JPS60243859A - デイスク自動交換装置 - Google Patents

デイスク自動交換装置

Info

Publication number
JPS60243859A
JPS60243859A JP9925484A JP9925484A JPS60243859A JP S60243859 A JPS60243859 A JP S60243859A JP 9925484 A JP9925484 A JP 9925484A JP 9925484 A JP9925484 A JP 9925484A JP S60243859 A JPS60243859 A JP S60243859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
cassette
spring
frame
disk cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9925484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sasaki
正志 佐々木
Takahiro Yamashita
孝宏 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9925484A priority Critical patent/JPS60243859A/ja
Publication of JPS60243859A publication Critical patent/JPS60243859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/225Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records wherein the disks are transferred from a fixed magazine to a fixed playing unit using a moving carriage

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば光デイスク装置等に対してディスク
の装填・取出を自動的に行ない、かつ指定されたディス
クとの交換も自動的に行なうディスク自動交換装置に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
上記種のディスク自動交換装置では、ディスクの搬送装
置にバランサー等を付けない場合、搬送装置の重量やそ
の慣性力の影響で駆動モータの負荷が大きくなり、その
駆動モータを大型にしないと搬送が行なえないという問
題がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、搬送手段の負荷を小さくすることが
できるようにしたディスク自動交換装置を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、情報記録/再生
手段に対してディスクの装填・取出を自動的に行ない、
かつ指定されたディスクとの交換も自動的に行なうディ
スク自動交換装置において、ディスクを収容したディス
クカセットを搬送する搬送手段の可動部分と固定部分と
をスプリングおよび輪軸を介して連結し、上記可動部分
の質」と上記スプリングの付勢力とをバランスするよう
にしたことを特徴とするものである。
(発明の実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
。第2図は本発明に係るディスク自動交換装置を適用し
た画像情報記憶検索装置を示すものであり、この図中1
は主制御装置である。この主制御装置1は、読取り装置
2、光デイスク装置3.3を内蔵したディスク自動交換
装置4、キーボード5、出力袋[6、記録装置7、およ
びフロッピーディスク装置8に接続され、種々の画像情
報処理を行なうようになっている。また、上記読取り装
置f2は、たとえば二次元走査装置で構成され、文書等
の原稿上をレーザービーム光で二次元走査することによ
り、原稿上の画像情報に応じた電気信号を生成する。上
記ディスク自動交換装置4の光デイスク装置3,3は、
読取り装置12で読取られて主制御装置1を介して供給
される画像情報を後述する光ディスク9に順次記憶する
。上記キーボード5は、画像情報に対応する固有の検索
コード、各種動作指令等を入力するのに用いられる。上
記出力装置6は、たとえば陰極線管表示装置(CRTデ
ィスプレイ装置)で構成され、読取り装置2で読取られ
主副m装置1を介して供給される画像情報、光デイスク
装置13.3から読み出され主制御装置1を介して供給
される画像情報、フロッピーディスク装置8から読み出
され主制御装置1を介して供給される検索コード、およ
