
(e) リフト・オフ法及び蒸着法を適用することに依
り、電界効果型トランジスタ部分FTに於けるゲート電
極72を形成する。
り、電界効果型トランジスタ部分FTに於けるゲート電
極72を形成する。
ffl スパッタ法を適用することに依り、二酸化シリ
コンの絶縁膜73を形成する。
コンの絶縁膜73を形成する。
fg) リソグラフィ技術を適用することに依り、絶縁
膜73のパターニングを行う。
膜73のパターニングを行う。
(hl リフト・オフ法及び蒸着法を適用することに8
依り、配線74を形成する。
+11 リフト・オフ法及び蒸着法を適用することに依
り、レーザ・ダイオード部分LDに於けるn側コンタク
ト電極75を形成する。
り、レーザ・ダイオード部分LDに於けるn側コンタク
ト電極75を形成する。
本実施例に於けるフォト・レジスト工程の歩留りは極め
て良好であり、微細パターンを容易に形成することがで
きた。
て良好であり、微細パターンを容易に形成することがで
きた。
例示すると、レーザ・ダイオード部分■、Dに於けるス
トライプ幅は3〔μm〕、電界効果型トランジスタ部分
FTのソース・ゲート間、ゲート・ドレイン間、ゲート
幅などは2 〔μm〕のものを容易に得ることができた
。
トライプ幅は3〔μm〕、電界効果型トランジスタ部分
FTのソース・ゲート間、ゲート・ドレイン間、ゲート
幅などは2 〔μm〕のものを容易に得ることができた
。
第38図は第37図に見られる半導体装置の等化回路図
であり、第37図に関して説明した部分と同部分は同記
号で指示しである。
であり、第37図に関して説明した部分と同部分は同記
号で指示しである。
第39図はレーザ・ダイオード部分LDと電界効果型ト
ランジスタ部分FTとがなだらかな斜面を介して連続し
ている構成の半導体装置を例示する要部切断側面図であ
り、第37図に関して説明した部分と同部分は同記号で
指示しである。
ランジスタ部分FTとがなだらかな斜面を介して連続し
ている構成の半導体装置を例示する要部切断側面図であ
り、第37図に関して説明した部分と同部分は同記号で
指示しである。
9
この半導体装置を製造する工程は、レーザ・ダイオード
部分LDに於ける各半導体層になだらかな斜面を形成す
るには、第23図及び第24図に関して説明した工程を
用いることができ、第37図の半導体装置を製造する際
に比較して余分な工程は不要であり、また、その他につ
いても、第37図に見られる半導体装置を製造する場合
と変わりない。
部分LDに於ける各半導体層になだらかな斜面を形成す
るには、第23図及び第24図に関して説明した工程を
用いることができ、第37図の半導体装置を製造する際
に比較して余分な工程は不要であり、また、その他につ
いても、第37図に見られる半導体装置を製造する場合
と変わりない。
前記各実施例に於いては、電界効果型トランジスタ部分
FTを形成するのに、半絶縁性GaAs基板上に能動層
を成長させているが、よく行われているように、半絶縁
性GaAs基板中に所用不純物をイオン注入して能動領
域を形成するようにしても良い。
FTを形成するのに、半絶縁性GaAs基板上に能動層
を成長させているが、よく行われているように、半絶縁
性GaAs基板中に所用不純物をイオン注入して能動領
域を形成するようにしても良い。
第40図はその実施例を表す要部切断側面図であり、第
37図乃至第39図に関して説明した部分と同部分は同
記号で指示しである。
37図乃至第39図に関して説明した部分と同部分は同
記号で指示しである。
この実施例が第37図乃至第39図に関して説明した実
施例と大きく相違する点は、イオン注入法を適用するこ
とに依り、半絶縁性GaAs基板0 61中にSiイオンの打ち込みを行い、n型能動領域7
6、n++ソース領域77、n+型トドレイン領域78
形成したことである。
施例と大きく相違する点は、イオン注入法を適用するこ
とに依り、半絶縁性GaAs基板0 61中にSiイオンの打ち込みを行い、n型能動領域7
6、n++ソース領域77、n+型トドレイン領域78
形成したことである。
第41図及び第42図はpinダイオードと電界効果型
トランジスタとを組み合わせた半導体装置を製造する場
合を解説する為の工程要所に於ける半導体装置の要部切
断側面図であり、以下、これ等の図を参照しつつ説明す
る。
トランジスタとを組み合わせた半導体装置を製造する場
合を解説する為の工程要所に於ける半導体装置の要部切
断側面図であり、以下、これ等の図を参照しつつ説明す
る。
第41図参照
fa1MBE法を適用することに依り、半絶縁性GaA
s基板81上にn++GaAs層82、n−型GaAs
層83、n−型Aj2o、+ Gao、。
s基板81上にn++GaAs層82、n−型GaAs
層83、n−型Aj2o、+ Gao、。
As層84を成長させる。
この場合に於ける各半導体層に関するデータは次の通り
である。
