JPS60244159A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS60244159A
JPS60244159A JP59100796A JP10079684A JPS60244159A JP S60244159 A JPS60244159 A JP S60244159A JP 59100796 A JP59100796 A JP 59100796A JP 10079684 A JP10079684 A JP 10079684A JP S60244159 A JPS60244159 A JP S60244159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
signal
supplied
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59100796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59100796A priority Critical patent/JPS60244159A/ja
Publication of JPS60244159A publication Critical patent/JPS60244159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は入力した画像信号を画像内容に応じて適切に2
値化処理する画像処理袋装置に関するものである。
〔従来技術〕
原稿画像をCOD、A−8i等のイメージセンサにより
光電的に読取9、この読取信号をレベルに応じて2値化
し、レーザビームプリンタ、インクジェットプリンタ等
の2値プリンタ(ドツトプリンタ)にて像再生すること
が提案されている。また、2値化された読取信号をモデ
ィファイドホフマン符号回路等により圧縮し、伝送或い
は磁気。
゛光学メモリ等圧蓄積することが提案されている0原稿
画像を2値信号に変換する方法として、ある固定レベル
の閾値を設定し、この閾値と読取信号とを比較すること
Kよシ濃淡判別するものと、あらかじめ決められた画素
ブロック(例えば4画素×4画素)内の各画素をそれぞ
れ異なる白〜黒に相当する複数の閾値と比較し、ブロッ
クを1単位とし該ブロック内の画素のうちいくつを黒(
或いは白)と判断するかによって、擬似的に多階調の像
再生を行うディザ法と呼ばれるものがある0 ゛後者の
ディザ法は比較的簡単な構成で、多階調の画像再生が出
来る為、有効な手法である。しかしながら、ディザ法の
欠点として再生画像の解像度が低下することが挙げられ
る。また、前者の固定閾値による2値化では解像度は良
好だが階調再生が出来ない欠点がある。
従って、解像度の低下を防止し、かつ階調性を持つ像再
生を行う為にはオリジナル画像を多階調再生領域と高解
像再生領域とに分け、前者はディ゛ザによる2値化、後
者は一定閾値による2値化という形式で、それぞれ2値
化処理を画像内容に応じて自動的或いは手動で切り換え
ることが提案されている。
原稿上の画像内容を自動的に且つリアルタイムで判定す
る方法として、多階調画像は濃度の変化がなだらかで、
高解像度画像はそれが急峻なことに着目し、ディザ法に
用いる複数の閾値からなるディザマトリックスの大きさ
に相当するブロック内の画像領域の内の画素濃度の最大
値と最小値との差を用いる手法がある。この手法は主走
査方向に数ラインのメモリと比較器及び減算器とKより
比較的簡単に構成出来、有効である。そして、その判断
は濃度差が所定値(一般に黒と白の中間値)よりも大き
い時、線画成いは文字領域等であるとみなし、一定値に
よる2値化(以後スライス2値と称す)処理を行う。逆
に濃度差が所定値以下の時、写真等の中間調画像である
とみなしディザ法による2値化処理を行う。従って、例
えばほぼ一様に黒(あるいは白)である様な領域に関し
ては濃度差がほば0に等しいので中間調画像と判断しデ
ィザ法による2値化処理を実行してしまう。
この時例えば2値化した画像データをLBP等のドツト
プリンタで像再生する場合においては、たかだか4×4
画像域中にディザにより白(あるいは黒)と判断された
画素が1〜2画素含まれる程度である為に再生画像を見
るかぎりにおいてはそれ税目ざわりとはならない。
ところが、この2値画像データを例えばモディファイド
ホフマン方式等の圧縮手法により符号化して伝送する場
合、あるいは符号化データを予め用意したページメモリ
に格納する場合においてはデータの圧縮率をきわめて低
下させることになり、伝送時間が長くなったりあるいは
用意したメモリを占有し、有効に画像を蓄積することが
出来ないといった問題点が発生して来る0 〔目 的〕 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、処理すべき
画像内容の判別を確実に行うことを目的とする。
また、本発明の他の目的は画像内容に適した2値化処理
を実行する画像処理装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は2値化処理された画像データ
を画像圧縮する場合において、有効な画像の2値化処理
を行う画像処理装置を提供するものである。
また、本発明の他の目的は、2値化処理した画像信号の
出力光に応じて2値化処理可能な画像処理装置を提供す
るものである。
また、本発明の他の目的は画像情報の蓄積に好都合な画
像処理装置を提供することである。
本発明の以上の目的及び他の目的、そして本発明による