びキーボード5により入力された検索コードなどを表示
する。上記記録装置17は、読取り装置2で読取られ主
制御装置1を介して供給される画像情報または光デイス
ク装置3.3から読み出され主制御装置1を介して供給
される画像情報をハードコピーの形で出力する。上記フ
ロッピーディスク装置8は、キーボード5により入力さ
れた検索コードとこの検索コードに対応する画像情報が
記憶されている光デイスク9上の記憶アドレスとからな
る画像情報ごとの検索データをフロッピーディスク上に
記憶する。
上記光ディスク9は、両面にレーザー光線等による記録
および再生が可能な情報形成層を有したもので、第3図
に示すように、ディスクカセット10内に収容されてい
る。また、この光ディスク9を収容したディスクカセッ
ト10は、縦340馴、横35011111.厚さ18
#、重さ1.3Kgとなッテイル。
上記ディスク自動交換装@4は、高さ1410am、幅
660si、l!行き1200mmとなっていて、前面
ニハ上記ディスクカセット10をX方向(前後方向)に
沿う立位状態で人出し得る人出口11が設けられている
。また、内部には、第1図に示すように、上記人出口1
1を介してディスクカセット10の搬入および搬出を行
なう搬入搬出装置12、この搬入搬出装置12により搬
入されたディスクカセット10を複数個収納し得る収納
部13、上記搬入したディスクカセット10内のディス
ク9に対して情報の記録および再生を行なう2台の光デ
イスク装置(情報記録再生装置)3,3、および、これ
ら光デイスク装置3,3と上記搬入搬出装置12と上記
収納部13との相互間でディスクカセット10を搬送す
る搬送装置14が設けられている。そして、上記収納部
13および2台の光デイスク装置3.3はZ方向(上下
方向すなわち縦方向)に配置されている。
上記収納部13は上下二段の箱状の収納ラック15a、
15bからなり、これら収納ラック15a、15bはそ
れぞれ多数のディスクカセット10・・・をX方向に沿
う立位状態かつ後部を突出した状態でY方向(左右方向
)に所定間隙を存して積層収納し得るようになっている
。そして、背面側からディスクカセット10を収納した
り、取出したりすることができるようになっている。な
お、これら収納ラック15a、15bは、第1図、第4
図および第5図に示すように、上部を構成するフレーム
16にディスクカセット10の上端を案内する上端案内
溝17・・・が、下部を構成するベース18にディスク
カセット10の下端を案内する下端案内溝19・・・が
それぞれ設けられ、また、各下端案内溝19・・・の先
端部にはディスクカセット10が収納されたことを検出
する第1の検知器20・・・が設けられている。
上記搬入搬出装置12は、第1図、第4図〜第6図に示
すように、ディスクカセット10を、人出口11から上
段収納ラック15aのY方向右端部に上段収納ラック1
5aに既に収納された他のディスクカセット10・・・
と同一状態になる位置まで搬送するとともに、上段収納
ラック15aのY方向右端部から入出口11まで搬送す
る構成となっている。すなわち、上段収納ラック15a
のベース18のY方向右端部は人出口11近傍まで延出
形成されており、このベース18の右端部上には第1お
よび第2のガイド21.22がねじ止めされている。ま
た、これら第1および第2のガイド21.22fl!l
にはディスクカセット10の下端部を支承するスライド
部23が挟み込まれ、X方向へスライド可能となってい
る。そして、このスライド部23はステッピングモータ
24の回転にもとづいて走行駆動されるようになってい
る。すなわち、上記ベース18の前端近傍には支持フレ
ーム25を介してステッピングモータ24が取付けられ
、このステッピングモータ24の回転軸26にはプーリ
27が取付けられている。また、上記支持フレーム25
には軸28を介してプーリ29が支持されていて、この
ブ〜す29と上記プーリ27との間にはベルト30が無
端走行するように掛は渡されている。また、上記プーリ
29にはプーリ31が一体的に固定され、このプーリ3
1と上記ベース18の後端近傍に支持フレーム32およ
び軸33を介して支持されたプーリ34との間にはベル
ト35がX方向に沿って無端走行するように掛は渡され
ている。さらに、このベルト35はブラケット36を介
して上記スライド部23と連結されている。そして、ス
テッピングモータ24が正逆回転することによりX方向
に沿って往復移動するようになっている。なお、上記第
1のガイド21およびスライド部23にはそれぞれ起立
突出部37.38がX方向に沿って設けられ、ディスク
カセット10の下端両側部をガイドするようになってい
る。
また、ベース18の前端部にはストッパ39がねじ止め
され、スライド部23を衝止するようになっており、こ
の衝止する位置がスライド部23のイニシャル位置とな
っている。スライド部23がイニシャル位置にあるか否