である。
■ n++GaAs層82について
不純物濃度: 5 X 10 +7 (cm−3)厚さ
:0.3Cμm〕 ■ n−型GaAs層83について 不純物濃度: 5 X 10I4(am−’)1 厚さ:3.5Cμm〕 ■ n−型A llo、s Gao、7A s層につい
て不純物濃度: 5 X 10 +4 (Cm−3)厚
さ:1 〔メtm) fbl 第18図乃至第22図に関して説明したような
工程を採って、なだらかな傾斜面85Aを有する凹所8
5を形成する。
:0.3Cμm〕 ■ n−型GaAs層83について 不純物濃度: 5 X 10I4(am−’)1 厚さ:3.5Cμm〕 ■ n−型A llo、s Gao、7A s層につい
て不純物濃度: 5 X 10 +4 (Cm−3)厚
さ:1 〔メtm) fbl 第18図乃至第22図に関して説明したような
工程を採って、なだらかな傾斜面85Aを有する凹所8
5を形成する。
この場合に於ける凹所85の深さり。は4゜8〔μm〕
、傾斜面85Aの幅Lsは30〔μm〕であった。尚、
幅L3を30〔μm3以上100 〔μm〕程度にする
ことは容易である。
、傾斜面85Aの幅Lsは30〔μm〕であった。尚、
幅L3を30〔μm3以上100 〔μm〕程度にする
ことは容易である。
(C) 第18図乃至第22図に関して説明したような
工程を採って、凹所85内を埋める半絶縁性GaAs層
86を形成する。
工程を採って、凹所85内を埋める半絶縁性GaAs層
86を形成する。
+dl 例えば、MBE法を適用することに依り、電界
効果型トランジスタ部分FTを構成する為のn型GaA
s能動層87を形成する。
効果型トランジスタ部分FTを構成する為のn型GaA
s能動層87を形成する。
このn型GaAs能動層87の不純物濃度は1×101
7〔Cl11−3〕程度、厚さは約0.’3 Cpm〕
μm〕程度。
7〔Cl11−3〕程度、厚さは約0.’3 Cpm〕
μm〕程度。
2
(el 例えぽ、イオン注入法を適用することに依り、
直径約100〔μm〕程度であるp型拡散領域88を形
成する。
直径約100〔μm〕程度であるp型拡散領域88を形
成する。
(fl ill常の技法を適用することに依り、例えば
、A u −G e / N iからなるソース電極8
9及びドレイン電極90、n側コンタクト電極91の形
成、AuZnからなるp側電極92の形成、AAからな
るゲート電極93の形成を行う。
、A u −G e / N iからなるソース電極8
9及びドレイン電極90、n側コンタクト電極91の形
成、AuZnからなるp側電極92の形成、AAからな
るゲート電極93の形成を行う。
第42図参照
(gl 例えば、スパッタ法及び適当なりソグラフィ技
術を適用することに依り、二酸化シリコンからなる絶縁
膜94を形成する。
術を適用することに依り、二酸化シリコンからなる絶縁
膜94を形成する。
Th) 蒸着法及び適当なりソグラフィ技術を適用する
ことに依り、A u / Crからなる配線95を形成
して完成する。
ことに依り、A u / Crからなる配線95を形成
して完成する。
第43図は第41図及び第42図に関して説明した実施
例に依って製造された半導体装置の等化回路図である。
例に依って製造された半導体装置の等化回路図である。
第44図乃至第48図は他の実施例を解説する為の工程
要所に於ける半導体装置の要部切断側面3 図であり、以下、これ等の図を参照しつつ説明する。
要所に於ける半導体装置の要部切断側面3 図であり、以下、これ等の図を参照しつつ説明する。
第44図参照
fat 面指数が(100)である半絶縁性GaAs基
板101に於ける<011>方向に二酸化シリコン或い
は窒化シリコンからなる絶縁膜102を形成する。
板101に於ける<011>方向に二酸化シリコン或い
は窒化シリコンからなる絶縁膜102を形成する。
(bl 露出されている半絶縁性GaAs基板101の
一部表面を異方性エッチャント、例えば、H2SO4:
H2O2:H2O =l:8:1 を用いて約7〔μm〕のエツチングを行って凹所103
を形成する。
一部表面を異方性エッチャント、例えば、H2SO4:
H2O2:H2O =l:8:1 を用いて約7〔μm〕のエツチングを行って凹所103
を形成する。
この時のエツチング速度は、温度20(”c)で8〔μ
m/分〕である。
m/分〕である。
第45図参照
(C) 絶縁膜102を除去してから、エッチャントと
して、例えば、 H2SO4:H2O2:JO =18:1:1 4 を用いて約4 〔分〕のエツチングを行う。
して、例えば、 H2SO4:H2O2:JO =18:1:1 4 を用いて約4 〔分〕のエツチングを行う。
この2回目のエツチングは、極めて重要であり、これに
依り、凹所103のエツジは、なだらかな傾斜面103
Aとなるものである。
依り、凹所103のエツジは、なだらかな傾斜面103