作用効果は以下の説明より明らかになる、であろう。
〔実施例〕
以下1図面を用い本発明を更に詳細に説明する0第1図
は本発明を適用した原稿画像読取装置(リーダ)の構成
図である。原稿は原稿ガラス26上に下向きに置かれ、
その載置基準は正面から見て左奥側にある0その原稿は
原稿カッ’−24によって原稿ガラス23上に押えつけ
られる。原稿は螢■灯ランプ22により照射され、その
反射。
光はミラー25.27とレンズ26を介して、列状に配
列された複数の受光素子を有したCCD21(イメージ
センサ)の面上に集光するよう光路が形成されている。
そしてこのミラー27とミラー25は2:1の相対速度
で移動するようになっている。この光学ユニットはDC
サーボモータによってPLLをかげながら一定速度で左
から右へ移動し、副走査する。この副走査方向の解像度
は161ines/mm テアル。
次に主走査方向について、主走査中は最大B4の短手中
257rlLmとなる。そして、これを16pel/m
rts で解像するために、CCDのビット数として4
112 (=257x16 )ビット必要となるので、
本装置では約5000ビツトの受光素子を有したCCD
アレーセンサを用い、読取動作するようにした。
以上の様にして、原稿ガラス26上に載置された原稿の
画像は1ライン毎に順次読取られ、濃淡を示す6ビツト
のデジタル画像信号となる0そして、このデジタル画像
信号は2値化回路により2値信号に形成され、更にモデ
ィファイドホフマン方式等の圧縮処理を受けた後、伝送
線を介して受信側装置(例えばプリンタ)に伝送される
第2図は第1図示リーグより伝送されてきた圧縮画像信
号に基づき、プリント動作するプリンタの構成を示す図
である。伝送線を介して入力する圧縮画像信号は不図示
の伸張回路にて2値画像データに伸張処理され、る。伸
張処理されビットシリアルになった画像信号はプリンタ
のレーザ走査光学系ユニット45に入力される。このユ
ニット45は半導体レーザ、コリメータレンズ、回転多
面体ミラー、Fθレンズ、倒れ補正光学系より成ってい
る。リーダからの画像信号は半導体レーザに印加され電
気−光変換されその発散するレーザ光をコリメータレン
ズで平行光とし、高速で回転する多面体ミラーに照射さ
れ、レーザ光をそれによって感光体28に走査する。こ
れにより、感光体28には潜像が形成される。
この感光体28は一例として導電層−感光層−絶縁層の
6層からなる。従って、これに像形成を可能とさせるプ
ロセスコンポーネントが配置されている。29は前除電
器、30は前除電ランプ、ろ1は一次帯電器、52は二
次帯電器、65は前面露光ランプ、64は潜像を現像す
る現像器、65は給紙カセット、ろ6はカセットから転
写紙を供給する給紙ローラ、67は給紙ガイド、68は
レジスト・ローラ、39は像を転写紙に転写するための
転写帯電器、40は感光体28より転写紙を分離する分
離ローラ、41は搬送ガイド、42は定着器、43はト
レーである。これにより受信した画像信号に基づく像形
成が転写紙上になされることになる0 第6図は第1図示リーダに設けられた画信号処理回路の
構成例を示すブロック図である0イメージセンサ21に
よって読取られた原稿の画像信号は不図示のA/D変換
器にて6ピントのデジタル画像信号に変換され、入力端
子INに印加される。デジタル画像信号は並列に最小値
検出ブロック2、最大値検出ブロック1、ディザ2値化
回路6及びスライス2値化回路4に供給される。
最大値検出ブロック1は隣接する8層8画素で構成され
る領域(Qjmm口)内の濃度の最大値を検出する回路
であり主走査方向をB44層とした場合IKX6bit
のメモリによって各領域の最大値(黒)が検出され、各
ブロック毎に格納される。
同様にして最小値検出ブロック2は各領域プロ゛ツク内
の最小値(白)が検出格納されており、それぞれ9ライ
ン目の主走査読み込みに同期して読み出される。
その各ブロック1,2内の最大値及び最小値は減算器5
によって減算される事により、濃度勾配が演算される0
そしてこの値が6ビツトの一定値Bよりも小さい時つま
り一様濃度に近い場合においてはコンパレータ7により
“rレベルの出力をアンドゲート9に入力する。
従来はこのコンパソータ出力によって中間調再現のため
のディザによる2値化回路6あるいは線画再現のための
固定スライスによる2値化回路4による2値化処理のい
ずれかの出力の選択切換えを行っていた。しかし、本実
施例においては、コンパレータ7の出力に加え更に最大
値が一定値A ”よりも大きい場合かつ、最小値が一定
値Cよりも小さい場合のみ、即ち、それぞれコンノくレ
ータ6及びコンパレータ8より“ぜレベルの出力が発生
した場合にアンドゲート回路9の出力が“ぜとなること
によって、ディザ2値化回路4の出力2値画像データを
マルチプレクサ10で選択する。
11は2値化データをモディファイドホフマン方式を用
いて符号化するMHデコーダ、16は符号化データを1
ペ一ジ分又は複数ページ分ページ単位に記憶する半導体
あるいはディスク等からなるページメモリ、14はFA
X等の送信部である。
この送信部14より符号化データがシリアルに出力され
、例えば電話線の如くの伝送線を介して離れたグリ/り
等に伝送される。
表1に各種の場合における本実施例と従来方式とによる
2値化方式選択の例を示す。
ここで入力端子INK入カ入力画像濃度信号は6i)t
t (o〜66)信号でありレベル0を真白、レベル6
6を真黒とする。また、前述のコンパレータ6.7.8
の夫々に印加される一定値Aを6゜Bを62.Cを58
とする。
表1において■の場合は最大値50.最小値10である