かの確認は第2の検知器40によって検出されるように
なっている。
すなわち、この第2の検知器40は上記ストッパ39の
一部に固定され、図示しない光源とこの光源からの光を
受光する受光素子とを内蔵した断面凹状を呈している。
また、上記スライド部23の下面には遮光板41が固定
されている。そして、スライド部23がイニシャル位置
に位置すると遮光板41が第2の検知器40の凹部に入
り光源から受光素子へ向かう光を遮るようになっている
また、上記遮光板41には、ディスクカセット10の挿
入方向が正しいか否かを検出する第3の検知器42およ
びディスクカセット10が確実に挿入されたか否かを検
出する第4の検知器43が取付けられており、これらの
検出杆44.45はスライド部23に明けられた穴46
を介してスライド部23上に突出している。なお、上記
ベース18には一フライIIす3の能動「住って一諦W
撥41、第3の検知器42、および第4の検知器43が
移動できるように穴47が明(プられている。
また、ベース18の後端部にはストッパ48がねじ止め
されており、これはスライド部23が行過ぎないように
するためのものである。
さらに、スライド部230人出口11側には案内ローラ
48が支持フレーム49を介して取付けられ、ディスク
カセット10を挿、入する際にそのディスクカセット1
0の下端部を案内するとともにディスクカセット10の
後端の位置決めを行なうようになっている。また、上段
収納ラック15aのフレーム16にはディスクカセット
10の挿入の際にそのディスクカセット10の上端部を
案内する第3のガイド50が取付けられている。
さらに、上段収納ラック15aの内側壁には、第7図に
示すように、回動駆動される作動ストッパ51を有した
ストッパ装置52が取付けられ、挿入されたディスクカ
セット10を作動ストッパ51で衝止して上記案内ロー
ラ48とともに挟み込み、第3の検知器42でディスク
カセット10の挿入方向が正しいことおよび第4の検知
器43でディスクカセット10が正しく挿入されたこと
が確認されると作動ストッパ51が回動してディスクカ
セット10の搬送を可能とするようになっている。
しかして、今、スライド部23がイニシャル位置にある
ものとし、ディスクカセット1oをその上端部を第3の
ガイド50に合せた状態で案内ローラ48上に載せて押
していくと、ディスクカセット10は、スライド部23
、第3のガイド50゜スライド部23の起立突出部38
、および第1のガイド21の起立突出部37に案内され
て立位状態で移動していく。ディスクカセット10が完
全にスライド部23上に挿入されると、ディスクカセッ
ト10は案内ローラ48と作動ストッパ51とに挟まれ
た状態となり、これにより、ディスクカセット10はス
ライド部23と同一系となり、イニシャル位置に固定さ
れる。
ディスクカセット10が固定された時、第3の検知器4
2でディスクカセット10の挿入方向が正しいか否かが
検出され、第4の検知器43でディスクカセット10が
確実に挿入されているか否かが検出される。第7図に示
すように、ディスクカセット10に設けられたかくし穴
53が奥側にある時が正しい挿入方向であり、正しい方
向で確実に挿入されている時は、第3および第4の検知
器42.43がいずれも「ON」となり、そのことが検
出される。一方、挿入方向が逆になった時は、第8図に
示すように、第4の検知器43はrONJとなるが、第
3の検知器42はrOFFJとなり、正しい方向に挿入
されていないことが検出される。そして、挿入方向が正
しいことが検出されると作動ストッパ51は解除される
が、挿入方向が逆になった場合作動ストッパ51は解除
されない。
挿入方向が正しいことが確認され、作動ストッパ51が
解除されると、ステッピングモータ24が正転し、これ
により、第9図に示すように、スライド部23がディス
クカセット1oを載せた状態“で上段収納ラック15a
方向へ走行し、所定位置まで進んだところで停止する。
その停止位置では、スライド部23に載ったディスクカ
セット10は上段収納ラック15aに既に収納されたデ
ィスクカセット10・・・と同一状態となる。ここで、
スライド部23の駆動源としてステッピングモータ24
を採用したので、停止位置精度が高く、モータの自己保
持力によってその位置を保つことができ、スライド部2
3は停止位置に固定された状態となる。したがって、こ
の搬入搬出装置12で収納部13に搬入されたディスク
カセット10は搬送装置14により収納部13に収納さ
れた他のディスクカセット10・・・と同じ扱いができ
る。
次に、上記搬送装置14を詳述する。上記第1図中54
はフレームであり、このフレーム54には一対の第1の
ガイドシャフト55.55が2方向に沿ってかつ平行に
配置されている。そして、これら第1のガイ2ドシャフ
ト55.55間には第1のキャリッジ56が架設され、