Aとなるものである。
この時のエツチング速度は、温度20〔℃〕で0.8〔
μm/分〕である。
μm/分〕である。
第46図参照
(d1MBE法を適用することに依り、n側コンタクト
層104、n側クラッド層105、活性層106、p
(illクラッド層107、p側コンタクト層108を
連続的に成長させる。
層104、n側クラッド層105、活性層106、p
(illクラッド層107、p側コンタクト層108を
連続的に成長させる。
これ等の各半導体層に於ける諸データは次の通りである
。
。
■ n側コンタクト層104について
半導体:n+型GaAs
不純物濃度: 2 X 101B(cm−”)厚さ:3
〔μm〕 ■ n側クラッド層105について 半導体:n型A#GaAs 不純物濃度: 3 X 10I7(cm−”)5 厚さ:1.5Cμm〕 ■ 活性層106について 半導体:n型GaAs 不純物濃度: I X 1017(cm−3)厚さ:0
.1 〔μm〕 ■ p側りラッド層107について 半導体:p型AnGaAs 不純物濃度: 3 X 10 IT [:cm−3)厚
さ:1.5Cμm〕 ■ p側コンタクト層108について 半導体:p+型GaAS 不純物濃度: I X 1019(cm−’)厚さ:1
〔μm〕 (Ql 凹所103内に形成した各半導体層に2回のメ
サ・エツチングを施し、n側コンタクト層104の一部
表面を露出させる。
〔μm〕 ■ n側クラッド層105について 半導体:n型A#GaAs 不純物濃度: 3 X 10I7(cm−”)5 厚さ:1.5Cμm〕 ■ 活性層106について 半導体:n型GaAs 不純物濃度: I X 1017(cm−3)厚さ:0
.1 〔μm〕 ■ p側りラッド層107について 半導体:p型AnGaAs 不純物濃度: 3 X 10 IT [:cm−3)厚
さ:1.5Cμm〕 ■ p側コンタクト層108について 半導体:p+型GaAS 不純物濃度: I X 1019(cm−’)厚さ:1
〔μm〕 (Ql 凹所103内に形成した各半導体層に2回のメ
サ・エツチングを施し、n側コンタクト層104の一部
表面を露出させる。
第47図参照
if1MBE法を適用することに依り、バッファ層10
9及び能動層110を成長させる。
9及び能動層110を成長させる。
これ等の半導体層に於ける諸データは次の通6
りである。
■ バッファ層109について
半導体:アン・ドープGaAs
厚さ:約0.7〔μm〕
■ 能動層110について
半導体:n型GaAs
不純物濃度: I X 10I7(cm−3)厚さ70
.2Cμm〕 +gl バッファ層109及び能動層110を他から絶
縁分離する為のメサ・エツチングを行う。
.2Cμm〕 +gl バッファ層109及び能動層110を他から絶
縁分離する為のメサ・エツチングを行う。
第48図参照
(hl 蒸着法及びリフト・オフ法を適用することに依
り、レーザ・ダイオード部分LDに於けるp側コンタク
ト電極111、電界効果型トランジスタ部分FTのソー
ス電極112及びドレイン電極113、レーザ・ダイオ
ード部分LDのn側コンタクト電極114を形成する。
り、レーザ・ダイオード部分LDに於けるp側コンタク
ト電極111、電界効果型トランジスタ部分FTのソー
ス電極112及びドレイン電極113、レーザ・ダイオ
ード部分LDのn側コンタクト電極114を形成する。
p側コンタクト電極111にはA u / Z n /
Auを用いて良く、また、温度450(’C)、5〔分
〕の熱処理を行う。
Auを用いて良く、また、温度450(’C)、5〔分
〕の熱処理を行う。
7
ソース電極112、ドレイン電極113、n側コンタク
ト電極114にはAu−Geを用いて良く、また、温度
420 (’c〕、1 (分〕の熱処理を行う。
ト電極114にはAu−Geを用いて良く、また、温度
420 (’c〕、1 (分〕の熱処理を行う。
尚、前記の各熱処理はN2雰囲気中で行われる。
(1)蒸着法及びリフト・オフ法を適用することに依り
、電界効果型トランジスタ部分FTとレーザ・ダイオー
ド部分LDに於けるn側コンタクト電極114とを結ぶ
配線115を形成する。
、電界効果型トランジスタ部分FTとレーザ・ダイオー
ド部分LDに於けるn側コンタクト電極114とを結ぶ
配線115を形成する。
配線115にはCr / A uを用いて良い。
0) 蒸着法及びリフト・オフ法を適用することに依り
、例えば、AAからなるゲート電極116を形成する。
、例えば、AAからなるゲート電極116を形成する。
この実施例に於いても、段差はなだらかな傾斜面103
Aを有しているので、半導体装置が完成するまでに10
回程度のフォト・リソグラフィ工程があるにも拘わらず
、段差の肩部分でのレジストの切れは発生せず、従って
、その部分での異常エツチング、配線金属の残留、配線
の切断等は皆8 無である。
Aを有しているので、半導体装置が完成するまでに10