為、コンパレータ6において、5o〉A(=6)従って
出方は′1″、また、最小値は10>58である為コン
パレータ8の出力は“ぜとなる。しかしながらコンパレ
ータ7の出力は〇となシアンドグート9の出方は0とな
り、マルチプレクサ10はスライス2値化回路4の出力
を選択するθ ■及び■の場合は、濃度勾配が小さくかっt最大値、最
小値が、ハーフトーン領域である為ディザ2値化回路6
の出力を選択する。
ところが■及び■の場合は濃度勾配が小さい為従来方式
ではディザと判定されていたわけであるが、最小値、最
大値が夫々c=5s、八二6を越えて黒あるいは白側に
夫々片寄っている為、スライス2値と判定される0この
ように濃度勾配は小さいが、全体に黒又は白側に片寄っ
ている画像に対しては、圧縮による符号化を考えるうえ
ではディザ処理を行うより領域全面を黒あるいは白に2
値化した方が圧縮率等の点で好ましい。
このように、本実施例においては、従来の像域判定基準
であるところの濃度勾配の他に1濃度の最大値と最小値
を加味して判定することによって黒画像、あるいは白画
像をディザ処理することがないので、例えばNH符符号
待時圧縮率の向上を画ることか可能となった。尚符号化
の圧縮率について例を述べれば、表1の■の場合を米例
によってディザ法で2値化するとすればディザの閾値が
0〜65の64通りであればディザマトリクスの単位面
積当り必ず白と判定される画素が少なくとも6つ存在す
るわけで、主走査方向において全域■の場合、連続する
黒と判定されたデータの中間lこ白データが点在して表
われる。例えばMH(Mod i f i ed Hu
 fman )符号化を行う場合、B41ラインが総黒
の場合、1ライン情報は40〜50bitの符号で表わ
されるのに対し、中央部に白が1画素挿入されるとたち
まち20 bit程度加算されることとなる。従って本
実施例の構成による便域判定及び2値化方式の選択手段
は、画像信号符号化時の圧縮率向上に大きくその効果が
発揮されるものである。
尚、単なる複写機能の如く圧縮等の処理を必要とせず、
黒又は白の点が現われてもそれほど問題とならない場合
には、コンパレータ7の出力のみで、2値化処理を選択
する様にしてもよい。即ち、ディザ2値回路5及びスラ
イス2値化回路4の両出力を入力とするマルチプレクサ
12を設け、コンパレータ7の出力により、マルチプレ
クサ12を駆動し、それによって選択された2値化号に
よりレーザビームプリンタ等の2値プリンタ15に2値
画像信号を供給する様になす。
また、本実施例ではアンドゲート9の出力で、予め2通
りの2値化処理の行われた信号のいずれかを選択する様
構成したが、例えばコンパレータにおける画像信号の比
較信号を出力するディザパターンを記憶するROMに更
に固定スライスレベルを記憶せしめ、アンドゲート9の
出力で、ROMの出力を選択するようになすことも可能
である。
また、画像信号をアドレスとして入力し、それに対応し
た2値出力を行うメモリのテーブル選択をアンドゲート
9の出力で行ってもよい。また原稿読取以外のデータ、
例えば伝送されたデータの2値化処理にも用いる仁とが
できる。
マタ、各コンパレータのスライスレベルは本実施例のも
のに限らないことは言うまでもない。
また、第6図の実施例では単位領域内の最大値と最小値
の差が所定範囲内であるという条件に加えて、各領域内
の最大値が所定レベル以上であり、且つ、最小値が所定
レベル以下である場合に限って、ディザ処理を必要とす
る画像であると判断しり。シかし、モディファイドホフ
マン方式による圧縮処理の特徴として、黒信号の連続中
に1ビツトの白信号が点在する場合の方が、白信号の連
続中に黒信号が点在する場合より圧縮処理後の符号長が
長くなる。従って、黒レベル付近の画像レベルの連続し
た画像をディザ処理することにより、圧縮率に顕著な影
響を与ぼす黒信号の連続中に白信号が点在してしまうこ
とのみを防止すべく、第4図示の如く、第2図における
2値/デイザの判゛別のための回路を簡略化することも
できる。
第4図において、第3図示の回路ブロックと同一の番号
を付したものは第6図のものと同一機能を果す。また、
第3図の回路と異なる点は最大値検出ブロック1の出力
と、一定値Aとの比較動作を行っていたコンパレータ6
を省いた点であり、これに伴なって、マルチプレクサ1
0の切換動作信号を出力する3人力のアンドゲート回路
9に代えて2人力のアンドゲート回路16を設けた点で
ある。
即ち、前述した様に圧縮率に顕著な影響を与ぼす可能性
のある、黒レベル付近の画像レベルに対してはディザ処
理ではなくスライス2値処理を実行せしめ、一方、圧縮
率に比較的影響を与ぼさない白レベル付近の画信号に対
してディザ処理を施こしてしまうことは無視するもので
ある。
従って、第4図の構成によると圧縮率を適度に向上せし
めるとともに、回路構成が簡略化できるものである。ま
た、圧縮方式の特性によっては第4図とは逆に最大値検
出ブロックを設げ、最小値検出ブロックを省くこともで
きる。
以上説明した様に、原稿の広範囲な黒あるいは白領域を
ディザ処理してしまうことによる不都合を除去し、画像
内容に応じた2値化処理を達成することができる。また
、特tこ、2値化データを圧縮処理する場合において、
圧縮効率を向上せしめ例えば伝送時間の短縮等に有効で
ある。
以上、本発明を実施例について説明したが、本発明はこ
の実施例に限るものではなく、特許請求の範囲内で種々
の変更等が可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したリーダの構成図、第2図はリ