Z方向に移動自在となっている。また、上記フレーム5
4には、各ガイドシャフト55.55の上端側および下
端側にローラ57・・・が軸支され、上下のローラ57
・・・間には各ガイドシャフト55.55に沿って無端
走行するようにベルト58.58が掛渡されている。ま
た、下端側のローラ57.57はシャフト59により一
体に回転するようになっており、このシャフト59には
ステッピングモータ60の駆動力がプーリ61、ベルト
62、およびベルト63等を介して伝達されるようにな
っている。そして、上記ベルト58.58の一部が第1
のキャリッジ56に連結されていて、ステッピングモー
タ60が正逆回転することにより第1のキャリッジ56
が7方向すなわち上下方向に移動するようになっている
また、上記第1のキャリッジ56には一対の第2のガイ
ドシャフト64.64がY方向に沿ってかつ平行に配置
されている。そして、これら第2のガイドシャフト64
.64間には第2のキャリッジ65が架設され、Y方向
に移動自在となっている。また、上記第1のキャリッジ
56には、第2のガイドシャフト64.64の右端側お
よび左端側にローラ67.67が軸支され、これらロー
567.67間には第2のガイドシャフト64゜64に
沿って無端走行するようにベルト68が掛渡されている
。また、右端側のローラ67にはステッピングモータ6
9の駆動力がベルト70等を介して伝達されるようにな
っている。そして、上記ベルト68の一部が第2のキャ
リッジ65に連結されていて、ステッピングモータ69
が正逆回転することにより第2のキャリッジ65がY方
向すなわち左右方向に移動するようになっている。
また、上記第2のキャリッジ65には回動軸71が貫通
した状態に支持されており、この回動軸71の一端には
搬送枠72が固定されている。また、回動軸71の他端
にはプーリ73が取付けられ、このプーリ73にはステ
ッピングモータ74の駆動力がプーリ75およびベルト
76を介して伝達されるようになっている。そして、ス
テッピングモータ74の正逆回転により搬送枠72が正
逆方向に回動し、起立状態と倒伏状態とを呈するように
なっている。
また、上記フレーム54には一対の輪軸77゜77が軸
支されており(図示しない。)、各輪軸77.77は、
第10図に示すように、大径の滑車78と小径の滑車7
9とを同軸で一体化したものである。そして、各輪軸7
7.77には2本のワイヤ80..81のそれぞれの一
端が固定され、その一方のワイヤ80は中途部が上記大
径の滑車78および図示しない固定滑車に掛は渡され、
他端が上記第1のキャリッジ56に固定されている。
また、他方のワイヤ81は中途部が上記小径の滑車79
に掛は渡され、他端がスプリング82の一端に連結され
ており、このスプリング82の他端はフレーム54の下
部に連結されている(図示しない。)。そして、第1の
キャリッジ56部分の質量とスプリング82.82の貿
岱とがバランスされている。
また、上記光デイスク装置3,3のディスク挿入口83
.83はディスフカセラ1〜10を傾いた状態で挿入す
るものであり、このディスク挿入口83.83の傾きと
同角度に上記第2のキャリッジ65の回動軸71が、第
11図に示すように傾斜され、これにより搬送枠72も
傾斜されている。
また、この傾きに合せて上記収納ラック15a。
15bも傾斜されている。
また、上記搬送枠72は、第12図および第13図に示
すように、上記回動軸71に取付けられたフレーム89
と、このフレーム89に取付けられてディスクカセット
10の上部を案内する上部ガイドレール85と、同じく
フレーム84に取付けられてディスクカセット10の下
部を案内する下部ガイドレール86と、上部ガイドレー
ル85および下部ガイドレール86を連結して補強する
補強板87.87とで略矩形状に形成されていて、ディ
スクカセット10の搬送時には、第14図に示すように
、ディスクカセット10を搬送枠72内に完全に保持し
た状態で搬送するようになっている。また、下部ガイド
レール86は上部ガイドレール85より長くなっており
、この下部ガイドレール86にはディスクカセット10
をそのかく72内への取り込みおよび搬送枠72からの
送り出しを行なうスライド爪88がスライド自在に設け
られており、このスライド爪88はベルト89の一部に
連結されている。このベルト89は下部ガイドレール8
6の両端に取付けられたローラ90.90間に掛は渡さ
れ下部ガイドレール86に沿って無端走行するようにな
っているとともに、上記フレーム84に取付けられたス
テッピングモータ91の駆動力がプーリ92およびベル
ト93を介して伝達されるようになっている。そして、
ステッピングモータ91の正逆回転によりスライド爪8
8が下部ガイドレール86上を移動するようになってい
る。また、第16図および第17図に示すように、下部
ガイドレール86の先端部には一対の案内ローラ94.