回程度のフォト・リソグラフィ工程があるにも拘わらず
、段差の肩部分でのレジストの切れは発生せず、従って
、その部分での異常エツチング、配線金属の残留、配線
の切断等は皆8 無である。
第49図(al及びfblは本発明を適用することに依
り得られたなだらかな傾斜面を有する凹所をエピタキシ
ャル成長の半導体層で埋めた場合に於いて、その半導体
層の厚さがウェハ内で均一に維持されることを示すデー
タの線図及び半導体装置の要部切断側面図である。尚、
このデータは第18図乃至第20図、第23図及び第2
4図に関して説明した実施例で得られたものを測定した
。
り得られたなだらかな傾斜面を有する凹所をエピタキシ
ャル成長の半導体層で埋めた場合に於いて、その半導体
層の厚さがウェハ内で均一に維持されることを示すデー
タの線図及び半導体装置の要部切断側面図である。尚、
このデータは第18図乃至第20図、第23図及び第2
4図に関して説明した実施例で得られたものを測定した
。
第49図fatでは、縦軸に凹所の深さdを、横軸に距
離lを採ってあり、WAはウェハ、WA’はウェハの一
部をそれぞれ示している。
離lを採ってあり、WAはウェハ、WA’はウェハの一
部をそれぞれ示している。
第49図fblはウェハの一部WA’を拡大して示した
ものであり、121は半絶縁性GaAs基板、122は
エピタキシャル成長半導体層、123は凹所、123A
は凹所の傾斜面をそれぞれ示している。尚、凹所123
に於ける傾斜面123Aの幅Lsは〜18 〔μm〕で
ある。
ものであり、121は半絶縁性GaAs基板、122は
エピタキシャル成長半導体層、123は凹所、123A
は凹所の傾斜面をそれぞれ示している。尚、凹所123
に於ける傾斜面123Aの幅Lsは〜18 〔μm〕で
ある。
このデータは、ウェハWAの中心を通る線上の9個所に
於いて凹所123に於けるエビタキシャ9 ル成長半導体層122を含めた段差の高さdを測定した
ものであり、6.7±0.3 〔μm〕が実現されてい
て、僅か±4.3〔%〕の不均一性しか見られず、これ
は、第12図乃至第14図に関して説明した研磨法に依
る場合と比較すると、極めて大幅な改善である。
於いて凹所123に於けるエビタキシャ9 ル成長半導体層122を含めた段差の高さdを測定した
ものであり、6.7±0.3 〔μm〕が実現されてい
て、僅か±4.3〔%〕の不均一性しか見られず、これ
は、第12図乃至第14図に関して説明した研磨法に依
る場合と比較すると、極めて大幅な改善である。
また、前記測定を2枚ロットを5回、合計10枚のウェ
ハについて行ったが、全てのウェハで均一性は±5〔%
〕以内であり、均一性、歩留り共に良好であり、更にま
た、深さ10(μm〕のものについても同様のデータが
得られている。
ハについて行ったが、全てのウェハで均一性は±5〔%
〕以内であり、均一性、歩留り共に良好であり、更にま
た、深さ10(μm〕のものについても同様のデータが
得られている。
第50図は第39図に関して説明された構造に依ってフ
ォト・レジスト工程の寸法精度及び歩留りが如何に向上
しているかを表すデータであり、(alは試料に於ける
斜面の角度θと基本のパターン幅であるWoからのずれ
との関係を示す線図、(blは試料の要部切断側面図、
tc+は試料の要部平面図である。
ォト・レジスト工程の寸法精度及び歩留りが如何に向上
しているかを表すデータであり、(alは試料に於ける
斜面の角度θと基本のパターン幅であるWoからのずれ
との関係を示す線図、(blは試料の要部切断側面図、
tc+は試料の要部平面図である。
図に於いて、124は基板、125はポジティブ型フォ
ト・レジスト膜、dは段差、Wo 、W+ 。
ト・レジスト膜、dは段差、Wo 、W+ 。
0
W2はパターン幅、θは斜面の角度をそれぞれ示してい
る。
る。
第50図(alのデータを得た試料の基板124に於け
る段差dは7〔μm〕であり、この基板124の上にポ
ジティブ型フォト・レジスト膜125を形成し、幅20
〔μm〕のガラス・マスク上のパターンを用い、フォト
・レジスト・パターンを形成し、その幅W、、W2を測
定した。
る段差dは7〔μm〕であり、この基板124の上にポ
ジティブ型フォト・レジスト膜125を形成し、幅20
〔μm〕のガラス・マスク上のパターンを用い、フォト
・レジスト・パターンを形成し、その幅W、、W2を測
定した。
従来のように、角度θが456近傍の急峻な段差では、
特に段差下に於けるフォト・レジスト膜厚の増大に伴い
、パターン幅は大きくずれる。
特に段差下に於けるフォト・レジスト膜厚の増大に伴い
、パターン幅は大きくずれる。
本発明を実施して、角度θを小さく、即ち、斜面をなだ
らかに形成すれば、パターン幅変動は実用上問題ない程
度に減少させることが可能であって、プレーナ基板(θ
−0’)と略同品質のパターンを形成できることが看取