ーダからの圧縮画像信号に基づきプリント動作するプリ
ンタBの構成図、第6図は画信号処理回路の構成例を示
すブロック図、第4図は画信号処理回路の他の構盛例を
示すブロック図であり、1は最大値検出ブロック、2は
最小値検出ブロック、6はディザ2値化回路、4はスラ
イス2値化回路、5は減算器、6,7.8はコンパレー
タ、9はアンドゲート、1oはマルチプレクサ、11は
MHエンコーダである。 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像信号を入力する手段と、入力した画像信号の内容を
    判別する第1判別手段と、入力した画像信号の内容を上
    記第1判別手段とは異なる方式で判別する第2判別手段
    と、入力する画像信号に対して、上記第1.第2の判別
    手段のいずれか一方の判別結果に応じて、画像内容に応
    じた2値化処理を選択的に行う2値化手段とを有し、上
    記2値化手段は2値化処理した画像信号の伝送先に応じ
    て、異なる判別手段の判別結果を用いることを特徴とす
    る画像処理装置。
JP59100796A 1984-05-18 1984-05-18 画像処理装置 Pending JPS60244159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100796A JPS60244159A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100796A JPS60244159A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244159A true JPS60244159A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14283375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59100796A Pending JPS60244159A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244159A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583374A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中間調処理方式
JPS59223073A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583374A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中間調処理方式
JPS59223073A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Canon Inc 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924509A (en) Image processing apparatus
US4729035A (en) Image processing apparatus capable of appriopriately encoding and processing entered image signals in accordance with the image content
US4786976A (en) Image processing apparatus
US4723173A (en) Image processing apparatus
US6192146B1 (en) Image processing system
US7633650B2 (en) Apparatus and method for processing binary image produced by error diffusion according to character or line drawing detection
US4734784A (en) Image processing apparatus
JPH045305B2 (ja)
JP2000032278A (ja) 画像処理装置
JP3492096B2 (ja) 画像処理装置
JP3332398B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US4698690A (en) Image signal processor
JPS60244159A (ja) 画像処理装置
CA2215555C (en) Image processing device
JP2629699B2 (ja) 画像領域識別装置
JPS6336713B2 (ja)
JPH1098614A (ja) 画像処理装置
JPH114352A (ja) 画像処理方法および装置および記録媒体
KR930007984B1 (ko) 국부적인 최대 및 최소 밝기값을 이용한 이치화방법
JP2507927B2 (ja) 画像処理装置
JP3488477B2 (ja) 画像処理装置
JP3124839B2 (ja) 画像形成装置
JPS6052163A (ja) 画像処理装置
JP2959236B2 (ja) 複写装置
JP2003169221A (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像処理方法