94が設けられ、ディスクカセット10の取り込み時お
よび送り出し時ディスクカセット10の下部両側を案内
するようになっている。
しかして、収納ラック15a、15bから搬送示すよう
に、収納ラック15a、15bに収納されているディス
クカセット10の下部より少し下がった所にスライド爪
88を位置させる。ついで、第18図(b)に示すよう
に、搬送枠72全体を上昇させ、スライド爪88をディ
スクカセット10のかくし穴53に入れる。ついで、第
18図(C)に示すように、スライド爪88を駆動して
ディスクカセット10を搬送枠72内に引込み、この状
態で搬送枠72を指定された場所に移動する。搬送枠7
2から収納ラック15a、15bへの送り出しは、上記
動作と逆の動作で行なう。
また、光デイスク装置3,3から搬送枠72への取り込
みは、上記収納ラック15a、15bから搬送枠72へ
の取り込みと同様に行なうが、第19図(a )〜(C
)に示すように搬送枠72が起立状態から倒伏状態にな
るところが異なる。
このように構成さ・れた搬送装置14は、さらに、収納
ラック15a、15bのY方向(ディスクカセット10
・・・積層方向)中央位置がイニシャル位置(搬送開始
位置)となっており、指定されたディスクカセット10
を左右に移動することにより取出すようになっている。
しかも、搬送枠72は、このイニシャル位置で回動し、
また、Z方向にも移動するようになっている。さらに、
搬送装置14は、搬入搬出装置12により搬入されたデ
ィスクカセット10を一旦光ディスク装置3に装填し、
光デイスク装置3がディスク9の片面の情報を読み取る
ことによりA面かB面かを識別したその情報にもとづい
て基準面の決められた方向に搬送枠72を回動し、収納
ラック15a、15bのあきの部分にディスクカセット
10を同じ向きで収納するようになっている。
次に全体の概略動作を説明する。人出口11からディス
クカセット10を挿入すると、このディスクカセット1
0は搬入搬出装置12により上段収納ラック15aの端
部の収納部分に搬入される。
ついで、このディスクカセット10は搬送装置14によ
りいずれか一方の光デイスク装置3に装填され、その光
デイスク装置3によりA面かB面かが識別される。つい
で、搬送装置14により、光デイスク装置3から収納ラ
ック14または15へ搬送され、他のディスクカセット
10・・・と同じ向きで収納される。また、オペレータ
から処理指令がだされると、搬送装置14はその指令に
もとづいて収納ラック15aまたは15bから指定され
たディスクカセット10を取り出し、いずれか一方の光
デイスク装置13に装填する。ここで、何枚かの処理指
令がだされた場合は、搬送装置14は指定された次のデ
ィスクカセット10を収納ラック15aまたは15bか
ら取り出し、おいている方の光デイスク装置3に装填し
、ここで搬送装置14は待機状態となる。そして、いず
れかの光デイスク装置3の処理が終わったらそのディス
クカセット10を取り出して収納ラック15aまたは1
5bに返納し、指定された次のディスクカセット10を
収納ラック15aまたは15bから取り出し、おいてい
る光デイスク装置3に装填し、この繰返しを連続的に行
なう。また、オペレータから排出指令が出されると、搬
送装置14は指定さたは15bから取り出し、搬入搬出
装置12に供給する。すると、このディスクカセット1
0は搬入搬出装置12により人出口11から排出される
以上の構成によれば、搬送装置14の可動部分である第
1のキャリッジ56と固定部分であるフレーム54とを
スプリング82.82および輪軸77.77を介して連
結し、第1のキャリッジ56部分の質量と上記スプリン
グ82の付勢力とを′縦方向の全ストロークのセンタで
バランスすることにより、上端および下端でのアンバラ
ンス量が小さくなるので、駆動モータは小さいものを選
定することができる。また、輪軸77を用いることによ
り、上記バランスを小さいスペースで行ない得る。さら
に、スプリング82、特にコイルスプリングを用いると
により、安価かつ軽量で長寿命のバランス機能を得るこ
とができる。しかも。スプリング82は左右両側に並列
に設けただので、バネ定数の小さいものを選定すること
ができ、スプリング82自体の寿命も伸びる。
fS勅 鮪軸77ハルl→艶曳壮■1A^フLnりおよ
び筐体の大きさに応じて適性比を選定する。
また、情報記録/再生手段であるところの光デイスク装
置は情報の記録および再生を行なうものとしたが、記録
もしくは再生を行なうものでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、情報記憶媒体のデ
ィスクを収容したディスクカセットを複数個収納し得る
収納部と、上記ディスクカセット内のディスクに対して
情報の記録もしくは再生を行なう情報記録/再生手段と
、この情報記録/再生手段と上記収納部との間で上記デ
ィスクカセットを搬送する搬送手段とを具備し、上記搬
送手段は、可動部分と固定部分とからなり、これら可動
部分と固定部分とをスプリングおよび輪軸を介して連結
し、上記可動部分の質量と上記スプリングの付勢力とを
バランスするようにしたから、搬送手段の負荷を小さく
することができる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はディス
ク自動交換装置の内部構造を示す斜視図、第2図は画像
情報記憶検索装置を示す斜視図、第3図はディスクカセ
ットを示す斜視図、第4図は搬入搬出装置を示す平面図
、第5図は同じく搬入搬出装置を示す正面図、第6図は
同じく搬入搬出装置を示す側面図、第7図および第8図