される。従って、リフト・オフ法及び蒸着法を利用した
配線パターンの形成に於いて、極めて歩留りが高い工程
を実現できることが明らかである。尚、この例で用いた
フォト・レジスト膜の膜厚は平坦部分に於いて約1 2〔μm〕、露光・現像条件は平坦部分で最適パターン
を形成できるように選択した。
らかに形成すれば、パターン幅変動は実用上問題ない程
度に減少させることが可能であって、プレーナ基板(θ
−0’)と略同品質のパターンを形成できることが看取
される。従って、リフト・オフ法及び蒸着法を利用した
配線パターンの形成に於いて、極めて歩留りが高い工程
を実現できることが明らかである。尚、この例で用いた
フォト・レジスト膜の膜厚は平坦部分に於いて約1 2〔μm〕、露光・現像条件は平坦部分で最適パターン
を形成できるように選択した。
発明の効果
本発明に於ける半導体装置の製造方法では、基板上にそ
の表面となだらかな傾斜面からなる段差部分を介して連
なる低い基板面を形成し、次いで、該低い基板面上に表
面が前記基板のそれと略均衡する単結晶層を形成し、次
いで、該1卜結晶層を利用した半導体素子及び前記基板
の表面を利用した半導体素子をそれぞれ形成しLつそれ
等名手導体素子を結ぶ配線を形成する工程が含まれてな
ることを特徴とする構成を採っている。
の表面となだらかな傾斜面からなる段差部分を介して連
なる低い基板面を形成し、次いで、該低い基板面上に表
面が前記基板のそれと略均衡する単結晶層を形成し、次
いで、該1卜結晶層を利用した半導体素子及び前記基板
の表面を利用した半導体素子をそれぞれ形成しLつそれ
等名手導体素子を結ぶ配線を形成する工程が含まれてな
ることを特徴とする構成を採っている。
この構成に依り、前記単結晶層を利用して形成した半導
体素子と前記基板を利用して形成した半導体素子とは、
その表面が略同−面上にあるようにすることができるの
で、それ等名手導体素子の間を結ぶ配線は平坦面に形成
したり、或いは、なだらかな傾斜面に形成したりするこ
とが可能になるから断線は生じない。また、各半導体素
子の表面が略同−面に存在することから、フォト・レジ
2 スト工程、写真工程等が容易になり、微細パターンの形
成に有効である。更にまた、前記低い基板面に形成した
半導体層の厚みはウェハ全面に亙り略均−に維持される
為、半導体装置の製造歩留りは良好である。
体素子と前記基板を利用して形成した半導体素子とは、
その表面が略同−面上にあるようにすることができるの
で、それ等名手導体素子の間を結ぶ配線は平坦面に形成
したり、或いは、なだらかな傾斜面に形成したりするこ
とが可能になるから断線は生じない。また、各半導体素
子の表面が略同−面に存在することから、フォト・レジ
2 スト工程、写真工程等が容易になり、微細パターンの形
成に有効である。更にまた、前記低い基板面に形成した
半導体層の厚みはウェハ全面に亙り略均−に維持される
為、半導体装置の製造歩留りは良好である。
第1図は従来技術で製造された半導体装置の要部切断側
面図、第2図は第1図に見られる半導体装置の等化回路
図、第3図は従来技術で製造された他の半導体装置の要
部切断側面図、第4図乃至第8図は従来技術を説明する
為の工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図、第
9図乃至第11図は第4図乃至第8図に関して説明した
工程で形成した凹所の不都合を説明する要部平面図と線
a−a’に沿う断面図と線b−b ’に沿う断面図、第
12図乃至第14図は凹所に半導体層を埋める従来技術
の一例を説明する為の工程要所に於ける半導体装置の要
部切断側面図、第15図乃至第17図は凹所に半導体層
を埋める従来技術の他の例を説明する為の工程要所に於
ける半導体装置の要3 部切断側面図、第18図乃至第22図は本発明一実施例
を説明する為の工程要所に於ける半導体装置の要部切断
側面図、第23図及び第24図は第18図乃至第22図
に関して説明した実施例の改変を説明する為の工程要所
に於ける半導体装置の要部切断側面図、第25図及び第
26図は本発明を適用して基板に形成された凹所を示す
要部平面図及び要部切断側面図、第27図及び第28図
は凹所が円形である実施例の要部平面図及び要部切断側
面図、第29図及び第30図はエツジに緩やかな傾斜面
を有するフォト・レジスト膜を形成する場合の説明をす
るのに必要な工程要所に於ける半導体装置等の要部切断
側面図、第31図は第29図に関して説明した露光方法
とは異なる技法を説明する為の工程要所に於ける半導体
装置の要部切断側面図、第32図は第29図及び第31
図に関して説明した露光方法と−なる技法について説明
する為の工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図
、第33図はAjl!XGa、−XAsに於けるX値と