は搬入搬出装置の作用説明図、第9図はスライド部上に
挿入された状態のディスクカセットを示す正面図、第1
0図は輪軸を示す斜視図、第11図は搬送装置の搬送枠
の傾斜状態を示す図、第12図は搬送枠を示す側面図、
第13図は搬送枠内にディスクカセットを完全に取り込
んだ状態を示す正面図、第14図は同状態を示す側面図
、第15図はディスクカセットのかくし穴を示す斜視図
、第16図は搬送枠に設けられた案内ローラを示す正面
図、第17図は同じく案内ローラを示す側面図、第18
図(a )〜(C)はディスクカセットを収納ラックか
ら搬送枠へ取り込む動作を示す説明図、第19図(a)
〜(C)はディスクカセットを光デイスク装置から搬送
枠へ取り込む動作を示す説明図である。 3・・・光デイスク装置、4川デイスク自動交換装置、
9・・・ディスク、10・・・ディスクカセット、13
・・・収納部、14山搬送装置、54川フレーム、56
・・・第1のキャリッジ、77・・・輪軸、82・・・
スプリング。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 = 第9N 第11図 第12図 第18図 (a) (b) 3 (c) 第19図 (a) (b) (c) ■旦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報記憶媒体のディスクを収容したディスクカセットを
    複数個収納し得る収納部と、上記ディスクカセット内の
    ディスクに対して情報の記録もしくは再生を行なう情報
    記録/再生手段と、この情報記録/再生手段と上記収納
    部との間で上記ディスクカセットを搬送する搬送手段と
    を具備し、上記搬送手段は、可動部分と固定部分とから
    なり、これら可動部分と固定部分とをスプリングおよび
    輪軸を介して連結し、上記可動部分の質量と上記スプリ
    ングの付勢力とをバランスするようにしたことを特徴と
    するディスク自動交換装置。
JP9925484A 1984-05-17 1984-05-17 デイスク自動交換装置 Pending JPS60243859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9925484A JPS60243859A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 デイスク自動交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9925484A JPS60243859A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 デイスク自動交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60243859A true JPS60243859A (ja) 1985-12-03

Family

ID=14242573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9925484A Pending JPS60243859A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 デイスク自動交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243859A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60243865A (ja) デイスク自動交換装置
EP0558302B1 (en) Disc processing apparatus
JPS62257668A (ja) 情報記憶媒体自動交換装置
KR910006663B1 (ko) 디스크자동교환장치
JPH01182961A (ja) 情報記憶媒体のカセット自動交換装置
AU620382B2 (en) Cassette loading device for recording and/or reproducing apparatus
JPH01236458A (ja) 情報記憶媒体のカセット自動交換装置
JPS60243859A (ja) デイスク自動交換装置
EP0197099B1 (en) Tape cartridge record/playback apparatus
JPS60243864A (ja) デイスク自動交換装置
JPS60243860A (ja) デイスク自動交換装置
JPS60243858A (ja) デイスク自動交換装置
JPS60243862A (ja) デイスク自動交換装置
JPS60243861A (ja) デイスク自動交換装置
JPS60243857A (ja) デイスク自動交換装置
JPS60243866A (ja) デイスク自動交換装置
JPS60243863A (ja) デイスク自動交換装置
JPH033153A (ja) 自動交換装置
JPH03228255A (ja) 自動交換装置
JPH033155A (ja) 情報記憶媒体のカセット自動交換装置
JPS62283451A (ja) 情報記憶媒体のカセツト自動交換装置
JPH01134750A (ja) 情報記憶媒体のカセット自動交換装置
JPS58143464A (ja) 記録媒体自動選択再生装置
JPS62283453A (ja) 情報記憶媒体のカセツト自動交換装置
JPS62283452A (ja) 情報記憶媒体のカセツト自動交換装置