エツチング・レートとの関係を表す線図、4 第34図乃至第36図はAj!、Ga、−XAsのエツ
チング・レート差を利用した実施例を説明する為の工程
要所に於ける半導体装置の要部切断側面図、第37図は
本発明一実施例に依って製造された半導体装置の要部切
断側面図、第38図は等化回路図、第39図はレーザ・
ダイオード部分と電界効果型トランジスタ部分とがなだ
らかな斜面を介して連続している構成の半導体装置の要
部切断側面図、第40図は基板中に形成された能動領域
を利用して電界効果型トランジスタ部分を構成した半導
体装置を例示する要部切断側面図、第41図及び第42
図はpinダイオードと電界効果型トランジスタとを組
合せた半導体装置を製造する場合を説明する為の工程要
所に於ける半導体装置の要部切断側面図、第43図は等
化回路図、第44図乃至第48図は化学エツチングを用
いてなだらかな傾斜面を形成する実施例を説明する為の
工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図、第49
図(al及び(blは凹所内の半導体層に於ける厚さの
均一性を示す線図及びモデルとなった半導体装置 置の要部切断側面図、第50図(al, fbl, (
Clは第39図に見られる半導体装置を製造するのに適
用されたフォト・レジスト工程に於ける寸法精度及び製
造歩留りが如何に向上しているかを説明する為の斜面の
角度対パターン幅のずれの関係を示す線図、試料の要部
切断側面図、同じく試料の要部平面図をそれぞれ表して
いる。 図に於いて、31は半絶縁性GaAs基板、31′は凹
所、31Aは基板31の表面、31Bは段差部分、31
Cは低い基板面、32はフォト・レジスト膜、32Aは
開口、32Bは傾斜面、33は半導体層、34はフォト
・レジスト膜をそれぞれ示している。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 柏 谷 昭 司 代理人弁理士 渡 邊 弘 一 6 第25図 h b′ 第26図 第27図 第28図 第29図 第30図 第31図 第32図 第39図 第40図
面図、第2図は第1図に見られる半導体装置の等化回路
図、第3図は従来技術で製造された他の半導体装置の要
部切断側面図、第4図乃至第8図は従来技術を説明する
為の工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図、第
9図乃至第11図は第4図乃至第8図に関して説明した
工程で形成した凹所の不都合を説明する要部平面図と線
a−a’に沿う断面図と線b−b ’に沿う断面図、第
12図乃至第14図は凹所に半導体層を埋める従来技術
の一例を説明する為の工程要所に於ける半導体装置の要
部切断側面図、第15図乃至第17図は凹所に半導体層
を埋める従来技術の他の例を説明する為の工程要所に於
ける半導体装置の要3 部切断側面図、第18図乃至第22図は本発明一実施例
を説明する為の工程要所に於ける半導体装置の要部切断
側面図、第23図及び第24図は第18図乃至第22図
に関して説明した実施例の改変を説明する為の工程要所
に於ける半導体装置の要部切断側面図、第25図及び第
26図は本発明を適用して基板に形成された凹所を示す
要部平面図及び要部切断側面図、第27図及び第28図
は凹所が円形である実施例の要部平面図及び要部切断側
面図、第29図及び第30図はエツジに緩やかな傾斜面
を有するフォト・レジスト膜を形成する場合の説明をす
るのに必要な工程要所に於ける半導体装置等の要部切断
側面図、第31図は第29図に関して説明した露光方法
とは異なる技法を説明する為の工程要所に於ける半導体
装置の要部切断側面図、第32図は第29図及び第31
図に関して説明した露光方法と−なる技法について説明
する為の工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図
、第33図はAjl!XGa、−XAsに於けるX値と
エツチング・レートとの関係を表す線図、4 第34図乃至第36図はAj!、Ga、−XAsのエツ
チング・レート差を利用した実施例を説明する為の工程
要所に於ける半導体装置の要部切断側面図、第37図は
本発明一実施例に依って製造された半導体装置の要部切
断側面図、第38図は等化回路図、第39図はレーザ・
ダイオード部分と電界効果型トランジスタ部分とがなだ
らかな斜面を介して連続している構成の半導体装置の要
部切断側面図、第40図は基板中に形成された能動領域
を利用して電界効果型トランジスタ部分を構成した半導
体装置を例示する要部切断側面図、第41図及び第42
図はpinダイオードと電界効果型トランジスタとを組
合せた半導体装置を製造する場合を説明する為の工程要
所に於ける半導体装置の要部切断側面図、第43図は等
化回路図、第44図乃至第48図は化学エツチングを用
いてなだらかな傾斜面を形成する実施例を説明する為の
工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図、第49
図(al及び(blは凹所内の半導体層に於ける厚さの
均一性を示す線図及びモデルとなった半導体装置 置の要部切断側面図、第50図(al, fbl, (
Clは第39図に見られる半導体装置を製造するのに適
用されたフォト・レジスト工程に於ける寸法精度及び製
造歩留りが如何に向上しているかを説明する為の斜面の
角度対パターン幅のずれの関係を示す線図、試料の要部
切断側面図、同じく試料の要部平面図をそれぞれ表して
いる。 図に於いて、31は半絶縁性GaAs基板、31′は凹
所、31Aは基板31の表面、31Bは段差部分、31
Cは低い基板面、32はフォト・レジスト膜、32Aは
開口、32Bは傾斜面、33は半導体層、34はフォト
・レジスト膜をそれぞれ示している。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 柏 谷 昭 司 代理人弁理士 渡 邊 弘 一 6 第25図 h b′ 第26図 第27図 第28図 第29図 第30図 第31図 第32図 第39図 第40図
Claims (1)
- 基板上にその表面となだらかな傾斜面からなる段差部分
を介して連なる低い基板面を形成し、次いで、該低い基
板面上に表面が前記基板のそれと略均衡する単結晶層を
形成し、次いで、該単結晶層を利用した半導体素子及び
前記基板の表面を利用した半導体素子をそれぞれ形成し
且つそれ等各半導体素子を結ぶ配線を形成する工程が含
まれてなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59099691A JPH0673389B2 (ja) | 1984-05-19 | 1984-05-19 | 半導体装置の製造方法 |
US06/734,319 US4719498A (en) | 1984-05-18 | 1985-05-14 | Optoelectronic integrated circuit |
DE85303488T DE3587588D1 (de) | 1984-05-18 | 1985-05-17 | Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung mit einem optischen und einem elektronischen Bauelement. |
EP85303488A EP0162677B1 (en) | 1984-05-18 | 1985-05-17 | Method of forming a semiconductor device comprising an optical and an electronic element |
US07/112,305 US5001080A (en) | 1984-05-18 | 1987-10-26 | Method for producing a monolithically integrated optoelectronic device |
JP26755790A JPH0614578B2 (ja) | 1984-05-19 | 1990-10-06 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59099691A JPH0673389B2 (ja) | 1984-05-19 | 1984-05-19 | 半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26755790A Division JPH0614578B2 (ja) | 1984-05-19 | 1990-10-06 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60245187A true JPS60245187A (ja) | 1985-12-04 |
JPH0673389B2 JPH0673389B2 (ja) | 1994-09-14 |
Family
ID=14254061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59099691A Expired - Lifetime JPH0673389B2 (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-19 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0673389B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6477982A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Sanyo Electric Co | Machining method of substrate |
JPH06232126A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 複合半導体回路装置およびその作製方法 |
-
1984
- 1984-05-19 JP JP59099691A patent/JPH0673389B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
APPLIED PHYSICS LETTERS * |
JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6477982A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Sanyo Electric Co | Machining method of substrate |
JPH06232126A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 複合半導体回路装置およびその作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0673389B2 (ja) | 1994-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS636877A (ja) | ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタの製造方法 | |
JPH08181335A (ja) | 横方向共振トンネリング | |
KR100203307B1 (ko) | 레이저 다이오드의 제조방법 | |
US3447235A (en) | Isolated cathode array semiconductor | |
JP4537549B2 (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
JPH02252267A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60245187A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01244666A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03245587A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2833572B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10510102A (ja) | チャネル内のリッジ状レーザ | |
JPS6242532A (ja) | 化合物半導体の表面処理方法 | |
JPH03129833A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2752535B2 (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JPS6043879A (ja) | 発光素子の製造方法 | |
JPH0719757B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH04340284A (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
JPH0245986A (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法 | |
JPH08316219A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0745901A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0818074A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09139545A (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
GB2123604A (en) | Injection laser manufacture | |
JPH01223729A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01184976A (ja) | 半導体レーザの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |